architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.5.09Mon
2016.5.08Sun
2016.5.10Tue
坂茂のチームによる、熊本地震の避難所での間仕切り設置活動の報告

SHARE 坂茂のチームによる、熊本地震の避難所での間仕切り設置活動の報告

architecture
熊本坂茂復興支援

坂茂のチームによる、熊本地震の避難所での間仕切り設置活動の報告が掲載されています

坂茂のチーム(ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク+慶応大学SFC坂茂研究室)による、熊本地震の避難所での間仕切り設置活動の報告が掲載されています。また引き続き、この活動を支援する寄付金も募集中との事です。

  • SHARE
熊本坂茂復興支援
2016.05.09 Mon 10:55
0
permalink

#熊本の関連記事

  • 2024.5.27Mon
    久米設計による、熊本の「八代市新庁舎」。震災復興の一環として計画。“災害への強さ”と“文脈と呼応”する建築を目指し、床と天井を地域産木材の“CLTトラスユニット”工法で造る建築を考案。城の石垣の再利用なども行い“土地の記憶を継承”も意図
  • 2023.12.18Mon
    阿部悠子設計アトリエによる、熊本市の二世帯住宅「本山の自邸」。住宅等が建て込む地域に計画。近隣との距離の確保を求め、“閉じた家型のヴォリューム”の中に設けた“細長い中庭”を中心に生活が展開する構成を考案。環境との繋がり方を操作した中庭で雑多な状況も美しく見せる
  • 2023.7.24Mon
    松井大佑 / Atelier komaによる、熊本市の、映画館「gather」。駅前ビル内のシネマコンプレックス。来館者の“集い”をつくる空間の諸要素の“集い”に着目し、モノクロの色彩の下に“制御する”設計を志向。躯体・設備・広告等を“ダミー”の量塊を用いて整理し馴染ませる
  • 2023.6.20Tue
    矢橋徹+上野拓美 / 矢橋徹建築設計事務所による、熊本市の、店舗兼住宅「江津ハウス」。様々な景色を見渡す場に建つ週末住宅。段階的に移住する施主の為に“変化に適応できる空間”を目指し、多彩な開口を持つ三層の“がらんどう”の建築を考案。窓の自由度を上げる為に軸組に外皮を巻く二重架構とする
  • 2023.3.08Wed
    畠山鉄生+吉野太基+アーキペラゴアーキテクツスタジオによる、熊本・八代市の店舗兼住宅「閉合の家」。田園と住宅地の境界にあり高架線を望む敷地。風景に“向き合う”在り方を追求し、高架の軸線と呼応して知覚心理にも働きかけるテラス空間を持つ建築を考案。身体から土木までが一つに繋がる場を作る
  • 2022.11.18Fri
    江上史恭 / FUMI EGAMI ARCHITECTsによる、熊本市の住宅「床と大地の余地」。慣れ親しむ地域で土地を探し計画。住み続ける意味を求め、エリアを特徴づける“遺跡”の文脈を見出して建物下の“地面に開き大地とつながる空間”を考案。人と植物や小動物との共存関係も生み出す
  • 2022.9.26Mon
    渕上達矢 / zeal architectsによる、熊本・玉名市の住宅「天水の家」。海と山を望む段々畑に計画。景観を“取込む”のでなく“寄り添う”在り方を目指して、眺望とプライバシーの考慮と共に周辺地形を参照した大小の量塊を組合せる構成を考案。県産材を用い徐々に溶け込む経年変化も意図
  • 2022.9.15Thu
    齋藤秀行 / Design8°による、熊本市の「清水新地の家」。住宅街に計画。プライバシー配慮と開放性の両立を目指し、低く抑えた軒と軒下テラスが外部の視線を遮ると共に内外を緩やかに繋ぐ構成を考案。人の根源的感覚に応え風土の中の普遍性に寄り添う建築を作る
  • 2022.5.18Wed
    大林組による、熊本・上益城郡の「ディスコ九州支店」。社屋を市街地から緑あふれる郊外へ移転する計画、豊かな環境を活かした空間を目指して自然の移ろいが感じられるワークプレイスやクリーンルームを考案、先進的な企業理念を発信する役割も担う
  • 2022.5.12Thu
    矢橋徹建築設計事務所による、熊本の住宅「下江津の家」。新興住宅地の畑や公園に囲まれた仕事場を持つ住宅、矛盾する開放性と堅牢性の両立を求めて“レベル差”と“ズレ”で距離感を作り応答、周囲の切妻を参照しつつも要素に新規性を忍ばせ公共的建ち方を志向
  • view all
view all

