architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.7.18Thu
2019.7.17Wed
2019.7.19Fri
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)
photo©Takumi Ota

SHARE UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)

architecture|exhibition|feature
アトリエ縁dot architectsUMA / design farm地域活性清水徹加藤正基原田祐馬リノベーションコンバージョン宿泊施設コミュニティ施設島根家成俊勝赤代武志
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)dot architects+アトリエ縁による「安田邸」 photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)加藤正基による「一揖(いちゆう)」 photo©Takumi Ota

UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日(ひぬいひとひ)」です。
また2019年7月28日にはオープンハウスも開催され、その情報も併せて掲載します。施設の公式サイトはこちら。

 
■dot architects+アトリエ縁による「安田邸」

以下の写真はクリックで拡大します

UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)dot architects+アトリエ縁による「安田邸」 photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota

●安田邸について
宿泊棟となる安田邸は、島根県庁舎などを手がけた日本の建築家・安田臣の生家として知られる日本家屋です。本プロジェクトでは、日貫の景観をなしている赤瓦屋根や、古民家ならではの趣を受け継ぎつつ、中に入ると象徴的な土間が広がる風通しのよい空間にリノベーションしています。キッチン・ダイニングを兼ねた土間、広々とした居間、2つの寝室、檜風呂の浴室のほか、日貫の景色を一望できる縁側もあり、ゆっくりとした時間の流れを感じることができます。
–
設計:dot architects+アトリエ縁
・dot architects www.dotarchitects.jp
大阪を拠点に、建築設計をはじめ施工やリサーチ、スペース運営など様々な活動を行う。
・アトリエ縁 http://atelier-enn.com
新潟を拠点に歴史的建造物や社寺建築の調査・修復設計・企画を行う。

 
■加藤正基による「一揖(いちゆう)」

以下の写真はクリックで拡大します

UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)加藤正基による「一揖(いちゆう)」 photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota
UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催) photo©Takumi Ota

●一揖(いちゆう)について
フロントを担う「一揖」は、安田邸から少しはなれたところにあります。この場所はもともと古い工場の跡地で、閉校した小学校の廃材を活用してつくられました。小ぶりな建築でありながら、高台から日貫の村を見渡すことができる大きな窓が特徴的で、木漏れ日が差し込む心地よい空間となりました。フロントとしての役割だけにとどまらず、地元の方や来訪した方がお茶を飲んだり食事をとったり、イベントを行ったりと、さまざまな人々が集う、日貫の拠点となることを目指しています。
–
設計・デザイン 加藤正基 masakikato.jp
1986年広島生まれ。2011年近畿大学大学院総合理工学研究科終了後、ISOLATION UNIT/TERUHIRO YANAGIHARAを経て2013年より個人による活動を開始。第19回CSデザイン賞グランプリ受賞[ハイツYの修理]

 
■オープンハウス情報
2019.7.28(日)12:00-18:00

2019年6月、島根県邑南町にある山あいの小さな村・日貫にて、「日貫一日(ひぬいひとひ)プロジェクト」がスタートいたしました。
このプロジェクトは、空き家の再活用を通して、地域の方と来訪する方の交流を深めるきっかけとなり、日貫地区に関わる人口を増やしていきたいという想いが込められています。
つきましては、みなさまへのお披露目をかねて7月28日(日)にオープンハウスを開催いたします。当日は、日貫一日のコンセプトにちなみ土地の食材を使ったバーベキューをご用意いたします。
お忙しいなかと存じますが、この機会にぜひお立ち寄りください。

●日貫一日プロジェクトメンバー・協力いただいた方々
運営:一般社団法人弥禮
プロジェクトディレクション:UMA/design farm
設計・監理:dot architects+アトリエ縁(安田邸)、加藤正基(一揖)
家具:吉行良平と仕事+永田幹(ちゃぶ台)、Design Office SUKIMONO(寝台)、森重健一(檜風呂)、アトリエカフエ(台所)
ファブリック:fabricscape
金物:TUAREG
照明:NEW LIGHT POTTERY
造園:GREENSPACE
施工:井野下建築

●当日のスケジュール
12:00 オープンハウス開始
13:00 BBQ開始(安田邸)
17:00 BBQ終了
18:00 オープンハウス終了

●注意事項
・雨天の場合は、バーベキューが中止になる可能性がありますので、ご了承ください。
・安田邸周辺に無料の駐車スペースを用意しております。当日は直接会場までお越しください。
・当日、安田邸での宿泊体験は行っておりませんので、周辺での宿泊をお考えの方は、車で15分の距離に宿泊施設がございます。
いこいの村しまね ikoi-shimane.com

