architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.6.05Wed
2019.6.04Tue
2019.6.06Thu
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」

1,216.76桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」

architecture|feature
KIRI ARCHITECTS京都工場桐圭佑阿野太一
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」 photo©阿野太一

桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSが設計した、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」です。桐は、藤本壮介建築設計事務所出身の建築家です。

京都市南区に建つ4階建ての印刷工房。最大幅3.2mのインクジェット出力ができる大型プロッターを始め、さまざまなメディアサイズの出力/加工に対応できる、ものづくりの現場である。

周辺には、大小様々な町工場が建ち並び、その間には戸建ての住宅や大きな畑、ビニールハウス、小屋といった生活スケールも同時に混在していた。そこで、 雑多な周辺環境に対応しながら、小さな壁状のヴォリュームを幾重にも積み上げることで、たくさんのものに囲まれながらも明るく開放的な製作環境を構想した。

以下の写真はクリックで拡大します

桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」 photo©阿野太一
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」 photo©阿野太一
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」 photo©阿野太一
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」 photo©阿野太一
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」 photo©阿野太一
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」 photo©阿野太一
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」 image©KIRI ARCHITECTS
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、京都・南区の印刷工房「POD Print Factory」 image©KIRI ARCHITECTS

以下、建築家によるテキストです。


京都市南区に建つ4階建ての印刷工房。最大幅3.2mのインクジェット出力ができる大型プロッターを始め、さまざまなメディアサイズの出力/加工に対応できる、ものづくりの現場である。

周辺には、大小様々な町工場が建ち並び、その間には戸建ての住宅や大きな畑、ビニールハウス、小屋といった生活スケールも同時に混在していた。そこで、 雑多な周辺環境に対応しながら、小さな壁状のヴォリュームを幾重にも積み上げることで、たくさんのものに囲まれながらも明るく開放的な製作環境を構想した。

それぞれの小さな壁状のヴォリュームは、ロール紙や印刷資材の収納であったり、工場の目玉である3.2m幅の大判プリントを実物大で展示する壁であったり、ベンチの背もたれやトップライトになっている。また、 収納部=壁面、採光部=ガラス面という明確なガイドが敷かれることで、資材を積み上げて採光を塞いでしまわないよう誘導した。

敷地内には大きなケヤキの木が立っており、大らかな樹形を保てるように、ケヤキの木に近い北側だけをセットバックさせていき、段々状のテラス空間を設けた。斜めに振られたセットバックは敷地の前面で交わる5叉路にも呼応しており、複数の方向に対して正面性を持つように、あるいは明確な正面性を持たないようなヴォリュームとした。

壁の重なりによって居場所がうまれ、たくさんの物に囲まれる。奥には敷地内のケヤキの木、街路に並ぶイチョウ並木の緑が感じられ、その隙間からすっと光が差し込む、心地よい工房を目指した。

■建築概要
竣工:2018年8月
延床面積:605.3㎡
所在地:京都府京都市南区
建築主:株式会社ゴードー
設計:KIRI ARCHITECTS
共同設計:株式会社アグラ設計
施工:株式会社長村組
撮影:阿野太一

あわせて読みたい

庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・常熟市の、ロボット先端技術等のファクトリー併設研究所「horizontal factory」
  • 1,216.76
  • 0
  • 21
  • 0
  • 1
KIRI ARCHITECTS京都工場桐圭佑阿野太一
2019.06.05 Wed 13:12
0
permalink

#KIRI ARCHITECTSの関連記事

  • 2022.3.09Wed
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、北海道・室蘭市の「福田歯科医院の増築」。設計者が以前手掛けた医院の増築で、患者と従業員の双方が快適な環境を目指し其々の空間を外壁に沿った床で繋いで回遊性を設計、人の循環が光や空気の動きを生み建築に奥行きをもたらす
  • 2021.8.12Thu
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・西東京市の住宅「明るい階段室」。空間全体の3分の1を占める大きな階段室が様々な視点や風景を生み出すと共に、環境に対する緩衝空間としても機能
  • 2020.6.26Fri
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、北海道・札幌市の、集合住宅の一室の改修「25°」
  • 2020.6.25Thu
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・杉並区の、集合住宅の一住戸の改修「ROOM 403」
  • 2019.1.10Thu
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・杉並区の既存住宅の改修「西永福の家」
  • view all
view all