#坂茂の関連記事

  • 2025.1.04Sat
    坂茂へのインタビュー動画「私は建築家に失望しています」。国内外の代表作品も紹介。ルイジアナ美術館の制作で2025年1月に公開されたもの
  • 2024.12.01Sun
    坂茂の活動を特集したニュース番組の動画。放送のテーマは「建築家・坂茂と災害支援 “紙の建築”が世界の被災者を救う」。BSフジで2024年11月に放送されたもの
  • 2024.11.23Sat
    坂茂による、高松宮殿下記念世界文化賞の授賞式でのスピーチの動画。2024年の建築部門で受賞。セレモニーは2024年11月に開催
  • 2024.9.15Sun
    坂茂へのインタビュー動画。高松宮殿下記念世界文化賞の受賞を記念して2024年9月に公式で公開されたもの
  • 2024.9.11Wed
    坂茂が、高松宮殿下記念世界文化賞(第35回 2024年度)を受賞
  • 2024.7.13Sat
    坂茂が代表を務めるボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる、石川・珠洲市での仮設住宅建設の様子を伝える動画
  • 2024.6.14Fri
    坂茂建築設計による、愛知の「豊田市博物館」。谷口吉生が設計した美術館に隣接する敷地での計画。一体的な敷地利用を意図し、連続する“ランドスケープ”とレベル差を解消する“えんにち空間”等で相互関係を構築
  • 2024.5.26Sun
    坂茂による講演「作品づくりと社会貢献の両立をめざして」の動画。自身が設計した豊田市博物館の竣工に合わせて2024年4月に行ったもの
  • 2024.4.26Fri
    坂茂建築設計の設計で、愛知・豊田市にて、環境配慮型オフィスのプロジェクトが進行中
  • 2024.4.13Sat
    坂茂・藤本壮介・大西麻貴+百田有希が、2024年に行った講演会の動画。主催した東西アスファルト事業協同組合のサイトで期間限定で公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    [ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/5/9)
    サムネイル:[ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/5/9)

    ap job [ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/5/9)

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。
    新規の求人投稿につきましては、こちらよりお気軽にご連絡ください。


    ■voidが、設計・デザインをスタッフ募集中(名古屋・東京)

    ■成瀬・猪熊建築設計事務所が、設計スタッフ・長期アルバイト及びオープンデスクを募集中

    ■栃木の(有)アトリエ慶野正司が、スタッフを募集中

    ■田井勝馬建築設計工房が設計監理スタッフを募集中

    ■イシダアーキテクツスタジオが、建築設計スタッフを募集中

    ■井原正揮 / ihrmkが、新たなパートナーを募集中

    ■「キッザニア東京」や「CLASKA」を手がけたUDS株式会社が、「設計スタッフ」を募集中 ~ 4/20・21に新卒対象説明会も開催

    ■~広島~ 山上聖司建築設計室が、新規スタッフを募集中

    ■ユニップデザイン株式会社一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中

    ■山崎健太郎デザインワークショップが、新人スタッフを募集中

    ■チームラボアーキテクツが、建築設計・内装設計の実務経験者を募集中

    ■東京と栃木を拠点に、著名建築家のコダワリをかたちにする「株式会社イケダ工務店」が設計と施工管理の新規スタッフ募集中

    ■太刀川瑛弼が代表を務めるNOSIGNERが、建築・空間・プロダクト担当の設計スタッフを募集中(フリーランスと兼業も可)

    ■アプルデザインワークショップ(APLdw)が、設計スタッフを募集中

    ■テレデザインがスタッフを募集中

    ■住宅をメインに設計するLEVEL Architectsが新規設計スタッフを新事務所:品川オフィスで募集中

    ■株式会社 APOLLO 一級建築士事務所が、スタッフを募集中

    ■建築・ランドスケープ・インテリアデザインを包括的に手がける古谷デザイン建築設計事務所が、スタッフを募集中

    ■株式会社アル.パートナーズ建築設計が、建築の設計スタッフを募集中

    ■アクア・プランニングが、設計スタッフ及びインテリアコーディネーターを募集中

    ■著名な建築家との協働により、意匠性の高い建築を施工する 「大同工業株式会社」が施工管理スタッフを募集中

    ■藤本壮介建築設計事務所が、日本及び海外のメディア対応スタッフを募集中

    ■VIT / 黒澤亮 が、Revitオペレータを募集中

    ■(株)Fit建築設計事務所が、将来的に独立を目指す若い建築士を募集中

    ■木下洋介構造設計室が、新卒・中途のスタッフを募集中

    • 続きを読む
    • ap job
    2016.05.09 Mon 16:44
    0
    permalink
    吉村順三・篠原一男・妹島和世なども取り上げている書籍『日本の建築ディテール1964→2014―半世紀の流れのなかで選び抜かれた作品群』
    サムネイル:吉村順三・篠原一男・妹島和世なども取り上げている書籍『日本の建築ディテール1964→2014―半世紀の流れのなかで選び抜かれた作品群』

