architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.7.13Thu
2017.7.12Wed
2017.7.14Fri
川島範久による、ギャラリー兼用住宅「Yuji Yoshida Gallery / House」。2017年7月30日に内覧会も開催。
サムネイル:川島範久による、ギャラリー兼用住宅「Yuji Yoshida Gallery / House」。2017年7月30日に内覧会も開催。

SHARE 川島範久による、ギャラリー兼用住宅「Yuji Yoshida Gallery / House」。2017年7月30日に内覧会も開催。

architecture|feature
住宅埼玉ギャラリー川島範久長谷川健太

yygh-01

yygh-000
all photos©長谷川健太

川島範久が設計した、ギャラリー兼用住宅「Yuji Yoshida Gallery / House」です。2017年7月30日にオープンハウスも企画されています(PDF)。

 南浦和に建つ築43年のRC造マンション一室のギャラリー兼用住宅へのリノベーション。このギャラリーは、常に一般に開かれるものでもなければ、販売を目的にしたものでもなく、自分が大好きなものに囲まれて生活や仕事がしたいというプライベートな思いからスタートしたものである。一方、趣向の近い知人が見に来ることもあれば、そのような人たちにAirbnb用スペースに宿泊してもらいコレクションを楽しんでもらうこともあるようなセミ・パブリックな側面も持つ。
 オーナーのコレクションは古道具が中心で、骨董品や現代陶芸、現代アートもある。彼のモノの多くはまだ価値が定まっておらず、ある人の目にはゴミとしてしか映らないかもしれないものもある。しかし共通して、「他者(自然)が偶発的に生み出す美しさ」が彼によって見出されたモノたちである。(ゴミとしてしか映らないかもしれないのは、それが資本主義社会における「商品」ではないからである。)

※以下の写真はクリックで拡大します

yygh-00

yygh-04
コレクションが配置されたギャラリー内観。収納棚の背板を半透明ポリカーボネート板とし、ギャラリー側には麻製の半透明布を配した。住居・客間に入った光は収納棚を通り、やわらかい光(適度な暗さ)となってギャラリーに届く。この収納棚はコレクションの見え方を自然光の移ろいによって変化させる「現代の障子」のような存在として機能している。

yygh-05

yygh-06

yygh-07

yygh-08

yygh-09

yygh-10
住居スペースはギャラリーを取り囲むようにL字型に配され、収納棚を境界として空間が切り替わる。ギャラリーとのレベル差は220 mm。

yygh-11
リビングダイニングから寝室方向を見る。バルコニー側の窓に面して設置されたコンパクトなワンルームであり、窓からの光が収納棚を通してギャラリーに届けられる。

yygh-12

yygh-13
客間内観。共用廊下側の窓に面して配置。Airbnbとして利用し、友人や海外からのゲストにコレクションを楽しんでもらうための空間。

yygh-14

Plan+Section

yygh-16_Activity Diagram

yygh-17_Before_Plan
70年代に普及した「中LDKプラン」の派生形の「続き間プラン」。構造壁や柱が内部に落ちておらずフレキシビリティが高かった。

yygh-18_
住居・客間の床レベルを上げ、給排水スペースを確保。天井も下げ、床壁天井に内側から断熱補強(ウレタン吹付)を施した。窓は断熱サッシ・断熱遮音ガラス(線路が近い敷地のため)カバー工法で変更し、断熱ブラインドを配した。断熱・遮音性能の向上に加え、熱交換換気も導入し、省エネルギーと快適性を実現した。

