architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.1.07Thu
2016.1.06Wed
2016.1.08Fri
伊藤友紀、植村遥、魚谷剛紀、長谷川欣則、細海拓也による建築展「空気展」の会場写真と、市川紘司によるレビュー「建築を媒介として伝われる名状しがたい何か」
サムネイル:伊藤友紀、植村遥、魚谷剛紀、長谷川欣則、細海拓也による建築展「空気展」の会場写真と、市川紘司によるレビュー「建築を媒介として伝われる名状しがたい何か」

1,082.72伊藤友紀、植村遥、魚谷剛紀、長谷川欣則、細海拓也による建築展「空気展」の会場写真と、市川紘司によるレビュー「建築を媒介として伝われる名状しがたい何か」

architecture|feature
伊藤友紀市川紘司植村遥細海拓也走出直道長谷川欣則魚谷剛紀

kuukiten00

kuukiten01
all photos©Naomichi Sode

伊藤友紀、植村遥、魚谷剛紀、長谷川欣則、細海拓也による建築展「空気展」の会場写真と、市川紘司によるレビュー「建築を媒介として伝われる名状しがたい何か」です。
この展覧会は、東北大学トンチクギャラリーで開かれました。

※以下の写真はクリックで拡大します

kuukiten02

kuukiten03

kuukiten04

kuukiten05

kuukiten06

kuukiten07

kuukiten08

kuukiten09

kuukiten10-plan

kuukiten11-elevation

kuukiten-profile2

以下は、市川紘司によるレビューです。


建築を媒介として伝われる名状しがたい何か

東北大学トンチクギャラリーで開かれた「空気展 – what is “kuuki” in Architecture?」は、伊藤友紀、植村遥、魚谷剛紀、長谷川欣則、細海拓也という、若手建築家5名のプロジェクト展だ。この5名の建築家は、「若手建築家の登竜門」として知られる大阪の「U-35展」(2014年度)への出展で知り合うと、その後、独自に展覧会活動をはじめた。昨年末〜今年にかけては、南青山のプリズミックギャラリーで「魚谷剛紀×長谷川欣則×細海拓也展」と「TIMESCAPE展」を行っている。東北大での展覧会は、彼らにとって3度目のグループ展ということになる。このように、グループで展覧会活動を行うことは建築界では珍しいものであり、それだけでとても興味深い動きである。

「空気展」は、ドライな分割と、ゆるかな混在という、相反する性格をもつ。5名の建築家はそれぞれ3つのプロジェクトを出展している。この計15プロジェクトのひとつひとつに展示台が充てがわれる、というのが展示方式の基本だ。ただ、構造用合板で組まれた各展示台は、幅・高さ・奥行きが異なるうえに異なる角度に振られ、台座端部一点がぎりぎり接するよう、数珠つなぎになって楕円状に並べられている。また、展示物の正面は基本的に楕円外側に向けられているのだが、ときおり内側に向けているものもあったりして、ルールは曖昧である。そして何より、15個のプロジェクトが、建築家ごとにグルーピングされずに、シャッフルされていることが面白い。こうした会場構成はまず長谷川が基本案を制作したうえで、メンバーが意見を出し合い、デベロップしていったものだという。段階的な制作プロセスを経て、単純さと混乱の共存する本展は生まれたわけである。

出展プロジェクト15個は敷地や規模や用途が多種多様である。郊外の戸建住宅、都市部に立地する集合住宅、家具のような小規模でテンポラリーな作品、海外のコンペプロジェクト、等々…。見学者はこれらを単一の「まとまり」として捉えるべきではないだろう。むしろ、単一の焦点を結ばない楕円状の会場構成に従って、各プロジェクトをまずは個別的に、そして複眼的に見るべきである。

