architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.9.14Mon
2015.9.13Sun
2015.9.15Tue
小泉一斉+千葉万由子 / Smart Running一級建築士事務所による、千葉の住宅「モンタージュ2」
サムネイル:小泉一斉+千葉万由子 / Smart Running一級建築士事務所による、千葉の住宅「モンタージュ2」

SHARE小泉一斉+千葉万由子 / Smart Running一級建築士事務所による、千葉の住宅「モンタージュ2」

architecture|feature
Smart Running一級建築士事務所住宅千葉千葉万由子小泉一斉

montage000-1

montage000-2
all photos©Smart Running 小泉一斉

小泉一斉+千葉万由子 / Smart Running一級建築士事務所が設計した、千葉の住宅「モンタージュ2」です。

 形態は、空間は、あるいは視覚は、厳密に幾何学的に、また様々な建築言語の引用により決定されている。自立した方形の屋根は篠原一男の『から傘の家』が初期イメージであり、空間の気積は、吉村順三や清家清の住宅に負うところが多い。形態においては、基壇、列柱、ペディメントに端を発する西欧的「美」の三層の構成、特にル・コルビュジェのサヴォア邸のプロポーションを意識化している。また、里山という自然と人の営みの美しい融合に対して、1991年のクリストのアンブレラ・プロジェクトを引用し、カルチャーとネイチャーの対比性を用いて環境にプロットする方法を選択した。

※以下の写真はクリックで拡大します

montage001-1

montage001-2

montage001-3

montage001-4

montage001-5

montage001-7

montage001-8

montage002-1

montage002-2

montage002-3

montage002-4

montage002-6

montage002-7

montage002-8

montage002-9

montage002-10

montage002-11

montage002-12

montage002-13

montage002-14

montage003-1

montage003-2

montage003-3

montage003-4

montage003-5

montage004-01

montage004-02

montage004-03

montage004-04

montage004-05

montage004-06

以下、建築家によるテキストです。


「モンタージュ2」設計主旨

 敷地は、千葉県東金市の山深い里山の村落に位置する。敷地東にすぐ山を背負い、山から流れ出る水が敷地地盤下を通っている。四方を山に囲まれるため、水はけが悪く、千葉にあって寒暖の差が激しい。
 施主は65歳の娘と89歳の母。核家族といった一般的な家族像からはずれる。歳月を重ねていくことによる身体的変化に対応出来るような機能配慮と、母娘が個として自立し、同時に相互に依存出来るような空間プログラムが必要とされた。
 広い敷地を持て余すため、敷地の真ん中に出来るだけ大きく建物を配置することを求められたことから、正方形の平屋をプロットすることとした。人工地盤を地面から1mほど上げて計画し、湿気溜まりである床下、敷地を風通りの良いものとした。これはコンクリートの基礎立ち上げにより分散的に人工地盤を支持し、鉛直荷重のみを外周部の50Φのスチール無垢材が受け持つ。
 人工地盤の上部に木造軸組の平屋をのせ、軒の深い方形屋根で覆った。方形屋根は内部においてその勾配により空間決定の要素ともなっており、棟に柱や束を設けずに隅木のみで構造を担保している。
 平面計画は、図式的に決定している。中心にリビング・ダイニング、この四周を風車状にふたつの個室、水廻り、玄関土間、インナーテラス、バルコニーがガラス框戸を境界にして配置されている。框戸の開閉で各室はフレキシブルに閉じ、また開く。
 視覚的には中央のリビング・ダイニングからガラス越しに周辺部の部屋を通り、開口部を通じて外部環境へ注ぐ。これは一望監視的なシステムでなく、生活シーンを重ね合わせるモンタージュとして機能する。
 外壁面の開口内法高は1800mmであり、この上部から勾配天井が建物中央へ上る。外光は間接光となってこの天井をなぞるように建物中央まで照らす。
 形態は、空間は、あるいは視覚は、厳密に幾何学的に、また様々な建築言語の引用により決定されている。自立した方形の屋根は篠原一男の『から傘の家』が初期イメージであり、空間の気積は、吉村順三や清家清の住宅に負うところが多い。形態においては、基壇、列柱、ペディメントに端を発する西欧的「美」の三層の構成、特にル・コルビュジェのサヴォア邸のプロポーションを意識化している。また、里山という自然と人の営みの美しい融合に対して、1991年のクリストのアンブレラ・プロジェクトを引用し、カルチャーとネイチャーの対比性を用いて環境にプロットする方法を選択した。平面プログラムは、村落共同体や家族幻想が解体されていく過程における新たな共同体を包摂し、施主の記憶の継承として民家の田の字プランを変形して再度取り込むことを試みた。

