architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.12.26Wed
2018.12.25Tue
2018.12.27Thu
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」

1,786.29小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」

architecture|feature
KEY OPERATION商業ビル小山光小川重雄店舗東京
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄

小山光+キー・オペレーションが設計した、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」です。

都心部の不動産投資で建物を建てる際にまず求められるのは容積率をできるだけ使い切ることだ。得られた容積は、建物の用途によって価値が異なる。商業テナントビルの場合、低層階と最上階は家賃の坪単価が高く、地上からのアクセス、もしくは眺望といった特徴がない中間階はあまり家賃が上がらない。9階建てという高層のビルになるこの計画では1、2階と最上階以外の中間階の価値をあげるアイデアを検討したいと考えた。

飲食テナントビルを設計する際には、それぞれ全く異なる個性のテナントをどのように集合させて、どのように街並みに関わらせていくべきかを考える必要がある。この敷地のそばの靖国通りにも下層階が店舗で上層階がオフィスになっているペンシルビルが多く建っているが、1-2Fは店舗の装飾で飾られていて、上層階と完全に分離してしまっている。1Fは街を行きかう人々に直接アピールできるが、上階になると、レストランが集合した建物のイメージをビルとして作り、このビルに来れば、何らかの満足できる魅力的なレストランに出会うことができるというアピールが必要である。

このビルでは、垂直動線を裏にもっていったことで前面側がフリーになったため、そちら側にテラスを作る検討をした。千代田区では街並み誘導のための地区計画があり、敷地から500mmセットバックすると斜線制限の適用除外が受けられるため、斜線でけずられることなく、40mの高さのヴォリュームを建てることができる。そのため、前面側をテラスにして面積を減らしても、減った面積は上に階を足すことで、容積率を高めることができた。建物のヴォリュームは地下1階、地上9階となった。

前面のテラスは階によって大きさや形状が異なり、避難バルコニーのみを設置した小さなテラスのみとして最大限大きな内部空間を確保した階もあれば、建物の間口一杯の幅がある大きなテラスもあり、1テーブル用のテラスと個室が隣り合うレイアウトの階もある。それらの異なるアレンジのテラスが積層することで、立体的なガーデンテラスを形成している。積層する飲食ビルでは個々のテナントが完全に独立してしまっていることが多いが、このビルでは上下階でテラスが抜けている個所を作り、上下階を連続させることで、それぞれのテナントがもっとお互いに関りを持ち、それぞれのレストランの客が、このビルの別のレストランにも来店する相乗効果を狙っている。

図面で立面図として描くファサードと地上を歩いていて見上げる時に見えるファサードは全く異なる。テラスや飛び出した個室部分は、3.6mのキャンティレバーで浮いたように持ち出されている。そのテラスの裏面を特徴的なスモークしたアッシュの仕上げとして、さらに手すりの上に設置された照明でライトアップすることで、このビルで一番目につく上裏の天井面をもう一つのファサードとして立体的に表現している。

以下の写真はクリックで拡大します

小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 photo©小川重雄
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション
小山光+キー・オペレーションによる、東京・千代田区の商業ビル「神田テラス」 image courtesy of 小山光+キー・オペレーション

以下、建築家によるテキストです。


神田テラス

神田小川町の靖国通りと本郷通りの交差点の裏に、古い低層、中層のビルが多く立つ、3面を道路に面した細長い区画のこの敷地には半地下と地上5階の、築50年のオフィスビルが建っていた。敷地の前には駐車場、ガソリンスタンドがあり、その屋根より上は開けている。靖国通りに面する建物は表のファサードをつくるので、この敷地は、ビルの裏側の避難階段や避難バルコニーなどに囲まれている。ここに飲食テナントを入れるビルを計画した。

都心部の不動産投資で建物を建てる際にまず求められるのは容積率をできるだけ使い切ることだ。得られた容積は、建物の用途によって価値が異なる。商業テナントビルの場合、低層階と最上階は家賃の坪単価が高く、地上からのアクセス、もしくは眺望といった特徴がない中間階はあまり家賃が上がらない。9階建てという高層のビルになるこの計画では1、2階と最上階以外の中間階の価値をあげるアイデアを検討したいと考えた。

