architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.12.05Mon
2016.12.02Fri
2016.12.06Tue
堀部安嗣と花田佳明の対談「悲しみに寄り添う建築作品からたどる建築家の作家性」

0.00堀部安嗣と花田佳明の対談「悲しみに寄り添う建築作品からたどる建築家の作家性」

architecture|remarkable
インタビュー堀部安嗣花田佳明

堀部安嗣と花田佳明の対談「悲しみに寄り添う建築作品からたどる建築家の作家性」が、LIVE ENERGYのPDF版に掲載されています

堀部安嗣と花田佳明の対談「悲しみに寄り添う建築作品からたどる建築家の作家性」が、LIVE ENERGYのPDF版に掲載されています。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
インタビュー堀部安嗣花田佳明
2016.12.05 Mon 11:49
0
permalink

#堀部安嗣の関連記事

  • 2021.3.04Thu
    堀部安嗣が「2020毎日デザイン賞」を受賞。選考委員には、岸和郎・深澤直人・岡﨑乾二郎らが名を連ねる
  • 2020.12.02Wed
    /
    堀部安嗣と横内敏人による対談「住宅設計の現場で考えること」の動画。2017年2月に行われたもの
  • 2020.7.23Thu
    /
    堀部安嗣が2020年3月に完成させた、神奈川・鎌倉市の住宅「扇ガ谷の家」の写真
  • 2020.6.10Wed
    /
    堀部安嗣が、NHKのラジオ番組「高橋源一郎の飛ぶ教室」に出演
  • 2020.4.22Wed
    /
    堀部安嗣建築設計事務所のサイトに、2019~17年の住宅や改修などの10作品が追加掲載
  • 2019.11.19Tue
    /
    堀部安嗣の処女作「南の家(1995)」と「ある町医者の記念館(1995)」の見学会と堀部の講演会が開催
  • 2019.4.08Mon
    /
    堀部安嗣の新しい書籍『住まいの基本を考える』
  • 2019.1.11Fri
    /
    堀部安嗣が処女作建設中に施工者との確執と和解のエピソードを綴ったテキスト「駆け出しの頃、辺境の地にて」
  • 2018.2.19Mon
    /
    堀部安嗣のウェブサイトに、近作4題の写真が追加
  • 2017.12.29Fri
    /
    堀部安嗣・隈研吾・保坂健二朗らが講師を務める建築講座が、東京ステーションギャラリーで開催 [2018/2/16・17・18]
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2022.6.03Fri
    /
    藤村龍至へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの
  • 2022.6.03Fri
    /
    中山英之へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの
  • 2022.5.22Sun
    //
    フォレンジック・アーキテクチャーの代表 エヤル・ワイズマンへの、2022年4月に行われたインタビューの動画「過去を見つめ、未来を変革する」
  • 2022.5.20Fri
    /
    ピーター・アイゼンマンへの、2022年2月に行われたインタビュー
  • 2022.3.06Sun
    /
    ドルテ・マンドラップに、計画を進めている「EXILMUSEUM」について聞いているインタビュー。ナチス政権の間に逃亡した人々の物語を伝える新しい博物館
  • 2022.2.25Fri
    /
    デイビッド・チッパーフィールドが、自身が修復を手掛けたミースの国立新美術館について語っている動画
  • 2022.2.24Thu
    /
    伊東豊雄・西沢大良・中川エリカ・浅子佳英が参加した座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の美と生と死」の内容が公開
  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2022.2.09Wed
    //
    隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画
  • 2022.2.09Wed
    /
    建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,841
    • Follow
    54,806
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    MARU。architecture+聖建築研究所による、高知県の「土佐市複合文化施設」の基本設計書

    0.00 MARU。architecture+聖建築研究所による、高知県の「土佐市複合文化施設」の基本設計書

    architecture
    MARU。architecture文化施設高知

    MARU。architecture+聖建築研究所による、高知県の「土佐市複合文化施設」の基本設計書が公開されています(PDF)

    高野洋平+森田祥子 / MARU。architecture+聖建築研究所が設計してる、高知県の「土佐市複合文化施設」の基本設計書が公開されています。このプロジェクトの概要はこちらでどうぞ。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    MARU。architecture文化施設高知
    2016.12.05 Mon 11:31
    0
    permalink
    隈研吾が審査委員長を務める、愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペの概要

    0.00 隈研吾が審査委員長を務める、愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペの概要

    architecture|competition|remarkable
    住宅愛媛隈研吾

    隈研吾が審査委員長を務める、愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペの概要が、公開されています

    隈研吾が審査委員長を務める、愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペの概要が、公開されています。

    愛媛県西条市は、海と山に囲まれた風光明媚な場所で、西日本最高峰の石鎚山を背景に、日本一美味しいといわれる水が湧き出る水の都でもあります。この西条市で新たなコンセプトのまちづくり「糸プロジェクト」が進められています。東京大学隈研吾研究室によるマスタープランを基に「エネルギー」、「テクノロジー」、「グリーンインフラ」、「食」、「建築」をキーワードとした実験的なフィールドが展開される予定で、ホテルやマルシェなどがある商業ゾーンと戸建て住宅で形成される住宅ゾーンが計画されています。この住宅ゾーンの90戸を対象に、若手建築家(39歳以下)のための活躍の場とすべくオープンコンペを開催します。90戸は9区画に分けられ、それぞれの区画の設計者を選定します。9組の設計者を選ぶコンペです。 実施を前提としたコンペティションですので、ぜひ、奮ってご参加ください。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅愛媛隈研吾
    2016.12.05 Mon 11:23
    0
    permalink
    落合守征デザインプロジェクトによる、神奈川の美術館多目的スペース「Waterscape / Memory of Spring」
    サムネイル:落合守征デザインプロジェクトによる、神奈川の美術館多目的スペース「Waterscape / Memory of Spring」

