architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.5.07Tue
2019.5.06Mon
2019.5.08Wed
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」
photo©Takumi Ota

SHARE 北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」

architecture|feature
住宅愛知北村直也
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota

北村直也建築設計事務所が設計した、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」です。

計画地は名古屋南方の幸田町、幹線道路から離れた静かで落ち着いた街区にあり近隣は小さいながらも庭を持つ木造2階の住宅が多く建ち並ぶ。周りを囲まれた旗竿地が敷地で夫婦と子供2人のための平屋建の住まいが求められた。そういった条件のもと閉鎖間を感じさせない空間をつくりたいと考えた。

僕は休みの日は時計を見ながら過ごす。時計を見ないで過ごす休日はテレビを見ながらゴロゴロして一日が終わってしまう。そんなことからせわしなく急いだりはしないが、時計を見ながらだとペースを掴むことができて自分にとっては充実して一日を過ごせる。

この住宅にとっての決まったリズムは1.82mとし柱で緩く空間を分けることで限られた空間を多様なものにしている。1.82mつまり1間はおなじみの日本の伝統的な人体モジュールとは言うものの、この建築においては場所によっては窮屈なくらいである。4人掛けのダイニングと掃出し窓の縁側スペース、座った高さの畳スペースと大きな空間となるLDKの関係など、柱により分けられたスペースがひしめき合って混じり合うことで、この住宅の個性的な空間の広がりと暮らしの賑やかさをつくりだしている。

以下の写真はクリックで拡大します

北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」建て込んだ住宅地と広がりのある田園地帯、内部空間は両方の地域を想像させるものにしたいと考えた photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」近隣の建物と比べて小さく感じるボリュームとなっている photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」内部は3.4mの矩形の空間にロフトと中二階がある構成である photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」中二階への階段は勾配を緩くしレベルの差をあまり感じないように配慮している photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」座って過ごす畳スペースや子供スペースの天井高さは1.2mとした photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 image courtesy of Naoya Kitamura

■建築概要
題名:幸田町の住宅
設計:北村直也建築設計事務所
構造:yasuhirokaneda STRUCTURE
施工:ザイソウハウス
所在地:愛知県額田郡幸田町
主用途:専用住宅
階数:平屋(中2階)
敷地面積:261.09㎡
1階床面積:79.66㎡
中2階・ロフト床面積:39.64m2
延床面積:119.31m2
建築面積:79.66㎡
構造:木造
竣工:2019年1月

あわせて読みたい

サムネイル:シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
  • SHARE
住宅愛知北村直也
2019.05.07 Tue 10:01
0
permalink

#北村直也の関連記事

  • 2024.12.04Wed
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る
  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2024.11.06Wed
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・大垣市の店舗「パティスリー. ポッシュ ド アコ」。“デコラティブ”な洋菓子店だった建物を新たな菓子店へと改修。煩雑な状況の“単純化”と商品の“強調”を意図し、内外を“ブルーグレーに統一”する計画を考案。商品に通じる“控えめで華やかな雰囲気”も意図
  • 2024.10.21Mon
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・瑞穂市の「穂積の住宅」。“住宅街”の中の“田園”にも隣接する敷地。環境を大らかに受入れる存在を目指し、3つの量塊を“雁行型”に配置して空間同士の柔らかな関係を構築。視線が建築を“貫通”するように開口を配して両方の風景も繋ぐ
  • 2021.4.16Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の「岐阜ビルの2階のリノベーション」
  • 2021.2.18Thu
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
  • 2019.1.16Wed
    北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」の見学会が開催
  • 2016.8.25Thu
    サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県関市の「作陶室のリノベーション」
    北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県関市の「作陶室のリノベーション」
  • 2016.8.22Mon
    サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県山県市の「田園の住宅」
    北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県山県市の「田園の住宅」
  • 2016.8.19Fri
    サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県大垣市の「K邸リノベーション」
    北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県大垣市の「K邸リノベーション」
  • view all
view all

