architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.2.28Tue
2017.2.27Mon
2017.3.01Wed
山田誠一建築設計事務所による、静岡県静岡市の「実相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」
サムネイル:山田誠一建築設計事務所による、静岡県静岡市の「実相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」

SHARE 山田誠一建築設計事務所による、静岡県静岡市の「実相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」

architecture|feature
静岡山田誠一宗教施設

1604JISSOJI_L_00
all photos©山内紀人

1604JISSOJI_L_54-plan01

山田誠一建築設計事務所が設計した、静岡県静岡市の「実相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」です。

昨今の形式的で簡便な葬儀の在り方をはじめ、私たちの身の回りに溢れる様々な欲を満たす為の情報の氾濫などが原因となって、日常と死との距離が、以前に比べ急速に乖離しつつあるように思う.
それは、通夜を執り行うための小さな御堂のご依頼を頂いた寺院の御住職も感じられていたことで、独居老人や核家族化が増加していることも相まって、古くから続く寺院を中心とした地域のコミュニティまでもが、年々希薄になりつつある、ということだった.
計画においては、通夜を執り行う場をつくると同時に、地域コミュニティの新たな芽吹きとなるものを思考し、根源的な意味での「生と死の祈りの場」をつくることに行き着いた.

通夜の場で故人(死)と向き合うということは、故人(死)と自己(生)との記憶に向き合うということだ.するとそれは自然と自己(生)を見つめるという行為にもつながっていく.
つまり、死を通じて生へ、そして生から死へと、我々の存在(命)への思考のループが生まれていくことである.
この思考のループをつなげることで、他者や、事物、風景、記憶、そして自身を、本当の意味で慈しむことができるのではないだろうか.
その感情は、誰かと挨拶を交わすことや、誰かに手を差し伸べることなどの日常のコミュニケーションの発端へとつながっているように思う.そしてそういった日常の何気ないやりとりの先に、新たなコミュニティが生成されていくのだと考えた.

このように、根源的な意味での「生と死の祈りの場」を思い巡らせながら、建築家、家具作家、金物作家、造園家、その他多くの職人達、そしてクライアントである宗教家と協働することで、生と死に向き合うことのできる静謐な空間を目指した.

※以下の写真はクリックで拡大します

1604JISSOJI_L_03

1604JISSOJI_L_06

1604JISSOJI_L_07

1604JISSOJI_L_11

1604JISSOJI_L_13

1604JISSOJI_L_14

1604JISSOJI_L_16

1604JISSOJI_L_17

1604JISSOJI_L_23

1604JISSOJI_L_35

1604JISSOJI_L_37

1604JISSOJI_L_39

1604JISSOJI_L_40

1604JISSOJI_L_42

1604JISSOJI_L_44

1604JISSOJI_L_45

1604JISSOJI_L_48

1604JISSOJI_L_49

1604JISSOJI_L_50

1604JISSOJI_L_53

1604JISSOJI_L_54-plan01

1604JISSOJI_L_54-plan02

1604JISSOJI_L_56-section

以下、建築家によるテキストです。


実相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂

昨今の形式的で簡便な葬儀の在り方をはじめ、私たちの身の回りに溢れる様々な欲を満たす為の情報の氾濫などが原因となって、日常と死との距離が、以前に比べ急速に乖離しつつあるように思う.
それは、通夜を執り行うための小さな御堂のご依頼を頂いた寺院の御住職も感じられていたことで、独居老人や核家族化が増加していることも相まって、古くから続く寺院を中心とした地域のコミュニティまでもが、年々希薄になりつつある、ということだった.
計画においては、通夜を執り行う場をつくると同時に、地域コミュニティの新たな芽吹きとなるものを思考し、根源的な意味での「生と死の祈りの場」をつくることに行き着いた.

通夜の場で故人(死)と向き合うということは、故人(死)と自己(生)との記憶に向き合うということだ.するとそれは自然と自己(生)を見つめるという行為にもつながっていく.
つまり、死を通じて生へ、そして生から死へと、我々の存在(命)への思考のループが生まれていくことである.
この思考のループをつなげることで、他者や、事物、風景、記憶、そして自身を、本当の意味で慈しむことができるのではないだろうか.
その感情は、誰かと挨拶を交わすことや、誰かに手を差し伸べることなどの日常のコミュニケーションの発端へとつながっているように思う.そしてそういった日常の何気ないやりとりの先に、新たなコミュニティが生成されていくのだと考えた.

