architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.8.31Wed
2016.8.30Tue
2016.9.01Thu
セカンドフロア・アーキテクツによる、タイのカオヤイ国立公園近くに建つ、ミニマルで余裕のあるスペースの使い方が特徴的なコーヒーショップの写真

SHARE セカンドフロア・アーキテクツによる、タイのカオヤイ国立公園近くに建つ、ミニマルで余裕のあるスペースの使い方が特徴的なコーヒーショップの写真

architecture|remarkable
店舗セカンドフロア・アーキテクツタイ

セカンドフロア・アーキテクツによる、タイのカオヤイ国立公園近くに建つ、ミニマルで余裕のあるスペースの使い方が特徴的なコーヒーショップの写真がarchdailyに掲載されています

タイの設計事務所のセカンドフロア・アーキテクツ(Secondfloor Architects)が設計した、タイのカオヤイ国立公園近くに建つ、ミニマルで余裕のあるスペースの使い方が特徴的なコーヒーショップの写真が22枚、archdailyに掲載されています。

  • SHARE
店舗セカンドフロア・アーキテクツタイ
2016.08.31 Wed 17:20
0
permalink

#タイの関連記事

  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2024.3.01Fri
    OMA / 重松象平が空間デザインを手掛けた、タイでの展覧会「ヴィジョナリー・ジャーニーズ」。ルイ・ヴィトンの“物語”を伝える為の展示。直観的に発見し吸収できる“物語装置”として、過去と現代の作品を再文脈化した舞台芸術的な体験を構築。製品や背景からインスパイアされた5つのテーマルームを作る
  • 2024.2.15Thu
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの「House K」。イメージ先行ではない“家”を追求する計画。自然発生的な状態を求め、地域の一般構法を採用した上で“諸室”と“余白”の均衡を見極める設計を志向。“内部構造を変形”して表に出す構成は“公共性”の導入も意図
  • 2023.2.25Sat
    スノヘッタとA49による、タイ・バンコクの複合施設「Cloud 11」。約25万㎡の文化・労働・商業等の機能を内包する建築。アジアで有数の緑地面積が少ない都市の為に、地域に貢献する公共的な立体庭園を内包する空間を構想。持続可能な都市の新しいスタンダードも目指す
  • 2022.5.25Wed
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる
  • 2022.5.10Tue
    スカーン・チャイヤワット+進藤理奈+ウィティー・ウィスタムポーンによる、タイの、寺院の施設「Buddhanimit Temple」。寺運営の教育施設に入る子供の増加に伴う寮の計画、新築予定に対し調査を行い予算配分を再検討して既存建物の寮への改修と図書館等新設を提案、生活・学習・課外活動の場を様々な文脈を尊重してつくる
  • 2021.3.04Thu
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの、既存戸建住宅を改修増築したギャラリー「Sōko」
  • 2021.3.04Thu
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・チェンマイでの最小限自主施工住宅のプロトタイプ「Hut A」
  • 2021.1.16Sat
    MVRDVがファサードのデザインを手掛けた、タイ・バンコクの、ブルガリの旗艦店「Bvlgari Bangkok」
  • 2020.10.29Thu
    カジマ・デザイン・アジアによる、タイ・チョンブリー県の「キャニヨン・アジア(タイランド)Ltd. 新工場」
  • view all
view all