各出展作家には際立った個性がある。長谷川は、建築の拠ってたつ周辺環境を、目に見える自然物や建物から見えない制度的なレイヤーに至るまで丁寧に読み取る。「正面の家」は、形状の異なる新旧街区の境界に立地する戸建住宅であり、その境界性をファサードや平面構成にまで落としこんで設計されている。細海のプロジェクトでは、施工や構造の合理性を確保しつつ、建築がボリュームに還元されたうえで大胆に操作される。新潟の集合住宅2作は、白色や透明性を志向する日本の建築の主流からは外れたマッシブでクールな表情をもつものだ。伊藤は、建築を人との関係性から現象学的にとらえる作品を展示した。「ひとりのおばあちゃんの行為からうまれる建築」は、人の動きから立ち現れる住宅の様子を表現する、5000枚もの平面ドローイングによるアニメーションである。魚谷の出展作は、浜松・富山・横浜という異なる土地で進行中の住宅プロジェクト。富山の積雪地域に計画された「V house」は、「ハ」の字型の壁を二層組み上げることで、太陽光を採光と融雪に有効活用する住宅なのだが、地域全般に展開可能なプロトタイプ(形式)として提案されていることが興味深い。植村の実践は、構造や材料をきっかけにした、より実験的で抽象的なものである。ステンレスを吹き付けて保温性や遮熱性を高めたカーテンである「ファブリックスキン」は、室内外をゆるやかに分断/接続する、柔らかな外殻(スキン)として考案された新材である。

以上のように概略しただけでも、出展作家それぞれが有する独自性や特殊性は伝わると思うのだが、しかし、そうした作家各人に現れる「作家性」なるものを、本展は、プロジェクト単位でシャッフルする会場構成によってあくまでも最前面には押し出さない。展覧会では個性的なプロジェクトがグルーピングなしで隣り合わせに置かれた。こうした「ばらばら」な印象をこそ、5名の出展者たちは積極的に押し出そうとしているように見える。展覧会タイトルは「空気」。air、atmosphere、space等々、「空気」という日本語は、きわめて多義的で「日本的な」曖昧さを含みこんだ言葉である。本質的に多義的である「空気」という日本語をタイトルにする当たり、出展者側もあえて特定の意味に還元はしていない。この「空気」はあくまでも、多義的で受け手側に想像の余地を残す日本的な「空気」である。「空気」はタイトルであり、それゆえ出展者側からのメッセージだが、そのメッセージの内容は「メッセージは特定の意味を持たない」という非メッセージと言うべきものだ。「ばらばら」なプロジェクトを包括する解釈や視点は、展覧会鑑賞者に大きく委ねられている。

こうした態度に表明されたのは、出展者の、建築に対する信頼でもあろう。特別なタイトルの設定、ないしは一方的なメッセージの送信がなくとも、建築を媒介とすれば、出展者と鑑賞者のあいだにコミュニカティブな関係性が生まれる——それこそ「空気」のように自然で曖昧な状態で。そのような建築への肯定的な雰囲気が本展には流れている。

最後に印象的な出来事をひとつ。冒頭で触れたとおり、会期中には、出展者5名と、中国人若手建築家チャオ・ヤンによるトークセッションが開かれる機会があった(チャオはちょうど、ギャラリー・間「アジアの日常展」に関連したレクチャーを行うために東北大学を訪れていた)。チャオは中国では異例と言うべき建築家で、というのも、中国建築界を構成する「設計院」と呼ばれる「組織派」と「アトリエ派」のどちらにも属さず、都会から僻地に移り住み、小規模で個人的な実践を進めているからなのだが、その彼と、この「空気展」に出展した建築家のあいだに奇妙なシンクロニシティが生まれていた点が興味深い。それは簡単に言ってしまえば、政治的なダイナミクスからの距離の取り方であり、単純な新奇性を追求することへの疑義であり、それらに代えて、みずから設定した建築的問題に真摯に個別的に取り組むことの真面目さである。チャオによれば、中国語の「空気(kōngqì))」はairそのものであり、日本語のような多義性はない。しかし、異なるコード(言語)を飛び越え、セッション中に生まれた、シンクロニシティ的な「何か」。偶然的に生まれたそれを突き詰めていけば、大仰なタイトルやメッセージを代替する「空気」のような領域は、より明瞭になるのではないか。