このように、根源的な意味での「生と死の祈りの場」を思い巡らせながら、建築家、家具作家、金物作家、造園家、その他多くの職人達、そしてクライアントである宗教家と協働することで、生と死に向き合うことのできる静謐な空間を目指した.

*
仏教上、八角形という形は宇宙全体や世界の中心を意味するといわれている.その八角形の骨格を四角形のボリュームの中に内包させ、故人と自己が向かい合うための謂わば世界の中心をつくろうと試みた.
八角形を成す放射状の壁(耐力壁)が空間の中心を規定しながら御堂全体を支え、また余白の壁(雑壁)に囲われた残余空間には機能的に必要な諸室を配した.
素材は、仏教的な意味を纏った栗材、光を豊かに導く砂漆喰の天井と壁、視覚的な重量感を持った磚を張った床など、感覚に作用する力を持った、自然に近い素材を効果的に採用することで、中庸で静かな背景となるよう努めた.
空間の中央に置かれた安置台に故人が横たわり、それを囲むように近しい人々が椅子に腰掛け、故人との最後に思いを馳せる….
その状態のあるべき感覚や空間の姿を意識しながら、放射状の壁とそれらをつなぐ梁型、レイヤー状に光を制御する開口部、水平垂直方向の寸法体系の統合や、空間の重心を整えることで、「他者の死と自己の生」へと向き合うための、静謐な秩序を空間に纏わせることを目指した.

**
毘沙門堂と、境内を形づくる本堂.
それら「生と死の祈りの場」を中心としながら、それぞれの余白である軒下の陰翳の豊かさや、境内をひとつにつなぐように計画した庭などが、周辺環境やそこで暮らす人々を柔らかく受け入れはじめている.
生と死を孕んだ空間の狭間を、生き生きと駆け抜ける子供達.
庭の草木を眺めながら散歩をするお年寄り.出会えば自然と挨拶を交わす.そこに小さなコミュニティの芽吹きを感じる.

それぞれの抱える「生と死」にそっと手を合わせ静かに向かい合うことと同時に、それを取り巻く環境や日常の営みが、より豊かなものとなって繋がっていくこと.
そしてその先に、この世界を平静な視点で見定めることのできる確かな指標が生まれてくることを願っている.

■建築概要
所在地:静岡県静岡市清水区
主要用途:御堂
建築面積:49.00㎡
延床面積:39.55㎡
構造:ワークショップ 安江一平
施工:
(株)クレバ建築工房(建築工事)
山脇豊左官(左官工事)
ベイス(タイル工事)
飯沼克起家具製作所(家具工事)
金森正起(金物工事)
庭アトリエ(作庭工事)
ishisone design(サインデザイン)
写真:山内紀人

あわせて読みたい

桔川卓也 / NASCAによる、千葉・柏市の「道の駅しょうなん てんと」。約4万㎡の敷地。公設民営として“地域のゲート”を目指し、農業ハウスを模る家型の連なりが複数のアクセスに対して正面性を持つ構成を考案。反復する構造体と強い色の天井で多様な活動を包み込む
  • SHARE
静岡山田誠一宗教施設
2017.02.28 Tue 13:00
0
permalink

#山田誠一の関連記事

  • 2024.10.29Tue
    山田誠一建築設計事務所による、静岡の「House A」。往来のある“碁盤の目の”街区の敷地。防犯対策しつつも“街と大らかな関係”を結ぶ建築を求め、街に対し“45度”振ったグリッドを用いて”視線の抜け”や“余白”を創出。周囲と繋がる為のテラス等も散りばめる
  • 2024.1.18Thu
    山田誠一による、プリズミックギャラリーでの建築展「a flash of light 感覚のゆらめき」。数々の住宅作品で知られる建築家の展覧会。言葉の前に湧き起る“感覚の作用”を主題とし、普段の仕事のように“会場を貫く什器”を設計して空間に配置。展示する模型群に合わせ“其々の作品を表象する台座”も制作
  • 2023.10.11Wed
    山田誠一建築設計事務所による、静岡・沼津市の「本郷町の家」。郊外住宅地に計画。外から順に決める“地方の一般的な設計過程”の再考も意図し、環境を遮断した“理想的な空間”を作った後に外部と接続する設計を実践。逆説的な方法で周辺の消極的な印象を肯定的な特徴に変える
  • 2022.7.20Wed
    山田誠一建築設計事務所による、静岡市の「西千代田町の家」。住宅地に建つ設計者の自邸。伝統を尊敬した上での更新と“これからの日本の家”を求め、厳密な寸法体系で部材と空間を統率し空間を構築。銀色の外壁は一部が開閉し街と家との多様な関係を作る
  • 2021.2.03Wed
    山田誠一建築設計事務所による、静岡の住宅「沼津の家」
  • 2021.2.02Tue
    山田誠一建築設計事務所による、静岡・島田市の住宅「金谷南町の家」
  • 2019.10.24Thu
    山田誠一建築設計事務所による、静岡・静岡市の「三保松原の住宅と店舗」
  • 2019.10.24Thu
    山田誠一建築設計事務所による、静岡・三島市の住宅「箱根西麓の家」
  • 2019.5.09Thu
    /
    山田誠一設計「富士南麓の家」の、渡辺隆によるレビュー
  • 2019.4.17Wed
    山田誠一建築設計事務所による、静岡の住宅「富士南麓の家」
  • view all
view all

