architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.9.04Tue
2018.9.03Mon
2018.9.05Wed
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」
photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ

SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」

architecture|feature
スキーマ建築計画リノベーション宿泊施設東京長坂常ナカサ&パートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」です。建築の場所はこちら。

このºC二号店は五反田東口ピンク街中心に位置する。もともとカプセルホテルとして営まれていたところで、当時使用されていたカプセルユニットをほぼそのままの位置で改修した。流石に場所柄男子専用のカプセルホテルだが、男子すら知らないでくると、この街の様子にうろたえ、ここで本当によかったのかと途中戸惑う。その不安を抱えて間もないくらいのころ、交差点の角にこのºCが見え、そこで看板を見つけホッとする間もなく、中に入るとまた再び別な不安に襲われる。これ、完成してんのか⁈と。本プロジェクトは究極なまでに削ぎ落とすことで空間を作ったプロジェクトである。

以下の写真はクリックで拡大します

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」 photo©株式会社ナカサアンドパートナーズ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川区のカプセルホテル「ドシー五反田」

以下、建築家によるテキストです。


ºC(ドシー)五反田

このºC二号店は五反田東口ピンク街中心に位置する。もともとカプセルホテルとして営まれていたところで、当時使用されていたカプセルユニットをほぼそのままの位置で改修した。流石に場所柄男子専用のカプセルホテルだが、男子すら知らないでくると、この街の様子にうろたえ、ここで本当によかったのかと途中戸惑う。その不安を抱えて間もないくらいのころ、交差点の角にこのºCが見え、そこで看板を見つけホッとする間もなく、中に入るとまた再び別な不安に襲われる。これ、完成してんのか⁈と。本プロジェクトは究極なまでに削ぎ落とすことで空間を作ったプロジェクトである。地下にはもともと共同風呂があり、そこを使ってサウナとシャワールームを計画した。しかし既存の解体後の状況がどこか洞窟のような場所で、凸凹の躯体だとか奥まった部分だとかあった。我々は、既存のスケルトンを洞窟のように見立て、個々の形状にふさわしい用途を想像し空間を作った。細長く意外に高い階高を利用し、壇上の高さによって暑さの変化を楽しめるサウナや、もともとトイレがあったのか小さく囲われた洞窟のようなスケルトンにウォームピラー(TOTO)を設置し、より打水感を高めた。客室の方はほとんどいじくれないことから、壁紙をはがしたり、新規のところは壁紙を貼らずに完成させ、それらとカプセルユニットを対比させ、昭和の時代のカプセルホテルの印象を払拭させた。

■建築概要
題名:ドシー五反田
設計:長坂常/スキーマ建築計画
建築担当:山本亮介
家具担当:上野黄
所在地:東京都品川区東五反田1-20-15
主用途:カプセルホテル
施工:
ジーク株式会社(建築)
テルマリウム株式会社(サウナ)
株式会社 岡村製作所(什器)
コトブキシーティング株式会社(カプセル)
水野製陶園(レンガ)
デザイン協力:
廣村デザイン事務所
Design Studio S
階数:8階
敷地面積:127.44㎡
建築面積:108.80㎡
延床面積: 891.57㎡
構造:B1F-1F RC造、2F-7F 鉄骨造
竣工:2018年4月
写真:株式会社ナカサアンドパートナーズ

あわせて読みたい

サムネイル:宮城島崇人+土井亘による東京豊島区の「雑司ヶ谷のシェアハウス」
宮城島崇人+土井亘による東京豊島区の「雑司ヶ谷のシェアハウス」
  • SHARE
スキーマ建築計画リノベーション宿泊施設東京長坂常ナカサ&パートナーズ
2018.09.04 Tue 13:32
0
permalink

