architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.12.04Mon
2017.12.01Fri
2017.12.05Tue
飯田善彦・小林克弘らによる、横浜の、環境配慮がされた分譲住宅「ミナガーデン十日市場」のプレゼン動画

SHARE 飯田善彦・小林克弘らによる、横浜の、環境配慮がされた分譲住宅「ミナガーデン十日市場」のプレゼン動画

architecture|video
住宅神奈川小林克弘環境飯田善彦横浜

飯田善彦・小林克弘らによる、横浜の、環境配慮がされた分譲住宅「ミナガーデン十日市場」のプレゼン動画です。こちらのページでプロジェクトの概要とクレジットが確認できます。プロジェクトのPRページはこちらです。

  • SHARE
住宅神奈川小林克弘環境飯田善彦横浜
2017.12.04 Mon 16:04
0
permalink

#飯田善彦の関連記事

  • 2020.11.14Sat
    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計による、神奈川の横浜駅西口駅ビル「JR横浜タワー」
  • 2020.4.04Sat
    /
    福島県「双葉駅西側地区災害公営住宅等」設計プロポの結果と提案書が公開
  • 2020.2.27Thu
    飯田善彦建築工房の設計で完成した、京都市の「龍谷大学深草キャンパス成就館」の見学会が開催
  • 2018.11.12Mon
    /
    飯田善彦建築工房が受託候補者に選ばれた、横浜市の「汐見台小学校建替え」設計プロポの提案書
  • 2016.8.11Thu
    /
    飯田善彦建築工房が、立正大学の「第一次施設整備事業設計プロポーザル」で最優秀者に
  • 2016.2.16Tue
    サムネイル:髙宮眞介と飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』
    髙宮眞介と飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』
  • 2016.2.03Wed
    /
    飯田善彦建築工房による、東京都千代田区の集合住宅「(仮称)番町プロジェクト」の内覧会が開催 [2016/2/7]
  • view all
view all

#横浜の関連記事

  • 2025.4.14Mon
    VUILDによる、神奈川・横浜市の「Serendie Street Yokohama茶室」。多様な人々が集まる“共創空間”の中に計画。場所を象徴する単語の頭文字“S”をモチーフとして、密度が連続的に変化する建具を備えた空間を考案。デジファブ技術を用いて“現代の茶室”として作る
  • 2024.8.20Tue
    保坂裕信 / haによる、神奈川・横浜市の「8つの光庭のある家」。往来のある道に面した敷地。外の視線から保護しつつ“光が溢れる住環境”を実現する為に、天窓や高窓から採光する“光庭”を平面に散在させる構成を考案。施主の望む“ミニマル”も二重壁等を用いて木造で実現
  • 2024.6.10Mon
    nmstudioとHIGURE17-15casの会場構成による「第8回横浜トリエンナーレ空間設計」。横浜美術館にて“野草:いま、ここで生きてる”を主題に開催。93作家を紹介する空間として、建築から“円と四角”を引用して“緩やかな骨格”を与える構成を考案。其々の作品は“野草の様な”繊細な什器で支える
  • 2023.10.20Fri
    トラフ建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「KIGOCOCHI」。住戸の“木質リフォーム”の為のショールーム。“木と寄り添う暮らし”の提案として、木を“地”ではなく“図”として扱う設計を志向。様々な生活機能を内包する“木の塊”を考案して空間に“図”として存在させる
  • 2023.9.25Mon
    粟屋大紀による、神奈川・横浜市の住戸改修「room206」。二人家族の為に計画された住まい。必要な個室数の少なさを活かし、“明るく風の抜ける室内環境”を整える設計を志向。住戸の中央に“島状”の寝室を配置して玄関からリビングまでの抜けを作る
  • 2023.8.25Fri
    荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の「OHAYOGOZAIMASUCOFFEE」。設計者が改修した住宅の庭に増築された2㎡のコーヒースタンド。地域の人々に身近な存在を目指し、隣接する遊歩道との関係を考慮した配置計画を考案。素材を最小限として庭の植栽との調和も意図
  • 2023.8.04Fri
    オンデザインパートナーズによる、神奈川・横浜市の「まちのような国際学生寮」。多様な学生が住む寮。共同生活で“交流を促進”する存在を目指し、最小限の“個室”と様々な特徴を持つ居場所“ポット”を散在させた生活機能を担う“共用部”で構成。小さな滞在空間の“連続体”として建築を作る
  • 2023.7.03Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川・横浜市の「Ambientec GALLERY」。ポータブルライトを扱う企業のショールーム。全製品が展示でき配置変更もできる空間の要望に、“モジュール化”した部品を用いて“多様に組替可能な”什器を考案。光の干渉も防ぎ製品の魅力を“正確”に見せる
  • 2023.5.29Mon
    古谷野裕一 / 古谷野工務店による、神奈川・横浜市の「下田町の家」。住宅街の坂の途中にある不整形な敷地。最大限の建築面積の確保を目指し、登り梁で“整形の生活空間”も実現した“五角形平面”の建築を考案。前面路の“坂を登る”体験を踏襲した緩やかな階段で上下階を繋げる
  • 2023.5.19Fri
    野口修 / DAT都市環境研究室による、神奈川の「横浜Y医院」。宅地化が進む旧街道に近い敷地。地域と住民を繋ぐ“セカンドリビング”的な存在を求め、人々を受容する“奥行の深さ”と子供等に適した“木質素材”を備えた空間を志向。木格子等を用いて宿場町の歴史も伝える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    日野雅司が、SALHAUSによる「陸前高田市立高田東中学校」についてプレゼンしている動画

