architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.3.20Wed
2019.3.19Tue
2019.3.21Thu
砂山太一と浜田晶則によるAGC Studioでの展覧会「鏡と天秤」の会場写真
photo©japan-architects.com

SHARE 砂山太一と浜田晶則によるAGC Studioでの展覧会「鏡と天秤」の会場写真

architecture|exhibition
インスタレーション浜田晶則砂山太一建築展
砂山太一と浜田晶則によるAGC Studioでの展覧会「鏡と天秤」の会場写真 photo©japan-architects.com

 
砂山太一と浜田晶則によるAGC Studioでの展覧会「鏡と天秤」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています

砂山太一と浜田晶則によるAGC Studioでの展覧会「鏡と天秤」の会場写真が10枚、japan-architects.comに掲載されています。
以下は展覧会公式の概要です。

この企画展では、私たちの生活において非日常(ハレ)と日常(ケ)の境界が曖昧になりつつあることに着目。クリエーションパートナーに気鋭の若手建築家・砂山太一氏と浜田晶則氏を迎え、「鏡」と「天秤」をそれぞれの作品コンセプトとし、当社の拡張ミラー型ディスプレイ「Augmented mirror」※1と高機能フッ素樹脂フィルム「アフレックス®」※2を用いて、非日常(ハレ)と日常(ケ)の境界やバランスを表現します。

  • SHARE
インスタレーション浜田晶則砂山太一建築展
2019.03.20 Wed 10:20
0
permalink

#砂山太一の関連記事

  • 2024.7.12Fri
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねる
  • 2023.6.18Sun
    中山英之と砂山太一の講演「大きさのない世界」の動画。2023年5月に豊田市美術館で行われたもの
  • 2021.5.30Sun
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作
  • 2020.8.12Wed
    門脇耕三らヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示メンバーが、コロナ禍で開催延期された期間に行う新企画の為の資金をクラウドファンディングで募集中。リターンには長坂常・元木大輔・岩瀬諒子らによる展示資材を活用したプロダクトも
  • 2020.6.02Tue
    /
    門脇耕三がキュレーションするヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展チームへのインタビューの後編「解体と移動の射程 ── ビエンナーレ日本館チーム再始動へ」
  • 2020.5.21Thu
    /
    門脇耕三がキュレーションするヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展チームへのインタビュー「コロナ禍からの展開 ── ビエンナーレ日本館チーム再始動へ」
  • 2019.5.03Fri
    /
    建築家・美術研究者の砂山太一へのインタビュー「多様性の対極にあるデータを、寛容にならざるを得ない建築といかに接続させるか。」
  • 2017.10.16Mon
    /
    猪熊純・中山英之+砂山太一・萬代基介による建築展「紙のかたち展2」の会場写真
  • 2017.9.26Tue
    /
    猪熊純・中山英之+砂山太一・萬代基介による展覧会「紙のかたち展2 ふわふわ、ごろごろ、じわじわ」が開催 [2017/10/6-12/1]
  • view all
view all

#浜田晶則の関連記事

  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.10.25Fri
    篠原一男の展覧会が、TOTOギャラリー・間で2025年4月-6月に開催。2025年7月-10月には「(仮)1980年以降生まれの建築家展」が行われる
  • 2024.10.03Thu
    浜田晶則建築設計事務所による、東京・世田谷区の「民家A」。現代の実家像も目指した住宅。施主が書いた“生活像の文章”を出発点とし、家族の記憶の象徴となる“もの”を街に対して表現する縦長窓“見世のディスプレイ”を備えた建築を考案。民家の要素や構成を援用して造る
  • 2024.9.20Fri
    浜田晶則建築設計事務所による、東京・渋谷区の「Torinosu」。飲食店の為に作られたオブジェクト。森での“根曲がり木”との出会いを契機とし、木が備える“生命力あふれる美しいカーブ”を設計に組み込む創作を志向。3DスキャンやAR技術と職人技術を組わせて実現する
  • 2024.6.12Wed
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
  • 2024.5.31Fri
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプトが公開
  • 2022.8.08Mon
    若手建築家を対象とした、大阪・関西万博の休憩所等設計コンペの結果が発表
  • 2019.8.08Thu
    /
    浜田晶則と上林功による対談イベント「スポーツする建築」の内容
  • 2019.4.30Tue
    /
    建築家・浜田晶則、スポーツファシリティ研究所・上林功、中崎隆司が参加して行われたイベント『「スポーツする建築」 ~展覧会「鏡と天秤」より』の内容
  • 2017.5.23Tue
    /
    浜田晶則による、神奈川の「綾瀬の基板工場」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉岡徳仁による「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」の写真と動画