#ナカサ&パートナーズの関連記事

  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2024.11.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・中央区の店舗「アンドワンダー GINZA SIX」。高級品が多く並ぶ商業施設内の店。同じブランドの店を複数手掛ける背景から、既存の仕組みを共有しつつ“環境に合わせてカスタム”する設計を志向。金属板を床に用いて周囲と調和する“硬質感”を空間に与える
  • 2024.11.06Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の「佐土原 下那珂の家」。通りを挟んで施設が建つ分譲地での計画。朝日を感じられる住宅との要望に、平面中央に天窓と階段を設けて“柔らかな光を落とす”構成を考案。階段空間を介し全体を繋げて“常に家族の気配”の感受も可能にする
  • 2024.6.19Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る
  • 2023.11.08Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・豊後大野市の「鷹来屋ガーデンささら」。老舗造り酒屋が運営する体験型の施設。豊かな自然を享受する“集いの場”を求め、RC壁とCLT折版構造屋根を組合わせて外部と繋がる開放的な空間を構築。素材は土地の時間や環境を“肌で感じられる”ものを選定
  • 2023.10.25Wed
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京のオフィス「共働の生態系」。コロナ禍にIT企業の為に計画。“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向。遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据える
  • 2023.10.18Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、大阪・三島郡の「sumitsubo house」。夫婦と猫の為の住宅。季節ごとに“遊牧民”の様に部屋を移動する生活の要望に、いくつかの居場所があるだけの“潔く住みこなす家”を志向。段差や開口の工夫で“曖昧に”仕切られた“回遊性”のある空間をつくる
  • 2023.7.26Wed
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・渋谷区の、店舗「地下食堂DAGAYA」。企業の社屋内にある“地域に開く”社員食堂。様々な使い方に応える空間を目指し、分割してランダム配置も可能な“三角形のテーブル”を考案。角度のズレに起因する視線の交錯が“自由さ”と“心地よさ”を生み出す
  • 2023.6.16Fri
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「瀬頭の家」。中心市街地に建つ二世帯が暮らすRC造の住まい。生活様式と趣向に応える空間を求め、其々の居住フロア毎に“仕上げ”や“天井の形状”を変える計画を考案。将来的な一部の貸出も想定してインフラの準備も行う
  • view all
view all

#スキーマ建築計画の関連記事

  • 2025.4.10Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の店舗「CIMI restorant」。人も地球も健康になる食を追求する飲食店。立場や考えの異なる人々が集まり語り合う場を目指し、丸太を輪切りにして作ったテーブルに皆で肩を並べる空間を考案。山と谷のあるテーブルの形状も交流を促進させる
  • 2024.11.29Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の店舗「ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ」。海辺の高層ビルが連なる地域の公園に計画。公園を分断しない建築の在り方を求め、内外が緩やかに繋がり“敷地全体がカフェに感じられる”空間を志向。小屋の集積からなり外周部に中間領域の軒下を配する構成を考案
  • 2024.11.21Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、沖縄・古宇利島の宿泊施設「YAWN YARD Kouri Island」。独立型のヴィラ群からなる建築。ゆったり過ごせる場を合理的に実現する為、個々の状況に応じて“開き方”などを調整できる“ハの字型ユニット”を考案。沖縄文化の体験の場も意図して地域の作家たちとも協働する
  • 2024.11.18Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の店舗「アンドワンダー 南船場」。自転車移動が便利な地域の路面店。同じブランドの店を複数手掛ける背景から、既存の仕組を共有しつつ“環境に合わせてカスタム”する設計を志向。サッシと一体化した自転車置場等を用意して“地域のハブ”化も模索
  • 2024.11.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・中央区の店舗「アンドワンダー GINZA SIX」。高級品が多く並ぶ商業施設内の店。同じブランドの店を複数手掛ける背景から、既存の仕組みを共有しつつ“環境に合わせてカスタム”する設計を志向。金属板を床に用いて周囲と調和する“硬質感”を空間に与える
  • 2024.10.01Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬・太田市の「古川製作所新社屋+工場」。部品製造会社の“生産システム”を作る企業の為に計画。認知度を高めて雇用にも貢献する存在を目指し、“会社の顔となる開かれた建築”を志向。内外の多様な要素に“一貫した軸”を与える為にグリッドを用いて設計
  • 2024.8.28Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷区のオフィス「JAKUETS TOKYO MATSUBARA」。全国に支店のある企業の東京事務所の改修。会社全体の未来を考慮し、本社と全支店の関係を“双方向かつネットワーク型”とし“交流を繋ぐ”設計を志向。各地の職場同士を巨大モニターで常時接続する労働空間を考案
  • 2024.7.29Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、京都市の店舗「ル ラボ 京都町家」。フレグランスブランドの為に町家を改修。“地域的かつ歴史的な文脈”を踏まえた空間を目指し、意匠から家具まで様々な問題に関して対話を重ねながら設計。既存・新設部・商品が“溶け合う”様な状態を作り出す
  • 2024.7.24Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、長崎・対馬の宿泊施設「hotel jin」。フェリー乗場に近い木造旅館を改修したホテル。国内外のゲストを迎える“島の表玄関”を目指し、イベント開催も可能な“エンプティな空間”を備えた建築を考案。外から内部の様子を伺えるように窓まわりにも手を加える
  • 2024.7.22Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「函館千秋庵総本家」。外観の上下が和洋折衷の建物が並ぶ地域に建つ老舗和菓子店の改修。新しい“和洋折衷”の在り方も意図し、地域でも馴染み深い“洋煉瓦”を“尺モジュール”等で馴染ませる空間を考案。家具類は床が隆起した様に作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 佐久間徹設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集中