yygh-19_
住居スペースの光が1/10~1/5程度に減衰しギャラリーに届く。異なる光環境を行き来する生活となる。

以下、建築家によるテキストです。


他者(自然)が入り込む「余地」を持つ住宅
 南浦和に建つ築43年のRC造マンション一室のギャラリー兼用住宅へのリノベーション。このギャラリーは、常に一般に開かれるものでもなければ、販売を目的にしたものでもなく、自分が大好きなものに囲まれて生活や仕事がしたいというプライベートな思いからスタートしたものである。一方、趣向の近い知人が見に来ることもあれば、そのような人たちにAirbnb用スペースに宿泊してもらいコレクションを楽しんでもらうこともあるようなセミ・パブリックな側面も持つ。
 オーナーのコレクションは古道具が中心で、骨董品や現代陶芸、現代アートもある。彼のモノの多くはまだ価値が定まっておらず、ある人の目にはゴミとしてしか映らないかもしれないものもある。しかし共通して、「他者(自然)が偶発的に生み出す美しさ」が彼によって見出されたモノたちである。(ゴミとしてしか映らないかもしれないのは、それが資本主義社会における「商品」ではないからである。)
 このモノたちが玄関から一続きのギャラリーとそれを取り囲む収納棚に置かれており、季節や気分によって入れ替えたり、展示位置を変えたりする。収納棚の一部は人が通り抜けることができ、住居スペースへの入口にもなっている。住居スペースは窓に面し太陽光が入り、5階のため広い空も楽しむことができる。収納棚は光を透過する構成となっており、住居スペースに入った光は収納棚を経由し、やわらかい光となってギャラリーに届けられる。
 このような他者(自然)が入り込む「余地」は、この住宅において、鉄扉で閉じられた室内の生活を外の世界へ開いていく「入口portal」である。モノや自然といった他者との関係性は、ブラインドやカーテン(閉じきれない素材)によって微細に調整されながら、刻一刻と変化していく。そして、自分では制御しきれない「他性」と隣り合わせである生活(時には不快に感じるもの)を引き受けていくなかで、住み手も変化していく。
(川島範久)

自分がよいと思う生活を自ら作り上げていく
 オーナーは30代男性で、企業には勤めておらず、ビジネスとしてはインターネットを活用した古物商(コレクションとは別)やアプリケーション開発等を個人で行っており、これらの仕事は主に自宅で行っている。大好きなモノに囲まれて生活や仕事をしていると、より柔軟な考えができたり、面白いアイディアが湧いてきたりする。そのような生活を実現する上で、今回偶然購入することができたこのマンションの一室は、価格・ロケーション(都心へ遠くない)・既存状態(構造体が外周部のみでフレキシビリティが高い)・改修条件(フル・リノベ可能)といった点でフィットしていた。
 自分が美しいと思うモノを見つけ出すように(他人の評価を基準に判断するのではなく)、自分が何を大事に生活していきたいのかを明確にし、それにフォーカスした生活を自ら作り上げていく。この住宅における生活を通して、既に住み手は変化してきており、住まい・生活も変化していくだろう。現在彼はアーティストが手がける古民家改修プロジェクトに参加して学びながら、自身の拠点作りのプロジェクトも企てている。
(川島範久)

■建築概要
Yuji Yoshida Gallery / House
設計・監理:川島範久
設計・監理協力:國友拓郎
環境・設備:高瀬幸造
テキスタイル:NUNO 担当 / 堤有希
基本情報
主要用途:ギャラリー兼用住宅
家族構成:単身者
所在地 :埼玉県さいたま市
延床面積:47.41 ㎡
竣工年月:2016. 04
対象住棟:RC 造, 築43年, 地上6階建て
うち改修住戸:5 階
断熱仕様
躯体/現場発泡硬質ウレタンフォーム A 種1 80t 
   床壁天井に吹付け(室内側, 外壁から600mmの範囲)
開口/普通複層ガラス(断熱防音ガラス)
   断熱防音サッシ+断熱ハニカムブラインド
設備システム
暖冷房/空冷HP エアコン方式, ガス温水式床暖房
換気/全熱交換式(ロスナイ)
給湯/潜熱回収型ガス給湯(エコジョーズ)
外皮性能/エネルギー
外皮平均熱貫流率 (UA値):0.60 W/㎡ K
冷房期平均日射熱取得率(η A値):1.2%
設計1 次エネルギー消費量:56.7 GJ / 年

※住まいの環境デザイン・アワード2017グランプリ受賞
http://www.gas-efhome2.jp/

あわせて読みたい

吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREと三上嘉啓による、兵庫・灘区でのインスタレーション「私が生まれました」
  • SHARE
住宅埼玉ギャラリー川島範久長谷川健太
2017.07.13 Thu 10:23
0
permalink

