architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.3.07Tue
2017.3.06Mon
2017.3.08Wed
多田正治+遠藤正二郎による、京都市下京区の、築約50年の旅館と木造アパートを改修したゲストハウス「しづやKYOTO」
サムネイル:多田正治+遠藤正二郎による、京都市下京区の、築約50年の旅館と木造アパートを改修したゲストハウス「しづやKYOTO」

SHARE 多田正治+遠藤正二郎による、京都市下京区の、築約50年の旅館と木造アパートを改修したゲストハウス「しづやKYOTO」

architecture|feature
リノベーションコンバージョン宿泊施設京都多田正治遠藤正二郎松村康平

00_ex_approach_004-a
左:改修後、右:改修前 all photos©松村康平

多田正治+遠藤正二郎による、京都市下京区の、築約50年の旅館と木造アパートを改修したゲストハウス「しづやKYOTO」です。施設の公式サイトはこちら。

隣接して建つ築約50年の旅館と木造アパートを改修して、2棟のゲストハウス「しづやKYOTO」へと再生するプロジェクト。京都駅に近く大通りの交差点という好立地であるが、細い生活道路の先にあるために狭く暗い雰囲気であった。そこで、建物の再生とともに宿泊施設としての環境を整えることを提案した。

※以下の写真はクリックで拡大します

01_ex_approach_004-a

 
OMOYA
02_omoya_1F_lobby_006-b

03_omoya_1F_lobby_004

04_omoya_2F_corridor_001-a

05_omoya_2F_corridor_013-b

06_omoya_2F_corridor_009-a

07_omoya_2F_room_008_pair

08_omoya_1F_room_002-a

09_omoya_1F_washroom_001

 
HANARE
10_ex_hanare_approach_005

11_hanare_2F_006

12_haanre_2F_004

13_hanare_2F_kitchen

14_hanare_2F_WC

14-1-heimen

14-2-dammen

14-3-diagram

14-4-diagram2

 
改修前。
15-before-IMG_0494

16-before-IMG_0500

17-before-IMG_0506

18-before-IMG_0519

19-before-IMG_0564

以下、建築家によるテキストです。


隣接して建つ築約50年の旅館と木造アパートを改修して、2棟のゲストハウス「しづやKYOTO」へと再生するプロジェクト。京都駅に近く大通りの交差点という好立地であるが、細い生活道路の先にあるために狭く暗い雰囲気であった。そこで、建物の再生とともに宿泊施設としての環境を整えることを提案した。

「しづやKYOTO」は2種類のゲストハウスが並立するプロジェクトである。
一方は個室タイプの「OMOYA」。もう一方は、一人でもグループでも利用できる「HANARE」。「OMOYA」は旅館の改装で「HANARE」は木造アパートの改装である。
「OMOYA」はカプセルタイプのスリーピングスペースを2室上下に組み合わせ、そこに書斎とスーツケース収納を設けたコンパクトな客室である。ミニマムな機能に遊び心を加えた女性専用の宿泊施設となっている。客室の書斎の天井には勾配があり、それによって廊下側からは長屋のような佇まいとなっている。「HANARE」は大きな共用スペースに、それぞれ異なる機能と異なるスケールをもった箱型の空間が配置されている。箱の中はツイン、和室、ドミトリーからなる客室に加え、共有キッチンなどの水回り機能が内包されている。

「しづやKYOTO」は露出させた木造架構の中に新たに建築を挿入することで、建築内に「内と外」をつくる構成をとっている。「OMOYA」は路地を通って家に帰り着くような「外から内へと入っていく」空間を、「HANARE」は家から飛び出して町の広場に集うような「内から外へと出ていく」空間をつくりあげた。
そして、これら2つのゲストハウスはランドスケープによって連続する。旧京都市電で使用されていた敷石と黒皮鉄板を用いて、限られたスペースを旅を演出する路地空間とした。