    ap job 【ap job 更新】 佐久間徹設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 佐久間徹設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集中
    【ap job 更新】 佐久間徹設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集中井の頭の家

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    佐久間徹設計事務所の、設計スタッフ・模型製作アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    佐久間徹設計事務所では、設計スタッフ(経験者・新卒に近い方)を募集しております。

    佐久間徹設計事務所は、吉祥寺に事務所を構える建築設計事務所です。
    個人住宅から、集合住宅、福祉施設、事務所ビルの設計監理、店舗デザインなどの活動しています。

    現在11名のスタッフに働いていただいておりますが、将来的な事務所の発展を見据え、中長期的に腰を据えて働きたいと考える方を募集します。できるだけプロジェクトの全体に関わっていただき、対応力次第でどんどん仕事を任せていきたいと考えています。

    日々、忙しく仕事をしてはおりますが、スタッフの半数近くはこどもを育ており、家族のことも大切にしよう!という風潮もあります。昼はまかないランチを食べています。

    • ap job
    建築求人情報
    2018.09.04 Tue 18:29
    0
    permalink
    東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポが参加者を募集中

    SHARE 東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポが参加者を募集中

    architecture|competition|promotion
    広島
    東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポが参加者を募集中

     
    東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポが参加者を募集しています

    広島県東広島市による「(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工」プロポーザルが参加者を募集しています。参加条件などはリンク先でご確認ください。【ap・pr】

    ◆事業名:道の駅整備事業(仮称)道の駅西条地域連携施設等設計施工一括工事

    ◆事業概要:
    本事業は「東広島を元気にする道の駅 ~地方創生の実現に資する道の駅~」をコンセプトとする道の駅を設計施工一括発注工事にて整備を行う事業である。
    設計施工一括発注方式に期待される「創意工夫のある設計アイデア等の建設業務への早期反映」、「施工技術、アイデア、特殊な施工技術等の設計業務への早期反映」、「ライフサイクルコストの低減」等の効果を技術提案として最大限引き出すことを目的にプロポーザル方式にて実施する。

    ◆事業説明会:平成30年9月7日(金)
    ※要申込(詳細はプロポーザル説明書を参照のこと)

    ◆市ホームページ:
    https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/somu/2/2/18585.html

    • SHARE
    広島
    2018.09.04 Tue 15:57
    0
    permalink
    伊藤暁が、自身が関わった3つの改修事例から実務的な背景を交えて描いた論考「木造住宅ストックのマスと構造エンジニアリングの個別性」

    SHARE 伊藤暁が、自身が関わった3つの改修事例から実務的な背景を交えて描いた論考「木造住宅ストックのマスと構造エンジニアリングの個別性」

    architecture
    論考伊藤暁
    伊藤暁が、自身が関わった3つの改修事例から実務的な背景を交えて描いた論考「木造住宅ストックのマスと構造エンジニアリングの個別性」が建築討論に掲載されています
    medium.com

    伊藤暁が、自身が関わった3つの改修事例から実務的な背景を交えて描いた論考「木造住宅ストックのマスと構造エンジニアリングの個別性」が建築討論に掲載されています。

    • SHARE
    論考伊藤暁
    2018.09.04 Tue 15:51
    0
    permalink
    構造家・金田泰裕による、403dajibaや藤田雄介の作品を実例として書かれた論考「住宅改修の構造設計について、欧州との比較により考える」

    SHARE 構造家・金田泰裕による、403dajibaや藤田雄介の作品を実例として書かれた論考「住宅改修の構造設計について、欧州との比較により考える」

    architecture
    論考金田泰裕
    構造家・金田泰裕による、403dajibaや藤田雄介の作品を実例として書かれた論考「住宅改修の構造設計について、欧州との比較により考える」が、建築討論に掲載されています
    medium.com