    SHARE 日野雅司が、SALHAUSによる「陸前高田市立高田東中学校」についてプレゼンしている動画

    architecture|video|remarkable
    岩手教育施設SALHAUS講演録

    日野雅司が、SALHAUSによる「陸前高田市立高田東中学校」についてプレゼンしている動画です。

    • SHARE
    岩手教育施設SALHAUS講演録
    2017.12.04 Mon 16:26
    0
    permalink
    藤村龍至が、大宮駅前の公共施設「OM TERRACE」をプレゼンしている動画

    SHARE 藤村龍至が、大宮駅前の公共施設「OM TERRACE」をプレゼンしている動画

    architecture|video
    コミュニティ施設埼玉藤村龍至講演録

    藤村龍至が、大宮駅前の公共施設「OM TERRACE」をプレゼンしている動画です。

    • SHARE
    コミュニティ施設埼玉藤村龍至講演録
    2017.12.04 Mon 16:21
    0
    permalink
    Eurekaの稲垣淳哉が、愛知・岡崎の集合住宅「Dragon Court Village」をプレゼンしている動画

    SHARE Eurekaの稲垣淳哉が、愛知・岡崎の集合住宅「Dragon Court Village」をプレゼンしている動画

    architecture|video
    講演録Eureka

    Eurekaの稲垣淳哉が、愛知・岡崎の集合住宅「Dragon Court Village」をプレゼンしている動画です。
    この作品は、過去にアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介したことがあります。

    • SHARE
    講演録Eureka
    2017.12.04 Mon 16:13
    0
    permalink
    コールハースの住宅の家政婦に注目した映像を制作したユニットが、西沢立衛の森山邸の施主を特集した映像作品「MORIYAMA-SAN」を制作

    SHARE コールハースの住宅の家政婦に注目した映像を制作したユニットが、西沢立衛の森山邸の施主を特集した映像作品「MORIYAMA-SAN」を制作

    architecture|video|remarkable
    住宅東京西沢立衛

    コールハースの住宅の家政婦に注目した映像を制作したユニットが、西沢立衛の森山邸の施主を特集した映像作品「MORIYAMA-SAN」を制作したそうです

    コールハースの住宅の家政婦に注目した映像を制作したユニットが、西沢立衛の森山邸の施主を特集した映像作品「MORIYAMA-SAN」を制作したそうです。リンク先は制作したBeka & Lemoineの作品ページです。
    以下は、公式予告動画。

    • SHARE
    住宅東京西沢立衛
    2017.12.04 Mon 15:53
    0
    permalink
    藤村龍至に、Building Kから藝大での教育観まで幅広く聞いているインタビュー「インフラから建築までをフラットに捉え、実践するアーキテクト」