今回の宿泊施設では、伝統的や日本的といったデザイン言語によらず、既存の架構を用いて新しい空間をつくりあげた。
もとはいわゆる一般的な昭和期の木造建築だが、国内外を問わず多くの旅行客が楽しめる宿泊施設となったのではないだろうか。
(多田正治・遠藤正二郎)

■建築概要
建物名称:しづやKYOTO
設計:多田正治+遠藤正二郎
ランドスケープ:多田正治+遠藤正二郎+小笠原哲
主要用途:ゲストハウス
所在:京都市下京区
延床面積:OMOYA 195.17m2 HANARE 143.88m2
施工:清水工務店
竣工:2016.4
主体構造:木造
主要仕上:
(外部)外部/漆喰塗、吹き付けタイル、貝殻洗い出し
(内部)天井/ラワンベニヤ塗装、ヨシベニヤ、壁/ラワンベニヤ塗装、珪藻土、藁スサ入荒壁、床/スギフローリング
写真:松村康平

あわせて読みたい

多田正治の設計・監理で、地域住民や学生らがセルフビルドで増築・改修した、三重・尾鷲市の「梶賀のあぶり場」
  • SHARE
リノベーションコンバージョン宿泊施設京都多田正治遠藤正二郎松村康平
2017.03.07 Tue 09:53
0
permalink

#遠藤正二郎の関連記事

  • 2023.9.07Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の飲食店「河道屋 倖松庵」。京町家の改修した蕎麦店。原型への敬意と新しさを両立する建築を目指し、復元した既存要素と新設要素の“混ざり方”や“距離感”に意識的な設計を志向。壁と床の操作で玄関から客席までの“シークエンス”も演出
  • 2022.1.24Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、住宅改修「丸太町の町家」。築120年以上の京町家の改修で、“通り土間”等の伝統的構成の復元を意識しつつ機能的諸室を点在させ残余部分を家族空間として設計、日々の寝食や生活変化にも柔軟に対応できる建築を目指す
  • 2021.8.23Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、路地先に位置する木造長屋の改修「仏光寺の家」。既存建物の中央部を減築し外部空間を立体的に挿入することで、内部空間の豊かさと路地空間への貢献を意図
  • 2021.3.23Tue
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」
  • 2021.1.21Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の築約120年の京町家を改修した「bar/studio 祇園舎」
  • 2019.7.18Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の、築約120年の京町家をリノベーションした宿泊施設「mugen plus」
  • 2019.1.17Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都・上京区の宿泊施設「ゲストハウス樸宿 西陣(千本上立売のコンプレックス)」
  • 2019.1.15Tue
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都・右京区の既存家屋を改修したゲストハウス「オトヤド イクハ」
  • 2018.1.29Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都のゲストハウス「A Day in Khaki / 堀川二条の京町家」
  • 2017.9.28Thu
    /
    多田正治+遠藤正二郎による、京都の築120年以上の京町家を改修したゲストハウス「堀川二条の京町家」の動画
  • view all
view all

#松村康平の関連記事

  • 2024.6.27Thu
    多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包
  • 2023.9.07Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の飲食店「河道屋 倖松庵」。京町家の改修した蕎麦店。原型への敬意と新しさを両立する建築を目指し、復元した既存要素と新設要素の“混ざり方”や“距離感”に意識的な設計を志向。壁と床の操作で玄関から客席までの“シークエンス”も演出
  • 2022.12.05Mon
    多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の、コミュニティ空間「おいしいパーク」。コロナ禍を契機に畑を公共的に開く計画。集まり交流する為の空間を求め、“やってみたい事”や“路地からの見え方”等を重ね合わせ“立体的なベンチ”を考案。既存の場を“小さな装置”でアップデート
  • 2022.1.24Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、住宅改修「丸太町の町家」。築120年以上の京町家の改修で、“通り土間”等の伝統的構成の復元を意識しつつ機能的諸室を点在させ残余部分を家族空間として設計、日々の寝食や生活変化にも柔軟に対応できる建築を目指す
  • 2021.8.23Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、路地先に位置する木造長屋の改修「仏光寺の家」。既存建物の中央部を減築し外部空間を立体的に挿入することで、内部空間の豊かさと路地空間への貢献を意図
  • 2021.3.23Tue
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」
  • 2021.1.21Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の築約120年の京町家を改修した「bar/studio 祇園舎」
  • 2020.5.20Wed
    多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の「くまの就労支援センター ヨリドコ」
  • 2019.7.18Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の、築約120年の京町家をリノベーションした宿泊施設「mugen plus」
  • 2019.1.17Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都・上京区の宿泊施設「ゲストハウス樸宿 西陣(千本上立売のコンプレックス)」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾が最優秀者に選ばれた、大分・竹田市の「城下町交流拠点施設」設計プロポの提案書

