隈研吾が、新潟・三条市の「図書館等複合施設」設計プロポで特定者に 隈研吾の東大退職に合わせて行われる「隈研吾教授最終連続講義 – 工業化社会の後にくるもの」の概要が公開 スノヘッタが計画している、上海の、地上から屋上までが巨大な階段で連続するオペラハウスの画像 山本堀・URリンケージ設計共同体による、福島の、南相馬市小高区復興拠点施設「小高交流センター」
#新潟の関連記事
- 2020.12.17Thu
- 2020.2.24Mon
- 2019.8.09Fri海法圭が最優秀者に選ばれた、新潟・上越市の「雪中貯蔵施設」設計プロポの提案書が公開/
- 2018.8.17FriMADアーキテクツによる、越後妻有大地の芸術祭での既存トンネルを改修した作品「ペリスコープ/ライトケーブ」の動画//
- 2018.5.26Sat隈研吾による、新潟・長岡の住宅「モクマクハウス」の写真/
- 2018.5.07Mon佐藤総合計画による、新潟県柏崎市の新庁舎の実施設計の概要書が公開/
- 2018.5.03Thu石本・千葉学による、新潟県の「魚沼市新庁舎」の実施設計(概要版)と模型写真が公開/
- 2017.11.15Wed石本建築事務所・千葉学建築計画事務所設計共同体による、新潟の「魚沼市新庁舎」の基本設計の概要/
- 2017.5.09Tueトラフによる、新潟県上越市の町家を改修したIT企業のオフィス「テラスカイ上越サテライトオフィス」の写真/
- 2016.9.02Fri青木淳が、『十日町市市民交流センター「分じろう」活動センター「十じろう」』について解説している動画/
#図書館の関連記事
- 2021.1.13Wed
- 2020.12.25Friフジワラボ・タト・トミト設計共同体が、兵庫・神戸市の「新垂水図書館・ロータリー・原動機付自転車駐車場」設計プロポで委託先候補に/
- 2020.12.09Wed
- 2020.10.14Wed
- 2020.9.02Wed
- 2020.8.11Tue
- 2020.7.07Tue
- 2020.7.05Sunアトリエ・オスロとルンドハゲムの設計で完成した、ノルウェーの、スノヘッタのオペラハウス横に建つ、建物中央にある吹き抜け空間と最上階が張り出した外観デザインが特徴的な図書館「new Deichmann main library」の写真と図面/
- 2020.3.24Tue
- 2020.3.03Tue
この日更新したその他の記事
2,698.55 隈研吾の東大退職に合わせて行われる「隈研吾教授最終連続講義 – 工業化社会の後にくるもの」の概要が公開
隈研吾の東京大学退職に合わせて行われる「隈研吾教授最終連続講義 – 工業化社会の後にくるもの」の概要が公開されています。
2020年3月に東京大学教授を退職する隈研吾の最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」を2019年4月より合計10回開催します。
各界の第一線で活躍するゲストとともに、隈研吾がこれからの建築のあり方を議論します。
各講義の聴講には事前にウェブサイトよりオンライン予約(先着順)が必要となっております。
講義のオンライン予約については、上部メニューの「Reservation」より予約フォームにお進みください。
講義の一覧は、上部メニューの「List of Sessions」に掲載しております。
その他の情報については「Updates」にて掲載いたします。
429.44 スノヘッタが計画している、上海の、地上から屋上までが巨大な階段で連続するオペラハウスの画像
スノヘッタが計画している、上海の、地上から屋上までが巨大な階段で連続するオペラハウスの画像が6枚、dezeenに掲載されています。
以下はCG動画です。

3,125.71 山本堀・URリンケージ設計共同体による、福島の、南相馬市小高区復興拠点施設「小高交流センター」
- 大堀伸 / ジェネラルデザインによる、岡山・倉敷の「上富井の住宅」
- トラフによる、東京・千代田区のフィットネスジム「BODY DIRECTOR 平河町店」の写真
- ジャン・ヌーベルの設計で完成した「カタール国立博物館」の内外の様子を伝える動画
- アーティストのクリストが、パリの凱旋門を梱包するインスタレーションの計画を公開
- 青木茂建築工房が改修を手掛けた、岡山の「真庭市立中央図書館」
- ほか
- フェイルデン・ファウルズによる、イギリスのヨークシャー彫像公園に新築された、ギャラリー・ショップ・飲食施設のあるヴィジターセンターの写真
- レンゾ・ピアノの設計で建設が進む、ウガンダの小児病院の現場写真
- ミースの作品と人生が、スペインで漫画化
- オープン・アーキテクチャーが、上海の旧竜華空港の航空燃料タンクをコンバージョンしたアート施設「Tank Shanghai」の写真
- 八束はじめ・市川紘司・連勇太朗による、建築分野における平成を振り返る鼎談「平成=ポスト冷戦の建築・都市論とその枠組みのゆらぎ」
- ほか