小泉一斉

■建築概要
計画名称 :モンタージュ2
計画敷地 :千葉県東金市
工事用途 :専用住宅
構造・規模:木造在来軸組工法 地上1階
敷地面積 :333.76m2
建築面積 :94.03m2
延床面積 :86.95m2
建坪率  :28.17%<60%
容積率  :26.05%<200%
全面道路 :南 幅員4m公道
区域区分 :指定無し
防火指定 :法22条区域
最高高さ :4.70m
最高軒高 :3.97m
設計/
Smart Running一級建築士事務所
担当:小泉一斉 千葉万由子
構造設計/
桑子建築設計事務所
担当:桑子亮
施工/
仲佐建築工房
担当:仲佐誠
施主/
娘+母(2名)
設計期間 :2013年12月〜2014年10月
工事期間 :2014年11月〜2015年8月

■経歴
小泉 一斉
1971  千葉県生まれ

1996  武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業

1998  芝浦工業大学大学院修士課程修了

1998~ 乃村工藝社

2001~ 入江経一+Power Unit Studio

2003  Smart Running設立


2003~ 東京テクニカルカレッジ非常勤講師

2008~ 武蔵野美術大学造形学部建築学科非常勤講師
2013〜 東京造形大学造形学部デザイン学科室内建築専門領域非常勤講師

千葉 万由子
1974  埼玉県生まれ

1998  武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業

1998~ 設計事務所

2003  Smart Running設立


2003~ 東京テクニカルカレッジ非常勤講師

あわせて読みたい

唯島友亮建築設計舎+木組による、千葉の住宅「勝浦の家」
  • SHARE
Smart Running一級建築士事務所住宅千葉千葉万由子小泉一斉
2015.09.14 Mon 21:08
0
permalink