    SHARE 藤村龍至に、Building Kから藝大での教育観まで幅広く聞いているインタビュー「インフラから建築までをフラットに捉え、実践するアーキテクト」

    architecture|remarkable
    藤村龍至インタビュー

    藤村龍至に、Building Kから藝大での教育観まで幅広く聞いているインタビュー「インフラから建築までをフラットに捉え、実践するアーキテクト」が、雨のみちデザイン に掲載されています

    藤村龍至に、Building Kから藝大での教育観まで幅広く聞いているインタビュー「インフラから建築までをフラットに捉え、実践するアーキテクト」が、雨のみちデザイン に掲載されています。

    • SHARE
    藤村龍至インタビュー
    2017.12.04 Mon 15:44
    0
    permalink
    藤村龍至へのインタビュー「イノベーションを起こす都市設計、空間設計」

    SHARE 藤村龍至へのインタビュー「イノベーションを起こす都市設計、空間設計」

    architecture
    藤村龍至インタビュー

    藤村龍至へのインタビュー「イノベーションを起こす都市設計、空間設計」が、forbesjapan.comに掲載されています

    藤村龍至へのインタビュー「イノベーションを起こす都市設計、空間設計」が、forbesjapan.comに掲載されています。リンク先は第一回のインタビューで、現在第二回まで公開されています。

    • SHARE
    藤村龍至インタビュー
    2017.12.04 Mon 15:37
    0
    permalink
    「逃げ地図づくりネットワーク全国会議+展覧会」が、東京の日建設計東京ビルで開催 [展示:2017/12/4-15 会議:12/8]

    SHARE 「逃げ地図づくりネットワーク全国会議+展覧会」が、東京の日建設計東京ビルで開催 [展示:2017/12/4-15 会議:12/8]

    architecture|exhibition
    日建設計

    「逃げ地図づくりネットワーク全国会議+展覧会」が、東京の日建設計東京ビルで開催されます

    「逃げ地図づくりネットワーク全国会議+展覧会」が、東京の日建設計東京ビルで開催されます。
    展覧会の会期は2017年12月4日~15日 会議は2017年12月8日に開催されます。参加費・入場料とのこと。
    アーキテクチャーフォトは「逃げ地図」の活動に常に注目してきました。過去のコンテンツには発案した「日建設計震災復興ボランティア部」へのインタビューや、その他の動画・記事などもピックアップしています。

    地域防災の課題としてハザードマップの作成・配布だけでは避難行動に結びつかないことが挙げられます。JST社会技術研究開発センター「コミュニティがつなぐ安全・安心な都市・地域の創造」研究開発領域の木下プロジェクト(多様な災害からの逃げ地図作成を通した世代間・地域間の連携促進)では、潜在リスクの認識を高め、リスク・コミュニケーションの担い手を育てるためのツール・手法である「逃げ地図」を開発しました。このたび、全国各地から逃げ地図づくりワークショップの進め方を体得したファシリテーターらが集まる全国会議が開催されます。津波や土砂災害などに対する各地の取り組み事例を通じて、世代間・地域間の連携促進を一緒に考えてみませんか?

    • SHARE
    日建設計
    2017.12.04 Mon 13:22
    0
    permalink
    【ap job 更新】 UAO株式会社が、設計スタッフを募集中
    サイエンスヒルズこまつ

    ap job 【ap job 更新】 UAO株式会社が、設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 UAO株式会社が、設計スタッフを募集中
    【ap job 更新】 UAO株式会社が、設計スタッフを募集中 サイエンスヒルズこまつ

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    UAO株式会社の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    UAO株式会社では、設計スタッフを募集しています。
    UAOは公共建築、海外コンペを積極的に参加し勝利している事務所です。積極的で楽しく一緒に仕事を取り組む事が出来る方募集しています。特に明るく元気な女性スタッフ探しています。

    UAoは、大きな建築から小さな改修まで、様々なジャンルの建築に携わっている設計事務所です。

    特に、公共建築や海外でのコンペには積極的に参加し、いくつかの意欲的なコンペを勝ち取り、実現してきました。
    事務所の設立当初から現在に至るまで、「公共」とは何か?「公共建築」とは何を作ることなのか?という問題意識をもって、数多くのコンペに取り組んでいます。

    現在設計を進めている図書館のプロジェクトでは、建築の設計から、企画や運営、まちづくりといったコンサルティングまでを担い、
    従来の建築家の役割にとらわれない、広い視点と自由な創造性で新たな公共建築を作り出そうと試みています。