市川紘司(いちかわ・こうじ/Koji ICHIKAWA)
1985年東京都生まれ。中国近現代建築史。東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手、東北大学大学院博士後期課程。2013~2015年、中国政府奨学生(高級進修生)として清華大学建築学院留学。編著書に『ねもはEXTRA 中国当代建築——北京オリンピック、上海万博以後』(フリックスタジオ)など。

■展覧会概要
「空気展 - what is “kuuki” in Architecture?」
会期:2015年11月17日~2015年11月28日
会場:東北大学 人間・環境系研究棟 1Fギャラリー

あわせて読みたい

長谷川欣則+堀越ふみ江 / ウエノアトリエ UENOAによる、埼玉・東松山市の住宅「QUARTER house」
  • 1,082.72
  • 0
  • 13
  • 2
  • 1
伊藤友紀市川紘司植村遥細海拓也走出直道長谷川欣則魚谷剛紀
2016.01.07 Thu 09:40
0
permalink

#長谷川欣則の関連記事

  • 2022.4.21Thu
    UENOA architectsによる、東京・台東区の住戸改修「北上野のリノベーション」。建て込んだ地域のビル内住戸を改修、解体後の躯体状態で見た光景から空間が持つ外部との繋がりの可能性を発見、外周に連続する空間を設けてその環境を生かしつつ建具による分割で生活変化へも対応
  • 2020.2.25Tue
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / ウエノアトリエ UENOAによる、埼玉・東松山市の住宅「QUARTER house」
  • 2020.2.07Fri
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / ウエノアトリエ UENOAによる、宮城・富谷市の事務所「SYNEGIC office / シネジック社屋」
  • 2019.7.24Wed
    ウエノアトリエ / 堀越ふみ江+長谷川欣則による、広島の住宅「PARA house」
  • 2019.5.24Fri
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / ウエノアトリエによる、埼玉の住宅「東松山の家」の見学会が開催
  • view all
view all

#市川紘司の関連記事

  • 2021.1.27Wed
    /
    日本建築学会の建築討論の2021年1月号「特集:建築メディアの条件そして効果──当代中国の場合」
  • 2019.4.08Mon
    /
    八束はじめ・市川紘司・連勇太朗による、建築分野における平成を振り返る鼎談「平成=ポスト冷戦の建築・都市論とその枠組みのゆらぎ」
  • 2016.8.09Tue
    /
    日埜直彦・浅子佳英・吉本憲生・市川紘司による座談会「建築・プロダクト・インテリアを巡る言葉——アップルストア表参道から考える」
  • 2016.6.07Tue
    /
    青木淳・403dajiba・市川紘司が、新しく完成した十日町の「《十じろう》と《分じろう》」から、設計する際の考え方まで語っている座談会の内容
  • 2016.1.26Tue
    /
    中国人建築家のチャオ・ヤンの講演会の、市川紘司によるレポート「ファイターではなく、コラボレーターとして」
  • 2014.3.25Tue
    サムネイル:東福大輔と市川紘司の編著による書籍『中国的建築処世術』のプレビュー
    東福大輔と市川紘司の編著による書籍『中国的建築処世術』のプレビュー
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ヴァレリオ・オルジアティが、AAスクールで、2000年に行った講演会の動画

    54.13 ヴァレリオ・オルジアティが、AAスクールで、2000年に行った講演会の動画

    architecture|remarkable|video
    ヴァレリオ・オルジアティ講演録

    ヴァレリオ・オルジアティが、AAスクールで、2000年に行った講演会の動画です。2015年11月に公開されたものです。ヴァレリオの講演がネット上で公開される事は珍しく貴重な動画だと思います。

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    ヴァレリオ・オルジアティ講演録
    2016.01.07 Thu 17:11
    0
    permalink
    ロレックスによる、若手建築家支援プログラムで、ピーター・ズントーとグロリア・カブラルが、ズントーのスタジオで対話している様子を収めた動画