#宗教施設の関連記事

  • 2024.7.17Wed
    ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る
  • 2024.6.27Thu
    多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包
  • 2024.2.06Tue
    PERSIMMON HILLS architectsによる、埼玉・春日部市の「妙善寺本堂」。本堂を建替える計画。地域住民に“門戸を開く”存在を目指し、寺院の“閉鎖的な印象を払拭”して“機能的にも空間的にも連携”をとれる建築を志向。過去と連続させながらも現代の素材と構法で新しい使い方を喚起
  • 2023.8.07Mon
    栗生明+北川・上田総合計画による、奈良・桜井市の「聖林寺 観音堂」。国宝の像を安置する収蔵庫の増改築。参拝も可能な“祈りの空間”として、奈良時代の設置方法を参照して“外陣”から“内陣の観音像”を仰ぎ見る構成を考案。独立免震展示ケースを用いて四周からの拝観も可能にする
  • 2023.5.12Fri
    藤本壮介建築設計事務所による、福岡の、太宰府天満宮の「仮殿」。“御本殿”の大改修に伴い“御神霊”を仮安置する為に計画。相応しい“佇い”の創造を目指し、古くからの伝説に着想を得て周辺の自然が飛翔した様な建築を考案。屋根の植物が季節により移ろいを見せる
  • 2022.11.22Tue
    藤本壮介建築設計事務所による、福岡の、太宰府天満宮の「仮殿」。“御本殿”の大改修に伴い“御神霊”を仮安置する為に計画。相応しい“佇い”の創造を目指し、古くからの伝説に着想を得て周辺の自然が飛翔した様な建築を考案。屋根の植物が季節により移ろいを見せる
  • 2022.8.25Thu
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」。社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画。腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用。参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる
  • 2022.5.10Tue
    スカーン・チャイヤワット+進藤理奈+ウィティー・ウィスタムポーンによる、タイの、寺院の施設「Buddhanimit Temple」。寺運営の教育施設に入る子供の増加に伴う寮の計画、新築予定に対し調査を行い予算配分を再検討して既存建物の寮への改修と図書館等新設を提案、生活・学習・課外活動の場を様々な文脈を尊重してつくる
  • 2022.1.20Thu
    古森弘一建築設計事務所による、福岡・飯塚市の納骨堂「無量光 明圓寺納骨堂清淨殿」。地域に根差すお寺の明るく立ち寄りやすい施設を構想し、天窓からの採光により明るさを確保し目的を具現化、同時に詳細な設計で空調設備と照明に頼らないエネルギーを使わない建築も実現
  • 2021.9.24Fri
    OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    テートモダンで行われている、ヴォルフガング・ティルマンス展の会場動画

    SHARE テートモダンで行われている、ヴォルフガング・ティルマンス展の会場動画

    art|exhibition|video
    アート展ウォルフガング・ティルマンズ

    テートモダンで行われている、ヴォルフガング・ティルマンス展の会場動画です。

    • SHARE
    アート展ウォルフガング・ティルマンズ
    2017.02.28 Tue 15:19
    0
    permalink
    assistant|有山宙+松原慈による、長野のゲストハウス「IT IS A GARDEN」に関する動画

    SHARE assistant|有山宙+松原慈による、長野のゲストハウス「IT IS A GARDEN」に関する動画

    architecture
    住宅長野assistant

    assistant|有山宙+松原慈が設計した、長野のゲストハウス「IT IS A GARDEN」に関する動画です。

    • SHARE
    住宅長野assistant
    2017.02.28 Tue 15:05
    0
    permalink
    堀部安嗣が自身の書籍『建築を気持ちで考える』を解説している動画
    サムネイル:堀部安嗣が自身の書籍『建築を気持ちで考える』を解説している動画

