architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.7.03Wed
2019.7.02Tue
2019.7.04Thu
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」
photo©吉田誠

SHARE 角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」

architecture|feature
住宅吉田誠角倉剛千葉
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠

角倉剛建築設計事務所が設計した、 千葉・松戸市の住宅「公園前の家」です。

■集い方のデザイン
住宅は大雑把に言うと「nLDK」の言い方が示すように、n個の個室と家族が集うLDKという二つの集い方の組み合わせで作られる。集い方の組み合わせを見直すことで、住宅のあり方を少し変えることはできないか。

以下の写真はクリックで拡大します

角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 image©角倉剛建築設計事務所
角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」 image©角倉剛建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


集い方のデザイン

■集い方のデザイン
住宅は大雑把に言うと「nLDK」の言い方が示すように、n個の個室と家族が集うLDKという二つの集い方の組み合わせで作られる。集い方の組み合わせを見直すことで、住宅のあり方を少し変えることはできないか。

■近隣の集いの場としての公園
敷地は常盤平団地の造成とともに1962年に宅地開発されたエリアにある。このあたりは首都圏整備計画のグリーンベルト緑地帯に含まれていたため、緑や豊かなオープンスペースに恵まれた地域となっている。計画的にほどよく配置された公園は、地域ごとの交流の場だ。敷地から道路を隔てた南側にも、緑豊かな公園があり、近隣の親子連れが集う格好の遊び場となっている。敷地は新たに購入されたものだが、建て主の元々の住まいも近くにある。建て主は子育て世帯であり、子供を介した知人友人も、この公園をよく訪れる。
建て主は周囲に対して開かれた家づくりを望まれていた。私たちは公園の緑豊かな自然環境を享受するだけでなく、公園に集う近隣の知り合いとの、少し踏み込んだコミュニケーションのきっかけを作る家づくりを考えた。

■三つの集いの場
<ホール・・・・・・・・・・家族と近隣の集いの場>
靴の履き替えや、荷物の受け取り、簡単な立ち話等といった機能だけで考えれば、玄関は2畳もあれば十分だ。しかしここではそのスケールを変え、広さ12畳天井高4.1mの「ホール」とした。「ホール」の周りの縁側のようなスペースの奥は子供室と洗面室だ。子供室の引き戸を全開すると「ホール」と繋がり近所の子と遊ぶ「大きな子供室」となる。子供を介して大人も集まり、「ホール」は家族とご近所の集いの場となる。
<LDK・・・・・家族を中心とした賑やかな集いの場>
2階には20畳天井高2.2〜3.8mのLDKがある。家族は1階の個室から「ホール」を介してこのLDKに集う。LDKはこの家で一番賑やかな集いの場だ。家族は共に食事をし、語らう。時には親しい友人知人を招くこともあるだろう。
<ライブラリー・・・・・・・家族の静かな集いの場>
2階上部には6畳天井高2.5mのライブラリーがある。大きな机と壁面一杯の書棚が設けられ、電子ピアノが置かれた、家族皆で使える趣味のスペースだ。トップライトがあり、大きなハッチを開けると屋上テラスに出ることができる。皆が思い思いのことをしながら集まっている、図書館のような静かな家族の集いの場だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三つの集いの場は、半階づつずれた位置関係にある。境界面にある建具を明け放つことで、三つの異なる集いの場が繋がり、集う場の多様さが生活に豊かさを与えていることが感じとられる。それは「nLDK」の住宅にはない豊かさだ。集い方の枠を広げ、見直した結果の豊かさだ。

引渡し前に開催したオープンハウスでは、こ近所の家族連れで「ホール」は一杯となった。これからも「ホール」が近隣との集いの場となり、建て主の望み通り、この家が開かれたものとなることを願っている。またそのことが公園を含めた周辺環境に何らかの良い変化の兆しをもたらすことも同時に願っている。

■建築概要
計画地:千葉県松戸市常盤平
期間:2016.5~2016.12(設計) 2017.2~2017.7(施工)
敷地面積:159.10 m2
建築面積:58.16 m2
延床面積:114.23 m2
規模・構造:木造2階建て
設計・監理:角倉剛建築設計事務所
構造設計:山田構造設計事務所
設備設計:Lapin建築設備工房
照明設計:ソノベデザインオフィス
施工:大日ハウジング
写真撮影:吉田誠

