architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.5.18Thu
2023.5.17Wed
2023.5.19Fri
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する

SHARE角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する

architecture|feature
三鷹市住宅吉田誠図面あり建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)東京江中建設角倉剛長坂設計工舎
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する外観 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDK photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、ロフト photo©吉田誠

角倉剛建築設計事務所が設計した、東京・三鷹市の「三鷹の家」です。
駅から近い住宅街の敷地に計画されました。建築家は、周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向しました。そして、“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する事が試みられました。

敷地は三鷹駅南側の住宅地の中にある。
三鷹駅周辺の街並みの作り方に影響を与えているものが二つある。一つは東西方向に敷設されている中央線で、もう一つは東北東から西南西に流れる玉川上水。

建築家によるテキストより

計画地の敷地形状は中央線軸と玉川上水軸をそのまま落とし込んだような、隅切りのある平行四辺形となっている。

南側に大きく庭を取ろうと考えると、玉川上水軸に合わせて建物を配置する方が有利である。しかし敷地周辺を観察するとほとんどの住宅が中央線軸に合わせて配置されていた。周りとの調和を優先し、中央線軸に合わせて計画することにした。

建築家によるテキストより

まず中央線軸に合わせた、建ぺい率一杯のボリュームを敷地に配置した。
ご要望から、1階に二つの個室、2階にLDKとバルコニーという比較的オーソドックスな構成が定められた。
架構を表しとした木造2階建てとして、2階の気積を大きくして、リビング・ダイニングをおおらかな空間としたいと考えた。建物配置は中央線軸と合わせるが、棟の方向を玉川上水軸に合わせることで、2階をおおらかであるだけでなく、動きを持った空間にすることを考えた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する外観 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する外観 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する外観 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する外観 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する玄関 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する1階、廊下 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する階段 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する階段 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDK photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDK photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、バルコニー photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDK photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDKからロフトを見る。 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、ロフト photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、ロフト photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDK photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDK photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDK photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDK photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、洗面室 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する1階、寝室1 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する1階、寝室2 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する1階、寝室1から階段を見る。 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階、LDK photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する外観 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する外観 photo©吉田誠
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する中央線軸と多摩川軸を示した三鷹駅周辺図 image©角倉剛建築設計事務所
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する中央線軸と多摩川軸をトレースした敷地形状を示した敷地周辺図 image©角倉剛建築設計事務所
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する配置図 image©角倉剛建築設計事務所
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する1階平面図 image©角倉剛建築設計事務所
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する2階平面図 image©角倉剛建築設計事務所
角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する建築と軸の関係 image©角倉剛建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


街並みの造られ方と、木造架構の造り方を結びつける

敷地は三鷹駅南側の住宅地の中にある。
三鷹駅周辺の街並みの作り方に影響を与えているものが二つある。一つは東西方向に敷設されている中央線で、もう一つは東北東から西南西に流れる玉川上水。

三鷹駅周辺には、中央線に平行・直行(中央線軸と仮に呼ぶ)するように作られた道路と、玉川上水に平行・直行(玉川上水軸と仮に呼ぶ)するように作られた道路がある。玉川上水北側は、玉川上水軸に平行・直行するように道路が造られている。玉川上水南側は中央線に直交するように南北の道路が造られている。

それに交差する道路は中央線に平行なものもあるが、ところどころ、玉川上水軸の影響を受けた、東北東から西南西に抜ける道路となっている。計画地の敷地形状は中央線軸と玉川上水軸をそのまま落とし込んだような、隅切りのある平行四辺形となっている。

南側に大きく庭を取ろうと考えると、玉川上水軸に合わせて建物を配置する方が有利である。しかし敷地周辺を観察するとほとんどの住宅が中央線軸に合わせて配置されていた。周りとの調和を優先し、中央線軸に合わせて計画することにした。

まず中央線軸に合わせた、建ぺい率一杯のボリュームを敷地に配置した。
ご要望から、1階に二つの個室、2階にLDKとバルコニーという比較的オーソドックスな構成が定められた。
架構を表しとした木造2階建てとして、2階の気積を大きくして、リビング・ダイニングをおおらかな空間としたいと考えた。建物配置は中央線軸と合わせるが、棟の方向を玉川上水軸に合わせることで、2階をおおらかであるだけでなく、動きを持った空間にすることを考えた。

北側の軒の高さが同じで、北側の屋根勾配が一定であれば、棟が南に傾く分、棟の高さが高くなっていく。ねじれた棟に沿って、天井の高さがバルコニーに向かって段々と高くなるリビング・ダイニングを作ることにした。