#千葉の関連記事

  • 2023.5.01Mon
    古谷デザイン建築設計事務所による、千葉・富津市の「たがやすいえ」。山頂の造成と伐採の過去を持つ敷地。環境復元を助ける在り方を目指し、大地の色味と親和性を持つ建築を“尾根を復元”する様に配置。海と山を同時に臨むように開口を設けて安息の空間も作る
  • 2023.4.21Fri
    山﨑健太郎デザインワークショップによる、千葉・八千代市の「52間の縁側」。高齢者の為のデイサービス施設。問題を抱える人も“日常を送れる”環境を目指し、木架構の中に様々な“小さな居場所”のある建築を志向。一直線の床と構造体が作る“大きな構え”は地域の人々も迎え入れる
  • 2022.12.29Thu
    久保木亮太+山口貴司 / 三日月アーキテクツによる、千葉・習志野市の店舗兼住宅「House Cafe K」。定年を迎えた夫婦の為に計画。平屋での生活体験への“豊かな奥行き”の付与を求め、空間を様々に変化させる曲面天井を考案。将来的に開かれるカフェで地域社会とも緩やかな繋がる
  • 2022.11.04Fri
    岩堀未来長尾亜子建築設計事務所による、千葉・我孫子市の住戸改修「素の家」。50代夫婦の為に計画。高齢化後を見据えた“ウェルビーイング”を目指し、身体と社会の“バリア”の解消を志向。自然を取り込み設備が整った場と、可動式の“棚柱”等で多様な生活様式に応える
  • 2022.10.24Mon
    桔川卓也 / NASCAによる、千葉・柏市の「道の駅しょうなん てんと」。約4万㎡の敷地。公設民営として“地域のゲート”を目指し、農業ハウスを模る家型の連なりが複数のアクセスに対して正面性を持つ構成を考案。反復する構造体と強い色の天井で多様な活動を包み込む
  • 2022.9.30Fri
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所の什器設計による、千葉の「ファームステーションジム」。コロナ禍に計画された開放的な運動施設。“自分のまちがジムになる”様な地域の健康拠点を目指し、大屋根の下に木製什器を配置した“公園のような”空間を考案。地域コミュニティに寄与し経済と景観を守る役割も志向
  • 2022.9.08Thu
    梅岡恒治 / 梅岡設計事務所と山田美紀一級建築士事務所による、千葉・我孫子市の、デイサービス施設「ひの木」。軽度な精神疾患を持つ人の為の施設。プライバシー確保と開放的空間の両立を目指し、敷地の斜面を活かした断面構成で外からの視線を遮り“眺望”と“採光”を獲得。滞在者が“円環する時間”を感じられる空間を作る
  • 2022.9.06Tue
    中倉康介建築設計事務所による、千葉・八街市の住宅改修「時を囲む家 Niche & Nook」。築約100年の木造家屋の玄関と和室に手を入れる計画。“囲んで場所を作る”という建築行為に注目し、美しく彩る“ニッチ”と居心地の良さを生む“ヌック”を用いた空間を考案。家の時間とも繋がる出会いと団欒の場を作る
  • 2022.6.14Tue
    井上雄貴による、千葉・流山市の、設計者の自邸「風光棲家」。閑静な住宅街に建つ二世帯住宅。隣家や世帯間の距離感の調整と独立性を求めて、中庭を核とする構成と中東伝統建築を参照した風光を取り込む環境装置を考案。内部でも時の移ろいを感じとれる住環境をつくる
  • 2022.6.13Mon
    徳田直之 / tokudactionによる、千葉の、住宅改修「四街道の住宅」。生活変化で在宅時間が増えた施主の為に計画。子達が家を出た後に生まれた広さへの対処を求めて、様々な要素を整理し関連付け心理的距離を縮める空間を考案。最小限の操作で最大限の効果も目指す
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2023.6.01Thu
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・世田谷区の「尾山台の家」。壁面後退等の条例のある敷地。限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築。上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起
  • 2023.5.31Wed
    吉田豊建築設計事務所による、広島市の「牛田本町の家」。駅近の大小の建物が混ざる地域。周囲と調和する矩形の外観の中に、三世代の居場所を作りつつ“立体的な回遊動線”と“様々な抜け”で多様な空間体験を創出。将来の生活変化も想定され新たな二世帯住宅への改変も可能
  • 2023.5.29Mon
    古谷野裕一 / 古谷野工務店による、神奈川・横浜市の「下田町の家」。住宅街の坂の途中にある不整形な敷地。最大限の建築面積の確保を目指し、登り梁で“整形の生活空間”も実現した“五角形平面”の建築を考案。前面路の“坂を登る”体験を踏襲した緩やかな階段で上下階を繋げる
  • 2023.5.29Mon
    鈴木隆介一級建築士事務所による、愛知の「M邸」。3世代が住み継いだ家の増改築。住環境と設備面の与件を考慮し、既存RC躯体を活かす判断をして天井高と開放性を備えた機能空間を追加する構成を考案。合理的に複雑で多様な場を作る可能性も提示
  • 2023.5.24Wed
    宇治川和樹+大園未来 / 宇治川大園建築設計事務所による、京都・与謝郡の「マルハウス」。歴史ある街の新旧が混在する地域。敷地の記憶を辿り適切なスケールを求め、伝統建築を参照して“平入り切妻”の量塊に“片流れ”の下屋がつく構成を考案。内部では“ズレ”を意識的に用いて空間に多様性を与える
  • 2023.5.23Tue
    nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる
  • 2023.5.18Thu
    角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する
  • 2023.5.17Wed
    池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用
  • 2023.5.16Tue
    洲崎洋輔建築設計事務所による、埼玉の「北本 旧中山道の家」。街道沿いの二世帯住宅。世代を超え継承可能で用途変化にも柔軟な家の要望に、住環境の確保と共に街とも繋がる“開かれた中庭”を中心とする構成を考案。外部要素の操作で都市規模の周辺と内部空間の連続性も作る
  • 2023.5.11Thu
    増田忠史+蜂谷伸治 / MASS & HACHIによる、東京・港区の「オランジェリー赤坂」。築70年の洋館風建物に手を加えた住居兼仕事場。諸条件の中で要望の実現を目指し、既存を大きく改変せず別棟として展示空間を建てる計画を考案。新旧の一体感を意図し“建築的な工夫”で再構成を行う
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    来年(2016年)のギャラリー間の展覧会は、岸和郎展「京都に還る」と三分一博志展を開催