#川島範久の関連記事

  • 2022.12.06Tue
    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当
  • 2022.7.18Mon
    川島範久建築設計事務所による、愛知の「豊田の立体最小限住宅」。地球環境危機時代のプロトタイプも目指し計画。周辺への応答と快適性や省エネ性を求め、街との距離を計る開口部と限られた費用でも実現する断熱と空調のシステムを考案。現しの仕様で居住者の仕組の理解も促進
  • 2021.11.02Tue
    【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”
  • 2020.8.03Mon
    川島範久と日本土地建物が、次世代の中規模賃事務所のプロトタイプを目指し完成させた、東京・港区のオフィスビル「REVZO虎ノ門」をレポート
  • 2019.11.11Mon
    /
    能作文徳・川島範久・上妻世海による座談会「建築の制作論的転回」
  • 2019.6.07Fri
    /
    川島範久による論考「地球の上の建築 ── 太陽・大地・⽣命と建築」
  • 2018.5.24Thu
    /
    川島範久による、愛知・一宮の住宅「一宮のノコギリ屋根」の写真など
  • 2016.10.14Fri
    サムネイル:川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHによる、埼玉県所沢の住宅「Diagonal Boxes」
    川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHによる、埼玉県所沢の住宅「Diagonal Boxes」
  • 2016.10.13Thu
    サムネイル:川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHによる、京都・山科の住宅「京都の三段屋根」
    川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHによる、京都・山科の住宅「京都の三段屋根」
  • 2016.2.10Wed
    サムネイル:川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」
    川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」
  • view all
view all

#ギャラリーの関連記事

  • 2024.3.11Mon
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、奈良・生駒市の「宝山寺のギャラリーと住宅」。車で近づけない場所に建つ古民家を改修。搬入に係る与件を考慮し、敷地内の材料の再利用で“コストの抑制”と“新たな価値の創出”を叶える設計を志向。解体で出た部材を“新たな仕上げ”に転用して空間をつくる
  • 2024.1.25Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」。二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリー。名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向。主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作る
  • 2023.12.21Thu
    村上譲+菊田康平 / Buttondesignによる、東京・渋谷区のギャラリー「編阿弥庵」。伝統と前衛を融合させるブランドの為に計画。既存躯体に可能性を見いだし、施主の理念と共鳴する“新旧や素材の質の違いを融合”させる空間を志向。新規仕上は黒和紙と白塗装に限定して不完全な状態を意図的に作る
  • 2023.12.14Thu
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・渋谷区のギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND」。実験的な姿勢のアートギャラリーの為に新築で計画。法規制と要望から形態を導き出し、所属作家が外壁ペイント等を施して“それ自体がアートピース”となる建築を具現化。屋外部分も展示可能なように素材等を選択
  • 2023.7.27Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、アメリカ・ニューヨークの店舗「50 Norman」。日本の食を主題とする飲食と物販。“アウェイ”な土地で“ホーム”の質の保持を求め、端材等を日本で加工し輸送して職人を連れ現地で組立てる方法“DEKASEGI”を考案。コロナ禍の状況を乗り越え完成させる
  • 2023.7.11Tue
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡市の「傀藝堂」。伝統ある人形師の為のギャラリー兼住宅。地域と歴史への繋がりを求め、周辺に多数ある“Y字路”を参照して“選択肢”と“回遊性”を生む構成を考案。外部の“左官擁壁”は地区に残る江戸時代の石垣との調和も意図
  • 2023.1.20Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、京都市の「Row House in Nishinotoin」。三軒長屋の両端二軒を改修。環境に建築を馴染ませ“より一層空間の拡がり”を生む為に、“何物とも結びつかない”存在としての“シルバー”の“広間”を挿入。“接続”と“断絶”を内包し関係性を変容させる
  • 2022.12.20Tue
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市の複合店舗「24PILLARS」。高架下を敷地としたカフェ・ギャラリー・工房。既存の高さ6mで長さ72mの“都市のカテドラル”の様な空間を活かす為、気積と余白や連続性を活かす設計を志向。“都市の隙間”に様々な人と物が集まる場を作る
  • 2022.12.13Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市のギャラリー「cassette」。RC三階の建物を改修。既存の“複雑さ”を活用し新たな用途に応える為、元の計画を“適宜利用”して多様な空間を構築。仕上げ等の操作で各場面のニュアンスを変化させ“更なる多様性”を生み出す
  • 2022.7.07Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・原宿の、ビューイングスペース「NEW AUCTION」。新しい体験を提供するオークションハウスの為に計画。第一印象となるファサードの在り方を考慮し、空間全体を見渡せるL字型のガラス窓を考案。仕上げの選択で其々の場の性質を変える事も意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 株式会社 直井建築設計事務所が、スタッフ(正社員)を募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 株式会社 直井建築設計事務所が、スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job 更新】 株式会社 直井建築設計事務所が、スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報