    SHARE 隈研吾が最優秀者に選ばれた、大分・竹田市の「城下町交流拠点施設」設計プロポの提案書

    architecture|competition
    コミュニティ施設大分隈研吾

    隈研吾が最優秀者に選ばれた、大分・竹田市の「城下町交流拠点施設」設計プロポの提案書が公開されています(PDF)

    隈研吾が最優秀者に選ばれた、大分・竹田市の「城下町交流拠点施設」設計プロポの提案書が公開されています。講評(PDF)はこちらです。次点は平田晃久、一次審査通過者は、坂茂、チームラボアーキテクツ+あい設計、FISH+ARCHITECTS、川添・宮崎・トータルメディア設計共同体でした。詳細はこちら(PDF)。

     3月1日付新着情報で、「城下町交流拠点施設」設計者選定プロポーザル第2次審査の審査結果について公表しましたが、この度、審査委員会による「講評」がまとまりましたので、最優秀案とともに公表します。

    • SHARE
    コミュニティ施設大分隈研吾
    2017.03.07 Tue 17:14
    0
    permalink
    橋本健二建築設計事務所による、兵庫の住宅「山の頂の家」
    サムネイル:橋本健二建築設計事務所による、兵庫の住宅「山の頂の家」

    SHARE 橋本健二建築設計事務所による、兵庫の住宅「山の頂の家」

    architecture|feature
    住宅兵庫橋本健二笹倉洋平

    yk01_C7A4820
    all photos©笹倉洋平

    橋本健二建築設計事務所が設計した、兵庫の住宅「山の頂の家」です。

    この住宅は 大阪平野を一望できる山の頂にある住宅です。
    敷地は 傾斜地にあり背面はお寺の森に面しています。以前この敷地には木造2階建ての住宅が建っていました。今回のプランでは 以前の住宅の植栽をできるだけ残す計画で進めました。施主は40代の夫婦と女の子と男の子の4人家族です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅兵庫橋本健二笹倉洋平
    2017.03.07 Tue 14:04
    0
    permalink
    『バンクシーが「世界最悪の眺め」のホテル開業 パレスチナ自治区』(AFP BB News)

    SHARE 『バンクシーが「世界最悪の眺め」のホテル開業 パレスチナ自治区』(AFP BB News)

    art|culture
    宿泊施設バンクシー

    『バンクシーが「世界最悪の眺め」のホテル開業 パレスチナ自治区』という記事が、AFP BB Newsに掲載されています

    『バンクシーが「世界最悪の眺め」のホテル開業 パレスチナ自治区』という記事が、AFP BB Newsに掲載されています。

    • SHARE
    宿泊施設バンクシー
    2017.03.07 Tue 11:51
    0
    permalink
    青木淳による書籍『建築文学傑作選』の収録作品が明らかに。4/4には平出隆とのトークショーも開催

