architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.3.01Fri
2019.2.28Thu
2019.3.04Mon
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」

6,411.35小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」

architecture|feature
リノベーション三嶋一路住戸図面あり小野寺匠吾東京
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路

小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」です。
この作品は「FRAME AWARD 2019」のResidential部門・small apartmentカテゴリーのアワードを受賞しています。

このプロジェクトでは、「未来の住宅」について考えている。
住宅とは本来、社会環境を色濃く反映し、その時代の価値観、振る舞い、生活によって部屋や動線が構成されている。住宅の変化で大きな部分としては、日本の場合、「畳での生活→椅子での生活」に変わったように、ライフスタイルの変化=住まいの進化であると言える。つまり、未来の家を想像するということは未来の社会や暮らしを想像するということと同義ではないかと思う。

本物件は1979年に建てられており、日本における典型的な核家族向け3LDKの間取り構成であった。施主は夫婦の2人暮らしであり、ゲストを呼んで食事を楽しんだり、家で仕事をしたりといった、現代の多様化したライフスタイルに適した自由な暮らし方を求めていた。
確かに、戦後の高度経済成長期における住宅供給の波に駆られて標準化された間取りや様式は、明らかにその当時の暮らしや文化を反映しており、寝食を分離することで新しい時代を迎えたことは間違いないだろう。しかしながら、家族像や働き方、テクノロジーが加速しながら変化している現代社会の中で、住宅の間取りが新陳代謝していないというこの状況は、やはり一つの社会的な課題であると感じている。

以下の写真はクリックで拡大します

小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 image courtesy of 小野寺匠吾建築設計事務所
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 image courtesy of 小野寺匠吾建築設計事務所
小野寺匠吾建築設計事務所による、東京の、集合住宅の1戸改修プロジェクト「光と風が通る家 / House of Wind and Light」 image courtesy of 小野寺匠吾建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


Project description

都心にある集合住宅の1戸改修プロジェクトである。
当物件は築40年ほどの、日本における典型的な核家族向け3LDKの間取り構成であった。

現地調査では、東西にわたって多数配置されている窓から終日どの部屋にも心地の良い光が差し込むことがわかった。また、両側の接道幅員が大きいことで、風がよく吹き込むような環境であることもわかった。
そこで、変形形状で部屋がとりにくいことを逆手に取りつつ、既存の両面採光を生かしたものにするために、小さく分節された間取りから大きなワンルームへと改修し、光と風が通る家にしようと考えた。

居住空間をワンルームにすることで起こりがちな問題のうちの一つに、水まわりや寝室といった生活拠点の場所をどのように作るかということがある。また、都内の狭小住宅で不足しがちな生活機能のための収納をどれくらい確保できるかということも居住性に大きく関わる課題である。そこで、それぞれ収納するものによって奥行きが異なるクローゼットを部屋全体にわたって設え、収納物固有の場所を作りながらそれ自体が生活機能に合わせて変形していくようにすることで、これらの問題を解決できるのではないかと考えた。

この空間で行なっている操作はいたってシンプルである。場所を決めすぎないようにできるだけ広々とした「余白」を感じる状態を保つように心がけた。既存間仕切り全てを解体し、ワンルームを象徴するような大きな面積で床を設える。大きな収納と大きなキッチンによって空間を仕切ることなく機能的なスペースを分節させることで、「部屋」ではなく「場所」を緩やかに定義している。

一方で、素材、反射、家具の寸法・配置については細かくスタディを重ね、自然光と風を部屋中で感じられるように、慎重に設計を進めていった。一つ間違えれば障害になりかねない大きな家具を、どのように暮らしに馴染ませ優しく見せるか。それを解決するために、家具には素材を生かした鏡面加工を施し、各所に散りばめられた植栽や、家具、振る舞いといった暮らしの風景を映り込ませながら、光を空間全体に拡散させるようにした事で既存環境との一体感を生み出している。収納扉同士は意図的に段差が生まれるように組まれており、部屋の中でも見る角度によって徐々に表情が変わるようになっている。

