欧米の水まわりメーカー20社以上を輸入販売する、セラトレーディング 大阪展示スペースのご案内
サムネイル:欧米の水まわりメーカー20社以上を輸入販売する、セラトレーディング 大阪展示スペースのご案内

欧米の水まわりメーカー20社以上を輸入販売する、セラトレーディング 大阪展示スペースのご案内

osaka001

osaka002

欧米の水まわりメーカー20社以上を輸入販売する、セラトレーディング 大阪展示スペースのご案内です

TOTOのグループ会社として欧米の水まわりメーカー20社以上を輸入販売する、セラトレーディング株式会社の大阪展示スペースのご案内です。(ap・pr)

◆セラトレーディング株式会社は、
・TOTOのグループ会社として2016年12月に30周年を迎えます。
・欧米の水まわりメーカー20社以上から輸入販売しています。
・TOTOグループならではの信頼と実績があります。

◆今回ご紹介する大阪展示スペースは、
・東京以外でもセラトレーディングの商品の実物を見たいというニーズにお応えし、出展。
・2015年10月に1周年を迎えました。
・肥後橋駅の目の前、徒歩1分かからない四ツ橋筋に面した好立地にあります。
・開館日:平日及び第2・第4土曜日(祝日、GW、夏期休暇、年末年始は除く)

■展示
osaka003
【シャワバスコーナー】 ドイツ・ハンスグローエ社商品を中心とした品揃えオーバーヘッドシャワーとハンドシャワーが一体化したシャワーパイプタイプが人気です。

osaka004
【洗面・手洗器のセット展示】 取り扱いアイテムが多く、人気商品は一通り網羅。洗面器をカウンターに半分埋め込むハーフベッセルタイプが人気です。

osaka005
【キッチン水栓展示】 アイランドキッチンなどLDK一間続きの間取りに映えるアイテムたち。KWC水栓は玄人好みの洗練されたデザインで人気です。

 
■展示スペース活用1
~水栓+洗面器セットのイメージつくり~

洗面セット展示のほか、水栓金具約50アイテムを展示しています。
水栓棚からお好みの水栓金具を持ち出し、お好みの洗面器に置いてイメージつくりができます。

osaka006

osaka007

スタッフが洗面器と水栓金具のセット可否、設置に必要な部材などお答えします。

 
■展示スペース活用2
~シャワー通水設備で、シャワーヘッドを交換していろいろな吐水モードを確認~

osaka008

syawa-tuusui3

吐水を確認したいシャワーヘッドがあればスタッフにお申し付けください。

■展示スペース活用3
~展示スペースは皆様の様々な業務にお使いいただけます~

osaka011

osaka012
打合せテーブル

osaka013
セミナー勉強会

osaka014
パーティ

お客様をお連れして仕様の打合せに使用するだけでなく、セミナーやイベントにも活用いただけます。

情報発信の場としてだけではなく、皆様の情報交換の場としてもご活用ください。

■セラトレーディング 大阪展示スペース
大阪府大阪市西区江戸堀1-5-16 肥後橋MIDビル1F
TEL:06-6225-3640
開館時間:月~金・第2、第4土曜日 10:00~17:00
休館:土(第2、第4以外)・日曜 祝日 夏期休暇 年末年始休暇
交通:
・大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅 5-B番出口 徒歩1分
・大阪市営地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅 12番出口 徒歩6分
URL:http://www.cera.co.jp/showroom/

※当ビルには駐車スペースがございません。
お車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用下さい。

この日更新したその他の記事

アーティストやデザイナーを法的観点からサポートしている弁護士・水野祐のレクチャーが、noiz EaR主催で開催 [2016/1/21]

アーティストやデザイナーを法的観点からサポートしている弁護士・水野祐のレクチャーが、noiz EaR主催で開催されます

アーティストやデザイナーを法的観点からサポートしている弁護士・水野祐のレクチャーが、noiz EaR主催で開催されます。開催日は、2016年1月21日、場所は、目黒のImpact HUB Tokyo。参加費無料。上記リンク先に参加申し込みフォームがあります。

「建築/コンピューテーショナルデザイン/法」
様々なアーティストやデザイナーを法的観点からサポートしている弁護士の水野祐氏をレクチャラーにお迎えし、建築を中心にコンピュテーショナルデザインにまつわる法的なトピックについてざっくばらんにお話しいただく予定です。

<水野祐氏 プロフィール>  
弁護士。シティライツ法律事務所代表。ArtsandLaw 代表理事。Creative Commons Japan 理事。慶應義塾大学 SFC 研究所所員。その他、FabLab Japan Network などにも所属。著作に『クリエイターのための渡世術』(共著)、『オープン デザイン参加と共創からはじまるつくりかたの未来』(共同翻訳・執筆)、連載に『法 のデザイン インターネット社会における契約、アーキテクチャの設計と協働』(Business Law Journal)などがある。
Twitter : @TasukuMizuno
Web : http://citylights-lawoffice.tumblr.com

noizが会場構成を手掛けた、台湾の美術館・MoNTUEでの展覧会「L’ouvre 9」の写真

01_db-IMGP1149
全ての写真:MoNTUE提供

noizが会場構成を手掛けた、台湾の美術館・MoNTUE(国立台北教育大学北師美術館)での展覧会「L’ouvre 9」の写真です。

ノイズは台北のMoNTUE(國立臺北教育大學北師美術館)において、2012年のプレ・オープニング「序曲展」、そしてインテリアデザインや常設展のデザインをはじめ、数々の展示デザインを手がけてきています。

今回も、ルーブル美術館のキュレーター Fabrice Douar氏とのコラボレーションで、ルーブル美術館の漫画コレクションを扱った“L’ouvre 9”展の会場構成を担当しました。

長坂常 / スキーマ建築計画による、物干しにインスピレーションを得た、ロンドンでのBEAMS主催のファッション展示会の会場構成

長坂常 / スキーマ建築計画による、物干しにインスピレーションを得た、ロンドンでのBEAMS主催のファッション展示会の会場構成の写真がfashionsnap.comに掲載されています

長坂常 / スキーマ建築計画による、物干しにインスピレーションを得た、ロンドンでのBEAMS主催のファッション展示会の会場構成の写真が15枚、fashionsnap.comに掲載されています。

中村竜治建築設計事務所が展示空間を担当した、東京・銀座の資生堂ギャラリーでの展覧会「BEAUTY CROSSING GINZA」の会場写真

shiseido01
all photos©中村竜治建築設計事務所

中村竜治建築設計事務所が展示空間を担当した、東京・銀座の資生堂ギャラリーでの展覧会「BEAUTY CROSSING GINZA」の会場写真です。中村竜治が名付けた作品名は「コラージュ」です。
この展覧会の会期は、2016年1月8日(金)〜2016年1月28日(木)。詳細はこちらで

資生堂の起業展のための空間である。掛川の資料館にアーカイブされている過去の商品や広告物の一部を発祥の地である銀座の当時の資料などと重ね合わせながら振り返ると同時に、これからの資生堂を表現するという内容である。過去の広告資料に使われていたコラージュ(既存のイメージを組合わせ異なる新しいイメージをつくりだす)という手法をモチーフに展示を構成するという資生堂によるディレクションのもと、展示方法や空間を考えた。

403architecture [dajiba]による、東京の戸建て住宅のリノベーション「代々木の見込」の写真

403architecture [dajiba]による、東京の戸建て住宅のリノベーション「代々木の見込」の写真が公開されています

403architecture [dajiba]が設計を手掛けた、東京の戸建て住宅のリノベーション「代々木の見込」の写真が49枚、公開されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。