    jobboard_468

    naoisama1707-photo01
    辻堂のいえ

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 直井建築設計事務所の、スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    直井建築設計事務所は2002年より東京都千代田区を拠点に活動している設計事務所です。
    現在も個人住宅、ホテル、商業施設、医療施設、韓国や他アジアでの海外案件など、多くのプロジェクトが進行しています。
    建築やインテリアの設計だけではなく、外構、家具、プロダクト、コンサルティングなど建築に関わることを幅広く行なっています。

    当事務所は、千代田区神田駿河台と都心にありながら、窓からは一面緑が広がる場所で活動しています。
    クライアントに気持ちのいい空間を提供するには、自分たちも気持ちのいい空間で仕事をしていないといけないとの考えからです。

    採用の方には、設計から監理・プロジェクトマネージメントと一連の実務経験が積めるのはもちろんですが、責任を持って社会と積極的に関わることで、人間としても必ず成長できます。

    現在は5名でプレゼンテーションから現場監理までを行なっています。
    今回の募集では国内外の業務拡大に伴い、2017年7月以降から一緒に活動して頂けるスタッフを募集します。
    我々と一緒に活動をしてくれる意欲的な方々の応募を心よりお待ちしております。

    • ap job
    建築求人情報
    2017.07.13 Thu 21:02
    0
    permalink
    デイビッド・アジャイの回顧展が、OMA設計のモスクワの「現代美術ガレージセンター」で開催中

    SHARE デイビッド・アジャイの回顧展が、OMA設計のモスクワの「現代美術ガレージセンター」で開催中

    architecture
    デイヴィッド・アジャイ建築模型建築展

    デイビッド・アジャイの回顧展が、OMA設計のモスクワの「現代美術ガレージセンター」で開催されています

    デイビッド・アジャイの回顧展が、OMA設計のモスクワの「現代美術ガレージセンター」で開催されています。リンク先のdesignboomに会場写真が9枚掲載されています。2015年6月にオープンした美術館です。建物の写真はこちらなどで。

    • SHARE
    デイヴィッド・アジャイ建築模型建築展
    2017.07.13 Thu 12:19
    0
    permalink
    山﨑健太郎デザインワークショップのスタジオの写真とインタビュー

    SHARE 山﨑健太郎デザインワークショップのスタジオの写真とインタビュー

    architecture
    インタビュー山﨑健太郎

    山﨑健太郎デザインワークショップのスタジオの写真とインタビューが、designboomに掲載されています

    山﨑健太郎デザインワークショップのスタジオの写真とインタビューが、designboomに掲載されています。アーキテクチャーフォトでも山﨑による多数の作品を特集記事として紹介しています。

    • SHARE
    インタビュー山﨑健太郎
    2017.07.13 Thu 12:10
    0
    permalink
    カオ・プによる、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真

    SHARE カオ・プによる、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真

    architecture|remarkable
    宿泊施設カオ・プ中国北京

    カオ・プによる、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真が、designboomに掲載されています

    カオ・プ(cao pu)が設計した、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真が12枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    宿泊施設カオ・プ中国北京
    2017.07.13 Thu 11:59
    0
    permalink
    ラボラトリー・オブ・アーキテクチャー・#3による、ジョージア・トビリシの、外部空間の螺旋状スロープが特徴的なメディアテークの写真

    SHARE ラボラトリー・オブ・アーキテクチャー・#3による、ジョージア・トビリシの、外部空間の螺旋状スロープが特徴的なメディアテークの写真

    architecture
    ラボラトリー・オブ・アーキテクチャー・#3ジョージア図書館

    ラボラトリー・オブ・アーキテクチャー・#3による、ジョージア・トビリシの、外部空間の螺旋状スロープが特徴的なメディアテークの写真と図面が、divisareに掲載されています