    786.29 ロレックスによる、若手建築家支援プログラムで、ピーター・ズントーとグロリア・カブラルが、ズントーのスタジオで対話している様子を収めた動画

    architecture|remarkable|video
    インタビューグロリア・カブラルピーター・ズントー

    ロレックスによる、若手建築家支援プログラムで、ピーター・ズントー(ペーター・ツムトア)とグロリア・カブラルが、ズントーのスタジオで対話している様子を収めた動画です。

    正式には、「ロレックス メントー&プロトジェ アート・プログラム」と呼ばれるもので、公式サイトによれば「7つの芸術分野において才能あふれる若いアーティストと第一人者を結びつけ、一対一の指導を通じて1年間にわたり相互交流を行う機 会を提供します」というプログラムとの事。
    建築分野に関してはこれが2回目です。第一回目は、妹島和世がメンターに選ばれ、ギャラリー間での「アジアの日常から」展にも出展していた中国人建築家ヤン・チャオとコラボレーションして、「みんなの家」プロジェクトに関わりました。詳しくはこちら。

    • 786.29
    • 0
    • 2
    • 4
    • 1
    インタビューグロリア・カブラルピーター・ズントー
    2016.01.07 Thu 17:01
    0
    permalink
    book『都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画』
    サムネイル:book『都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画』

    456.61 book『都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画』

    architecture|book

    書籍『都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画』がamazonで発売されています

    首都大学東京の准教授・饗庭伸による書籍『都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画』がamazonで発売されています。

    人口減少社会において都市空間はどう変化していくか
    ──縮小する時代のための都市計画を提起

    フィールドワークでの実践を踏まえて
    縮小する都市の“ポジティブな未来”を考察

    全編書き下ろし!
    気鋭の都市計画研究者が問う
    新時代の都市論

    「『都市をたたむ』の英訳は『shut down』ではなく、『fold up』である。つまり、この言葉にはいずれ『開く』かもしれないというニュアンスを込めている。 日本全体で見ると人口は減少するが、空間的には一律に減少せず、特定の住み心地のいい都市に人口が集中する可能性もあるし、都市の内部でも人口の過疎と集中が発生する可能性がある。さまざまな力やさまざまな意志にあわせてたたんだり開いたりする、いわば、都市と、都市ではないものの波打ち際のような空間がこれから出てくるのではないだろうか。(本文より)」

    都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画
    饗庭 伸
    4763407627

    • 456.61
    • 0
    • 4
    • 0
    • 3
    2016.01.07 Thu 16:35
    0
    permalink
    藤本壮介事務所・日建設計を経てデンマークで設計事務所を主宰する加藤比呂史へのインタビュー「そこに境界線は本当にあるのだろうか?」

    242.42 藤本壮介事務所・日建設計を経てデンマークで設計事務所を主宰する加藤比呂史へのインタビュー「そこに境界線は本当にあるのだろうか?」

    architecture
    インタビュー加藤比呂史

    藤本壮介事務所・日建設計を経てデンマークで設計事務所を主宰する加藤比呂史へのインタビュー「そこに境界線は本当にあるのだろうか?」がEPOCH MAKERSに掲載されています

    藤本壮介事務所・日建設計を経てデンマークで設計事務所を主宰する加藤比呂史へのインタビュー「そこに境界線は本当にあるのだろうか?」がEPOCH MAKERSに掲載されています。

    • 242.42
    • 0
    • 3
    • 0
    • 1
    インタビュー加藤比呂史
    2016.01.07 Thu 12:01
    0
    permalink
    吉永規夫 / Office for Environment Architectureによる、大阪府富田林市の住宅「陶器まつりのある家」の写真

    54.13 吉永規夫 / Office for Environment Architectureによる、大阪府富田林市の住宅「陶器まつりのある家」の写真

    architecture
    住宅吉永規夫大阪

    吉永規夫 / Office for Environment Architectureによる、大阪府富田林市の住宅「陶器まつりのある家」の写真がarchdailyに掲載されています