    SHARE 青木淳による書籍『建築文学傑作選』の収録作品が明らかに。4/4には平出隆とのトークショーも開催

    architecture|exhibition
    青木淳

    青木淳による書籍『建築文学傑作選』の収録作品が明らかになっています

    青木淳による書籍『建築文学傑作選』の収録作品が明らかになっています。2017年4月4日には平出隆とのトークショーも開催されます。詳細はリンク先でどうぞ。発売日は2017年3月14日。amazonでも予約受付中。また青木のツイートによれば、作品収録に加え「解説、30,000字弱、書きました。」との事です。

    建築学科の必読書は谷崎「陰影礼賛」であるという。
    文学と建築。まったく異なるジャンルでありながら、
    そのたたずまいやなりたちに文学を思わせる建築、
    そして構造、手法に建築を思わせる文学がある。
    構成、位相、運動、幾何学、連続/不連続――
    日本を代表する建築家が選び抜いた、
    既存の読みを覆す傑作“建築文学”十篇。

    収録作品
    須賀敦子「ヴェネチアの悲しみ」
    開高健「流亡記」
    筒井康隆「中隊長」
    川崎長太郎「蝋燭」
    青木淳悟「ふるさと以外のことは知らない」
    澁澤龍彦「鳥と少女」
    芥川龍之介「蜃気楼」
    幸田文「台所のおと」
    平出隆「日は階段なり」
    立原道造「長崎紀行」
    (via amazon)

    • SHARE
    青木淳
    2017.03.07 Tue 11:45
    0
    permalink
    清家清が購入して自邸の敷地内に設置していた「貨車」が活用される事になった顛末を綴った記事

    SHARE 清家清が購入して自邸の敷地内に設置していた「貨車」が活用される事になった顛末を綴った記事

    architecture|culture
    清家清保存関連

    清家清が購入して自邸の敷地内に設置していた「貨車」が活用される事になった顛末を綴った記事が、ブログ・わくわく海賊団に掲載されていました

    清家清が購入して自邸の敷地内に設置していた「貨車」が活用される事になった顛末を綴った記事が、ブログ・わくわく海賊団に掲載されていました。2016年11月に公開されいた記事。

    • SHARE
    清家清保存関連
    2017.03.07 Tue 11:37
    0
    permalink
    「町家解体に届け出義務 違反者に過料5万円 /京都」(毎日新聞)

    SHARE 「町家解体に届け出義務 違反者に過料5万円 /京都」(毎日新聞)

    architecture|culture
    京都保存関連

    「町家解体に届け出義務 違反者に過料5万円 /京都」という記事が、毎日新聞に掲載されています

    「町家解体に届け出義務 違反者に過料5万円 /京都」という記事が、毎日新聞に掲載されています。

    • SHARE
    京都保存関連
    2017.03.07 Tue 11:24
    0
    permalink
    メトロポリタン美術館で行われる「川久保玲 / コム デ ギャルソン 間の技」展の概要と、キュレーターのインタビュー(日本語)

    SHARE メトロポリタン美術館で行われる「川久保玲 / コム デ ギャルソン 間の技」展の概要と、キュレーターのインタビュー(日本語)

    fashion|exhibition|remarkable
    ファッション展川久保玲

    メトロポリタン美術館で行われる「川久保玲 / コム デ ギャルソン 間の技」展の概要と、キュレーターのインタビューが、WWD JAPANに掲載されています

    メトロポリタン美術館で行われる「川久保玲 / コム デ ギャルソン 間の技」展の概要と、キュレーターのインタビューが、WWD JAPANに掲載されています。プレスカンファレンスには川久保も登場したそうです。

    • SHARE
    ファッション展川久保玲
    2017.03.07 Tue 11:19
    0
    permalink
    【ap job 更新】 「キッザニア東京」や「CLASKA」を手掛けたUDS株式会社が、設計スタッフ・設計アシスタント・2018年新卒を募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 「キッザニア東京」や「CLASKA」を手掛けたUDS株式会社が、設計スタッフ・設計アシスタント・2018年新卒を募集中

    ap job 【ap job 更新】 「キッザニア東京」や「CLASKA」を手掛けたUDS株式会社が、設計スタッフ・設計アシスタント・2018年新卒を募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    01CLASKA
    CLASKA