躯体である天井や壁は、吹き付け塗装をしてあったところや、下地が貼ってあったところ、壁がたっていた場所などが、そのままの姿でそこに残っている。「貼る」ことや「塗る」ことをせず、光と風を受けて空間に動きが生まれるレースのカーテンを壁面全面に「仕上げ」として採用することで、年代物の躯体壁をポジティブにとらえている。
また、そういった既存の状態を残すことで、新旧の切り分けがより明確になる。取り合いが象徴的になることで、新設部分のディテールや仕上げの繊細な美しさが際立ち、改修特有の緊張感が生まれるのではないかと考えている。また、改修前の状態がダイアグラムのようにして受け継がれていくようなことも、改修計画における醍醐味のひとつである。

 
Future Housing

このプロジェクトでは、「未来の住宅」について考えている。
住宅とは本来、社会環境を色濃く反映し、その時代の価値観、振る舞い、生活によって部屋や動線が構成されている。住宅の変化で大きな部分としては、日本の場合、「畳での生活→椅子での生活」に変わったように、ライフスタイルの変化=住まいの進化であると言える。つまり、未来の家を想像するということは未来の社会や暮らしを想像するということと同義ではないかと思う。

本物件は1979年に建てられており、日本における典型的な核家族向け3LDKの間取り構成であった。施主は夫婦の2人暮らしであり、ゲストを呼んで食事を楽しんだり、家で仕事をしたりといった、現代の多様化したライフスタイルに適した自由な暮らし方を求めていた。
確かに、戦後の高度経済成長期における住宅供給の波に駆られて標準化された間取りや様式は、明らかにその当時の暮らしや文化を反映しており、寝食を分離することで新しい時代を迎えたことは間違いないだろう。しかしながら、家族像や働き方、テクノロジーが加速しながら変化している現代社会の中で、住宅の間取りが新陳代謝していないというこの状況は、やはり一つの社会的な課題であると感じている。

そこで、当プロジェクトではこれまで暮らし方を規定してきた「部屋」を解体して「場所」として再構築することを試みている。改修プロジェクトでありながら、周辺環境の要素を取り込むことを第一義に考え、既存建物との共生を維持し、新しい時代に則した暮らし方を想像できるかどうかが課題となった。

家族像が変化していくということは、空間自体が規定されておらず、柔軟であることが必要と考えた。そのためには、未来の暮らしの変化に合わせた「余白」を設計しておくことが重要ではないだろうか。ワンルームという間取りにはそのような魅力があり、家具にはそのような「余白」を活かせるポテンシャルがある。様々な形状の家具を検討する中で、拡張していった結果部屋のようになった案もあれば、一体化せずに分散化した家具となった案もある。家族構成の変化など将来的にそのような付加的な場所が出来上がることも想定した上で、今回はできるだけ大きな居住スペースが取れるような案を採用した。この考え方によると、様々なライフスタイルを抱える様々な世代のクライアントに対して、同じコンセプトの中でそれぞれユニークな回答を導き出せるといった可能性に満ちている。

このような新しいライフスタイルに適した「未来の住宅」を探っていくと、床面積や坪単価と言った規定の評価基準では測れない空間の豊かさに気づく。気積がものすごく大きいとか、実際に体感して初めてわかる空間の質のことである。このように、従来からある評価軸に変化が生まれるような空間を作り続けていくことも、住宅が進化していくためには非常に重要である。

■建築概要
主要用途:住宅(改修)
所在地:東京、日本
プロジェクト期間:2017-2018
建築主:プライベート
延床面積:69m2

  • 6,411.35
  • 139
  • 19
  • 0
  • 1
リノベーション三嶋一路住戸図面あり小野寺匠吾東京
2019.03.01 Fri 17:14
0
permalink

#小野寺匠吾の関連記事

  • 2020.4.22Wed
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・江東区の飲食店「B squared」
  • 2019.12.20Fri
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京のタワーマンションの住戸改修「Tokyo Residence」と論考「リノベーションからパーソナライゼーションへ」
  • 2019.3.19Tue
    /
    SANAA出身の小野寺匠吾が、日本とヨーロッパのアワードでの審査される経験を通して感じたことを綴ったテキスト『Tokyo Apartment」を「時間軸」と読み替える』
  • 2018.9.04Tue
    小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」
  • view all
view all