    構造家・金田泰裕による、40architecture [dajiba]や藤田雄介の作品を実例として書かれた論考「住宅改修の構造設計について、欧州との比較により考える」が、建築討論に掲載されています。

    • SHARE
    論考金田泰裕
    2018.09.04 Tue 15:43
    0
    permalink
    長坂常へのインタビュー『寛容性とは「抜き差しなる関係」』

    SHARE 長坂常へのインタビュー『寛容性とは「抜き差しなる関係」』

    architecture
    長坂常インタビュー
    長坂常へのインタビュー『寛容性とは「抜き差しなる関係」』が、AGCのウェブサイトに掲載されています
    www.asahiglassplaza.net

    スキーマ建築計画の長坂常へのインタビュー『寛容性とは「抜き差しなる関係」』が、AGCのウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    長坂常インタビュー
    2018.09.04 Tue 13:11
    0
    permalink
    藤本壮介による、東京・板橋区の「Tokyo Apartment」の内覧会が、ルーヴィスの主催で開催

    SHARE 藤本壮介による、東京・板橋区の「Tokyo Apartment」の内覧会が、ルーヴィスの主催で開催

    日程
    2018年9月15日(土)
    architecture|exhibition|remarkable
    藤本壮介
    藤本壮介による、東京・板橋区の「Tokyo Apartment」の内覧会が、ルーヴィスの主催で開催されます
    www.facebook.com

    藤本壮介による、東京・板橋区の「Tokyo Apartment」の内覧会が、ルーヴィスの主催で開催されます。開催日は2018年9月15日。開催の詳細はリンク先でどうぞ。

    この度、株式会社ルーヴィスは2010年に竣工した
    建築家:藤本壮介氏による「Tokyo Apartment」を取得し、運営・管理していく運びとなりました 。
    どなたでも見学可能な内覧会を開催させて頂きます 。
    ぜひこの機会に、現代建築の名作である「Tokyo Apartment」をご高覧くださいませ 。

    日時:2018年9月15日(土)11:00~16:00

    • SHARE
    藤本壮介
    2018.09.04 Tue 10:46
    0
    permalink
    小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」
    photo©Gottingham

    SHARE 小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」

    architecture|feature
    事務所東京岡田宰小野寺匠吾Gottingham
    小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」 photo©Gottingham

    小野寺匠吾+岡田宰が設計した、東京・港区の「中庭のあるオフィス」です。

    東京港区にある広告制作会社のオフィス移転計画である。
    施主は数々のグループ会社や部署を抱え、案件やクライアントによって様々なコラボレーションをしながら作品を作り上げている。しかしながら、各所に点在するオフィス同士では、部署間のコミュニケーションなどが取りづらく、プロダクションのプロセスに少なからず悪影響を及ぼしていた。

    そういった問題を解決するために、今まで違う場所で働いていた営業・ディレクション・プロデュースといった3つの部署を一つの場所にまとめて新しいオフィスを作ることを依頼された。そして、そこでは部署間のコミュニケーションが活発となるような「情報の交差点」となることはもちろん、「企業の新しいフラッグシップ」とすることが求められた。

    働き方や抱えるクライアントが違う部署間で、化学反応が生まれるような質の高い交流を生むにはどうすれば良いか。760m2という広い執務空間と限られた予算の中で、コストコントロールをしながら最小限の操作で最大の効果を発揮するにはどうすれば良いか。

    それらを解決するために、必要機能・予条件を整理し、合理的に配置し直すことで、ミニマルな執務空間の中心に、豊かな『余白』を生み出した。この空虚な空間について施主と共に様々な使い方を検討している中で、この『余白』は『中庭』と呼ばれることになった。

    • 残り6枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    事務所東京岡田宰小野寺匠吾Gottingham
    2018.09.04 Tue 10:36
    0
    permalink
    レゴブロックを100万個使用して作られた実物大のスーパーカー「ブガッティ・シロン」の写真など

    SHARE レゴブロックを100万個使用して作られた実物大のスーパーカー「ブガッティ・シロン」の写真など

    design|culture
    プロダクトレゴ
    レゴブロックを100万個使用して作られた実物大のスーパーカー「ブガッティ・シロン」の写真などが、公開されています
    www.lego.com

    レゴブロックを100万個使用して作られた実物大のスーパーカー「ブガッティ・シロン」の写真などが、公開されています。動画も掲載されています。

    • SHARE
    プロダクトレゴ
    2018.09.04 Tue 09:58
    0
    permalink
    隈研吾が日本ハウスHDの為に設計したモデルハウス「120×120の森」の写真