    SHARE 堀部安嗣が自身の書籍『建築を気持ちで考える』を解説している動画

    architecture|book
    インタビュー堀部安嗣

    堀部安嗣が自身の書籍『建築を気持ちで考える』を解説している動画です。こちらのページでは中身のプレビュー画像を6枚みることができます。

    以下は書籍の概要。

    本書では、これまで建築に向き合ってきた氏の”気持ち”を2部構成で紹介します。
    1章では、「自分の進むべき道を教えてくれるもの」として、氏に影響を与えた国内外の建築作品や建築家たちの魅力を解説。G.アスプルンド、L.カーン、F.L.ライトなど、最も影響を受けた5人の建築家について、実際にその作品に身を置き、学んだこと、感じたままの想いを、手描きのスケッチや自らによる撮りおろし写真と共につづります。2章では、処女作である「南の家」、「ある町医者の記念館」から「阿佐ヶ谷の書庫」、2016年の建築学会賞(作品)を受賞した「竹林寺納骨堂」などの近作、更に現在進行中のプロジェクトに至る43の作品を、氏が大切にしている8つのキーワードを通して振り返ります。その時々に氏が試行錯誤を繰り返してきた軌跡を辿りながら、建築家・堀部安嗣氏とその作品の魅力に迫ります。(via toto.co.jp)

    堀部安嗣 建築を気持ちで考える

    • SHARE
    インタビュー堀部安嗣
    2017.02.28 Tue 14:56
    0
    permalink
    OMAが、オーストラリア・メルボルンにて、期間限定のパヴィリオン「MPavilion」を手掛けることに

    SHARE OMAが、オーストラリア・メルボルンにて、期間限定のパヴィリオン「MPavilion」を手掛けることに

    architecture
    パヴィリオンOMAオーストラリアメルボルン

    OMAが、オーストラリア・メルボルンにて、期間限定のパヴィリオン「MPavilion」を手掛けることになったそうです

    OMAが、オーストラリア・メルボルンにて、期間限定のパヴィリオン「MPavilion」を手掛けることになったそうです。毎年著名な建築家が設計者に選ばれてパヴィリオンが建設されています。2016年はインドの設計事務所スタジオ・ムンバイが竹製のパヴィリオンを設計していました。

    • SHARE
    パヴィリオンOMAオーストラリアメルボルン
    2017.02.28 Tue 14:39
    0
    permalink
    テートが制作した、現在行われているヴォルフガング・ティルマンス展のPR動画「Who is Wolfgang Tillmans?」

    SHARE テートが制作した、現在行われているヴォルフガング・ティルマンス展のPR動画「Who is Wolfgang Tillmans?」

    art|video
    ウォルフガング・ティルマンズ

    テートが制作した、現在行われているヴォルフガング・ティルマンスの展覧会のPR動画「Who is Wolfgang Tillmans?」です。

    • SHARE
    ウォルフガング・ティルマンズ
    2017.02.28 Tue 11:27
    0
    permalink
    フォスターの設計で、2017年4月にオープンを控えているアップル社新社屋の動画

    SHARE フォスターの設計で、2017年4月にオープンを控えているアップル社新社屋の動画

    architecture|video
    事務所アップル社ノーマン・フォスター現場

    ノーマン・フォスターの設計で、2017年4月にオープンを控えているアップル社新社屋の動画です。

    • SHARE
    事務所アップル社ノーマン・フォスター現場
    2017.02.28 Tue 11:22
    0
    permalink
    OMAのコールハースと重松象平が、NYでの高層集合住宅プロジェクトについて語っている動画

    SHARE OMAのコールハースと重松象平が、NYでの高層集合住宅プロジェクトについて語っている動画

    architecture|video
    集合住宅重松象平OMAレム・コールハースアメリカニューヨークインタビュー

    OMAのコールハースと重松象平が、NYでの高層集合住宅プロジェクトについて語っている動画です。プロジェクトのパースも登場しています。

    • SHARE
    集合住宅重松象平OMAレム・コールハースアメリカニューヨークインタビュー
    2017.02.28 Tue 11:12
    0
    permalink
    「心のふるさとをつくる──安藤忠雄が「いま建築について思うこと」|英紙記者が巨匠の自邸を訪ねて」(CORRRIER JAPON)