●アクセス
・大阪・東京方面からお越しの場合:
新幹線で広島駅もしくは飛行機で広島空港までお越しいただきレンタカーでのご移動になります。
・広島駅からお越しの場合:
駅から車で2時間ほど。広島JCT、広島北JCT、千代田JCTを経由して瑞穂ICで高速をおります。
・松江駅からお越しの場合:
出雲JCTと大田を経由して、車で2時間15分ほど。

詳細はホームページでもご確認いただけます。
日貫一日 https://hinuihitohi.jp/

あわせて読みたい

サムネイル:西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
  • SHARE
アトリエ縁dot architectsUMA / design farm地域活性清水徹加藤正基原田祐馬リノベーションコンバージョン宿泊施設コミュニティ施設島根家成俊勝赤代武志
2019.07.18 Thu 13:21
0
permalink

#地域活性の関連記事

  • 2019.12.30Mon
    //
    403architecture [dajiba]の彌田徹が、自身が拠点とする浜松で設計活動と並行して行っている街との関りを綴ったエッセイ「パブリック・スペースとしての商店街の役割」
  • 2019.12.16Mon
    //
    スイスにおける空き家問題を取り上げたswissinfoの記事「誰も住まないアパート」
  • 2019.12.03Tue
    //
    『「危険な空き家」自治体の撤去費用 3年間で17倍に』(NHK NEWS WEB)
  • 2019.9.28Sat
    //
    「タピオカ効果で空き店舗が減少 福井市中央1丁目、出店相次ぎ」(福井新聞ONLINE)
  • view all
view all

#家成俊勝の関連記事

  • 2024.8.04Sun
    妹島和世・金田充弘・家成俊勝・藤村龍至が登壇したシンポジウム「葛西臨海水族園における建築の可能性」の動画。今後の保存と利用の仕方をテーマに2024年8月に行われたもの
  • 2023.6.11Sun
    ドットアーキテクツの家成俊勝が、ギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING 生きるための力学」を解説している動画。2023年6月に公開されたもの
  • 2023.5.24Wed
    ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2023の日本館。“愛される建築を目指して ─ 建築を生き物として捉える”をテーマに企画。キュレーションチームは大西麻貴・百田有希・原田祐馬・多田智美で構成。出展者としてdot architects(家成俊勝、土井亘、池田藍、宮地敬子)、森山茜、水野太史が名を連ねる
  • 2020.7.03Fri
    /
    長坂常をはじめ施工とも深くかかわる建築家8名に質問した、建築討論の特集「自炊のように作る、賄いのように作る。ビルドにコミットする建築家たちへの基礎調査」
  • 2018.8.16Thu
    /
    ドットアーキテクツによる、京都・四条の既存建物を改修した店舗「自転車洋品店 ナリフリ」の写真
  • 2012.2.02Thu
    サムネイル:TKY JAPANによる「扇町グローバル薬局」
    TKY JAPANによる「扇町グローバル薬局」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画を進めることになった、ドイツ・ミュンヘンの既存建物をオフィスへと改修・増築するプロジェクトの画像

    SHARE ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画を進めることになった、ドイツ・ミュンヘンの既存建物をオフィスへと改修・増築するプロジェクトの画像

    architecture
    リノベーション事務所ドイツヘルツォーグ&ド・ムーロンミュンヘン
    ヘルツォーク&ド・ムーロンが計画を進めることになった、ドイツ・ミュンヘンの既存建物をオフィスへと改修・増築するプロジェクトの画像がdesignboomに掲載されています
    www.designboom.com

    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画を進めることになった、ドイツ・ミュンヘンの既存建物をオフィスへと改修・増築するプロジェクトの画像が4枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    リノベーション事務所ドイツヘルツォーグ&ド・ムーロンミュンヘン
    2019.07.18 Thu 16:04
    0
    permalink
    塩田千春の森美術館での展覧会「魂がふるえる」の会場の様子と、塩田へのインタビューを収録した動画