#店舗の関連記事

  • 2025.10.21Tue
    吉岡徳仁による、東京・南青山の店舗「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE / AOYAMA」。ブランドを象徴する製品を販売する店。デザイナーが取り組んできた“アルミニウムで覆われた空間”に、ガラスを融合させて“透明感のある空間”を構築。プリーツを絵画の様に飾る“プリーツウォール”も考案
  • 2025.10.17Fri
    フォスター+パートナーズによる、東京の店舗「アップル銀座店」。都市の主要なショッピングストリートでの計画。伝統的な日本建築を参照し、“均一な構造グリッド”の外観と“温かみある木製パネル”の内観を特長とする建築を考案。自動調整式のルーバーで快適な環境も生み出す
  • 2025.10.17Fri
    坂牛卓+中川宏文 / D.A.による、山梨の「富士山ジビエセンター」。野生鹿の処理加工と加工品の販売を行う施設。両者機能の共存を求め、処理加工機能を収めた切妻の量塊の周りにランドスケープと店舗に繋がる“裳階”を配する建築を考案。見学窓や展示などでジビエ文化の教育も担う
  • 2025.10.15Wed
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「DESCENTE 新丸ビル」。商業フロアの中での計画。ブランドの哲学である“機能美”の表現を意図し、ステンレス・面発光・ガラスなどで構成する空間を考案。ロゴから着想を得て“45度傾斜”した素材使いも各所に採用する
  • 2025.10.14Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」。新規開業した商業施設内での計画。ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始。壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案
  • 2025.10.09Thu
    axonometricによる、福岡・福津市の店舗「DILLY DALLY」。風が強い海辺に計画された広場のある飲食店。風から守られた“岩陰の様な場所”を意図し、広場を囲むように細長い建築を配置する構成を考案。壁面の配置は雑多な景色を遮蔽しつつ自然の美しい風景の導入も意図
  • 2025.9.30Tue
    青木淳と中村竜治が共同で外装デザインを行う「JINS新宿店」が、2026年夏にオープン。内装は中村竜治が単独で手掛ける
  • 2025.9.19Fri
    藤本壮介の設計で、JINSのグローバル旗艦店「JINS銀座店」が2026年春にオープン。アントニン・レーモンド設計の“教文館ビル”(1933年)の一角に計画
  • 2025.9.11Thu
    ビオフォルム環境デザイン室による、岩手の「陸前高田 / CAMOCY」。震災被害を受けた街の7つの店舗等が入る施設。“地域が元気になる”存在を目指し、かつての街並みを参照した“蔵の屋根”が連続する様な意匠の外観を考案。建築に加えて什器も地元の職人と地元の素材で作り上げる
  • 2025.9.10Wed
    トイットデザインと西和人事務所による、石川・金沢市の「街中に建つ大樹のカフェ」。大型施設が建ち並ぶ街の一角に計画。乾いた都市の中に“生き生きとした場”の創出を目指し、“存在をあるがままに表現していく強さ”を備えた存在を志向。木造の躯体を現しとした“大樹の集合体”の様な建築を考案
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,487
    • Follow
    84,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ムトカ・村山徹、富永大毅、福西健太、松島潤平、畝森泰行、B1D・宮内義孝ら1978・79年生まれの建築家たちによるトークセッション「建築の趣味性について」が開催 [2016/9/2]

    SHARE ムトカ・村山徹、富永大毅、福西健太、松島潤平、畝森泰行、B1D・宮内義孝ら1978・79年生まれの建築家たちによるトークセッション「建築の趣味性について」が開催 [2016/9/2]

    architecture|exhibition
    宮内義孝畝森泰行松島潤平福西健太富永大毅ムトカ建築事務所

    ムトカ・村山徹、富永大毅、福西健太、松島潤平、畝森泰行、B1D・宮内義孝ら1978・79年生まれの建築家たちによるトークセッション「建築の趣味性について」が開催されます

    ムトカ・村山徹、富永大毅、福西健太、松島潤平、畝森泰行、B1D・宮内義孝ら1978・79年生まれの建築家たちによるトークセッション「建築の趣味性について」が開催されます。場所はプリズミックギャラリーにて。2016年9月2日19:00~。
    建築コンシェルジュ坂山毅彦による展覧会「○○書店」の企画として行われるものです。
    情報はこちらにも掲載されています(プリズミックギャラリーのページ)。

    ◯◯書店主坂山と同い年(78,79年生まれ)建築家による公開座談会を、「建築の趣味性」をテーマに開催します。スターアーキテクトのもとで修行を積み独立した世代ですが、すでに建築メディアを賑わせている上下世代に挟まれた、いわば「谷間の世代」。各々のショートプレゼンからの討論を通して建築思想の共通点と位相の違いを確認することで、それぞれの向かわんとする先を見たいと思います。

    2016年9月2日(金) 19:00~
    定員 特になし。座席は20~30席ほど用意する予定です。立ち見可能。
    申込不要

    • SHARE
    宮内義孝畝森泰行松島潤平福西健太富永大毅ムトカ建築事務所
    2016.08.31 Wed 17:33
    0
    permalink
    アレクサンドル・チャップリンによる、石と樹脂素材を組み合わせた、海と地層にも見えるテーブルの写真