    SHARE 「心のふるさとをつくる──安藤忠雄が「いま建築について思うこと」|英紙記者が巨匠の自邸を訪ねて」(CORRRIER JAPON)

    architecture
    安藤忠雄インタビュー

    「心のふるさとをつくる──安藤忠雄が「いま建築について思うこと」|英紙記者が巨匠の自邸を訪ねて」がCORRRIER JAPONに掲載されています

    「心のふるさとをつくる──安藤忠雄が「いま建築について思うこと」|英紙記者が巨匠の自邸を訪ねて」がCORRRIER JAPONに掲載されています。

    • SHARE
    安藤忠雄インタビュー
    2017.02.28 Tue 11:04
    0
    permalink
    様々な建築家の書籍にまつわるインタビューを収録したGA JAPAN最新号「特集:建築にまつわる本のはなし」がamazonで発売中
    サムネイル:様々な建築家の書籍にまつわるインタビューを収録したGA JAPAN最新号「特集:建築にまつわる本のはなし」がamazonで発売中

    SHARE 様々な建築家の書籍にまつわるインタビューを収録したGA JAPAN最新号「特集:建築にまつわる本のはなし」がamazonで発売中

    architecture|book

    201702_GAJ
    画像提供:A.D.A. EDITA Tokyo

     
    様々な建築家の書籍にまつわるインタビューを収録したGA JAPAN最新号「特集:建築にまつわる本のはなし」がamazonで発売されています

    様々な建築家の書籍にまつわるインタビューを収録したGA JAPAN最新号「特集:建築にまつわる本のはなし」がamazonで発売されています。弊サイトでの等書籍の中身のプレビューページはこちら。現在amazonの建築文化カテゴリーで1位です(17/2/28 14時点)。また、この書籍には、弊サイトのインタビューも「ウェブ・メディア事情」として掲載されています。

    「旅」特集(GA JAPAN 139)から早一年。今年は「本」特集、題して「建築にまつわる本のはなし」。建築と書物の、近くて遠い、古くて新しい関係を、第一線で活躍する建築家の方々にお話いただきました。自分にとって大切な本の紹介から、イメージを喚起する本や歴史書の名著、物質としての本などなど、テーマも様々です。また、建築家の本棚紹介や、本のある名建築のグラビア、建築書店、古本、ウェブ、中国海賊版事情まで_…_…盛りだくさんの内容です。
    本というフレームが建築にどのような可能性を開くのかという話もあれば、ブックガイドとしても読んでいただける特集になっています。
    建築家50人に必読書を挙げていただいた「本とわたし」では、フォスターやホール、槇文彦さんといった重鎮から、国内外の若手やエンジニアまで、錚々たる顔ぶれにご登場いただきました。
    春にリフレッシュしたスタートを切るには良い刺激になること間違いない、「読書のススメ」特集を是非ご高覧ください。

    GA JAPAN 145

    • SHARE
    2017.02.28 Tue 10:56
    0
    permalink
    【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧 (2017/2/28)
    サムネイル:【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧 (2017/2/28)

    ap job 【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧 (2017/2/28)

    architecture|job

    jobboard_468

    job170228

     
    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です

    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。画像に掲載されている事務所に加え、様々な職種・地域の情報が掲載されています。是非ご覧ください。
    新規の求人掲載のお申し込み等は、こちらからお気軽にどうぞ。

    • ap job
    2017.02.28 Tue 10:31
    0
    permalink
    2017.2.27Mon
    • ギゴン&ゴヤーがコンセプトをたてた、コルビュジエの「母の家」に関する動画
    • 谷尻誠+吉田愛と藤原徹平がそれぞれ住宅を設計している、浜松の「浜松下石田プロジェクト」の特設サイト
    • 美術作家・北川貴好による、IKEAの既製品棚を加工して利用したインスタレーションのような集合住宅の一住戸の改修「THREE CUT LAXX ROOM」の写真など
    • 朝日新聞DEGITALの関連サイトGLOBEの、2017年1月の特集「デザイン思考が変える」
    • 山崎亮のインタビュー「地域の課題解決へ仕組みを考える」
    • ほか
    2017.3.01Wed
    • クライン ダイサムが施設を手掛けた、千葉・柏の、蔦屋書店などが入るCCCの商業施設「柏の葉 T-SITE」の写真
    • アーティストのダグ・エイケンによる、アメリカの砂漠に、鏡張りで原寸大の家状のオブジェを設置するという作品の写真
    • ファッション業界で注目されるデザイナーが内装をディレクションした、バレンシアガの松屋銀座店の画像
    • 【ap job 更新】 株式会社アーキプランが、信州で働きたい設計スタッフを募集中
    • 永田幹 / iei studio + 尾形良樹 / 尾形良樹+SALTが建築倉庫ミュージアムのために設計したベンチ「B.L.T bench」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white