architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.8.25Thu
2016.8.24Wed
2016.8.26Fri
北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県関市の「作陶室のリノベーション」
サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県関市の「作陶室のリノベーション」

SHARE 北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県関市の「作陶室のリノベーション」

architecture|feature
リノベーション岐阜北村直也アトリエ

sakutoushitu-000
写真提供:北村直也建築設計事務所

北村直也 / 北村直也建築設計事務所が設計した、岐阜県関市の「作陶室のリノベーション」です。

敷地は岐阜県の山間部の集落にあり、築100年ほどの古民家の一室を陶芸家のためのアトリエとしてリノベーションする計画である。クライアントは遠くない先にこの場所を離れることや建物、周辺環境も共に風格があり、既存にはあまり手を加えたくないという要望があった。そのため既存部分は痛んでいる箇所を修繕し一部の壁を撤去する程度に留め、運搬可能な組立式の入れ子状の空間をつくる計画とした。入れ子の空間はポリプロピレンのハニカム板10枚を着脱可能な特殊なジッパーで連結することで構成され、骨組みのない2.4m四方、4畳半の部屋よりもひと回り小さい部屋となっている。部屋の外の時間や音を何となく感じながら、くぐもった光の中で集中して作陶を行える空間となっている。

※以下の写真はクリックで拡大します

sakutoushitu-001

sakutoushitu-002

sakutoushitu-003

sakutoushitu-004

sakutoushitu-005

sakutoushitu-006

sakutoushitu-007

sakutoushitu-008

sakutoushitu-009

sakutoushitu-011

sakutoushitu-012

sakutoushitu-013
ユニット同士を接合するジッパーで、飛行機にも使われている

sakutoushitu-014-zumen

■建築概要
題名:作陶室のリノベーション
所在地:岐阜県関市
設計:北村 直也/北村直也建築設計事務所
主用途:アトリエ
面積:19.87㎡
階数:1F
竣工:2015年7月
写真:北村 直也

あわせて読みたい

サムネイル:渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田の公民館「豊岡中央交流センター」
渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田の公民館「豊岡中央交流センター」
  • SHARE
リノベーション岐阜北村直也アトリエ
2016.08.25 Thu 11:08
0
permalink

#北村直也の関連記事

  • 2024.12.04Wed
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る
  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2024.11.06Wed
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・大垣市の店舗「パティスリー. ポッシュ ド アコ」。“デコラティブ”な洋菓子店だった建物を新たな菓子店へと改修。煩雑な状況の“単純化”と商品の“強調”を意図し、内外を“ブルーグレーに統一”する計画を考案。商品に通じる“控えめで華やかな雰囲気”も意図
  • 2024.10.21Mon
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・瑞穂市の「穂積の住宅」。“住宅街”の中の“田園”にも隣接する敷地。環境を大らかに受入れる存在を目指し、3つの量塊を“雁行型”に配置して空間同士の柔らかな関係を構築。視線が建築を“貫通”するように開口を配して両方の風景も繋ぐ
  • 2021.4.16Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の「岐阜ビルの2階のリノベーション」
  • 2021.2.18Thu
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
  • 2019.5.07Tue
    北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」
  • 2019.1.16Wed
    北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」の見学会が開催
  • 2016.8.22Mon
    サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県山県市の「田園の住宅」
    北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県山県市の「田園の住宅」
  • 2016.8.19Fri
    サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県大垣市の「K邸リノベーション」
    北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県大垣市の「K邸リノベーション」
  • view all
view all