    いくつかのコンペに勝ち、いくつかの大きな建築に携わる中で、少しづつ見えてきている「新しい公共建築」があります。
    私たちと一緒に、新しい挑戦に取り組んでくれる仲間を募ります。

    • ap job
    建築求人情報
    2017.12.04 Mon 11:59
    0
    permalink
    乾久美子・青木淳・金野千恵・平田晃久が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」の応募が開始

    SHARE 乾久美子・青木淳・金野千恵・平田晃久が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」の応募が開始

    architecture|competition|remarkable
    青木淳平田晃久乾久美子金野千恵

    乾久美子・青木淳・金野千恵・平田晃久が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」の応募が開始されています

    乾久美子・青木淳・金野千恵・平田晃久が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」の応募が開始されています。
    リンク先には過去の受賞作品とその講評に関するPDF資料も掲載されています。こちらは審査を務めた建築家の率直な意見が毎回紹介されており、読み物としても興味深いのでおススメです。

    「住宅建築賞」はすでに新人建築家の登竜門として定着しており、その入賞作品を通して住宅建築に対する理解をさらに深め、近年多様化している「すまい」の新しい可能性を見出そうとするものです。 この住宅建築賞の入賞作品を公開展示することにより、建築に携わる方々への新鮮な刺激とし、より多くの人々に建築文化を広げる機会となればと考えています。

    応募作品は原則として最近3年以内に竣工し、東京圏に建つ一戸建住宅、集合住宅及び併用住宅等(大幅な増改築、公共の建築も含む)の作品を募集しています。書類による第一次審査と現地審査による第二次審査により受賞作品を決定します。

    去年に引き続き、テーマは「希望のある住宅」とします。
    住宅は、住まい手が、環境を選びとり、建て、住まうといった一連の行為の総体として現れるものだと思います。それは生きることと同義となるぐらい迫力のあるものだと思います。また、建てることとは希望をつかみとるような行為なのかと思います。

    しかし、近代を経て、建てることが産業の世界へと取り込まれてからというものの、建てることと生きることのつながりは薄くなり、建てることの多くは、車やテレビなどの消費財を選ぶこととあまり変わらなくなってしまったように思います。建売を買う、商品化住宅のメニューから選ぶというような行為によって、あまり苦労をせずに整えられた環境を得ることができるようになりましたが、そこで得られる環境は、地域や風土から切り離されたものにとどまるのかもしれません。同時に、住まうこと、その先にある生きることそのものは、根底から揺らいでいるような気がします。

    東京建築士会の住宅建築賞の応募作品に確認したいのは、住宅が、施主が選びとった環境の中で、生きることや希望とセットになって建っているかどうかです。住宅を通して、生きることの迫力や厚み、ユニークさが、現代においてどのように達成されているのかを見たいと思っています。骨太な作品に出会えることを楽しみしています。

    審査員長 乾 久美子

    • SHARE
    青木淳平田晃久乾久美子金野千恵
    2017.12.04 Mon 11:22
    0
    permalink
    マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開中

    SHARE マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開中

    architecture|promotion
    マウントフジアーキテクツスタジオ原田真宏
    マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開中
    マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開中
    マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開中

     
    マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開されています

    マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開されています。【ap pr】
    以下は、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO・原田真宏のコメントです。

    通常の塗装は鉄という内実を隠すもの、つまり表層と内実が異なっていて、この裏表のあるところがどこか気持ち悪いと感じていました。だから私はお化粧じゃない塗装をずっと探していて、ローバルに出会いました。ローバルは内実がそのまま現れる、「自分は亜鉛です」と言っている(笑)。それはすごく正直なものだなと思うんですよね。
    例えば手で触れば皮脂がつく、工事中にも色が変化していく、タッチアップで一部を上塗りすれば色も変わる、でもそれがいい。仕上がりが表層の面ではなく、構造的な深みを持つから、見る角度によって現れかたが違ってくれて、それもありがたい。

    変化しない、均一な建材にまみれている今の世の中。欲しいのはある種のワイルドネスで、ローバルは鉄にそういう気配を加えてくれるんです。
    私にとってローバルは「塗装」ではなく「200ミクロンの素材」なのです。例えば建具に塗ることができる素材として、非常に魅力があります。
    僕らに仕事を依頼してくれる人たちは無垢なるもので健全に暮らしたい人が多いのですが、有機溶剤が揮発しない水性ローバルならより一層、安心してくれると思います。
    (原田真宏)