  • SHARE
住宅吉田誠角倉剛千葉
2019.07.03 Wed 17:00
0
permalink

#吉田誠の関連記事

  • 2024.7.19Fri
    佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す
  • 2023.9.04Mon
    橋本尚樹+増崎陽介 / NHAによる、山梨・北都留郡の「丹波山村新庁舎」。東京と繋がる街道があり山村留学も行う地域。交通と移住という“人の流れ”を育む場を目指し、街道に“正対した構え”で全体が“一室空間”となる建築を考案。土砂崩れも想定して主機能はRCの基壇部に収める
  • 2023.5.18Thu
    角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する
  • 2022.11.24Thu
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・小金井市の住宅「スケールの家」。都市計画と税制で“標準化”した住宅地に計画。施主の経験を起点に“均質なスケール”の逸脱を求め、都市的サイズで“尺度を抽象化”した居住空間を考案。“都市に浮遊”し自由をもたらす建築を作る
  • 2022.10.24Mon
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、京都市の「領域の家」。江戸時代から住み継がれた敷地。時間を遡った“領域的”住宅を目指し、土間等の構成と断面等の形態操作で都市から住宅内部まで段階的に領域を構築。古典と現代の手法の混合でこの土地の建築を作る
  • 2021.1.07Thu
    山田伸彦建築設計事務所の建築設計、スタジオテラのランドスケープデザインによる、東京・町田市の「町田薬師池公園四季彩の杜西圓ウェルカムゲート」
  • 2020.8.17Mon
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住宅「坂の住宅地の家」
  • 2019.7.30Tue
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、埼玉の住宅「耕の家」
  • view all
view all

#千葉の関連記事

  • 2025.4.15Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案
  • 2025.2.21Fri
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
  • 2025.1.06Mon
    鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
  • 2024.12.26Thu
    アクセル・ヴェンスティンキステとサイドバイサイドによる、千葉・山武市の「ウシマルレストラン」。豊かな畑に囲まれた飲食店の増築計画。食材の物語を体感できる“開放的”空間の創造を求め、気積のあるラウンジを内包する“抽象的な量塊”を既存に追加。金属板で覆った外観は風景を柔らかく反射し環境に溶け込む
  • 2024.12.11Wed
    鹿内健+鹿内真沙子 / Sデザインファームによる、千葉の、設計者の自邸「増減の家」。コロナ禍以降の“豊かさとは?”を主題に計画。限られた条件での実現性も考慮し、“増による豊かさ”と“減による豊かさ”を両立させる建築を志向。高気密高断熱の内部空間に“外リビング”を付加する構成を考案
  • 2024.12.10Tue
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
  • 2024.8.06Tue
    洲崎洋輔建築設計事務所による、千葉の「三井化学袖ケ浦センター リニューアル」。研究開発拠点の改修。既存の“開放感のある労働環境の未来への継承”を意図し、天井面の素材の選択などで“内外の環境の連続”を体感できる空間を構築。工期を細かく分けて利用者の意見を汲取りながら完成させる
  • 2024.8.01Thu
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、千葉・袖ケ浦市の「準安定の家」。開発と未開発が混ざる地域での計画。未来の“不確かな環境”を前提とし、“仮定”を集積させた上で“平衡”を重視する設計を志向。庭・生活・架構などの様々な要素を調整して“変化”を許容できる建築を造る
  • 2024.7.19Fri
    佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 藤田雄介率いる「Camp Design inc.」が、新規設計スタッフ・パートタイムスタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 藤田雄介率いる「Camp Design inc.」が、新規設計スタッフ・パートタイムスタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 藤田雄介率いる「Camp Design inc.」が、新規設計スタッフ・パートタイムスタッフを募集中
    【ap job 更新】 藤田雄介率いる「Camp Design inc.」が、新規設計スタッフ・パートタイムスタッフを募集中花畑団地27号棟プロジェクト / photo by kentahasegawa

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    藤田雄介率いる「Camp Design inc.」の、新規設計スタッフ・パートタイムスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    Camp Design inc.では、新規設計スタッフ・パートタイムスタッフを募集しています。

    弊社は2010年より住宅設計を中心に活動しています。
    代表の藤田雄介は手塚建築研究所を出た後、団地や集合住宅の1室の改修を多く手掛けてきました。実施コンペで最優秀賞をいただき、2014年に竣工した「花畑団地27号棟プロジェクト」では、団地1棟のリノベーションも実現しました。それらのプロジェクトでは、間仕切りや開口部に入れる建具を設計の主体にすることで、室内や内外の関係性に変化をもたらしたり、建具の可変性を活かして生活の変化に対応していくなどの試みを行ってきました。

    近年多く取り組んでいるのは、戸建ての専用住宅から店舗併用住宅などの新築・リノベーションを日本各地で進めています。そこで行っているのは、建築を囲う壁や開口部といった境界を、建具のような関係性・可変性に富んだものに更新することで、街や都市との関わり方を問い直しています。つまり建具を概念的に拡張していくことで、建築における境界の可能性を見出そうとしています。