#アトリエの関連記事

  • 2024.8.23Fri
    橋村雄一 / Studio Hashimuraによる、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」。土砂災害を受けての移転計画。製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案。柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出す
  • 2022.12.02Fri
    ツバメアーキテクツによる、岡山市の「庭瀬の公民館的町家」。美術作家と研究者の為の住宅。周辺に残る“町家”の継承の手掛りとなり、地域に多数ある“私設公民館”の機能を持つ建築を志向。作家の制作過程等も参照して“自分達の力で考え生きていく為の器”を作る
  • 2022.11.22Tue
    長谷川祥 / sunabaによる、神奈川の「多摩丘陵のマンションリノベーション」。設計者の自邸として住戸を改修。周辺環境に応じた平面構成を求め、其々の風景の特徴に合わせて諸室を配置。所有物の色や寸法を反映した内装計画で、空間と物の主従関係が所々で“逆転”する場を作る
  • 2022.6.13Mon
    山口陽登 / YAPによる、大阪市の、書道の為の空間「幸星菴」。都心の公園に面するビルに計画された書家のアトリエ兼書道教室。環境を活かした“書”に相応しい場を目指して、考案した様々な素材が調和し響き合う空間を構築。用途に必要な“張り”と“寛容さ”の同居も意図
  • 2022.1.06Thu
    ファラが2018年に完成させた、ポルトガル・ポルトの、自身のアトリエと住居「house and atelier」。既存のファサードを色彩と要素の付加により再構築、内部の各階は異なる空間論理を示唆しつつ、同じ言語・同じ素材感・同じありふれた要素の集合を共有し構築
  • 2021.11.30Tue
    GROUP+清原惟+三野新による、神奈川の「海老名のアトリエ付きシェアハウス」。メーカーが建設した集合住宅の改修の依頼に、設計者が実際にそこに住み“生活の痕跡”を見つけ“形”に再構築することで、その新しい関係性により建築が更に変化する発端となることを構想
  • 2021.5.02Sun
    ルイス・バラガンが1948年に完成させたメキシコシティの「ルイス・バラガン邸」の解説付ツアー動画(日本語字幕付)
  • 2020.8.26Wed
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、関東の既存住宅の増築計画「内外内」
  • 2020.8.23Sun
    //
    奈良美智の栃木のアトリエを訪問し、その様子や話を紹介するニューヨークタイムズの記事「聞こえてくる音楽を絵にする 美術家・奈良美智のアトリエへ」
  • 2020.7.23Thu
    阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長坂常・坂東幸輔らのインタビュー等を収録した、リノベーションを中心に様々な建築家の新しい活動を紹介する書籍『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』
    サムネイル:長坂常・坂東幸輔らのインタビュー等を収録した、リノベーションを中心に様々な建築家の新しい活動を紹介する書籍『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』

    SHARE 長坂常・坂東幸輔らのインタビュー等を収録した、リノベーションを中心に様々な建築家の新しい活動を紹介する書籍『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』

    architecture|book
    長坂常坂東幸輔

    renovation-plus-hyoushi001

     
    長坂常・坂東幸輔らのインタビュー等を収録した、リノベーションを中心に様々な建築家の新しい活動を紹介する書籍『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』がamazonで予約受付中です

    長坂常・坂東幸輔らのインタビュー等を収録した、リノベーションを中心に様々な建築家の新しい活動を紹介する書籍『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』がamazonで予約受付中です。発売は2016年9月7日を予定。

    『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』
    松村秀一・馬場正尊・大島芳彦 監修

     本書は、日本のリノベーションカルチャーを牽引してきた松村秀一、馬場正尊、大島芳彦の3者を監修に迎え、15組の建築家・編集者・研究者を対象に「メディア」「都市」「事業企画」「不動産」「運営」「施工」「法規」の7つをテーマに、リノベーションを仕事にする手法について話を聞いたインタビュー集です。
     理念と手法、実現するための具体的な工夫について尋ねた内容は、建築を志す方に向けた、不安的な社会で建築をつづけるためのメッセージとなっています。