    • 残り6枚の写真を見る
    • SHARE
    マウントフジアーキテクツスタジオ原田真宏
    2017.12.04 Mon 10:41
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2017/11/27-12/3]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2017/11/27-12/3]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/11/27-12/3)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、東京大学建築学専攻Digital Fabrication Labによる、東京大学本郷キャンパスに建てられたパヴィリオン「PAFF (Projectile Acoustic Fibre Forest)」(シンポジウムも開催)

    2、長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷の「ブルーボトルコーヒー三軒茶屋カフェ」

    3、田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真

    4、谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEの、Frame社から刊行された作品集『SUPPOSE DESIGN OFFICE Building in a Social Context』のプレビュー

    5、『“スポンジ”が透明に 京大発ベンチャーが開発した「窓用断熱材」がすごい』(産経ニュース)

    6、実験的なプロダクトデザインでも注目される「TAKT PROJECT」の初の個展「SUBJECT ⇌ OBJECT」の会場写真(会期は2017/12/3まで)

    7、MADによる、中国・安徽省の、コンタ模型を想起させる各階のスラブ形状が異なる集合住宅「Huangshan Mountain Village」の写真

    8、H&deMのチームが、スイス・ジュネーブの、プライベート銀行「ロンバー・オディエ」の新社屋設計コンペに勝利

    9、ヘルツォーク&ド・ムーロンの完全作品集のVolume 6が、2017年11月末に発売

    10、ディーナー&ディーナーに勤務した経験をもつ木村浩之のレクチャー「人と建築と都市 − スイス・バーゼルからのレポート」が開催 [2017/12/6]

    11、「柳宗理の石彫デザイン」展が、渋谷の、内藤廣設計のギャラリーTOMで開催 [2017/12/9-12/25]

    12、ワールド・アキテクチャー・フェスティバル内の、建築写真アワードで最優秀作品に選ばれた写真

    13、小堀哲夫による、福井の「NICCA イノベーションセンター」の写真とレポート

    14、スノヘッタが計画している、ニューヨークの高層集合住宅の画像

    15、カンボジアの近代建築を牽引した建築家ヴァン・モリヴァンの特集号『a+u 2017年12月号』のプレビューと、ゲスト・エディター岩元真明によるテキスト「いまヴァン・モリヴァンを取り上げる意味」

    16、UNスタジオによる、ジョージアの、高低差のある空間が人々の居場所になる、国際空港の増築案

    17、西沢立衛による、2011年竣工の「熊本駅東口駅前広場 暫定形」が、解体されることに

    18、乾久美子が設計してCCCが運営する、宮崎・延岡駅前の「延岡市駅前複合施設」のCG画像

    19、サカイ・阿部千登勢のインタビュー「オリジナリティーと努力だけでビジネスができる。 だからファッションは面白い」

    20、ロンドンを拠点とするシバライトによる、イギリス・ロンドンの日本食レストラン「Yen London」の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2017.12.04 Mon 10:38
    0
    permalink
    2017.12.01Fri
    • 【ap job 更新】 古谷俊一率いる古谷デザインが、実務経験者限定の設計スタッフを募集中
    • ギルバート&ジョージが、テートが自身の作品を展示しないことを理由に、自らの手でギャラリーを計画しているそう
    • ワールド・アキテクチャー・フェスティバル内の、建築写真アワードで最優秀作品に選ばれた写真
    • UNスタジオによる、ジョージアの、高低差のある空間が人々の居場所になる、国際空港の増築案
    • 田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真
    • ほか
    2017.12.05Tue
    • 坂茂による、静岡・富士宮市の「静岡県富士山世界遺産センター」が、2017年12月23日にオープン
    • GAを主宰する二川由夫のレクチャー「GAの視点」が、神戸芸工大で開催 [2017/12/7]
    • 藤本壮介とAWAAのチームが、ベルギー・ブリュッセルの高層複合施設の設計コンペに勝利
    • 田辺雄之建築設計事務所による、神奈川・逗子の住宅「LL house」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white