    SHARE 塩田千春の森美術館での展覧会「魂がふるえる」の会場の様子と、塩田へのインタビューを収録した動画

    art|video
    塩田千春インスタレーションインタビュー

    アーティストの塩田千春の森美術館での展覧会「魂がふるえる」の会場の様子と、塩田へのインタビューを収録した動画です。制作は中国の動画メディア・一条。

    • SHARE
    塩田千春インスタレーションインタビュー
    2019.07.18 Thu 15:27
    0
    permalink
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の、築約120年の京町家をリノベーションした宿泊施設「mugen plus」
    photo©松村康平

    SHARE 多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の、築約120年の京町家をリノベーションした宿泊施設「mugen plus」

    architecture|feature
    ENDO SHOJIRO DESIGN図面ありリノベーションコンバージョン宿泊施設京都多田正治遠藤正二郎松村康平
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の、築約120年の京町家をリノベーションした宿泊施設「mugen plus」 photo©松村康平
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の、築約120年の京町家をリノベーションした宿泊施設「mugen plus」 photo©松村康平

    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の、築約120年の京町家をリノベーションした宿泊施設「mugen plus」です。

    京都・西陣地区にある築約120年の京町家をリノベーションした。
    京都の宿「京旅籠むげん」の別邸として営業する一棟貸しのゲストハウスである。
    1~2名の大人だけの宿泊客を対象にした「京旅籠むげん」に対して、「mugen plus」では子どもを含めた家族連れが宿泊できる。

    京町家のリノベーションを考える上で、空間を高さ方向に豊かさにすることを試みた。
    床の高さが少しずつ異なる空間が連続することで、様々なすき間がうまれ視線の流れがつくられる。
    高さによる分断と視線による接続によって、京町家は新しい空間となる。

    80平米程の小さな宿泊施設の中に、様々なスケールの空間ともてなしのためのアイデアを用意した。
    日常であり非日常でもある京都の旅を楽しむための宿泊空間を目指した。

    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ENDO SHOJIRO DESIGN図面ありリノベーションコンバージョン宿泊施設京都多田正治遠藤正二郎松村康平
    2019.07.18 Thu 14:53
    0
    permalink
    塩田千春の森美術館での展覧会「魂がふるえる」の会場動画

    SHARE 塩田千春の森美術館での展覧会「魂がふるえる」の会場動画

    art|video
    塩田千春インスタレーション

    アーティストの塩田千春の森美術館での展覧会「魂がふるえる」の会場動画です。製作はInternet Museumです。先日こちらの展覧会が開館22日で、入場者数10万人を超えたことも公開されていました。

    以下は森美術館公式の展覧会概要。

    ベルリンを拠点にグローバルな活躍をする塩田千春は、記憶、不安、夢、沈黙など、かたちの無いものを表現したパフォーマンスやインスタレーションで知られています。個人的な体験を出発点にしながらも、その作品はアイデンティティ、境界、存在といった普遍的な概念を問うことで世界の幅広い人々を惹きつけてきました。なかでも黒や赤の糸を空間全体に張り巡らせたダイナミックなインスタレーションは、彼女の代表的なシリーズとなっています。

    本展は、塩田千春の過去最大規模の個展です。副題の「魂がふるえる」には、言葉にならない感情によって震えている心の動きを伝えたいという作家の思いが込められています。大型インスタレーションを中心に、立体作品、パフォーマンス映像、写真、ドローイング、舞台美術の関連資料などを加え、25年にわたる活動を網羅的に体験できる初めての機会になります。「不在のなかの存在」を一貫して追究してきた塩田の集大成となる本展を通して、生きることの意味や人生の旅路、魂の機微を実感していただけることでしょう。

    • SHARE
    塩田千春インスタレーション
    2019.07.18 Thu 14:04
    0
    permalink
    2019.7.17Wed
    • 「(仮称)豊田市博物館」設計プロポで、坂茂建築設計が設計者に特定
    • 【ap job更新】 株式会社 小黒将年建築設計事務所が、意匠設計スタッフ(正社員・パート・アルバイト)を募集中
    • 東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市の、短期居住用のスペース「Fujihimuro(Residence)」
    • 坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・富士吉田市のギャラリー「Fujihimuro(gallery)」
    • 槇文彦と谷口吉生の対談イベント「慶應建築の系譜」が開催
    2019.7.19Fri
    • 秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、奈良・奈良市の住宅「高畑の家」
    • 原研哉が、日本のお勧めスポットを紹介するサイト「低空飛行」が公開
    • 岸和郎がnoteのアカウントを開設して記事の公開を開始
    • 山田紗子建築設計事務所による、東京・世田谷区の自宅兼事務所「daita2019」の動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white