#三嶋一路の関連記事

  • 2021.1.14Thu
    北澤伸浩建築設計事務所による、既存建売住宅の為の「リビングルームの棚」
  • 2020.8.31Mon
    南木隆助のデザインとディレクションによる、東京・中央区銀座の、経済ニュースアプリを運営するNewsPicks社が開設したスペース「NewsPicks GINZA」
  • 2020.6.18Thu
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」
  • 2020.4.22Wed
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・江東区の飲食店「B squared」
  • 2020.1.20Mon
    大野友資 / DOMINO ARCHITECTS+山本基揮 / 山本基揮建築設計による、東京・渋谷の、高層ビル 渋谷スクランブルスクエア内の施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」
  • 2019.12.20Fri
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京のタワーマンションの住戸改修「Tokyo Residence」と論考「リノベーションからパーソナライゼーションへ」
  • 2019.11.18Mon
    北澤伸浩建築設計事務所による「小さなマンションのための家具」
  • 2019.9.30Mon
    北澤伸浩建築設計事務所による、神奈川・横浜市の、住宅+賃貸住宅「笹沼邸」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める、実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、生きる道を見つける場「家づくり学校」が第11期の受講生を募集中

    1,348.64 住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める、実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、生きる道を見つける場「家づくり学校」が第11期の受講生を募集中

    architecture|promotion
    住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める、実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、生きる道を見つける場「家づくり学校」が第11期の受講生を募集中

     
    住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める、実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学べび、生きる道を見つける場「家づくり学校」が第11期の受講生を募集しましています

    住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める、実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、生きる道を見つける場「家づくり学校」が第11期の受講生を募集しましています。主催は「NPO法人家づくりの会」です。【ap・pr】

    第11期家づくり学校 開講のご案内

    住宅の設計は楽しいものです。しかし勉強しなければいけないことがたくさんあり、実際の仕事では苦労もあります。
    大学で教わる内容も大切ですが、実際に住宅の設計をするとなると、今の時代に即した現実的で新しい知識も必要になります。

    また建築主や施工者とその付き合い方も簡単ではありません。
    現実の仕事はどのように進めたらよいのか―NPO法人家づくりの会では、大学では教えてもらえない知識と能力について、これから住宅設計をやりたいと思っている人、設計事務所や工務店勤務の人、また設計事務所を立ち上げて間もない人たちを対象に、これらを伝えていこうと考えています。

    家づくり学校は、座学中心の第1学年、素材や技術の見学による第2学年、幅広い知見を身につけるための演習を行う第3学年、そして、建築家のスタジオに配属されその建築家の設計術を習得する第4学年を設けており、月に1回のペース計4年間の受講をもって完結します。
    家づくり学校のこのような取り組みは建築界でも注目され、2014年日本建築学会教育賞を受賞しています。

    本当の意味での良質な住宅が少しでも多く生まれていくことが私たちの目的です。住宅設計に取り組む多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

    >募集の詳細は公式ページでご確認ください

    • 1,348.64
    • 24
    • 8
    • 0
    • 0
    2019.03.01 Fri 19:49
    0
    permalink
    ギャラリー間の今後の展示スケジュールが公開。2020年1月には「増田信吾+大坪克亘展」が開催。

    1,861.84 ギャラリー間の今後の展示スケジュールが公開。2020年1月には「増田信吾+大坪克亘展」が開催。

    architecture|exhibition
    増田信吾大坪克亘建築展
    ギャラリー間の今後の展示スケジュールが公開されています
    jp.toto.com

    ギャラリー間の今後の展示スケジュールが公開されています。2020年1月16日~3月22日には「増田信吾+大坪克亘展」が開催されます。

    • 1,861.84
    • 29
    • 11
    • 0
    • 2
    増田信吾大坪克亘建築展
    2019.03.01 Fri 11:25
    0
    permalink
    増田信吾+大坪克亘による、公共トイレ空間の導線を高解像度に分析し、新しいトイレの可能性を提唱する論考「プライベートの先──戻らないトイレ」