    SHARE 来年(2016年)のギャラリー間の展覧会は、岸和郎展「京都に還る」と三分一博志展を開催

    architecture|exhibition

    来年(2016年)のギャラリー間の展覧会は、岸和郎展「京都に還る」と三分一博志展を開催するようです

    来年(2016年)のギャラリー間の展覧会は、岸和郎展「京都に還る」と三分一博志展を開催するようです。岸和郎展の会期は、2016年1月28日(木)~3月20日(日)。三分一博志展の会期は、2016年4月〜6月との事。

    • SHARE
    2015.09.14 Mon 17:23
    0
    permalink
    菅匡史による、日本の住宅「Us Residence」の写真など

    SHARE 菅匡史による、日本の住宅「Us Residence」の写真など

    architecture|remarkable

    菅匡史による、日本の住宅「Us Residence」の写真などがarchdailyに掲載されています

    菅匡史が設計した、日本の住宅「Us Residence」の写真などが35枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2015.09.14 Mon 16:23
    0
    permalink
    隈研吾が設計して、パリにつくられる、木材を組み合わせて作られるパヴィリオン「yure」の画像

    SHARE 隈研吾が設計して、パリにつくられる、木材を組み合わせて作られるパヴィリオン「yure」の画像

    architecture

    隈研吾が設計して、パリにつくられる、木材を組み合わせて作られるパヴィリオン「yure」の画像がdesignboomに掲載されています

    隈研吾が設計して、パリにつくられる、木材を組み合わせて作られるパヴィリオン「yure」の画像が7枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2015.09.14 Mon 16:07
    0
    permalink
    東京都現代美術館での、オスカー・ニーマイヤー展の会場写真とレポート

    SHARE 東京都現代美術館での、オスカー・ニーマイヤー展の会場写真とレポート

    architecture|exhibition

    東京都現代美術館での、オスカー・ニーマイヤー展の会場写真とレポートがa+eに掲載されています

    東京都現代美術館での、オスカー・ニーマイヤー展の会場写真とレポートがa+eに掲載されています。
    以下は展覧会公式の概要です。

    ニーマイヤーは1950年代、祖国の大プロジェクトである、首都ブラジリアの主要な建物設計にたずさわり、荒涼とした土地に創造性豊かな都市をつくりあげました。
    この成功は建築という概念を超えた歴史的イベントとなり、ブラジリアは1987年世界遺産に登録されました。
    104歳で亡くなる直前まで多くの建築設計を手掛けており、その有機的でダイナミックな曲線とモダニズムの幾何学の調和を特徴とするデザインは今なお多くの建築家に影響を与えています。

    本展では、2016年のリオデジャネイロでのオリンピック開催を前に、日伯外交樹立120周年を記念して、リオが生んだ偉大な建築家の約1世紀にわたる軌跡を紹介いたします。

    • SHARE
    2015.09.14 Mon 15:30
    0
    permalink
    [ap job 更新] 荒木信雄/ The Archetypeが、プロジェクトアーキテクトを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 荒木信雄/ The Archetypeが、プロジェクトアーキテクトを募集中

    ap job [ap job 更新] 荒木信雄/ The Archetypeが、プロジェクトアーキテクトを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    荒木信雄/ The Archetypeのプロジェクトアーキテクト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    荒木信雄/ The Archetypeでは、プロジェクトアーキテクトを募集しています。
    現在、複数のプロジェクトが進行中です。そこで、私たちのチームに加わっていただき
    長期的にプロジェクトを管理、推進して下さる方を募集いたします。
    熱意のある方からのご応募、お待ちしています。

    • ap job
    2015.09.14 Mon 14:42
    0
    permalink
    吉阪隆正についての書籍『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』
    サムネイル:吉阪隆正についての書籍『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』

    SHARE 吉阪隆正についての書籍『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』

    architecture|book

    吉阪隆正についての書籍『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』がamazonで発売されています

    吉阪隆正についての書籍『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』がamazonで発売されています。