#愛知の関連記事

  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.3.07Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「鮨 まつざき」。カウンター席が二つある鮨店の計画。伝統と革新の間にある“新たな体験”を目指し、和風の形式に“異質な要素”を介在させる計画を考案。“和紙や木材”と“鉱物的な素材”の対比させて非現実な質感を生み出す
  • 2025.2.02Sun
    永山祐子建築設計による、愛知・名古屋市の飲食店「AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY」がオープン。地下にはボッチャも体験できる多目的なイベントスペースも備える
  • 2025.1.30Thu
    ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案
  • 2025.1.17Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う
  • 2025.1.10Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「ESSENCE」。アロマ等の香りを扱うカフェバーの内装計画。様々な表情を見せる“魅惑的な煙”を参照し、強弱や緩急があり“奥へと誘なう”空間を志向。平安時代から使われる深みのある色を用いて動きのある場に落ち着きも与える
  • 2025.1.08Wed
    吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる
  • 2024.12.17Tue
    鈴木隆介一級建築士事務所による、愛知・豊明市の「grand-ma」。同居を始める祖母の部屋の増築。想像される生活を応じた“空間の在り方”を求め、30°角度を振った“動き回らなくても多くの物事との関係”を紡げる空間を考案。回遊性も意図し既存との間に“ブリッジ”も架ける
  • 2024.12.13Fri
    河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図
  • 2024.12.09Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の動画

    SHARE 古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の動画

    architecture|video
    住宅東京古澤大輔

    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室が設計した、東京の住宅「古澤邸」の動画です。

    • SHARE
    住宅東京古澤大輔
    2019.05.07 Tue 13:59
    0
    permalink
    森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」
    photo©表恒匡

    SHARE 森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」

    architecture|feature
    美術館・博物館京都図書館森田一弥
    森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
    森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡

    森田一弥建築設計事務所が設計した、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」です。施設の見学方法や場所はこちらのページで紹介されています。アーキテクチャーフォトではこの建築の構造体の様子が良くわかる現場写真も特集記事として紹介していました。あわせてご覧ください。

    京都市左京区に建設された公益財団法人のための資料館である。創設者である朝田善之助の蔵書など、人権運動に関する資料の収蔵と、一般市民への資料の閲覧機会の提供を目的として建設された。社会的弱者の連帯という財団法人のアイデンティティを、小さくて弱い木材を寄せ集めた「格子」のような軸組を主体構造とすることで、建築的にも表現している。

    山林で伐採されても通常は規格外のため流通しない、安価な9センチ角のヒノキ材のみを用いて、最大スパン5.4mの木造二階建ての架構を構成した。材の断面欠損を避けるため、木材どうしの接合にはあえてホゾ加工を行わず、構造用長尺ビスのみを用いて固定している。

    長さの短い3~4mのヒノキ材を組み合わせているため多数の継ぎ手が生じるが、木材を何重にも重ねて用いることで継ぎ手の位置を分散させ、構造的な冗長性を高めている。と同時に、積層された大量の木材が生み出す空間の重厚さがこの建築の空間の特徴となることも期待している。

    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    美術館・博物館京都図書館森田一弥
    2019.05.07 Tue 11:22
    0
    permalink
    2019.5.06Mon
    • 篠原一男による「東京工業大学百年記念館」と住宅の様子なども紹介したり、東工大・塩崎太伸に話を聞いている動画
    • 長坂常と色部義昭に、東京都現代美術館のリニューアルについて聞いたインタビュー記事と写真
    • 仲條正義に、自身がデザインした都現美の「リニューアル・オープン記念ロゴ」について聞いたインタビュー動画
    • 藤村龍至による、妹島和世設計の「西武鉄道 新型特急車両001系 “Laview”」に乗車した感想
    • 木村松本が、1924年竣工の京都の「本野精吾邸」を新事務所にすることを公表
    • ほか
    2019.5.08Wed
    • 石上純也へのインタビュー『建築家・石上純也が再定義する、情報社会における本当の「新しさ」』
    • ミナペルホネンの株式会社ミナが、藤森照信の建築設計で、岩手の盛岡城跡公園芝生広場整備事業の事業者に選定
    • ツバメアーキテクツ+津賀洋輔建築事務所による「京都の町家ホステル 器」
    • 五十嵐太郎による、地方の現代建築を紹介する連載「反東京としての地方建築を歩く」の1回目「現代建築のまち、黒部」
    • 五十嵐淳建築設計事務所による、インスタレーション「SAPPORO ART STAGE 2018 出展作品」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white