    SHARE 吉村順三・篠原一男・妹島和世なども取り上げている書籍『日本の建築ディテール1964→2014―半世紀の流れのなかで選び抜かれた作品群』

    architecture|book
    妹島和世篠原一男吉村順三

    書籍『日本の建築ディテール1964→2014―半世紀の流れのなかで選び抜かれた作品群』がamazonで発売されています

    吉村順三・篠原一男・妹島和世なども取り上げている書籍『日本の建築ディテール1964→2014―半世紀の流れのなかで選び抜かれた作品群』がamazonで発売されています。出版社のサイトには概要等が掲載されています。

    『ディテール』創刊200号における二つの記念特集を高評に応えて再録したもの。メイン特集「日本のディテール 1964→2014」では、“ディテールを決めるもの”と題し、 独創性・革新性、外装進化、素材、環境の4つの視点からこの半世紀の建築ディテールを総括している。第2特集「住宅ディテールの半世紀」では時代を画した12の著名な住宅を取り上げ、今日に受け継がれてきた住宅ディテールの大きな流れを透かし読む。誌面が記録してきた細部から見た建築の新技術、新素材、建築生産の近代化、建築図面の標準化といった半世紀にわたる展開は、モノから思想を、世相を読む貴重な資料となっている。

    ■『ディテール』誌の200冊が記録してきたもの―まえがきに代えて
    ■ディテール200号に寄せて/内田祥哉
    ■日本のディテール 1964→2014
    ■写真が捉えたディテール
    ■ディテールを決めるもの
    1.ディテールの独創性・革新性とは何か 2.外装進化の先駆けとなったもの 3.素材へのチャレンジ 4.環境とサスティナブルの時代へ
    ■住宅ディテールの半世紀
    呉羽の舎(白井晟一)、池田山の家(吉村順三)、白の家(篠原一男)、猪股邸(吉田五十八)、続 私の家(清家清)、目神山の家 1「回帰草庵」(石井修)、住吉の長屋(安藤忠雄)、私たちの家(林昌二・林雅子)、横尾ボックス(宮脇檀)、シルバーハット(伊東豊雄)、House SA(坂本一成)、梅林の家(妹島和世)

    日本の建築ディテール1964→2014―半世紀の流れのなかで選び抜かれた作品群
    彰国社
    4395320619

    • SHARE
    妹島和世篠原一男吉村順三
    2016.05.09 Mon 16:35
    0
    permalink
    山路哲生建築設計事務所による、埼玉県の住宅「三尺格子の家」
    サムネイル:山路哲生建築設計事務所による、埼玉県の住宅「三尺格子の家」

    SHARE 山路哲生建築設計事務所による、埼玉県の住宅「三尺格子の家」

    architecture|feature
    住宅埼玉長谷川健太山路哲生

    o_0
    all photos©長谷川健太

    山路哲生建築設計事務所が設計した、埼玉県の住宅「三尺格子の家」です。

    本計画においては「量産化部材による非量産化住宅」を主題とし、現代の住宅のあり方を工法という観点から再考した。
    日本において尺貫法が廃止され、1951年よりメートル法が本格施行されて60年余り。未だに建設業界、特に木造住宅においては尺貫法が根強く用いられている。日本では畳やふすま1枚を基準(3尺×6尺)とした量産部材が企業間を越えたオープンシステムとして流通しており、所謂「在来工法」として全国的にプレファブ化されている。これはつまり、方眼紙に沿って間取り図さえ描けてしまえればどんな素人でも建築家になれる国民的モデュラーコーディネーションを実現しているのである。
    この日本人に与えられた当たり前の寸法体系を表現に使うことで、合理性・経済性は元より表情としての意匠的・体感的なモデュール効果を見出せないかと考えた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅埼玉長谷川健太山路哲生
    2016.05.09 Mon 11:41
    0
    permalink
    instagramでも、建築の情報を発信中です

    SHARE instagramでも、建築の情報を発信中です

    architecture

    アーキテクチャーフォトは、instagramでも、建築の情報を発信中ですarchitecturephoto transmits japanese architecture information in the bilingual. please follow us.