    《登場人物・五十音順》
    大島芳彦/ブルースタジオ
    河野 直・桃子/つみき設計施工社
    後藤連平/architecturephoto.net
    坂田夏水/夏水組
    佐久間 悠/建築再構企画
    嶋田洋平/らいおん建築事務所
    高橋寿太郎/創造系不動産
    長坂 常/スキーマ建築計画
    馬場正尊/Open A
    林厚見・宮部浩幸/SPEAC
    坂東幸輔/坂東幸輔建築設計事務所
    松村秀一/東京大学教授
    宮崎晃吉/HAGI STUDIO
    連 勇太朗/モクチン企画
    彌田徹、辻琢磨、橋本健史/403architecture [dajiba]

    • SHARE
    長坂常坂東幸輔
    2016.08.25 Thu 16:35
    0
    permalink
    魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』
    サムネイル:魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』

    SHARE 魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』

    architecture|book
    魚谷繁礼

    魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』がamazonで発売されています

    魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』がamazonで発売されています。

    リノベーション26軒をもとに、新旧が交錯するディテールを網羅した詳細図集!

    本書は、木造住宅のリノベーション26軒分の実施図やディテール図を網羅した設計図集です。プランニングの章では「改修前のどこを残し、どこに手を加えたのか」がよく分かるように改修前・後の図面を併記し、設計者目線で徹底解説しています。また、既存の柱に沿わせた新規柱やその接合部の納まりなど、新旧が交錯するディテール集は他書にはない見所となっています。なお、本書は、見開きの図面が読みやすく・開きやすいフルフラット製本を採用しています。

    【本書の4つの強み】
    1.取り上げられている26軒のリノベーションは、すべて実作だから必ず参考になる。
    2.プランニングの章では、新旧図面を併記しながら設計者目線で徹底解説しています。
    3.展開図やディテール図はS=1/5や1/10などで豊富に収録。細かな寸法まで載せています。
    4.新旧部材が共存するディテール集は他書にはない見所です。

    ■目次
    第1章 プランニング
    第2章 構造
    第3章 諸室展開
    第4章 住み継ぐディテール

    住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集
    魚谷繁礼建築研究所
    4274219232

    • SHARE
    魚谷繁礼
    2016.08.25 Thu 15:41
    0
    permalink
    パウロ・メンデス・ダ・ローシャ展が、GA galleryで開催 [2016/9/24-11/6]

    SHARE パウロ・メンデス・ダ・ローシャ展が、GA galleryで開催 [2016/9/24-11/6]

    architecture|exhibition
    パウロ・メンデス・ダ・ロシャ

    パウロ・メンデス・ダ・ローシャ展が、GA galleryで開催されます

    パウロ・メンデス・ダ・ローシャ展が、GA galleryで開催されます。会期は、2016年9月24日~11月6日。

    • SHARE
    パウロ・メンデス・ダ・ロシャ
    2016.08.25 Thu 15:19
    0
    permalink
    クリスト&ガンテンバインによる、スイス・チューリヒの国立博物館新館がオープンするまでの道のりを解説している記事(日本語)

    SHARE クリスト&ガンテンバインによる、スイス・チューリヒの国立博物館新館がオープンするまでの道のりを解説している記事(日本語)

    architecture
    美術館・博物館クリスト&ガンテンバインチューリッヒスイス

    クリスト&ガンテンバインによる、スイス・チューリヒの国立博物館新館がオープンするまでの道のりを解説している記事がswissinfoに掲載されています

    クリスト&ガンテンバインが設計を手掛けた、スイス・チューリヒの国立博物館新館がオープンするまでの道のりを解説している記事がswissinfoに掲載されています。日本語で読める記事です。コンペでの計画案決定から建設まで15年の歳月かかかっているとのこと。建物の写真はこちらで閲覧可能です。

    • SHARE
    美術館・博物館クリスト&ガンテンバインチューリッヒスイス
    2016.08.25 Thu 15:08
    0
    permalink
    ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、イタリア・サレルノのフェリーターミナル「Salerno Maritime Terminal」の動画

    SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、イタリア・サレルノのフェリーターミナル「Salerno Maritime Terminal」の動画

    architecture|video
    ザハ・ハディドイタリアフェリーターミナル駅

    ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、イタリア・サレルノのフェリーターミナル「Salerno Maritime Terminal」の動画です。写真はこちらに掲載されています。