    0.00 落合守征デザインプロジェクトによる、神奈川の美術館多目的スペース「Waterscape / Memory of Spring」

    architecture|feature
    コンバージョンリノベーション太田拓実神奈川美術館・博物館落合守征

    waterscape000

    waterscape00
    all photo©太田拓実

    落合守征デザインプロジェクトが改修を手掛けた、神奈川の美術館多目的スペース「Waterscape / Memory of Spring」です。

    箱根芦ノ湖ほど近く立つ植物園を、工芸品を展示する美術館/多目的スペースへとリノベーションするプロジェクト。

    敷地周辺には、湖(芦ノ湖)と山(箱根山)を中心とする豊かな自然環境が広がっている。既存建物のエントランスにあたるドーム空間の中心には、この植物園の象徴であるガジュマルの大木が存在し、降雨の後には敷地周辺の土に染み込んだ水分が大木の根本に集まり、泉が出現しているような環境であった。
    美術館にリノベーションするにあたり、エントランス空間には、企画展示、音楽会や演劇などの舞台公演、厨房、飲食スペースに対応する場が求められていた。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    コンバージョンリノベーション太田拓実神奈川美術館・博物館落合守征
    2016.12.05 Mon 10:58
    0
    permalink
    【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/12/5)
    サムネイル:【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/12/5)

    ap job 【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/12/5)

    architecture|job

    jobboard_468

    job161205

     
    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です

    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。画像に掲載されている事務所に加え、様々な職種・地域の情報が掲載されています。是非ご覧ください。
    新規の求人掲載のお申し込み等は、こちらからお気軽にどうぞ。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.12.05 Mon 10:39
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2016/11/28-12/5]

    0.00 最も注目を集めたトピックス [期間:2016/11/28-12/5]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/11/28-12/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌の店舗「鮨いその」

    2、ODS / 鬼木孝一郎による、京都の祇園町家を改修した「エルメス祇園店」

    3、丸山晴之建築事務所による、福井県福井市のWeb制作会社の社屋「ヒュッテナナナ」

    4、吉田裕一建築設計事務所による、石川県の住宅「新保本・HOUSE・K」

    5、SANAAが設計して完成した、直島の新しいターミナル(待合所とトイレ)の写真など

    6、吉岡徳仁とLOUIS VUITTONがコラボレーションしたスツール「Blossom Stool」

    7、今津康夫 / ninkipen!による、大阪の店舗「手打ちうどん ながれ」

    8、1:1スケールで「光の教会」の空間が再現される、安藤忠雄展が、国立新美術館で開催 [2017/9/27-12/18]

    9、ヴァレリオ・オルジアティが設計している、ファッションブランド・セリーヌのマイアミの旗艦店の画像

    10、青木淳と浅子佳英の対談「続・かたちってなんだろう」

    11、設計者が無料で使用可能な、メーカー横断で建材比較ができるウェブサービス「truss(トラス)」がサービス提供を開始

    12、ターナー賞受賞で話題の建築家集団・アッセンブルの展覧会「アセンブル_共同体の幻想と未来」が、表参道で開催 [2016/12/9-2017/2/12]

    13、永山祐子建築設計+竹中工務店による、山梨の、企業のホール・研修施設・カフェなどの複合施設「女神の森 セントラルガーデン」の写真

    14、藤本寿徳による、RC製のシャープなエッジが特徴的な階段をもつ住宅「House in Akitsu」の写真

    15、槇総合計画事務所・日建設計など5組が2次審査に選ばれている「(仮称)大阪新美術館」の公開プレゼンテーションが開催 [2017/2/2]

    16、隈研吾による、埼玉の、様々な方向の勾配屋根が特徴的な「愛徳幼稚園」の写真

    17、吉岡徳仁の展覧会「スペクトル」が、銀座の資生堂ギャラリーで開催 [2017/1/13-3/26]

    18、蔵楽友美 / FIVESによる、大阪府池田市の「池田市役所前クリニック」

    19、建築家・山田守を祖父に持つ、写真家・山田新治郎による、山田守の建築をテーマにした写真作品

    20、バルセロナの、鉄道線路の上に作られた、2万平方メートルの広さの植物あふれる公園「jardins de la rambla de sants」の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2016.12.05 Mon 09:47
    0
    permalink
    2016.12.02Fri
    • 【ap job 更新】 MAD Architectsが、シニアアーキテクト及びアーキテクトを募集中
    • ターナー賞受賞で話題の建築家集団・アッセンブルの展覧会「アセンブル_共同体の幻想と未来」が、表参道で開催 [2016/12/9-2017/2/12]
    • 吉岡徳仁の展覧会「スペクトル」が、銀座の資生堂ギャラリーで開催 [2017/1/13-3/26]
    • 吉田裕一建築設計事務所による、石川県の住宅「新保本・HOUSE・K」
    • 吉岡徳仁とLOUIS VUITTONがコラボレーションしたスツール「Blossom Stool」
    2016.12.06Tue
    • スミルハン・ラディックが、自身の作品集『スミルハン・ラディック 寓話集』を解説している動画
    • トラフが自身の作品集『トラフ建築設計事務所 インサイド・アウト』を解説している動画
    • 田根剛が、自身の事務所が設計した「エストニア国立博物館」について語っている動画
    • ラース・ミュラーが、KYOTO Design Labで行ったワークショップ「ビルディング・ブックス / 建築の魅力を編集し伝える方法を学ぶ5日間のワークショップ」の動画(日本語字幕付)
    • OMAによる、アメリカ・マイアミの文化施設「Faena Forum art and performance centre」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,841
    • Follow
    54,806
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white