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    「キッザニア東京」や「CLASKA」を手掛けたUDS株式会社の、設計スタッフ・設計アシスタント・2018年新卒募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    “世界がワクワクするまちづくり”を、事業ビジョンに掲げ、事業企画や建築設計、店舗運営をワンストップで行うUDSでは、建築・インテリアの企画・設計スタッフを募集しています。

    【 What’s UDS? 】

    1992年の創業以来、「キッザニア東京」や、目黒通り沿いにあるリノベーションホテル「CLASKA」、自然と音楽に囲まれた空間「代々木VILLAGE」など、新しいコンセプトの企画・設計・開発・運営を行なっています。

    また、2016年は、「CASCADE HARAJUKU」(原宿・食の複合施設)にて、グッドデザイン賞・JCD Design Award BEST100を受賞、「HOTEL CAPPUCCINO」(韓国・ソウル)にて、APIDA銅賞、JCD Design Award 銀賞(サービス・エンターテイメント空間部門)を受賞するなど、国内外含めて評価をいただきました。

    その他、2017年は、日本橋交差点にて滋賀県の事業受託、沖縄でのリゾート開発、北京で「MUJIホテル」の企画・設計・運営に携わるなど、事業領域やフィールドを広げております。

    • ap job
    2017.03.07 Tue 10:53
    0
    permalink
    元木大輔による、単管パイプに金メッキを施した家具のシリーズの展覧会の会場写真。3月12日まで開催中。
    サムネイル:元木大輔による、単管パイプに金メッキを施した家具のシリーズの展覧会の会場写真。3月12日まで開催中。

    SHARE 元木大輔による、単管パイプに金メッキを施した家具のシリーズの展覧会の会場写真。3月12日まで開催中。

    architecture|design|exhibition
    デザイン展プロダクト元木大輔建築展

    tpitsg-01

    tpitsg-02
    all photos©Takashi Fujikawa

    元木大輔による、単管パイプに金メッキを施した家具のシリーズの展覧会「That Pipe in Time, So Gold.
    その時パイプは金色に輝いていた」の会場写真です。会期は、2017年3月12日まで。開催場所は、東京都目黒区上目黒のhappa。展覧会詳細は下部に記載します。

    元木大輔による個展「That Pipe in Time, So Gold.」では工事現場でよく使われる単管パイプへ金メッキを施した家具のシリーズを展示・販売いたします。

    • 続きを読む
    • SHARE
    デザイン展プロダクト元木大輔建築展
    2017.03.07 Tue 08:57
    0
    permalink
    2017.3.06Mon
    • 【ap job 更新】 古市徹雄都市建築研究所が、新規スタッフ(新卒・経験者)を募集中
    • 堤庸策 / arbol+藤田剛 / TODOによる、神戸の多目的スペース「公共施設オープン・リノベーション KIITO」
    • noiz・豊田啓介が、卒業設計日本一決定戦の審査を終えて、学生に向けて発信したメッセージ
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2017/2/27-3/5]
    • ジュビロ磐田の新施設「(仮称)Jubilo Clubhouse・Athlete Center」を渡辺隆建築設計事務所が設計
    2017.3.08Wed
    • 塚本由晴と中谷礼仁らによる対話『不寛容化する世界で、暮らしのエコロジーと生産や建設について考える(22人で。)』
    • 槇文彦による、東京電機大学の「東京千住キャンパス新校舎」が完成
    • 今年の卒業設計日本一決定戦の日本一に選ばれた作品を紹介するニュース記事
    • 南青山のプリズミックギャラリーで、建築家5組による「ととのえる展」が開催 [2017/3/17-4/29]
    • 【ap job 更新】 SKM設計計画事務所が、設計スタッフ・アルバイトを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white