敷地形状からできる細長い平面では、階段とエレベーターの配置でほぼ全体のプランが決まることから、前面道路側や側面の道路に面する中間部、裏通り側など、どこからのアクセスが有効かを検討した。側面道路の中間部からのアクセスであれば、真ん中から左右に振り分けることで1フロアに2テナントを想定できるが、敷地の間口が狭いため、中間部に階段、エレベーターを設置すると間口が埋まってしまうので、1フロアを大きく使いたいテナントにとっては使いにくくなってしまう。またエレベーター1基で10層20テナントをカバーすると待ち時間が長くなりすぎるため、30坪程度の1フロアに1テナントとした。これらのことから、前面道路側か、裏通りのどちらかに垂直動線を設定することになった。表通りに動線を置くと、正面の間口がほぼ埋まってしまい、前面ファサードが閉塞的になってしまう。表通りから、裏通りまでの距離があまりなく、裏通りにも小さな飲食店が増え始めているため、2Fより上にアクセスするエレベーターと階段は裏通り側に設け、前面道路側は1Fテナントのみのエントランスとして、この敷地で最も開けている前面道路側をフリーにするようにした。

飲食テナントビルを設計する際には、それぞれ全く異なる個性のテナントをどのように集合させて、どのように街並みに関わらせていくべきかを考える必要がある。この敷地のそばの靖国通りにも下層階が店舗で上層階がオフィスになっているペンシルビルが多く建っているが、1-2Fは店舗の装飾で飾られていて、上層階と完全に分離してしまっている。1Fは街を行きかう人々に直接アピールできるが、上階になると、レストランが集合した建物のイメージをビルとして作り、このビルに来れば、何らかの満足できる魅力的なレストランに出会うことができるというアピールが必要である。クライアントから出た要望としては、本郷通り側から見えるファサード面をガラス張りにしたいということだった。なるべく飲食の活気を外に見せることで、上層階にも客を呼べるような考えだ。その考えも活かしながら、もうひとつビルに特徴を与える建築的アイデアを検討していた。今までいくつか飲食ビルを設計してきた中で、恵比寿テラスビルでは、上下階のテラスを連続させることで、上下階のテナントの間に新しい関係を作ることを試みていた。このビルでも、地上階から最上階まで連続するテラスのようなものができないかスタディし、当初は側部のファサーを階段状に連続するテラスなど作ってみたが、ビルの幅が狭いため、短辺方向の面積を減らすのは賢明ではなかった。

このビルでは、垂直動線を裏にもっていったことで前面側がフリーになったため、そちら側にテラスを作る検討をした。千代田区では街並み誘導のための地区計画があり、敷地から500mmセットバックすると斜線制限の適用除外が受けられるため、斜線でけずられることなく、40mの高さのヴォリュームを建てることができる。そのため、前面側をテラスにして面積を減らしても、減った面積は上に階を足すことで、容積率を高めることができた。建物のヴォリュームは地下1階、地上9階となった。

前面道路に面してビルの外形を穿ったヴォイドをつくり、立体的な垂直ガーデンテラスを提案した。そうすることで、それぞれのレストランがもっと街に関わることができる空間を持ち、人と交通が行き来する都市のダイナミックなスペースのなかで食事を楽しむという体験を得ることができる。
前面のテラスは階によって大きさや形状が異なり、避難バルコニーのみを設置した小さなテラスのみとして最大限大きな内部空間を確保した階もあれば、建物の間口一杯の幅がある大きなテラスもあり、1テーブル用のテラスと個室が隣り合うレイアウトの階もある。それらの異なるアレンジのテラスが積層することで、立体的なガーデンテラスを形成している。積層する飲食ビルでは個々のテナントが完全に独立してしまっていることが多いが、このビルでは上下階でテラスが抜けている個所を作り、上下階を連続させることで、それぞれのテナントがもっとお互いに関りを持ち、それぞれのレストランの客が、このビルの別のレストランにも来店する相乗効果を狙っている。