    吉永規夫 / Office for Environment Architectureが設計した、大阪府富田林市の住宅「陶器まつりのある家」の写真と図面が23枚、archdailyに掲載されています。

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    住宅吉永規夫大阪
    2016.01.07 Thu 11:45
    0
    permalink
    川合健二による、愛知・豊橋の、コルゲートで作られた自邸「鉄の家」の動画

    1,861.66 川合健二による、愛知・豊橋の、コルゲートで作られた自邸「鉄の家」の動画

    architecture|feature|video
    住宅川合健二愛知

    川合健二による、愛知・豊橋の、コルゲートで作られた自邸「鉄の家」の動画です。動画については、日本建築学会東海支部と椙山女学園大学栃窪研究室が制作したものです。川合健二についてはこちらのページに経歴などが掲載されています。

    • 1,861.66
    • 0
    • 27
    • 0
    • 5
    住宅川合健二愛知
    2016.01.07 Thu 09:57
    0
    permalink
    ツバメアーキテクツ+アークス計画研究所+メッツ研究所による、熊本県阿蘇市の「阿蘇草原情報館」の写真

    378.91 ツバメアーキテクツ+アークス計画研究所+メッツ研究所による、熊本県阿蘇市の「阿蘇草原情報館」の写真

    architecture
    アークス計画研究所ツバメアーキテクツメッツ研究所熊本観光施設

    ツバメアーキテクツ+アークス計画研究所+メッツ研究所による、熊本県阿蘇市の「阿蘇草原情報館」の写真が公開されています

    ツバメアーキテクツ+アークス計画研究所+メッツ研究所による、熊本県阿蘇市の「阿蘇草原情報館」の写真が15枚、公開されています。

    草原が広がる阿蘇の外輪山は、国立公園に指定されてから2015年で80周年を迎える。

    美しい草原の風景は、畜産を始めとする人々の農業活動によって造り出され、維持されてきた。草原は牛馬の飼料を提供し、厩舎の敷料となり、牛馬の糞から作られる堆肥が田畑に使われるというように、人々の暮らしに多くの恵みを与え、さらにはその美しい風景が多くの観光客をあつめて阿蘇に賑わいを生み出した。このように阿蘇の暮らしは外輪山に広がる草原との相互連環のなかで成立してきたが、近年、農業の衰退化や高齢化等により、草原の風景が失われつつある。

    • 378.91
    • 0
    • 7
    • 0
    • 0
    アークス計画研究所ツバメアーキテクツメッツ研究所熊本観光施設
    2016.01.07 Thu 09:14
    0
    permalink
    2016.1.06Wed
    • OMA・重松象平と、ライゾマティクス・齋藤精一が、東京や新国立問題になどについて語っている対談「ヴィジョンなき都市へのプロトコル」
    • 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、愛知の住宅「表山の家」の写真
    • 長坂常へのdesignboomによるインタビューと、事務所の様子の写真
    • 髙木貴間建築設計事務所による、北海道の、ツーバイ材を組み合わせて作られた木造のシェルター「wood shelter」の写真
    • 小泉設計室による、静岡の、家の中心にバスケットボールコートがある住宅「下島の家」の写真
    • ほか
    2016.1.08Fri
    • 坂本一成、藤原徹平、高橋一平、御手洗龍ら6組が参加する、栃木県那須塩原市のまちなか交流センタープロポの公開プレゼンが開催 [2016/1/24]
    • 近年、注目を集める建築書籍を多数出版している、学芸出版社の編集長へのインタビュー「ボーダレスな時代を生き抜く仕事の見つけ方。」
    • book『空間を生きた。 ―「神奈川県立近代美術館 鎌倉」の建築1951-2016』
    • 山崎亮が出演する、NHKクローズアップ現代の特集「小さな島の大きな決断 ~地方創生の現場から~」が放送 [2016/1/13]
    • SANAAのパートナーを務める山本力矢に、学生時代のことや、SANAAでの仕事について聞いているインタビュー
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white