    SHARE 隈研吾が日本ハウスHDの為に設計したモデルハウス「120×120の森」の写真

    architecture|remarkable
    住宅東京隈研吾
    隈研吾のウェブサイトに、日本ハウスHDの為に設計したモデルハウス「120×120の森」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾のウェブサイトに、日本ハウスHDの為に設計したモデルハウス「120×120の森」の写真が掲載されています。こちらのページには、隈研吾と日本ハウスHDの対談記事が掲載されています。この建物は、東京・世田谷区の住宅展示場に建てられたようです。

    120×120の断面寸法を持つ檜材を組み合わせて、森のような家をデザインした。
    120×120の柱を並べた列柱状の耐力壁に、さらに120×213のピースを挿入することによって、日射を遮蔽し、木漏れ日のような効果を生む、やわらかくて強いスクリーンを創造した。
    守られながら、しかも街に対して開かれた、新しいタイプの木の家が生まれた。

    • SHARE
    住宅東京隈研吾
    2018.09.04 Tue 09:09
    0
    permalink
    SALHAUS・カワグチテイのチームが、「金沢美術工芸大学建設」設計プロポで、最適設計者に

    SHARE SALHAUS・カワグチテイのチームが、「金沢美術工芸大学建設」設計プロポで、最適設計者に

    architecture|competition
    石川川口有子鄭仁愉教育施設金沢SALHAUS
    SALHAUS・カワグチテイのチームが、「金沢美術工芸大学建設」設計プロポで、最適設計者に選ばれています
    www4.city.kanazawa.lg.jp

    SALHAUS(サルハウス)・カワグチテイ建築計画設計共同企業体が、「金沢美術工芸大学建設」設計プロポで、最適設計者に選ばれています。また協力事務所として仲建築設計スタジオもチームに参画しているとの事(ソース)。

    標記プロポーザルについて、技術提案書の内容及びプレゼンテーション審査に基づき、金沢美術工芸大学建設工事設計者選定委員会で審査が行われ、下記の者を本業務の最適設計者として決定しましたのでお知らせします。

    4.選定理由
     提出された技術提案書の内容及びプレゼンテーション審査を評価基準に基づき、「的確性」「独創性」「実現性」などの観点から「金沢美術工芸大学移転整備基本構想」、「金沢美術工芸大学移転整備基本計画」を踏まえ、キャンパス整備のコンセプトである「開かれた美の探求と創造のコミュニティ」を実現するため、厳正かつ公正に総合的な審査を行った。
     その結果、学生同士が作品や創作活動を共有する交流の場と学生が制作活動に没頭できるような空間を設けるなど「開く」空間と「閉じる」空間を実現できる提案内容であったことなどが評価され、金沢美術工芸大学建設工事設計者選定委員会として候補者を特定した。

    • SHARE
    石川川口有子鄭仁愉教育施設金沢SALHAUS
    2018.09.04 Tue 08:55
    0
    permalink
    2018.9.03Mon
    • 中本尋之 / fathomによる、広島・呉の美容院「SOZ」
    • 木村智彦 / グラムデザインによる、島根・松江の住宅「西浜佐陀の家」
    • 【ap job 更新】 荒木信雄 / アーキタイプが、設計スタッフ・模型製作アルバイトを募集中
    • 403・橋本健史による、長谷川豪とKGDVSの書籍『ビサイズ、ヒストリー:現代建築にとっての歴史』のレビュー「歴史の時代に向けて」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/8/27-9/2]
    2018.9.05Wed
    • 【ap job 更新】 猿田仁視率いるCUBO design architectが、東京・広尾に移転したヘッドオフィスで、スタッフを募集中
    • 【ap job 更新】 古民家再生・寺院建築・和風建築に特化した「株式会社 菅野企画設計」が、設計士を募集中
    • 【ap job 更新】 矢野英裕が主宰する「空間芸術研究所/vectorfield architects」が、設計スタッフ・インターン・アルバイトを募集中
    • アーティスト・森村泰昌の美術館「M@M」が大阪・北加賀谷に2018年11月オープン。建築家の日埜直彦・川上真由子も参画。
    • 吉岡徳仁が内装デザインを手掛けた、代官山の、イッセイミヤケのバック類を扱う新店舗「グッド グッズ イッセイ ミヤケ」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white