図面で立面図として描くファサードと地上を歩いていて見上げる時に見えるファサードは全く異なる。テラスや飛び出した個室部分は、3.6mのキャンティレバーで浮いたように持ち出されている。そのテラスの裏面を特徴的なスモークしたアッシュの仕上げとして、さらに手すりの上に設置された照明でライトアップすることで、このビルで一番目につく上裏の天井面をもう一つのファサードとして立体的に表現している。テラスの床はメンテナンスを考えて、コンクリート平板の置き床としているが、テラスの床のイメージが強い、木を天井に貼ることで、地上を歩く人々にそこがテラスだとアピールするために仕上げを反転した倒置法的なテラスになっている。またこれらのテラスの手すり際には在来種の植物を植えたプランタを設置し、より心地の良い緑化された空間とした。
全面ガラス張りのファサードはオフィスビルのような外観になるのを避けるため、飲食の内装の雰囲気に合わせやすい黒の格子状のサッシュとした。そこからヴォリュームをポーラスに穿ったようにできたテラスのヴォイドは、黒いサッシュとガラスでできた硬質なファサードと対比的な温かい木の仕上げで、都市に新たなパブリックランドスケープを提起している。

■建築概要
敷地:東京都千代田区
用途:テナントビル
竣工:2017.09
設計:小山光+キー・オペレーション
施工:佐藤秀
写真:小川重雄

  • 1,786.29
  • 0
  • 33
  • 0
  • 0
KEY OPERATION商業ビル小山光小川重雄店舗東京
2018.12.26 Wed 09:35
0
permalink

#KEY OPERATIONの関連記事

  • 2022.10.19Wed
    小山光+KEY OPERATIONによる、東京の「新橋の路地裏ビル」。駅近の昭和の雰囲気が残る地域に計画。コロナ禍以降の飲食店の在り方を考慮し、常連客以外の入り易さも考慮した店内と路地が一体化する様な空間を設計。階段の正面配置で上階へのアクセス性も思案
  • 2022.3.09Wed
    小山光+KEY OPERATIONの設計監修による、横浜市の「桜木町の集合住宅」。高層単身者用分譲として計画、“惰性で採用”される外壁タイル等の集住特有意匠の再定義を目指して独自の仕上げ開発等を実践、量塊ゆえ景観への影響の大きな集住を多義的な視点を意識した上で更新
  • 2021.7.05Mon
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、東京・杉並区の、アニメーション制作会社のスタジオ「MAPPAスタジオ分室」。職場環境の向上も意識しデスク素材の選定やラウンジ空間を重視
  • 2021.6.09Wed
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、和歌山・紀美野町の、樹木葬墓所「GOSHIKIDAI FOREST CEMETERY」
  • 2021.6.07Mon
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」
  • 2021.4.01Thu
    /
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSが、自身が設計した横浜の「関内の集合住宅」を解説している動画
  • 2020.9.03Thu
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、東京・目黒区の集合住宅「不動前の空地」
  • 2020.6.30Tue
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSと繁昌朗 / アトリエ・フィッシュによる、兵庫・猪名川町の「猪名川霊園倉庫棟」
  • 2020.6.26Fri
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、兵庫・猪名川町の樹木葬墓地「猪名川霊園桜葬墓地」
  • view all
view all