    日本を代表する建築家、そして教育者(早稲田大学教授)であり、探検家、思想家としても生きた吉阪隆正の自由奔放かつ刺激的なことばとスケッチがこの本に詰まっている。好きなことを、やりたくなる。
    建築のこと、住居のこと、土地、旅、環境、発電、工事、矛盾、人間と自然とのことなど。吉阪隆正のことばと興味は溢れ続けて尽きることを知らない。だから、誰にでも開かれた本。そして、どこまでも広がりつづける本。

    目次
    1. 私はどこにいるのか?
    2. 創造の端緒は発見にあり
    3. ことばの中で育ち形の中に住む
    4. DISCONT:不連続統一体

    吉阪隆正とは
    1917年生まれ。33年ジュネーブ・エコール・アンテルナショナル卒業。41年早稲田大学理工学部建築学科卒業、教務補助として大学に残り59年教授となる。80年63歳で逝去。
    1950年~52年フランス政府給費留学生として渡仏、ル・コルビュジエのアトリエに勤務。54年吉阪研究室(64年U研究室と改称)を創設。ヴェネチア・ビエンナーレ日本館、呉羽中学校、アテネ・フランセ、大学セミナーなどを設計する。
    今和次郎に師事し、農村、都市、地域への提案を展開。『住居学汎論』など多数の著作があり、『吉阪隆正全集』全17巻としてまとめられている。
    日本建築学会会長、生活学会会長を歴任。日本山岳会理事を務め、赤道アフリカ横断とキリマンジャロ登頂、早大アラスカ・マッキンレー遠征隊隊長、そしてヒマラヤK2遠征を組織するアルピニストである。地球をその足で駆け巡り、人と人をつなぐ、ことばとかたち、生活とかたちを『有形学』へと語り続けた。

    好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話
    アルキテクト
    476770149X

    • SHARE
    2015.09.14 Mon 13:31
    0
    permalink
    [ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2015/9/14)
    サムネイル:[ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2015/9/14)

    ap job [ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2015/9/14)

    architecture|job

    shin-job-468px

    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。
    新規の求人投稿につきましては、こちらよりお気軽にご連絡ください。


    ■週休3日制の一級建築士事務所あとりえが、設計スタッフを募集中

    ■アトリエ系建築設計事務所専門の施工会社「泰進建設株式会社」が新規スタッフを募集中

    ■アーキテクツオフィスが、設計スタッフ・アルバイトを募集中

    ■セシモ設計が、設計スタッフ・アルバイトを募集中

    ■SKM設計計画事務所が、設計スタッフ・アルバイトを募集中

    ■チームラボアーキテクツが、建築設計の実務経験者を募集中

    ■MAD Architectsが、アーキテクト・インターン・プレスを募集中

    ■大島造園土木が、設計スタッフを募集中

    ■和田吉貴建築事務所が、スタッフを若干名募集中

    ■成瀬・猪熊建築設計事務所が、設計スタッフ、プレス・秘書、長期アルバイト及びオープンデスクを募集中

    ■INTENTIONALLIESが、建築・インテリア設計スタッフを募集中

    ■田井勝馬建築設計工房が設計監理スタッフを募集中

    • 続きを読む
    • ap job
    2015.09.14 Mon 11:33
    0
    permalink
    オンデザイン・西田司、コダック・藤原浩、山下PMC・川原秀仁による鼎談などを収録した書籍『unsung heroes vol.7』のプレビュー(4)
    サムネイル:オンデザイン・西田司、コダック・藤原浩、山下PMC・川原秀仁による鼎談などを収録した書籍『unsung heroes vol.7』のプレビュー(4)

    SHARE オンデザイン・西田司、コダック・藤原浩、山下PMC・川原秀仁による鼎談などを収録した書籍『unsung heroes vol.7』のプレビュー(4)

    architecture|feature
    オンデザイン山下PMC西田司

    ympmc4-003

    オンデザイン・西田司、コダック・藤原浩、山下PMC・川原秀仁による鼎談などを収録した書籍『unsung heroes vol.7』(¥648)のプレビューの4回目です。

    発注者目線で考える、建設マネジメント!