    SHARE アレクサンドル・チャップリンによる、石と樹脂素材を組み合わせた、海と地層にも見えるテーブルの写真

    design|remarkable
    アレクサンドル・チャップリン家具

    アレクサンドル・チャップリンによる、石と樹脂素材を組み合わせた、海と地層にも見えるテーブルの写真がdezeenに掲載されています

    アレクサンドル・チャップリン(Alexandre Chapelin)がデザインした、石と樹脂素材を組み合わせた、海と地層にも見えるテーブルの写真が6枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    アレクサンドル・チャップリン家具
    2016.08.31 Wed 17:05
    0
    permalink
    デイビッド・アジャイが設計して近くオープンする、アメリカ・ワシントンD.C.の「国立アフリカン・アメリカン歴史文化博物館」の写真

    SHARE デイビッド・アジャイが設計して近くオープンする、アメリカ・ワシントンD.C.の「国立アフリカン・アメリカン歴史文化博物館」の写真

    architecture|remarkable
    美術館・博物館デイヴィッド・アジャイアメリカ

    デイビッド・アジャイが設計して近くオープンする、アメリカ・ワシントンD.C.の「国立アフリカン・アメリカン歴史文化博物館」の写真がdezeenに掲載されています

    デイビッド・アジャイが設計して近くオープンする、アメリカ・ワシントンD.C.の「国立アフリカン・アメリカン歴史文化博物館」の写真が25枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    美術館・博物館デイヴィッド・アジャイアメリカ
    2016.08.31 Wed 16:54
    0
    permalink
    杉下均建築工房による、岐阜県揖斐郡の、中心に石貼りの中庭空間を持つ「揖斐の住居と工房」の写真

    SHARE 杉下均建築工房による、岐阜県揖斐郡の、中心に石貼りの中庭空間を持つ「揖斐の住居と工房」の写真

    architecture|remarkable
    住宅岐阜杉下均

    杉下均建築工房のウェブサイトに、岐阜県揖斐郡の、中心に石貼りの中庭空間を持つ「揖斐の住居と工房」の写真が掲載されています

    杉下均建築工房のウェブサイトに、岐阜県揖斐郡の、中心に石貼りの中庭空間を持つ「揖斐の住居と工房」の写真が10枚、掲載されています。

    • SHARE
    住宅岐阜杉下均
    2016.08.31 Wed 15:36
    0
    permalink
    隈研吾が、沖縄県石垣市の「新庁舎設計者選定プロポーザル」で最優秀者に

    SHARE 隈研吾が、沖縄県石垣市の「新庁舎設計者選定プロポーザル」で最優秀者に

    architecture|competition|remarkable
    沖縄庁舎隈研吾

    隈研吾が、沖縄県石垣市の「新庁舎設計者選定プロポーザル」で最優秀者に選ばれていて、その提案書などがPDFで公開されています。

    >実施方針
    >特定のテーマ①②
    >特定のテーマ③④
    >特定のテーマ⑤

    >審査報告
    >審査講評

    石垣市新庁舎設計者選定プロポーザル 二次審査(最終)公開プレゼンテーション・ヒアリングを7月14日(木)に実施し、学識経験者等を委員とする「石垣市新庁舎建設設計者選定プロポーザル審査員会」による厳正な審査の結果、下記事業者を選定いたしました。

    最優秀者:株式会社 隈研吾建築都市設計事務所
    次 席 者 :株式会社 国建
    (via city.ishigaki.okinawa.jp)

    • SHARE
    沖縄庁舎隈研吾
    2016.08.31 Wed 12:12
    0
    permalink
    山本耀司をフォーカスした、adidas Y-3制作の短編ドキュメンタリー動画「Master of the Shadows」

    SHARE 山本耀司をフォーカスした、adidas Y-3制作の短編ドキュメンタリー動画「Master of the Shadows」

    fashion|video
    山本耀司

    ファッションデザイナーの山本耀司をフォーカスした、adidas Y-3制作の短編ドキュメンタリー動画「Master of the Shadows」です。

    • SHARE
    山本耀司
    2016.08.31 Wed 11:59
    0
    permalink
    『スイスとル・コルビュジエの「遠い」関係』(swiss info)