#小山光の関連記事

  • 2022.10.19Wed
    小山光+KEY OPERATIONによる、東京の「新橋の路地裏ビル」。駅近の昭和の雰囲気が残る地域に計画。コロナ禍以降の飲食店の在り方を考慮し、常連客以外の入り易さも考慮した店内と路地が一体化する様な空間を設計。階段の正面配置で上階へのアクセス性も思案
  • 2022.3.09Wed
    小山光+KEY OPERATIONの設計監修による、横浜市の「桜木町の集合住宅」。高層単身者用分譲として計画、“惰性で採用”される外壁タイル等の集住特有意匠の再定義を目指して独自の仕上げ開発等を実践、量塊ゆえ景観への影響の大きな集住を多義的な視点を意識した上で更新
  • 2021.7.05Mon
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、東京・杉並区の、アニメーション制作会社のスタジオ「MAPPAスタジオ分室」。職場環境の向上も意識しデスク素材の選定やラウンジ空間を重視
  • 2021.6.09Wed
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、和歌山・紀美野町の、樹木葬墓所「GOSHIKIDAI FOREST CEMETERY」
  • 2021.6.07Mon
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」
  • 2021.4.01Thu
    /
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSが、自身が設計した横浜の「関内の集合住宅」を解説している動画
  • 2020.9.03Thu
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、東京・目黒区の集合住宅「不動前の空地」
  • 2020.8.26Wed
    /
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、東京・目黒区の「不動前の集合住宅」の動画。猫と暮らすための建築で、小山自身による設計趣旨の解説も収録
  • 2020.6.30Tue
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSと繁昌朗 / アトリエ・フィッシュによる、兵庫・猪名川町の「猪名川霊園倉庫棟」
  • 2020.6.26Fri
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、兵庫・猪名川町の樹木葬墓地「猪名川霊園桜葬墓地」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    コールハース率いるOMAが1991年に福岡に完成させた集合住宅「ネクサスワールド レム・クールハース棟」の一住戸が売りに出ています

    487.17 コールハース率いるOMAが1991年に福岡に完成させた集合住宅「ネクサスワールド レム・クールハース棟」の一住戸が売りに出ています

    architecture|culture
    OMAレム・コールハース福岡集合住宅
    コールハース率いるOMAが1991年に福岡に完成させた集合住宅「ネクサスワールド レム・クールハース棟」の一住戸が売りに出ています
    www.realfukuokaestate.jp

    レム・コールハース率いるOMAが1991年に福岡に完成させた集合住宅「ネクサスワールド レム・クールハース棟」の一住戸が売りに出ています。価格は3000万円。リンク先に現況写真も多数掲載されています。

    • 487.17
    • 0
    • 9
    • 0
    • 0
    OMAレム・コールハース福岡集合住宅
    2018.12.26 Wed 17:35
    0
    permalink
    堤由匡建築設計工作室による、中国・雲南省の、既存古民家を改修し増築した宿泊施設「青普麗江白沙文化行館」

    3,057.18 堤由匡建築設計工作室による、中国・雲南省の、既存古民家を改修し増築した宿泊施設「青普麗江白沙文化行館」

    architecture|feature
    コンバージョンリノベーション中国北京堤由匡宿泊施設鋭景撮影
    堤由匡建築設計工作室による、中国・雲南省の、既存古民家を改修し増築した宿泊施設「青普麗江白沙文化行館」 photo©広松美佐江、宋昱明(北京鋭景撮影)

    堤由匡建築設計工作室による、中国・雲南省の、既存古民家を改修し増築した宿泊施設「青普麗江白沙文化行館」です。

    都市生活者をターゲットとした地方の古民家を改築するリゾートホテルが中国でも年々増加してきている。今回の敷地となる雲南省白沙村はナシ族の伝統的民家が立ち並ぶ牧歌的な農村地帯である。木造の民家の外壁には現地産の五花石が積まれ、雄大な玉龍雪山を間近に望むことができる。4棟の既存のナシ族民家および正門は再利用することが求められ、周囲に拡張された不整形な敷地に増築部を新築する。

    まず既存部木造軸組構造だけが露出された状態を仮定する。その条件下で、雪山と集落の風景を多様に享受できるプラットホームを作るため、ランダムに積み重ねられた石のヴォリーム群を設定する。一方で屋根は4棟の既存部を起点に規則的に配置し伝統的な周辺環境と調和させる。その結果露出された木造架構及び木壁面は、五花石の硬質な外殻と対比され、軽快さと重厚さが対比的に現れるように意図した。