    近年、建設業界で注目を集めている、プロジェクト・マネジメント(PM)、コンストラクション・マネジメント(CM)という職能があります。工期遅延、予算超過などを防止するため、発注者と一体となって建設プロジェクトを運営管理、推進する仕事で、戦略立案から携わることもあります。多様な発注方式の導入促進などを背景に、PM/CM会社を採用する企業や自治体が増えています。

    そのPM/CMのパイオニアとして成長し続ける山下PMCが不定期に発行する機関誌『unsung heroes(アンサン・ヒーローズ)』。第7弾となる今号の特集は「建設業界 遅れてきたパラダイムシフト」。
    多くの産業が乗り越えてきた一大構造変革を、今、ようやく建設業界も迎えつつあります。巻頭には、フィルムからの一大シフトを果たしたコダックの社長・藤原浩氏、オンデザインパートナーズを主宰する建築家・西田司氏を交えた、異業種座談会を収録。そのほか、連載「プロジェクトストーリー」では、山下PMCが実際に手掛けた病院の増・改修プロジェクトを紹介しています。

    発注者から設計・施工者まで、建設プロジェクトに関わる全ての方たちへ、建設業界の最前線から贈る1冊です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    オンデザイン山下PMC西田司
    2015.09.14 Mon 10:44
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2015/9/7-9/13]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2015/9/7-9/13]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2015/9/7-9/13)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、日建設計が、ザハ・ハディド・アーキテクツとチームを組んで新国立競技場プロポに参加する声明を公開しています

    2、SIL Design Office + Buttondesignによる、オフィス「株式会社スキーマ 渋谷オフィス」

    3、長坂常 / スキーマ建築計画+明治大学構法計画研究室が改修を手掛けた、東京都調布市の「つつじヶ丘の家」

    4、「ハディド氏、新国立計画提案へ 公募に向け日建設計とチーム」(47news)

    5、arbolによる、奈良の住宅「生駒の家」

    6、FCバルセロナのスタジアム「カンプ・ノウ」の改修コンペの最終候補者に、日建設計のチーム、RCRのチーム、BIGのチームなどが選出

    7、[ap job 更新] 週休3日制の一級建築士事務所あとりえが、設計スタッフを募集中

    8、永山祐子が改修を手掛けた、西武渋谷店5階のファッションフロアの写真

    9、「くまもとアートポリス(仮称)熊本県総合防災航空センター設計者選定プロポーザル」の結果と各提案の画像

    10、隈研吾による、群馬県高崎市の「大久保動物病院」の写真

    11、山﨑健太郎デザインワークショップ / 山﨑健太郎による、佐賀の「さやのもとクリニック」

    12、隈研吾による、フランス・リヨンの都市計画「HIKARI」の写真

    13、SANAAによる、岡山大学の、カフェなどの機能を持つコミュニティ施設「Junko Fukutake Terrace」の写真

    14、UIデザイナーの深津貴之( @fladdict )による五輪エンブレムの解説テキスト『よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?』

    15、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、青森県むつ市の「よしの保育園」の内覧会が開催[2015/9/26・27]

    16、ヘルツォーク&ド・ムーロンが手掛ける、サッカークラブ・チェルシーの新スタジアムの画像など

    17、佐藤卓のインタビュー連載の4回目『日本のクルマがダサく見えるのは、「構造」をデザインできないから』

    18、2015年度建築学会作品賞を受賞した、TNAと福島加津也+冨永祥子によるトークセッション「構築することの現在」が京都で開催[2015/9/19]

    19、新しいバウハウス博物館の国際設計コンペで一等に選ばれたニ作品の画像

    20、長坂常 / スキーマ建築計画による、東京の店舗「DESCENTE BLANC 代官山」の写真


    >過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2015.09.14 Mon 10:23
    0
    permalink
    2015.9.13Sun
    • 『モダニズム建築の「傑作」保存へ 近代美術館鎌倉館本館』(朝日新聞DEGITAL)
    • 近代の住宅建築を守るための組織「住宅遺産トラスト関西」が設立。10/3には大阪で設立シンポジウムも。
    2015.9.15Tue
    • 「土佐女子中高中校舎改築 設計、工事監理などはNAP建築設計事務所に」(建設通信新聞)
    • 「恵文社一乗寺店の名物店長が独立」(lmaga.jp)
    • BIGが設計して建設が進められているニューヨークの集合住宅「via 57 west」の動画
    • 究建築研究室が企画・監修して、名城大学柳沢研究室が設計した、名古屋市北区の「あじまの家」
    • 川口衞による書籍『構造と感性: 構造デザインの原理と手法』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white