#桐圭佑の関連記事

  • 2022.8.08Mon
    若手建築家を対象とした、大阪・関西万博の休憩所等設計コンペの結果が発表
  • 2022.3.09Wed
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、北海道・室蘭市の「福田歯科医院の増築」。設計者が以前手掛けた医院の増築で、患者と従業員の双方が快適な環境を目指し其々の空間を外壁に沿った床で繋いで回遊性を設計、人の循環が光や空気の動きを生み建築に奥行きをもたらす
  • 2021.8.12Thu
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・西東京市の住宅「明るい階段室」。空間全体の3分の1を占める大きな階段室が様々な視点や風景を生み出すと共に、環境に対する緩衝空間としても機能
  • 2020.6.26Fri
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、北海道・札幌市の、集合住宅の一室の改修「25°」
  • 2020.6.25Thu
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・杉並区の、集合住宅の一住戸の改修「ROOM 403」
  • 2019.1.10Thu
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・杉並区の既存住宅の改修「西永福の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』のプレビュー(1)、山道拓人・千葉元生・西川日満里(ツバメアーキテクツ)と古澤大輔・籾山真人(リライト)

    649.56 インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』のプレビュー(1)、山道拓人・千葉元生・西川日満里(ツバメアーキテクツ)と古澤大輔・籾山真人(リライト)

    architecture|book|remarkable
    インタビュー千葉元生古澤大輔山道拓人籾山真人西川日満里
    インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』のプレビュー(1)、山道拓人・千葉元生・西川日満里(ツバメアーキテクツ)と古澤大輔・籾山真人(リライト)

    ユウブックスから刊行されたインタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』をプレビューします。
    第一回目は、山道拓人・千葉元生・西川日満里/ツバメアーキテクツのインタビュー「空間をつくる『Design』とプロジェクトをつくる『Lab』の二部門構成でソーシャルテクトニクスを体現する」と、古澤大輔・籾山真人/リライトのインタビュー「ハード(建築)とソフト(仕掛け)を融合させた〝場所づくり〟を実践」の一部を紹介します。

     本書はユウブックス の1作目『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』の続編です。

     「建築家の職能の拡張」を共通のテーマにしながらも、『リノベーションプラス』が「探求と生活の両立」であるならば、今作は「探求の延長にある領域で、フィーについて考える」に編集者の個人的な関心が移ったことも反映されました。

     具体的には設計業務を遂行するうえで、それをより良いものとするために自然と考察し、手掛けることになる領域、つまり建物のソフトの部分に関わってくる「企画」「リサーチ」「コンサルティング」といった、“設計周辺”に積極的に携わることの可能性を探っています。

     取材を通し、ソフト面でも提案した価値に見合う対価を得ること、それがアトリエ系設計事務所の置かれた経営状況をより良い方向に導き、ひいては設計者の地位の向上につながるのではと、建築家の方々には教えていただきました。

     もちろんそれらの領域への進出が仕事を取るための工夫、フィーについての試行錯誤、といった側面だけで行われているわけでは決してありません。
     多くが社会問題を解決し、またよりよい設計ができるような環境を整えたり、多様化する社会にプロジェクトを対応させたり、歴史文化やコミュニティに貢献する事業を生み出すなど、建築家らしい視点でより広く社会に良い影響を与える手法について深く考え、試みられています。
     ちなみに、いわゆる“上流工程”に建築家が関わることの意味とは何か、についても巻頭鼎談では熱く議論が交わされました。

     本書ではこのように、社会と同時に建築界に対し、建築家が“設計周辺”に職能を広げることへの可能性を探っています。

     ぜひご一読いただけましたら幸いです。

    • 残り7枚の写真とテキストを見る
    • 649.56
    • 0
    • 12
    • 0
    • 0
    インタビュー千葉元生古澤大輔山道拓人籾山真人西川日満里
    2019.06.05 Wed 15:39
    0
    permalink
    八木敦之 / アトリエMEMEによる、千葉・富津市の別荘「villaS」

    1,136.73 八木敦之 / アトリエMEMEによる、千葉・富津市の別荘「villaS」

    architecture|feature
    アトリエMEME下里卓也住宅八木敦之別荘千葉図面あり小山内博樹
    八木敦之 / アトリエMEMEによる、千葉・富津市の別荘「villaS」 photo©下里卓也

    八木敦之 / アトリエMEMEが設計した、千葉・富津市の別荘「villaS」です。八木は、北川原温建築都市研究所出身の建築家です。

    山と海の境界線に佇む別荘。正方形の平面に、花弁のように四方に広がる屋根をかぶせる。大地と大海原を感じながら、住人は静かに余白の時を刻む。

    • 残り14枚の写真を見る
    • 1,136.73
    • 0
    • 21
    • 0
    • 0
    アトリエMEME下里卓也住宅八木敦之別荘千葉図面あり小山内博樹
    2019.06.05 Wed 10:30
    0
    permalink
    藤本寿徳による、RC製のエッジのシャープさが特徴的な住宅の螺旋階段のメイキング動画