    外壁の五花石の透かし積みは平面を台形とすることで積層面を見せず、浮遊感があり、かつ重厚な存在感を持つように意図した。客室及び外廊下のアイストップに設置された光壁には現地のトンパ紙を利用し、光を適度に抑えるためグラデーションの格子を設置している。
    経年変化した木造構造体や粗く積まれた乱積みの壁などの古い記憶と対極的に、現地の材料を使った新しい思考を挿入する。単なるノスタルジックな保存では、時空の座標軸に点を打つにすぎない。過去と未来を記憶が螺旋状に繋ぐように、新旧の時間と空間を積極的に重層させている。

    • 残り65枚の写真を見る
    • 3,057.18
    • 0
    • 55
    • 0
    • 1
    コンバージョンリノベーション中国北京堤由匡宿泊施設鋭景撮影
    2018.12.26 Wed 16:27
    0
    permalink
    大津若果による書籍『隈研吾という身体 ―自らを語る』が発売。1月14日には隈と著者のトークも開催。
    サムネイル:大津若果による書籍『隈研吾という身体 ―自らを語る』が発売。1月14日には隈と著者のトークも開催。

    378.91 大津若果による書籍『隈研吾という身体 ―自らを語る』が発売。1月14日には隈と著者のトークも開催。

    architecture|book|exhibition
    大津若果隈研吾
    大津若果による書籍『隈研吾という身体 ―自らを語る』がamazonで発売されています
    amzn.to

    大津若果による書籍『隈研吾という身体 ―自らを語る』がamazonで発売されています。また2019年1月14日には隈研吾も登壇するトークセッションが開催されます。

    『隈研吾という身体』

    国内外で数多くのプロジェクトを手がけ、現在、もっとも脚光を浴びている建築家、隈研吾の建築と思考を読み解く一冊。一般的には、建築家という職能は、パワフルで能動的(安藤忠雄)、アーティスティックで前衛的(磯崎新)、といった風に認識されているが、「負ける建築」を標榜する隈の建築思想の大きなキーワードは「受動性」である。隈においては、建築が受動的な行為であるのだが、その思考は一般の建築家イメージと真逆であり十分に理解されていない。そこで建築批評家の大津若果が、隈研吾の今日までの経歴と、数ある著作と建物とを結びつけて検討し、さらに隈自身にインタビューすることによって、隈研吾の旺盛な活動の中にひそむ受動的なバネ、つまり隈の創作に隠された発条を明らかにする。ノンフィクション的筆力と建築的ディテールの解説、さらには建築を取り巻く状況への批評性が見事に合わさった快作!

    目次
    序 隈と隈以外を分かつもの
    第1章 建築は経済に従う――隈の幼年時代
    第2章 身体的感性――隈の学生時代
    第3章 生きている伝統木造
    第4章 商品ではない建築を目指して――隈の地方時代
    第5章 汎コンクリートから場所・素材・技術へ
    第6章 コンピュータを身体化する
    第7章 世界の環境に愛される建築――隈の海外時代

    大津若果 おおつ・みずか
    1975年、大阪生まれ。建築史、建築研究。早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程満期退学、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 論文博士(工学)。文化庁芸術家派遣在外研修員でメキシコに滞在。甲南大学、摂南大学理工学部建築学科 非常勤講師。博論「メキシコにおける機能主義建築と地域主義建築に関する研究──ルイス・バラガンとファン・オゴルマンを事例として」、『世界の名作住宅をたずねる ルイス・バラガンの家』(共著、新潮社)。

    • 378.91
    • 0
    • 7
    • 0
    • 0
    大津若果隈研吾
    2018.12.26 Wed 14:20
    0
    permalink
    パブロ・ピタによる、ポルトガルのドウロ川近くの森の中に建つ、ミニマルなデザインの休暇住宅「Forja house」の写真