三鷹の家では、オーソドックスな構成をベースとしながらも、街並みの造られ方と木造架構の造り方を結びつけることに着目することで、インテリアを構築することを試みた。

■建築概要

題名:三鷹の家
計画地:東京都三鷹市
主用途:一戸建ての住宅
建築設計:角倉剛建築設計事務所
担当:角倉 剛
施工:江中建設
構造設計:長坂設計工舎
担当:長坂 健太郎
規模・構造:木造2階建て
敷地面積:102.66m2
建築面積:41.81m2
延床面積:75.40m2
設計期間:2020年11月~2021年7月
施工期間:2022年4月~2022年10月
写真撮影:吉田誠

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外構・床床

コンクリート金コテ仕上げ
砂利敷
タイル[Cantera CTE-3030GR](平田タイル)

外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板一文字葺き 耐摩SGL(日鉄住金鋼板)
軽量ラスモルタルt15の上ジョリパット(アイカ)

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板一文字葺き 耐摩SGL(日鉄住金鋼板)

内装・床寝室床

ミルフィースクエアパーケットオーク(ミハマ通商)

内装・壁寝室壁

PB t=12.5の上EP塗装

内装・天井寝室天井

ラーチ合板木材保護着色塗装

内装・床LDK床

ミルフィースクエアパーケットオーク(ミハマ通商)

内装・壁LDK壁

PB t=12.5の上EP塗装

内装・天井LDK天井

木材保護着色塗装
室内外木材保護着色塗装
プラネットカラー(プラネットジャパン)

内装・キッチンキッチン

プレーンKミディアム(サンワカンパニー)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

若松均建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「富ヶ谷路地の家」。数十年変わらない雰囲気も残る住宅密集地に計画、この場の建築の在り方を求め周辺の時を経た家々に寄せた佇まいの外観を考案、内部は対照的に小さな敷地の“余白”として空間をつくる
  • SHARE
三鷹市住宅吉田誠図面あり建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)東京江中建設角倉剛長坂設計工舎
2023.05.18 Thu 07:03
0
permalink

#長坂設計工舎の関連記事

  • 2023.5.11Thu
    佐藤研也+笹本直裕 / studio nikoによる、宮城・仙台市の「南中山の家」。メーカーのプレファブ住宅を改修。“そこにしかない”存在への変換を目指し、既存構造の特性を活かして一室空間の中に様々な活動の場所を構築。新設の階段で流動性を生み出して建築に“移動と滞留”の楽しさも付与
  • 2020.8.28Fri
    アソトシヒロデザインオフィス / 阿蘓俊博による、埼玉・朝霞市の住宅「朝霞の家 / ずれとつらなり」
  • 2020.5.27Wed
    鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、群馬・伊勢崎市の医療施設「原病院 南新館」
  • 2020.5.26Tue
    鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」
  • view all
view all

#江中建設の関連記事

  • 2023.1.30Mon
    吉田州一郎+吉田あい / アキチ アーキテクツによる、東京・渋谷区の「ダイカンヤマの家」。都心の住宅密集地に計画。制約の多い細長い敷地で“伸びやかな”建築を目指し、連続する木造フレームの“チューブ状の空間”を活かした“大きな一室空間”を志向。都市の狭間で暮らす為の“地形”を作る
  • 2022.8.02Tue
    渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求
  • 2022.4.12Tue
    若松均建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「富ヶ谷路地の家」。数十年変わらない雰囲気も残る住宅密集地に計画、この場の建築の在り方を求め周辺の時を経た家々に寄せた佇まいの外観を考案、内部は対照的に小さな敷地の“余白”として空間をつくる
  • 2021.3.22Mon
    光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京・杉並区の住宅「nt 2020-」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING」。分業制の建築の枠組みを越えて実践する建築家の展示。“小さな自治空間”を生み出す“生きるための力学”を社会変革の鍵として提示。全ての人が建築の創造に能動的に関わる可能性も見せる

    SHARE ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING」。分業制の建築の枠組みを越えて実践する建築家の展示。“小さな自治空間”を生み出す“生きるための力学”を社会変革の鍵として提示。全ての人が建築の創造に能動的に関わる可能性も見せる