    • SHARE
    ザハ・ハディドイタリアフェリーターミナル駅
    2016.08.25 Thu 10:34
    0
    permalink
    コレクティボメルによる、アフリカ・ギニアビサウ共和国の、開放的なつくりの幼稚園「5 Kindergartens」の写真

    SHARE コレクティボメルによる、アフリカ・ギニアビサウ共和国の、開放的なつくりの幼稚園「5 Kindergartens」の写真

    architecture|remarkable
    教育施設アフリカコレクティボメル

    コレクティボメルによる、アフリカ・ギニアビサウ共和国の、開放的なつくりの幼稚園「5 Kindergartens」の写真が、archdailyに掲載されています

    ポルトガル・ポルトを拠点とするコレクティボメル(colectivoMEL)が設計を手掛けた、アフリカ・ギニアビサウ共和国の、開放的なつくりの幼稚園「5 Kindergartens」の写真と図面が24枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    教育施設アフリカコレクティボメル
    2016.08.25 Thu 10:25
    0
    permalink
    ネリ&フーが内装を手掛けた、上海の、劇場と展示施設の写真など

    SHARE ネリ&フーが内装を手掛けた、上海の、劇場と展示施設の写真など

    architecture|remarkable
    劇場・ホールネリ&フー上海中国

    ネリ&フーが内装を手掛けた、上海の、劇場と展示施設の写真などがdezeenに掲載されています

    ネリ&フーが内装を手掛けた、上海の、劇場と展示施設の写真などが31枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    劇場・ホールネリ&フー上海中国
    2016.08.25 Thu 10:13
    0
    permalink
    東京五輪エンブレムをデザインした野老朝雄へのインタビュー「エンブレムに込めた“祈り”は 世界のリアリティに応答するために」

    SHARE 東京五輪エンブレムをデザインした野老朝雄へのインタビュー「エンブレムに込めた“祈り”は 世界のリアリティに応答するために」

    architecture|design|remarkable
    野老朝雄インタビュー

    東京五輪エンブレムをデザインした野老朝雄へのインタビュー「エンブレムに込めた“祈り”は 世界のリアリティに応答するために」がwiredに掲載されています

    2020年東京五輪エンブレムをデザインした野老朝雄へのインタビュー「エンブレムに込めた“祈り”は 世界のリアリティに応答するために」がwiredに掲載されています。

    • SHARE
    野老朝雄インタビュー
    2016.08.25 Thu 09:47
    0
    permalink
    2016.8.24Wed
    • 中山英之による、スミルハン・ラディックの講演会のレポート「文明の彼岸のビーチ・コーミング」
    • 長坂常の初期作品集を復刻した書籍『B面がA面にかわるとき [増補版]』
    • 矢橋徹建築設計事務所による、熊本の、既存テラスを開かれた場に改修するプロジェクト「若葉の舞台」
    • 手塚貴晴と手塚由比への、 週刊朝日によるインタビュー記事「気鋭の建築家夫妻が批判されても続けた“意外なこと”」
    • ディーラー・スコフィディオ+レンフロによる、ニューヨークの、建物内の導線がファサードのデザインと密接に関わっているデザインのビルの写真
    • ほか
    2016.8.26Fri
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、埼玉県上尾市のメガネブランドJINSの店舗「JINS上尾店」がオープン
    • 中村竜治が、ISSEY MIYAKEの服「PRISM」からインスピレーションを得たインスタレーションを、ISSEY MIYAKEの銀座・青山・神戸の3店舗で公開 [2016/9/1-]
    • [ap job 更新] 株式会社 space fabric 一級建築士事務所が、建築設計スタッフ・アルバイトを募集中
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ヴィトラの施設「Schaudepot」の色々なシーンを撮影した写真
    • SUMA / 須磨一清+なわけんジムによる、静岡県伊東市の住宅「JIKKA」の写真など
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white