    ラボラトリー・オブ・アーキテクチャー・#3(Laboratory of Architecture #3)が設計した、ジョージア・トビリシの、外部空間の螺旋状スロープが特徴的なメディアテークの写真と図面が27枚、divisareに掲載されています。

    • SHARE
    ラボラトリー・オブ・アーキテクチャー・#3ジョージア図書館
    2017.07.13 Thu 11:51
    0
    permalink
    マルタ・ミヌジンが、ドイツ・カッセルのドクメンタ14の為に制作した、発禁本を使用して造られたパルテノン神殿のレプリカの写真

    SHARE マルタ・ミヌジンが、ドイツ・カッセルのドクメンタ14の為に制作した、発禁本を使用して造られたパルテノン神殿のレプリカの写真

    architecture|art
    インスタレーションマルタ・ミヌジンドイツ

    マルタ・ミヌジンが、ドイツ・カッセルのドクメンタ14の為に制作した、発禁本を使用して造られたパルテノン神殿のレプリカの写真がdezeenに掲載されています

    アルゼンチンのアーティストのマルタ・ミヌジンが、ドイツ・カッセルのドクメンタ14の為に制作した、発禁本を使用して造られたパルテノン神殿のレプリカの写真が4枚、dezeenに掲載されています。
    以下は、動画。

    • SHARE
    インスタレーションマルタ・ミヌジンドイツ
    2017.07.13 Thu 11:26
    0
    permalink
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡の飲食店「だしいなり海木」
    サムネイル:二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡の飲食店「だしいなり海木」

    SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡の飲食店「だしいなり海木」

    architecture|feature
    ケース・リアル店舗福岡二俣公一水崎浩志

    dashiinari-00
    all photos©水崎浩志

    二俣公一 / ケース・リアルが設計した、福岡の飲食店「だしいなり海木」です。

    日本料理店「海木(かいぼく)」が昼間に営む、だしいなり専門店の計画。閉鎖的だったファサードと料理店の一部を改修し、いなり販売用のスペースと待ち合いを設けた。6坪という小スペースながらも、大開口のヒノキ枠を介して店内から庇へと続く木天井によって開放感ある空間を考えた。また、壁面を覆う障子や無垢の銀杏で出来たカウンター、そして漆で仕上げられたいなり専用の握り台など、限られたスペースに素材やディテールを凝縮させている。夜間はさらにその一部を障子で間仕切り、料理店の個室としても機能する。

    • 続きを読む
    • SHARE
    ケース・リアル店舗福岡二俣公一水崎浩志
    2017.07.13 Thu 09:36
    0
    permalink
    2017.7.12Wed
    • 岸本姫野建築設計事務所による、和歌山の週末住宅「白浜町の家」
    • クラーソン・コイヴィスト・ルーネによる、ノルウェー・ベルゲンの、築250年のヴィラを繊細なデザイン手法で改修したホテルの写真
    • 安藤忠雄による、パリの商品取引所を、フランソワ・ピノーのコレクションを展示する現代美術館に改修する計画案の画像
    • セルガスカーノが、酒造メーカー・マーテルの財団のために設計したパヴィリオン「Pavillon Martell」の新しい写真
    • ルイス・カーンによる、アメリカ・カリフォルニアの「ソーク研究所」の修理工事が完了したそう
    • ほか
    2017.7.14Fri
    • 長坂常 / スキーマ建築計画の空間デザインによる、パナソニック社の、新しい価値の創造に取り組むための施設「100BANCH」の写真とインタビュー
    • ノーマン・フォスター財団による、スペイン・マドリッドに開設されたフォスターのアーカイブや図書館などを有する本部施設「The Pavilion」の新しい写真やドローイング
    • 伊東豊雄による、中国の、上海当代芸術博物館での建築展「Toyo Ito: On the Stream」の会場写真
    • 隈研吾と洲鎌設計室のJVによる、沖縄県石垣市の新市庁舎の基本設計意図説明書が公開
    • 隈研吾が計画していて、2019年秋開館予定の「明治神宮ミュージアム」の画像が公開されています

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white