architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.12.05Mon
2016.12.02Fri
2016.12.06Tue
落合守征デザインプロジェクトによる、神奈川の美術館多目的スペース「Waterscape / Memory of Spring」
サムネイル:落合守征デザインプロジェクトによる、神奈川の美術館多目的スペース「Waterscape / Memory of Spring」

0.00落合守征デザインプロジェクトによる、神奈川の美術館多目的スペース「Waterscape / Memory of Spring」

architecture|feature
コンバージョンリノベーション太田拓実神奈川美術館・博物館落合守征

waterscape000

waterscape00
all photo©太田拓実

落合守征デザインプロジェクトが改修を手掛けた、神奈川の美術館多目的スペース「Waterscape / Memory of Spring」です。

箱根芦ノ湖ほど近く立つ植物園を、工芸品を展示する美術館/多目的スペースへとリノベーションするプロジェクト。

敷地周辺には、湖(芦ノ湖)と山(箱根山)を中心とする豊かな自然環境が広がっている。既存建物のエントランスにあたるドーム空間の中心には、この植物園の象徴であるガジュマルの大木が存在し、降雨の後には敷地周辺の土に染み込んだ水分が大木の根本に集まり、泉が出現しているような環境であった。
美術館にリノベーションするにあたり、エントランス空間には、企画展示、音楽会や演劇などの舞台公演、厨房、飲食スペースに対応する場が求められていた。

※以下の写真はクリックで拡大します

waterscape1

waterscape3

waterscape4

waterscape6

waterscape7

waterscape8

waterscape9

waterscape10

waterscape11

waterscape12

waterscape14

waterscape15

waterscape17

waterscape18-process
※こちらの写真は太田拓実撮影ではありません

以下、建築家によるテキストです。


Waterscape / Memory of Spring

箱根芦ノ湖ほど近く立つ植物園を、工芸品を展示する美術館/多目的スペースへとリノベーションするプロジェクト。

敷地周辺には、湖(芦ノ湖)と山(箱根山)を中心とする豊かな自然環境が広がっている。既存建物のエントランスにあたるドーム空間の中心には、この植物園の象徴であるガジュマルの大木が存在し、降雨の後には敷地周辺の土に染み込んだ水分が大木の根本に集まり、泉が出現しているような環境であった。
美術館にリノベーションするにあたり、エントランス空間には、企画展示、音楽会や演劇などの舞台公演、厨房、飲食スペースに対応する場が求められていた。

そこで、美術館の活動に柔軟に対応し、様々な活動をも誘発するような場所ができれば良いと考えた。
床全体に新たにコンクリートを打設し、かつてガジュマルが存在したドームの中心に八角形状の階段広場を設け、最下部には、植物園の泉の記憶と箱根の名所である芦ノ湖の水面を意識した、深い静けさと神秘を湛える泉のような透明樹脂の床を広げた。

階段広場は、飲食に必要な座席、音楽会や演劇などの公演では客席や舞台として、企画展示では展示台に利用され、多目的な場として機能する。記憶を孕む泉の揺らめく動きや変化の様相と、そこを中心とした日々変化する多目的な使われ方の、移ろいゆく変化のイメージの重層が、この場所に相応しいと考えた。

透明樹脂の床は、泉や湖が様々な水源からもたらされた水滴の集積で成り立っているように、水面で輝く多様な光のような鏡、ガラス、金属片など異なる反射素材を用い、優雅で官能的な要素で溢れさせた。反射素材の変化が生み出す豊かな表情は、有機的な生のあるもののように輝き、泉の記憶に美や神秘性を与え詩情を深めている。

全体のコンクリート床や樹脂床の色彩は、変化する風景を写し出す湖面のように、朝日や夕暮れなどの一日の自然光の変化や、新緑の緑、秋の紅葉など季節による木々の色の変化を意識した、躍動感溢れるグラデーション状の色彩を展開させた。
ドーム空間の壁面は、湖水面が孕む豊かな色彩が周囲に拡張するように、鉄骨部分やコンクリート部分に紫、水色などが鮮やかに着色され、空間に水の艶やかさと瑞々しさを与えている。
茶色の厨房棟は、水盤の輝きの破片が舞うような形状の板が覆い、一つひとつに荒々しい木目が滝のように流れ、水のエネルギーと周囲の山の木々が共鳴したような生命力を放つ。