    日程
    2023年5月18日(木)
    –
    8月6日(日)
    architecture|exhibition|feature
    ギャラリー間ドットアーキテクツ建築展
    ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING」。分業制の建築の枠組みを越えて実践する建築家の展示。“小さな自治空間”を生み出す“生きるための力学”を社会変革の鍵として提示。全ての人が建築の創造に能動的に関わる可能性も見せるギャラリー1での展示の様子。「1、コーポ北加賀屋」「2、イタリア、ミラノ・トリノの社会センターを巡る旅」「3、バー」「4、博物館」 photo©architecturephoto
    ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING」。分業制の建築の枠組みを越えて実践する建築家の展示。“小さな自治空間”を生み出す“生きるための力学”を社会変革の鍵として提示。全ての人が建築の創造に能動的に関わる可能性も見せるギャラリー1での展示の様子。「5、ライブラリー」「6、シルクスクリーン工房」「7、ラジオ局」 photo©architecturephoto
    ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING」。分業制の建築の枠組みを越えて実践する建築家の展示。“小さな自治空間”を生み出す“生きるための力学”を社会変革の鍵として提示。全ての人が建築の創造に能動的に関わる可能性も見せる中庭での展示の様子。「8、乃木坂パターゴルフ???倶楽部!!」「9、屋外工房」 photo©architecturephoto
    ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING」。分業制の建築の枠組みを越えて実践する建築家の展示。“小さな自治空間”を生み出す“生きるための力学”を社会変革の鍵として提示。全ての人が建築の創造に能動的に関わる可能性も見せるギャラリー2での展示の様子。「10、ギャラリー」「11、映画館」 photo©architecturephoto

    ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING 生きるための力学」の会場写真です。
    分業制の建築の枠組みを越えて実践する建築家の展示です。建築家は、自らが主張する“小さな自治空間”を生み出す“生きるための力学”を社会変革の鍵として提示する事を試みています。また、全ての人が建築の創造に能動的に関わる可能性を見せることも意図されています。会期は、2023年5月18日~2023年8月6日。展覧会の公式サイトはこちら。
    また、2023年6月2日に東京都千代田区のイイノホールで行われる講演会の参加者も募集中(申込締切:2023年5月21日)。

    TOTOギャラリー・間では、「ドットアーキテクツ展 POLITICS OF LIVING 生きるための力学」を開催します。

    ドットアーキテクツの特徴は、建築の計画/設計/施工/使用を同じ地平でとらえ直し、そのすべての過程に取り組むことにあります。手に届く範囲にある材料や人手、知己や地縁までも資源としてその力を総動員することで、すべての人が自ら使う建築の創造に能動的に関わる可能性をテーマにしています。

    分業制による従来の建築の枠組みを飛び越えるドットアーキテクツの一見型破りともいえる活動に共感して、地域の人や多彩な仲間が自然に集まり、仕事と遊びの両方を楽しみながら、みなが生き生きと暮らす場が今、各地で生まれています。
    たとえば小豆島では、瀬戸内国際芸術祭で「馬木キャンプ」(2013年)を建設して以来、アートを通じた地域の教育普及の場所づくりに10年にわたり取り組んでいます。

    本拠地の大阪・北加賀屋の「千鳥文化」(2017年~)では、設計だけでなく運営にも携わっています。こうした具体的な場の創出に、現実に柔軟に対応しながら継続的に関わり続けていくことで、そこにふさわしい場所が徐々に立ち上っていきます。それら彼らが「小さな自治空間」と呼ぶものを生み出す力学(POLITICS OF LIVING)こそが、現状を突破し社会を変革する鍵だとしています。

    本展では、建築の可能性を広げる彼らの活動の全貌を紹介するとともに、中庭にパターゴルフ場を出現させ、その場でパターを手作りして一緒に楽しめる、余暇を自らつくり楽しむ体験を生み出します。本展覧会を通して、ドットアーキテクツの「生きるための力学」の意味を見いだしていただければ幸いです。

    リリーステキストより
    • 残り78枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    ギャラリー間ドットアーキテクツ建築展
    2023.05.18 Thu 19:20
    0
    permalink
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    タウ設計工房では、新規に設計実務スタッフを1名募集しております。

    私たちは、東京都武蔵野市吉祥寺にて、子ども施設や注文住宅を中心とした建築設計、監理を行っている建築設計事務所で、設立45年目を迎えました。

    住宅も保育園も、「光」があふれて明るく、「風」通しが良く、周辺環境にも配慮しながら「緑」や「空」など取り込み、伸び伸び開放的な空間になるよう工夫しています。住宅も保育園も遊び心を大切にした楽しいデザインで、自然素材にもこだわり、実用的で心地よい建築を目指しております。

    私自身が住宅の設計から設計活動を始めたため、住宅設計のノウハウを活かした施設建築のデザインを模索しており、現在は特に新築保育園の設計が多いです。木造や鉄骨造などで延べ面積500㎡程度の施設建築の設計実務がメインの仕事となります。もちろん住宅の設計も常にあります。
    これまで住宅設計に携わってきた方、住宅以外の設計実務にも興味がある方など大歓迎で、建築設計に熱意のあるスタッフを募集しております。