    322.45 藤本寿徳による、RC製のエッジのシャープさが特徴的な住宅の螺旋階段のメイキング動画

    architecture|remarkable|video
    現場藤本寿徳

    藤本寿徳が設計した、RC製のエッジのシャープさが特徴的な住宅の螺旋階段のメイキング動画です。藤本は2016年にも今回の階段につながるデザインの階段を設計しており、その施工方法についてtwitterで議論が巻き起こりました(その後住宅特集に施工についても掲載)。

    以下は、荒谷省午が同建築の階段を訪問してのtwitterへの投稿です。1000件以上のいいねが付く等の反響が見られます。

    藤本寿徳さんの芦屋の新作を見せて頂く。あの階段をようやく実見することが出来た。凛として高潔な様がとても心地良いだけでなく、向きと位置とが絶妙で連続する2室に程よい距離感が生まれていて何度も上がったり下りたり。最小限の要素で最大限の効果を体感。 pic.twitter.com/hTTyLiEN1S

    — Shogo Aratani (@ararchitect) 2019年5月31日

    • 322.45
    • 0
    • 3
    • 0
    • 2
    現場藤本寿徳
    2019.06.05 Wed 10:16
    0
    permalink
    ホンマタカシが撮り下ろした「三井本館」の写真などが公開される展示が開催

    270.65 ホンマタカシが撮り下ろした「三井本館」の写真などが公開される展示が開催

    日程
    2019年6月8日(土)
    –
    7月21日(日)
    architecture|exhibition
    ホンマタカシ保存関連建築展
    ホンマタカシが撮り下ろした「三井本館」の写真などが公開される展示が開催されます
    mitsuimainbuilding.jp

    ホンマタカシが撮り下ろした「三井本館」の写真などが公開される展示が開催されます。会期は2019年6月8日~7月21日(※6月8日(土)のみ、いずれの会場も 14:00—20:00 ※休展日 6/10、6/12、6/24、6/25、7/8)。

    展覧会について

    2019年に開館90周年を迎える三井本館は、日本近代建築を代表する重要文化財であり、現代の都市においてはごくあたりまえの存在となった「複合オフィスビル」の先駆けともいえる建築物です。2019年6月8日から7月21日まで行う本展覧会は、その歴史を振り返り、建物としての魅力を現代の視点で切り取るものです。
    展覧会は、写真家・ホンマタカシ氏の撮影・監修による写真展示企画を主体に構成されています。ホンマ氏が長年取り組んでいる「カメラオブスキュラ」を用いた写真を含む三井本館の撮り下ろし写真が特大サイズで展示されるほか、 建設当時の様子を収めた貴重なアーカイブもホンマ氏の手で再撮影・編集され、お披露目されます。
    展示会場は、合名玄関と呼ばれるオフィスフロアのエントランスと、隣接する日本橋三井タワーのアトリウム。合名玄関は、大理石の重厚なインテリアをはじめとする開館当時の佇まいを残す場所で、展示期間中は、普段は気軽に入れない館内を見学していただけます。

    • 270.65
    • 0
    • 5
    • 0
    • 0
    ホンマタカシ保存関連建築展
    2019.06.05 Wed 09:07
    0
    permalink
    2019.6.04Tue
    • 【ap job更新】 人の暮らしに深くかかわる建築を丁寧にデザインする「阿曽芙実建築設計事務所」が、設計スタッフを募集中
    • 「大久保利通の茶室、住宅解体現場で見つかる」(朝日新聞DEGITAL)
    • 工藤浩平へのインタビュー「明るさ、開放感、包み込むような心地よさがつくるおおらかな建築」
    • 日埜直彦による、「トム・サックス ティーセレモニー」展のレビュー
    • 藤井亮介建築研究所による、東京・豊島区駒込の長屋「komagome terrace」
    2019.6.06Thu
    • 大阪・泉北ニュータウンでの、大阪府住宅供給公社主催の「ニコイチプロジェクト 団地リノベーションコンペ」が参加者を募集中
    • 写真家・山岸剛と、編集者・植田実の対談イベントの内容『東北の風景を「建築写真」に呼び込むこと』
    • BIGのビャルケ・インゲルスによる、TEDでの最新トーク「Floating cities, the LEGO House and other architectural forms of the future」の動画
    • インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』の発売記念トークイベントが、二子玉川 蔦屋家電で開催
    • 松島潤平建築設計事務所による、東京の一棟全体リノベーションが為されたマンションのモデルルーム「Nock/Mock」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white