記憶の泉が空間を統合し、移ろいゆく周囲の自然の変化を繊細に感知する全体風景は、自然現象の驚きと神秘を感じさせ、人々の活動の楽しさと喜びを拡大する環境を創出する。植物園から美術館へと、泉の記憶に誘われる世界が水盤の輝きと共に心に刻まれ、物語が未来へと紡がれていく。

■建築概要
名称:Waterscape / Memory of Spring
設計:落合守征デザインプロジェクト
主用途:美術館多目的スペース
施工:上野工務店
特殊塗装:Square Meter(山口修)
床面積 : 420㎡
階数:1
構造:鉄骨造、木造
写真:太田拓実写真事務所

あわせて読みたい

元木大輔 / DDAAが、リテールディレクション・デザインを手掛ける小売店舗「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction 2018 Spring & Summer」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
コンバージョンリノベーション太田拓実神奈川美術館・博物館落合守征
2016.12.05 Mon 10:58
0
permalink

#太田拓実の関連記事

  • 2022.8.18Thu
    吉田桂子 / Archipatchによる、茨城・水戸市の結婚式場「Between the greens」。県庁等がある郊外に計画。緑の中の式場を目指し、建物を分節して庭園の周りに配置する事で回遊性と内外の一体感を構築。其々から延びる深い庇が“変化する自然の美しさ”を室内に導入
  • 2022.8.09Tue
    nendoによる、長野・御代田町の「土管のゲストハウス」。宿泊機能を備えた芸術作品等を収蔵する保管庫。インフラに用いられる“ボックス・カルバート”の考え方を応用し、土管を井桁状に積み重ねた様な建築を考案。保管物の増加に伴い“土管”の追加も想定
  • 2022.8.05Fri
    佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・渋谷区の店舗「くら寿司原宿」。Z世代へ向けたグローバル旗艦店。東京ポップカルチャーと日本伝統文化の発信を目指し、“世界一映える寿司屋”をテーマにSNSでの拡散を意図した場を多数考案。新たな食体験の提示も意図
  • 2022.7.11Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Hirotaka表参道ヒルズ店」。ブランドの旗艦店の計画。奥まった区画の特徴から“引き込む”事を求めて、異素材を重ねた什器を林立させ自由な動線と回遊性を生む空間を考案。壁等の角度を振る構成でも設計意図を増強
  • 2022.6.23Thu
    神谷修平 / カミヤアーキテクツによる、愛知・名古屋市の店舗「ohagi3」。商業施設内の和菓子店の旗艦カフェ。食での持続可能性を追求するブランド姿勢に従い、徹底的なサステナブルを追求して厨房以外を解体移動可能なユニットで作る空間を考案。日本の高度な職人芸の表現も意図
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.5.23Mon
    nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.5.02Mon
    添田貴之 / 添田建築アトリエによる、栃木・宇都宮市の、テナント建築「CIEL」。住宅や店舗が混在する地域の三方を囲まれた敷地に計画、隣接住宅への配慮を意図して環境に馴染むよう軒高を抑えた四面が家型の立面を考案、周囲に閉じ様々な用途に使える共用テラスも設置
  • 2022.3.14Mon
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す
  • view all
view all