    一緒に楽しくて心地よい建築を作り上げてみませんか。
    ご応募お待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.05.18 Thu 16:40
    0
    permalink
    米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重の「猿田彦珈琲 伊勢国多気店」。地方再生を目的とする施設の中に計画。店名を文脈として読み解き、由来する神社に向けた軸線を設定。景観を取り込むと同時に“人間的尺度”と“神殿性”を併存させる構成を追求

    SHARE 米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重の「猿田彦珈琲 伊勢国多気店」。地方再生を目的とする施設の中に計画。店名を文脈として読み解き、由来する神社に向けた軸線を設定。景観を取り込むと同時に“人間的尺度”と“神殿性”を併存させる構成を追求

    architecture|feature
    ヨネダ設計舎三重内田鋼一図面あり店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)最上工務店浅田政志米田雅樹
    米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重の「猿田彦珈琲 伊勢国多気店」。地方再生を目的とする施設の中に計画。店名を文脈として読み解き、由来する神社に向けた軸線を設定。景観を取り込むと同時に“人間的尺度”と“神殿性”を併存させる構成を追求 photo©浅田政志
    米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重の「猿田彦珈琲 伊勢国多気店」。地方再生を目的とする施設の中に計画。店名を文脈として読み解き、由来する神社に向けた軸線を設定。景観を取り込むと同時に“人間的尺度”と“神殿性”を併存させる構成を追求 photo©浅田政志
    米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重の「猿田彦珈琲 伊勢国多気店」。地方再生を目的とする施設の中に計画。店名を文脈として読み解き、由来する神社に向けた軸線を設定。景観を取り込むと同時に“人間的尺度”と“神殿性”を併存させる構成を追求 photo©浅田政志
    米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重の「猿田彦珈琲 伊勢国多気店」。地方再生を目的とする施設の中に計画。店名を文脈として読み解き、由来する神社に向けた軸線を設定。景観を取り込むと同時に“人間的尺度”と“神殿性”を併存させる構成を追求 photo©浅田政志

    米田雅樹 / ヨネダ設計舎が設計した、三重・多気郡の「猿田彦珈琲 伊勢国多気店」です。
    地方再生を目的とする施設の中に計画されました。建築家は、店名を文脈として読み解き、由来する神社に向けた軸線を設定しました。そして、景観を取り込むと同時に“人間的尺度”と“神殿性”を併存させる構成が追求されました。店舗の公式サイトはこちら。

    三重県多気郡多気町に計画された地域創生開発プロジェクトVISON内に建つ。
    VISONは54ヘクタール(東京ドーム24個分)の面積を持つ大規模開発であった。

    建築家によるテキストより

    広大な敷地の中において、計画店舗のコンテクストを辿った。
    猿田彦神の名を持つ店舗であることから、バスターミナルがある店内入口とVISONへと繋がる南テラス出入り口とを結ぶ軸線の先が、猿田彦神社・伊勢神宮内宮へとつながる建物配置とした。

    建築家によるテキストより

    本建築物の計画地は斜面地であり、バスターミナルと吊り橋に隣接する。他施設が並ぶ南側には施設全体と背後の山々が見晴らせる立地である。バスターミナル側は茶屋のような軒下体感で人々を迎え、南の席へ歩を進めるにつれて天井高が上がっていき、南の施設や山々、隣接する橋を見晴らすことができる構成とした。

    一辺の高基礎が地面の斜面を吸収する断面計画により、屋内客席と屋外席の視線の交錯をコントロールする。
    余白となっているランドスケープ利用のきっかけとなるよう、列柱柱脚部は芝生広場から直接腰掛けることができる基礎底盤高さに設定し、建築と広場をつなげた。

    敷地を読み解きながら、店内・店外の断面設計を行うことで、茶屋の持つヒューマンスケール性と、神社の持つ神殿性とを併せ持つ建築を目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ヨネダ設計舎三重内田鋼一図面あり店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)最上工務店浅田政志米田雅樹
    2023.05.18 Thu 13:00
    0
    permalink
    2023.5.17Wed
    • 山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす
    • 池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用
    2023.5.19Fri
    • 野口修 / DAT都市環境研究室による、神奈川の「横浜Y医院」。宅地化が進む旧街道に近い敷地。地域と住民を繋ぐ“セカンドリビング”的な存在を求め、人々を受容する“奥行の深さ”と子供等に適した“木質素材”を備えた空間を志向。木格子等を用いて宿場町の歴史も伝える
    • 【ap job更新】 地域に根を生やし、公共施設から住宅までを手掛ける「株式会社 三省設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    • 建築士が“経営思考”を学ぶ為の動画スクール「建築と経営のあいだ研究所」のウェブサイトがフルリニューアル。より見やすく分かりやすいデザインに更新。100本以上の動画を通して“経営思考の習慣化”を促す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white