    SHARE 吉岡徳仁による「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」の写真と動画

    design|culture|remarkable
    プロダクト吉岡徳仁
    吉岡徳仁による「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」の写真と動画が、東京オリンピックの公式サイトに掲載されています
    tokyo2020.org

    吉岡徳仁による「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」の写真と動画が、東京オリンピックの公式サイトに掲載されています。

    東京2020オリンピック聖火リレーで用いるトーチは、 日本人に最もなじみ深い花である桜をモチーフとしています。2020年3月、桜の季節の訪れとともに、オリンピック聖火は「Hope Lights Our Way / 希望の道を、つなごう。」という東京2020オリンピック聖火リレーのコンセプトと一体となり、日本全国を巡ります。

    トーチ制作者
    企画・デザイン 吉岡徳仁デザイン事務所
    トーチ筐体 株式会社UACJ押出加工
    素材 株式会社LIXIL
    燃焼機構 新富士バーナー株式会社
    燃料・燃料ボンベ ENEOSグローブ株式会社

    • SHARE
    プロダクト吉岡徳仁
    2019.03.20 Wed 20:41
    0
    permalink
    JIA優秀建築賞2018年を受賞した、浅井裕雄+吉田澄代 / 裕建築計画による、既存鉄骨工場に木造の空間を挿入した「工場に家」の写真

    SHARE JIA優秀建築賞2018年を受賞した、浅井裕雄+吉田澄代 / 裕建築計画による、既存鉄骨工場に木造の空間を挿入した「工場に家」の写真

    architecture|remarkable
    住宅浅井裕雄吉田澄代リノベーションコンバージョン
    JIA優秀建築賞2018年を受賞した、浅井裕雄+吉田澄代 / 裕建築計画による、既存鉄骨工場に木造の空間を挿入した「工場に家」の写真が、裕建築計画のサイトに掲載されています
    www.hello-uu.com

    JIA優秀建築賞2018年を受賞した、浅井裕雄+吉田澄代 / 裕建築計画による、既存鉄骨工場に木造の空間を挿入した「工場に家」の写真が11枚、裕建築計画のサイトに掲載されています。

    工場だった時は、外と内が明快。作業空間と外。走行クレーンもついていて、建築の鉄骨フレームを製作する空間です。
    そんな工場に木造の家を入れてみたところ、家の中、工場の中、それに外の領域に分かれますが、大きな工場スケールは、人の暮らすスケールの
    家から見ると外のような内の空間となりました。外から閉ざされているのですが、中間的な空間が生まれました。
    内、内、外が内、内外、外と囲まれた中間領域のお陰で、様々な表情の空間が出来ました。

    以下は、2018年のJIAのアワードの情報です。

    2018年度優秀建築選(応募数:195作品)100選を昨年選考され、その中から現地審査(5作品)を選考し、最終的に3月10日(日)に公開審査が行われ、下記の通り受賞作品が決まりました。

    【審査委員】
    相田武文氏(建築家)
    淺石優氏(建築家)
    木下庸子氏(建築家)
    後藤治氏(建築史家)
    橋本純氏(編集者)

    2018年度
    【JIA日本建築大賞】
    「NICCA INNOVATION CENTER」
    設計者:小堀哲夫氏(小堀哲夫建築設計事務所)

    【JIA優秀建築賞】
    「工場に家」
    設計者:浅井裕雄氏(裕建築計画)、吉田澄代氏(裕建築計画)

    • SHARE
    住宅浅井裕雄吉田澄代リノベーションコンバージョン
    2019.03.20 Wed 10:48
    0
    permalink
    2019.3.19Tue
    • 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・上海市の店舗「in the PARK」
    • SANAA出身の小野寺匠吾が、日本とヨーロッパのアワードでの審査される経験を通して感じたことを綴ったテキスト『Tokyo Apartment」を「時間軸」と読み替える』
    • 守本悠一郎 / eauによる、1枚の平面を組み立てることで完成する椅子「スカーフチェア」
    • 建築領域のテクノロジー分野に精通する人物が集まり、未来にあるべき教科書の形を議論したシンポの内容「建築情報学の教科書をつくろう」
    • ディーラー・スコフィディオ+レンフロ勤務経験をもつ津川恵理が、神戸三宮駅前広場設計コンペで最優秀賞に
    • ほか
    2019.3.21Thu
    • スイスの建築家マルセル・メイリさんが亡くなりました
    • 吉本考臣建築設計事務所による、埼玉の住宅「加須の家」の内覧会が開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white