#神奈川の関連記事

  • 2022.8.05Fri
    菱沼健太建築設計事務所による、神奈川・横浜市のダンススタジオ「En Dance Studio Yokohama」。地階の光庭に面した区画に計画。道行く人が覗いてしまう様な空間を目指して、ガラス張りのメインスタジオを街路側に配置。サステイナブルも意識して再生パレットや真鍮素材を空間に使用
  • 2022.8.01Mon
    マイケル・シプケンス+エステバン・オチョガビア / OSOによる、神奈川・鎌倉市の住宅「K HOUSE」。線路沿いの住宅密集地に計画。地域本来の暮らしの復元と騒音等への対応を目指し、“スカイライト”の採光と傾斜屋根を組み合わせて多様で落ち着いた空間を構築。建物の形状は周囲の景観との呼応も意図
  • 2022.7.25Mon
    チームによる、神奈川・川崎市の住戸改修「宮前平のマンション 改修工事」。築50年の集合住宅での計画。既存のnLDKをコロナ禍以降の在宅中心の生活に適応させるべく、最低限の工事で異なる領域を作り“適度な距離感”を構築。同時多発的な状況に応える空間を作る
  • 2022.7.19Tue
    桐山啓一 / Airhouseによる、神奈川の「横浜の家」。三方を建物が囲む敷地に計画。プライバシー確保と開放性の両立を求めて、盛土掘削で隣地より接地面を下げて鋭角三角屋根で隙間を作り天窓採光する建築を考案。隣家の採光や街並への圧迫感軽減も意図
  • 2022.5.31Tue
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、神奈川・鎌倉市の、旅館併用住宅「岸家」。海沿いの住宅密集地に建つ1日1組限定の宿泊施設の計画、周辺環境を活かし運営理念の具現化を目指して、二棟の建物と庭園からなる構成を考案。棟貸し形式はコロナ禍での社会的需要にも応える
  • 2022.5.13Fri
    岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  • 2022.4.21Thu
    新居千秋都市建築設計による、神奈川・横浜市の複合施設「港南公会堂及び港南土木事務所」。地下に残る既存躯体と法規制等による制限の中、隣接住宅地への影響を最小限にすべく段々状に後退する形態とし屋上を緑化、地下駅舎への配慮と機能要求から生まれた突き出た躯体が建築を特徴づける
  • 2022.4.20Wed
    湯浅良介による、神奈川・大磯町の住宅「FLASH」。人間としてあることの喜びを表層に見出し、建物の“面”に注目して在るべき姿を求めスケッチを描き続け検討、模様・形・色の自由な選択で“見せる”と“隠す”を突き詰めるプロセスで建築をつくる
  • 2022.4.19Tue
    中村航 / Mosaic Designによる、神奈川・葉山町の住宅「PANORAMA HOUSE」。海と山を望む斜面地に計画、敷地の持つポテンシャルを最大限に生かす事を求めて環境や眺望との関係性から各階の機能と床面積を決定、階ごとに異なるヴォリュームを積層した構成を特徴とする建築
  • 2022.4.15Fri
    遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    48,015
    • Follow
    60,477
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    堀部安嗣と花田佳明の対談「悲しみに寄り添う建築作品からたどる建築家の作家性」

    0.00 堀部安嗣と花田佳明の対談「悲しみに寄り添う建築作品からたどる建築家の作家性」

    architecture|remarkable
    インタビュー堀部安嗣花田佳明

    堀部安嗣と花田佳明の対談「悲しみに寄り添う建築作品からたどる建築家の作家性」が、LIVE ENERGYのPDF版に掲載されています

    堀部安嗣と花田佳明の対談「悲しみに寄り添う建築作品からたどる建築家の作家性」が、LIVE ENERGYのPDF版に掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー堀部安嗣花田佳明
    2016.12.05 Mon 11:49
    0
    permalink
    MARU。architecture+聖建築研究所による、高知県の「土佐市複合文化施設」の基本設計書

    0.00 MARU。architecture+聖建築研究所による、高知県の「土佐市複合文化施設」の基本設計書

    architecture
    MARU。architecture文化施設高知

    MARU。architecture+聖建築研究所による、高知県の「土佐市複合文化施設」の基本設計書が公開されています(PDF)

    高野洋平+森田祥子 / MARU。architecture+聖建築研究所が設計してる、高知県の「土佐市複合文化施設」の基本設計書が公開されています。このプロジェクトの概要はこちらでどうぞ。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    MARU。architecture文化施設高知
    2016.12.05 Mon 11:31
    0
    permalink
    隈研吾が審査委員長を務める、愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペの概要

    0.00 隈研吾が審査委員長を務める、愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペの概要

    architecture|competition|remarkable
    住宅愛媛隈研吾

    隈研吾が審査委員長を務める、愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペの概要が、公開されています

    隈研吾が審査委員長を務める、愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペの概要が、公開されています。

    愛媛県西条市は、海と山に囲まれた風光明媚な場所で、西日本最高峰の石鎚山を背景に、日本一美味しいといわれる水が湧き出る水の都でもあります。この西条市で新たなコンセプトのまちづくり「糸プロジェクト」が進められています。東京大学隈研吾研究室によるマスタープランを基に「エネルギー」、「テクノロジー」、「グリーンインフラ」、「食」、「建築」をキーワードとした実験的なフィールドが展開される予定で、ホテルやマルシェなどがある商業ゾーンと戸建て住宅で形成される住宅ゾーンが計画されています。この住宅ゾーンの90戸を対象に、若手建築家(39歳以下)のための活躍の場とすべくオープンコンペを開催します。90戸は9区画に分けられ、それぞれの区画の設計者を選定します。9組の設計者を選ぶコンペです。 実施を前提としたコンペティションですので、ぜひ、奮ってご参加ください。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅愛媛隈研吾
    2016.12.05 Mon 11:23
    0
    permalink
    【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/12/5)
    サムネイル:【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/12/5)

    ap job 【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/12/5)

    architecture|job

    jobboard_468

    job161205

     
    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です

    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。画像に掲載されている事務所に加え、様々な職種・地域の情報が掲載されています。是非ご覧ください。
    新規の求人掲載のお申し込み等は、こちらからお気軽にどうぞ。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.12.05 Mon 10:39
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2016/11/28-12/5]