    SHARE 『スイスとル・コルビュジエの「遠い」関係』(swiss info)

    architecture
    スイスル・コルビュジエ

    『スイスとル・コルビュジエの「遠い」関係』という記事がswiss infoに掲載されています

    『スイスとル・コルビュジエの「遠い」関係』という記事がswiss infoに掲載されています。

    • SHARE
    スイスル・コルビュジエ
    2016.08.31 Wed 11:54
    0
    permalink
    トーマス・ルフの、東京国立近代美術館での展覧会の会場写真と動画

    SHARE トーマス・ルフの、東京国立近代美術館での展覧会の会場写真と動画

    art|exhibition
    トーマス・ルフ

    トーマス・ルフの、東京国立近代美術館での展覧会の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています

    トーマス・ルフの、東京国立近代美術館での展覧会の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています。
    以下は、美術館公式の展覧会概要。

     トーマス・ルフ(1958年ドイツ,ツェル・アム・ハルマースバッハ生まれ)は,アンドレアス・グルスキーやトーマス・シュトゥルートらとともにデュッセルドルフ芸術アカデミーでベルント&ヒラ・ベッヒャー夫妻に学んだ「ベッヒャー派」として,1990年代以降,現代の写真表現をリードしてきた存在です。

     本展はその世界が注目する写真家の,初期から初公開の最新作までを紹介する展覧会です。ルフは初期に発表した高さ約2メートルにもなる巨大なポートレート作品で注目されました。それ以降,建築,都市風景,ヌード,天体などさまざまなテーマの作品を展開,それらを通じ,現代人をとりまく世界のあり方についてのユニークなヴィジョンを提示してきました。

     私たちの視覚や認識に深く組みこまれた写真というメディアそれ自体も,ルフ作品の重要なテーマのひとつです。ルフは自ら撮影したイメージだけでなく,インターネット上を流通するデジタル画像からコレクションしている古写真まで,あらゆる写真イメージを素材に用い,新たな写真表現の可能性を探究しています。作品選択や展示構成にルフ自身が参加するなど,作家の全面的な協力を得て実現する今回の展覧会では,未発表の新作を含む作品世界の全貌を紹介します。

    • SHARE
    トーマス・ルフ
    2016.08.31 Wed 11:50
    0
    permalink
    book『DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語』
    サムネイル:book『DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語』

    SHARE book『DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語』

    design|book

    書籍『DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語』がamazonで発売されています

    書籍『DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語』がamazonで発売されています。建築分野では過去に、『建築バイリンガルノート』という書籍も販売されています。

    静岡文化芸術大学デザイン学部の教員が、デザインの現場における経験をもとにデザイン検討をするときによく使う言葉を盛り込み、国際文化学科の英語担当教員が、教育経験をもとに会話に役立つポイントをわかりやすくまとめたもの。Unitごとにテーマを設定し、それに関する表現を使った Sample Dialogueを掲載。これをもとに、会話に役立つポイントを Keywords、Useful Phrases、Speaking Pointsにわかりやすくまとめている。

    DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語
    高山 靖子
    4523265437

    • SHARE
    2016.08.31 Wed 11:33
    0
    permalink
    2016.8.29Mon
    • nendo自身が会場デザインも手掛けている、台湾のデザインミュージアムでの展覧会「looking through the window」の写真
    • ヴェクター・アーキテクツが改修を手掛けた、北京の、既存倉庫をスチールメッシュで覆うことで異なる表情を作り出している美術館「M Woods museum」の写真
    • カラトラバが設計を手掛けた、ワールドトレードセンター駅の写真
    • 伊東豊雄による「台中メトロポリタンオペラハウス」の実際に使われ始めた様子の写真など
    • 乾久美子が、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポで、設計候補者に選定
    • ほか
    2016.9.02Fri
    • 本瀬あゆみ+齋田武亨 / 本瀬齋田建築設計事務所が設計した、富山市まちなか賑わい広場に設置された木製ジャングルジム「サンカクジム」
    • 長坂常 / スキーマ建築計画+畠中啓祐 / 畠中啓祐建築設計スタジオによる、東京都渋谷区のファッションブランドの店舗「mintdesigns AOYAMA」
    • アーキテクチャーフォトジョブボードに、掲載期間12週間プランを追加しました
    • スイスの小さな村を拠点としながらも世界的に評価されている建築家ジョン・カミナダの日本での講演内容を収録した資料
    • ディーラー・スコフィディオ+レンフロが、中国・海南島の近くに作られる、リゾートのための人工島の設計コンペに勝利
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,487
    • Follow
    84,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white