    アーキテクチャーフォトは、instagramでも、建築の情報を発信中です。是非フォローください。

    • SHARE
    2016.05.09 Mon 11:05
    0
    permalink
    光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京都葛飾区の葬祭場「Ceremony hall H」
    サムネイル:光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京都葛飾区の葬祭場「Ceremony hall H」

    SHARE 光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京都葛飾区の葬祭場「Ceremony hall H」

    architecture|feature
    光本直人濱名直子東京太田拓実ミハデザイン葬祭場・墓地

    0KTCH_130_DC57640_L
    all photos©太田拓実

    光本直人+濱名直子 / ミハデザインが設計した、東京都葛飾区の葬祭場「Ceremony hall H」です。

    下町の商店街沿いに建つ、創業90年の老舗葬儀社(セレモニーホール)の計画である。
    建物の脇に接する区道の拡幅工事により改築することとなった。
    核家族化、高齢化など現代社会の多くの影響によって葬儀に求められる形式や意味合いが変化しつつある。大勢の人によって送り出される形式から、身近な家族や親しい友人が集まり、少人数でゆっくりと時間をかけてお別れすることがより望まれるようになってきている。
    そういった葬儀のあり方に適応するように、厳かで緊張感のあるスペースから、住宅のようなより親しみのある落ち着いた空間をクライアントと共に目指してきた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    光本直人濱名直子東京太田拓実ミハデザイン葬祭場・墓地
    2016.05.09 Mon 10:28
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2016/5/2-5/8]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2016/5/2-5/8]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/5/2-5/8)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、abanbaによる、東京・小石川の、間口約5mの敷地に建つ集合住宅「LILIO KOISHIKAWA」

    2、ピーター・ズントーが設計している、「ロサンゼルス郡立美術館」の新しい外観・内観の画像

    3、東京建築士会による「2016年住宅建築賞」の審査結果

    4、諸江一紀建築設計事務所による、岐阜県羽島市の、車庫兼倉庫を住宅へコンバージョンした「羽島の住宅」

    5、吉村靖孝建築設計事務所による、既成倉庫の内部に木構造の居室等を挿入した「フクマスベース/福増幼稚園新館」の写真

    6、堀部安嗣による、東京・世田谷の「松原の家」を賃貸で入居できます

    7、MVRDVが、ファサードの既存レンガを、ガラス製レンガに置き換える操作で改修を行った、シャネルの店舗の建設風景の動画

    8、堀部安嗣による、「北青山のマンション(改修)」の写真

    9、フォスター&パートナーズの設計で、建設が進められているアップル社の新社屋の2016年5月の様子

    10、日建設計 / 山梨知彦による、「桐朋学園大学音楽学部調布キャンパス1号館」の設計プロセスを紹介した記事「BIMで音楽大学をデザインする」

    11、加藤直樹+魚谷剛紀が制作した、現代美術センターCCA北九州でのインスタレーション「SCOPE SCAPE Hibikino」

    12、OMA出身で、CCTVなども担当していた建築家 オーレ・シェーレンのTEDでのトーク「優れた建築が語る物語」の動画(日本語字幕付)

    13、SDレビュー2016の、応募概要を公開されています

    14、御手洗龍による、東京・赤坂の、SOHOリノベーションプロジェクト「oNoff(オン・オフ)」の内覧会が開催 [2016/5/8]

    15、ベネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館に出展する仲俊治・常山未央・伊藤暁・辻琢磨に自作などについて聞いているトークセッションの内容

    16、環境デザイン研究所出身の相波幸治が、京都・下鴨に特化して不動産紹介・設計を行う「シモガモ不動産」を立ち上げています

    17、伊東豊雄・古谷誠章・曽我部昌史らが審査する、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポが参加者を募集中。応募のハードルは低めです。

    18、山田誠一建築設計事務所による、静岡市の御堂「實相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」の写真

    19、ジャン・ヌーベルが、ブラジル・サンパウロに計画している、立面の格子グリッドと植栽が特徴的なホテルの画像

    20、TOTO通信の2016年春号「特集:つなぐ思考 間仕切りのテクニック」のオンライン版


    >過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2016.05.09 Mon 09:47
    0
    permalink
    2016.5.08Sun
    • 五十嵐太郎の新しい書籍『日本建築入門 ──近代と伝統』
    • モクチン企画の連勇太朗に、パタン・ランゲージなどについて聞いているインタビュー
    • 山田誠一建築設計事務所による、静岡市の御堂「實相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」の写真
    • フォスター&パートナーズの設計で、建設が進められているアップル社の新社屋の2016年5月の様子
    2016.5.10Tue
    • old book 『宮脇壇 日本現代建築家シリーズ①』
    • 早川友和建築設計事務所による、東京都目黒区の、70年代中古マンションのリノベーション「SYNCOPATED, REVOLVING DOOR CONDO」
    • 石嶋設計室+のみぞ計画室+コト葉LAB.による、「グローバルキッズ飯田橋園・飯田橋学童クラブ」
    • 石嶋設計室+のみぞ計画室による、「グローバルキッズ飯田橋こども園」
    • GENETOによる、東京都港区のオフィス「AFT office」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white