    897.03 増田信吾+大坪克亘による、公共トイレ空間の導線を高解像度に分析し、新しいトイレの可能性を提唱する論考「プライベートの先──戻らないトイレ」

    architecture|remarkable
    増田信吾大坪克亘論考
    増田信吾+大坪克亘による、公共トイレ空間の導線を高解像度に分析し、新しいトイレの可能性を提唱する論考「プライベートの先──戻らないトイレ」がLIXILのウェブサイトに掲載されています
    www.biz-lixil.com

    増田信吾+大坪克亘による、公共トイレ空間の導線を高解像度に分析し、新しいトイレの可能性を提唱する論考「プライベートの先──戻らないトイレ」がLIXILのウェブサイトに掲載されています。

    • 897.03
    • 15
    • 6
    • 0
    • 0
    増田信吾大坪克亘論考
    2019.03.01 Fri 10:00
    0
    permalink
    Open Aの馬場正尊と浅子佳英によるトークセッション「未来のパブリック空間を模索する」の内容

    1,031.06 Open Aの馬場正尊と浅子佳英によるトークセッション「未来のパブリック空間を模索する」の内容

    architecture|culture
    浅子佳英講演録馬場正尊
    Open Aの馬場正尊と浅子佳英によるトークセッション「未来のパブリック空間を模索する」の内容がLIXILのウェブサイトに掲載されています
    www.biz-lixil.com

    Open Aの馬場正尊と浅子佳英によるトークセッション『作品づくりとネットワークを連動する「工作的建築」──未来のパブリック空間を模索する』の内容がLIXILのウェブサイトに掲載されています。

    • 1,031.06
    • 10
    • 12
    • 0
    • 0
    浅子佳英講演録馬場正尊
    2019.03.01 Fri 09:50
    0
    permalink
    隈研吾・大津若果・真壁智治が参加して行われたトーク「進め! 建築の外へ」の内容
    サムネイル:隈研吾・大津若果・真壁智治が参加して行われたトーク「進め! 建築の外へ」の内容

    254.67 隈研吾・大津若果・真壁智治が参加して行われたトーク「進め! 建築の外へ」の内容

    architecture
    大津若果真壁智治講演録隈研吾
    隈研吾・大津若果・真壁智治が参加して行われたトーク「進め! 建築の外へ」の内容がnoteにあります
    note.mu

    隈研吾・大津若果・真壁智治が参加して行われたトーク「進め! 建築の外へ」の内容がnoteに掲載されています。大津による書籍『隈研吾という身体――自らを語る』の刊行記念に行われたイベントです。当該書籍の概要や著者の経歴は過去にアーキテクチャーフォトでも紹介しています。

    • 254.67
    • 1
    • 4
    • 0
    • 0
    大津若果真壁智治講演録隈研吾
    2019.03.01 Fri 09:12
    0
    permalink
    2019.2.28Thu
    • 徳田慎一建築設計事務所による、東京・大田区の既存建物を改修した医院「池上のクリニック」の写真
    • 妹島和世の「大阪芸術大学アートサイエンス学科棟」の、GAの二川由夫が公開した動画
    • スイスの連邦研究能力センターとETHZの教授陣が進めている、デジファブの技術で1:1スケールの空間をつくる「DFAB HOUSE」が完成
    • 【ap job 更新】 株式会社 吉田裕一建築設計事務所が、設計スタッフ及びインターン・アルバイトを募集中
    • レンゾ・ピアノの設計で建設が進められる、アカデミー賞を主宰する団体の博物館「アカデミー映画博物館」の現場写真
    • ほか
    2019.3.04Mon
    • アトリエ・ワンがデザイン監修した「JR尾道駅新駅舎」が3月10日に開業
    • 【ap job更新】 ジオ-グラフィック・デザイン・ラボが、シニアスタッフ・設計スタッフ(新卒・中途)・アルバイトを募集中
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の鮨店「をり鶴」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/2/25-3/3]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white