    また弊社はプロジェクト担当制としているので、お施主さんや工務店と蜜にコミュニケーションを取りながら、基本設計から現場監理を通して担当してもらいます。1つの住宅をつくりあげる楽しさ(と難しさ)を経験できる環境です。

    設計活動と並行して、2016年より建具専門ネットストア「戸戸」の運営も行なっています。ここでは建具やそれに関わるつまみやドアノブなどのプロダクトを開発し、汎用化できるように生産体制を整え自社で流通させています。建築のオーダーメイドの設計と、プロダクトのレディメイドの設計の両方を学べる環境でもあります。自分で思いついたアイデアを製品化できるチャンスもあります。

    上記のような環境で、自分の持ち味を活かせる方と一緒に仕事したいと思います。ご応募をお待ちしております!

    • ap job
    建築求人情報
    2019.07.03 Wed 17:25
    0
    permalink
    小泉雅生を父に持つ小泉立が、小泉アトリエ+メジロスタジオ設計の住宅 アシタノイエで過ごした経験を綴ったテキスト「建築家の家で育つ」

    SHARE 小泉雅生を父に持つ小泉立が、小泉アトリエ+メジロスタジオ設計の住宅 アシタノイエで過ごした経験を綴ったテキスト「建築家の家で育つ」

    architecture
    小泉立小泉雅生論考
    小泉雅生を父に持つ小泉立が、小泉アトリエ+メジロスタジオ設計の住宅 アシタノイエで過ごした経験を綴ったテキスト「建築家の家で育つ」がnoteに掲載されています
    note.mu

    小泉雅生を父に持つ小泉立が、小泉アトリエ+メジロスタジオ設計の住宅 アシタノイエで過ごした経験を綴ったテキスト「建築家の家で育つ」がnoteに掲載されています。住宅の写真をこちらのサイトで10枚見ることができます。
    小泉立の経歴は以下。

    93生, 12麻布高校卒, 17東京藝術大学美術学部建築科卒, 17〜タカバンスタジオ / 八戸市新美術館の設計を担当しています。

    • SHARE
    小泉立小泉雅生論考
    2019.07.03 Wed 15:11
    0
    permalink
    乾久美子・大西麻貴・永山祐子・藤村龍至・谷尻誠・山名善之と他ジャンルのクリエイターが対話するトークイベントと写真展「TOKYO ARCHITECTURE」が東京で開催

    SHARE 乾久美子・大西麻貴・永山祐子・藤村龍至・谷尻誠・山名善之と他ジャンルのクリエイターが対話するトークイベントと写真展「TOKYO ARCHITECTURE」が東京で開催

    日程
    2019年8月2日(金)
    ・
    8月3日(土)
    ・
    8月4日(日)
    architecture|exhibition|promotion
    乾久美子・大西麻貴・永山祐子・藤村龍至・谷尻誠・山名善之と他ジャンルのクリエイターが対話するトークイベントと写真展「TOKYO ARCHITECTURE」が東京で開催

     
    乾久美子・大西麻貴・永山祐子・藤村龍至・谷尻誠・山名善之と他ジャンルのクリエイターが対話するトークイベントと写真展「TOKYO ARCHITECTURE」が東京で開催されます

    乾久美子・大西麻貴・永山祐子・藤村龍至・谷尻誠・山名善之と他ジャンルのクリエイターが対話するトークイベントと写真展「TOKYO ARCHITECTURE」が東京の有楽町朝日ホールにて開催されます。モデレーターを務めるのは建築史家の倉方俊輔です。開催日は2019年8月2日(金)・3日(土)・4日(日)。トークイベントの入場券はイープラスにて販売中。【ap・ad】

    高度成長、国際競技大会、日本万国博覧会を経て2020年。私たちは何を更新してきたのでしょうか。その何を受け継ぎ、新しくすべきでしょうか。本イベントは、このテーマを著名建築家やさまざまな立場のトップランナーと共に議論するものです。今、都市のあり方も、ものづくりの意義も、私たちの生き方・働き方も変革期を迎えています。それらをより良いものに更新できるデザインの素地は、すでに存在しているでしょう。建築は総合です。大切なのは兆しの融合です。今回、社会の進歩と発展に寄与されている企業や教育機関の皆様にも広くご参加いただき、未来を東京から垣間見たいと思います。まち・もの・ひとと関わり、変革してきた建築の次を考える3日間です。
    (実行委員長 倉方俊輔)

    • 続きを読む
    • SHARE
    2019.07.03 Wed 14:44
    0
    permalink
    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」のオープンキャンパスが開催

    SHARE 隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」のオープンキャンパスが開催

    日程
    2019年7月27日(土)
    architecture|exhibition|promotion
    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」のオープンキャンパスが開催