    242.42 パブロ・ピタによる、ポルトガルのドウロ川近くの森の中に建つ、ミニマルなデザインの休暇住宅「Forja house」の写真

    architecture|remarkable
    パブロ・ピタポルトガル住宅別荘
    パブロ・ピタによる、ポルトガルのドウロ川近くの森の中に建つ、ミニマルなデザインの休暇住宅「Forja house」の写真がwallpaper*に掲載されています
    www.wallpaper.com

    パブロ・ピタ(Pablo Pita)が設計した、ポルトガルのドウロ川近くの森の中に建つ、ミニマルなデザインの休暇住宅「Forja house」の写真が9枚、wallpaper*に掲載されています。

    • 242.42
    • 0
    • 3
    • 0
    • 1
    パブロ・ピタポルトガル住宅別荘
    2018.12.26 Wed 10:40
    0
    permalink
    能作文徳建築設計事務所による、東京・目黒区の「ピアノのある長屋」の写真

    456.61 能作文徳建築設計事務所による、東京・目黒区の「ピアノのある長屋」の写真

    architecture
    東京能作文徳集合住宅
    能作文徳建築設計事務所のサイトに、東京・目黒区の「ピアノのある長屋」の写真が掲載されています
    fuminori-nousaku.site

    能作文徳建築設計事務所のウェブサイトに、東京・目黒区の「ピアノのある長屋」の写真が15枚掲載されています。

    • 456.61
    • 0
    • 4
    • 0
    • 3
    東京能作文徳集合住宅
    2018.12.26 Wed 10:17
    0
    permalink
    能作文徳の、プリズミックギャラリーでの建築展「ワイルド・エコロジー」が開催

    216.52 能作文徳の、プリズミックギャラリーでの建築展「ワイルド・エコロジー」が開催

    日程
    2019年1月15日(火)
    –
    2月22日(金)
    architecture|exhibition
    プリズミックギャラリー建築展能作文徳
    能作文徳の、プリズミックギャラリーでの建築展「ワイルド・エコロジー」が開催されます
    www.prismic.co.jp

    能作文徳の、プリズミックギャラリーでの建築展「ワイルド・エコロジー」が開催されます。会期は2019年1月15日~2月22日。

    本展覧会では、「マテリアル」、「エネルギー」、「フード」に着目した生態学的建築群を紹介します。晴天時にはソーラークッキング屋台が稼働します。

    【展覧会概要】
    会期|2019.1.15(火)~2019.2.22(金)
    開廊時間|平日10:00 ~ 18:00(土曜、日曜、祝日 休み)
    ※1.19(土)、2.10(日)は10:00 ~ 18:00開廊

    最新の開廊情報はこちらから
    facebook 能作文徳:https://www.facebook.com/fuminori.nousaku.mail

    【会期中イベント】
    第1回ワイルド・エコロジー会議
    日時: 2019.1.19(土)18:00 ~ 20:00
    第2回ワイルド・エコロジー会議
    日時: 2019.2.10(日)18:00 ~ 20:00
    ソーラークッキング屋台イベント 会期中晴天時

    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    プリズミックギャラリー建築展能作文徳
    2018.12.26 Wed 08:49
    0
    permalink
    2018.12.25Tue
    • 今津康夫 / ninkipen!による、大阪・箕面市の自邸「と」
    • 【ap job更新】 ネジアーキテクツが、設計デザインパートナーを募集中
    • 篠崎弘之建築設計事務所が改修を手掛けた、千葉・銚子市の商業施設「犬吠テラステラス」
    2018.12.27Thu
    • 【ap job更新】 田中哲也建築構造計画が、スタッフ・アルバイト・インターンを募集中
    • 【ap job更新】 世界で6,000人を超えるスタッフを擁する「ゲンスラー」が、設計スタッフ・インターン(有給)を募集中
    • 瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都の教育施設のトイレのリノベーション「京都聖カタリナ高等学校WCリノベーションPJ」
    • RCR初の日本語作品集『RCRアーキテクツ 夢のジオグラフィー』
    • 【ap job更新】 千葉学建築計画事務所が、設計スタッフ・アルバイト・インターンを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white