    0.00 最も注目を集めたトピックス [期間:2016/11/28-12/5]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/11/28-12/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌の店舗「鮨いその」

    2、ODS / 鬼木孝一郎による、京都の祇園町家を改修した「エルメス祇園店」

    3、丸山晴之建築事務所による、福井県福井市のWeb制作会社の社屋「ヒュッテナナナ」

    4、吉田裕一建築設計事務所による、石川県の住宅「新保本・HOUSE・K」

    5、SANAAが設計して完成した、直島の新しいターミナル(待合所とトイレ)の写真など

    6、吉岡徳仁とLOUIS VUITTONがコラボレーションしたスツール「Blossom Stool」

    7、今津康夫 / ninkipen!による、大阪の店舗「手打ちうどん ながれ」

    8、1:1スケールで「光の教会」の空間が再現される、安藤忠雄展が、国立新美術館で開催 [2017/9/27-12/18]

    9、ヴァレリオ・オルジアティが設計している、ファッションブランド・セリーヌのマイアミの旗艦店の画像

    10、青木淳と浅子佳英の対談「続・かたちってなんだろう」

    11、設計者が無料で使用可能な、メーカー横断で建材比較ができるウェブサービス「truss(トラス)」がサービス提供を開始

    12、ターナー賞受賞で話題の建築家集団・アッセンブルの展覧会「アセンブル_共同体の幻想と未来」が、表参道で開催 [2016/12/9-2017/2/12]

    13、永山祐子建築設計+竹中工務店による、山梨の、企業のホール・研修施設・カフェなどの複合施設「女神の森 セントラルガーデン」の写真

    14、藤本寿徳による、RC製のシャープなエッジが特徴的な階段をもつ住宅「House in Akitsu」の写真

    15、槇総合計画事務所・日建設計など5組が2次審査に選ばれている「(仮称)大阪新美術館」の公開プレゼンテーションが開催 [2017/2/2]

    16、隈研吾による、埼玉の、様々な方向の勾配屋根が特徴的な「愛徳幼稚園」の写真

    17、吉岡徳仁の展覧会「スペクトル」が、銀座の資生堂ギャラリーで開催 [2017/1/13-3/26]

    18、蔵楽友美 / FIVESによる、大阪府池田市の「池田市役所前クリニック」

    19、建築家・山田守を祖父に持つ、写真家・山田新治郎による、山田守の建築をテーマにした写真作品

    20、バルセロナの、鉄道線路の上に作られた、2万平方メートルの広さの植物あふれる公園「jardins de la rambla de sants」の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2016.12.05 Mon 09:47
    0
    permalink
    2016.12.02Fri
    • 【ap job 更新】 MAD Architectsが、シニアアーキテクト及びアーキテクトを募集中
    • ターナー賞受賞で話題の建築家集団・アッセンブルの展覧会「アセンブル_共同体の幻想と未来」が、表参道で開催 [2016/12/9-2017/2/12]
    • 吉岡徳仁の展覧会「スペクトル」が、銀座の資生堂ギャラリーで開催 [2017/1/13-3/26]
    • 吉田裕一建築設計事務所による、石川県の住宅「新保本・HOUSE・K」
    • 吉岡徳仁とLOUIS VUITTONがコラボレーションしたスツール「Blossom Stool」
    2016.12.06Tue
    • スミルハン・ラディックが、自身の作品集『スミルハン・ラディック 寓話集』を解説している動画
    • トラフが自身の作品集『トラフ建築設計事務所 インサイド・アウト』を解説している動画
    • 田根剛が、自身の事務所が設計した「エストニア国立博物館」について語っている動画
    • ラース・ミュラーが、KYOTO Design Labで行ったワークショップ「ビルディング・ブックス / 建築の魅力を編集し伝える方法を学ぶ5日間のワークショップ」の動画(日本語字幕付)
    • OMAによる、アメリカ・マイアミの文化施設「Faena Forum art and performance centre」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    48,015
    • Follow
    60,477
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white