     
    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」のオープンキャンパスが開催されます

    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」のオープンキャンパスが開催されます。開催日は2019年7月27日(土)です。要事前申し込み2019年7月22日(月)午後5時必着。【ap・ad】

    Kochi Prefectural Forestry College
    高知県立林業大学校
    2019 OPEN CAMPUS

    オープンキャンパス2019/7/27(土)13:00~16:00

    ■研修生の生の声が聞けるフリートークも開催!
    ■校長は世界的建築家隈研吾氏!
    ■現場で使用される林業機械で本格的な実演
    ■木造建築模型作りの見学や、製図の体験もできます!
    ■CLTを活用した木造校舎を見学できます!
    ■エブリデイオープンキャンパス
    ・オープンキャンパス以外でもあらかじめご連絡をいただけると見学・説明OK! (要予約)
    ■その他、実習棟など全国的にもハイレベルな施設をぜひご覧ください。

    詳細は以下でどうぞ。

    • 残り5枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2019.07.03 Wed 12:41
    0
    permalink
    スノヘッタによる、ノルウェーの海岸にある、沈んだような外観と海中を眺められる食事スペースが特徴的なレストラン「Under」の高クオリティな動画

    SHARE スノヘッタによる、ノルウェーの海岸にある、沈んだような外観と海中を眺められる食事スペースが特徴的なレストラン「Under」の高クオリティな動画

    architecture|video
    店舗スノヘッタノルウェー

    スノヘッタが設計した、ノルウェーの海岸にある、沈んだような外観と海中を眺められる食事スペースが特徴的なレストラン「Under」の高クオリティな動画です。動画の制作は中国のメディア・一条です。2019年3月の完成時にも非常に話題になりました。建築写真が見られるページはこちら。お店の公式サイトはこちらです。

    • SHARE
    店舗スノヘッタノルウェー
    2019.07.03 Wed 10:34
    0
    permalink
    『「渋谷スクランブル交差点」が映画のセットで再現 栃木 足利』(NHK NEWS WEB)

    SHARE 『「渋谷スクランブル交差点」が映画のセットで再現 栃木 足利』(NHK NEWS WEB)

    culture
    栃木渋谷
    『「渋谷スクランブル交差点」が映画のセットで再現 栃木 足利』という記事が、NHK NEWS WEBに掲載されています
    www3.nhk.or.jp

    『「渋谷スクランブル交差点」が映画のセットで再現 栃木 足利』という記事が、NHK NEWS WEBに掲載されています。

    • SHARE
    栃木渋谷
    2019.07.03 Wed 10:24
    0
    permalink
    熊木英雄 / オーガニックデザインによる、東京・港区のオフィス「Re Bar」
    photo©Y.Okamura

    SHARE 熊木英雄 / オーガニックデザインによる、東京・港区のオフィス「Re Bar」

    architecture|feature
    オーガニックデザイン熊木英雄港区事務所東京
    熊木英雄 / オーガニックデザインによる、東京・港区のオフィス「Re Bar」 photo©Y.Okamura
    熊木英雄 / オーガニックデザインによる、東京・港区のオフィス「Re Bar」 photo©Y.Okamura

    熊木英雄 / オーガニックデザインが設計した、東京・港区のオフィス「Re Bar」です。

    芝浦の築33年の大手電機メーカーの倉庫兼R&D(研究開発)センターとして使われていた建物の一部をリノベーション。今回設計した150㎡は、1380㎡のフロアを使う将来のクライアント企業へのプレゼンテーションの役割も果たす。

    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    オーガニックデザイン熊木英雄港区事務所東京
    2019.07.03 Wed 09:00
    0
    permalink
    2019.7.02Tue
    • 【ap job 更新】 株式会社リアルゲイトが、「設計デザイン」「企画営業」の正社員・アルバイトを募集中
    • 【ap job 更新】 設計施工物件が海外メディア等に取り上げられ、施工部門では著名アトリエの信頼も得ている「株式会社ルーヴィス」が、プロジェクトマネージャー(正社員)を募集中
    • 『谷口吉郎建築作品集』が、金沢の、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館の開館に併せて刊行
    2019.7.04Thu
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による、東京・三鷹市の、既存の社宅及び寮をシェア型賃貸住宅とファミリー向け賃貸住宅に改修した「リエットガーデン三鷹」のオープニングイベントが開催
    • 矢橋徹建築設計事務所による、熊本・熊本市の、地震で被災解体された貸しビル跡地につくられた「オモケンパーク」
    • 隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、隈研吾・内藤廣・堀部安嗣の建築見学を含む「学生向け集中講座」の参加者を募集中
    • 大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、神奈川・葉山町の住宅「Haus-008」の写真
    • 大室佑介による論考『「幾何学」──無限を把握するための方法』
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white