藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」
photo©平桂弥(studioREM)

藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」

藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)

藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」です。

敷地は、長年売れ残った土地が点在する、計画された住宅街の一角。

一定のプライバシーは保ちながらも、
建物や敷地周囲とのつながり感をつくる方法はないのだろうか。
計画的な緑地帯を土地に絡ませることで、境界線を融けこむようにできないか。
そういったイメージを出発点として計画をはじめました。

塀をつくるのでなく、建物と敷地の間に並木道のような場所的な境界とすることで、
周囲に対して寛容さを醸し出せないかと考えました。
そこで、上部が通路になったリング状の築山を設け、プライバシーを保ちつつ、
内外をゆるやかに繋げて区切っていきました。
そして、築山の内部に建物を配置。
築山が住まいを2カ所で貫き、建物と外部とを繋ぎます。

以下の写真はクリックで拡大します

藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」 image©藤原・室 建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


ご夫婦とお子様2人のお住まいです。

敷地は、長年売れ残った土地が点在する、計画された住宅街の一角。

一定のプライバシーは保ちながらも、
建物や敷地周囲とのつながり感をつくる方法はないのだろうか。
計画的な緑地帯を土地に絡ませることで、境界線を融けこむようにできないか。
そういったイメージを出発点として計画をはじめました。

塀をつくるのでなく、建物と敷地の間に並木道のような場所的な境界とすることで、
周囲に対して寛容さを醸し出せないかと考えました。
そこで、上部が通路になったリング状の築山を設け、プライバシーを保ちつつ、
内外をゆるやかに繋げて区切っていきました。
そして、築山の内部に建物を配置。
築山が住まいを2カ所で貫き、建物と外部とを繋ぎます。

住まいへのアプローチは、築山の上の通路を伝って建物の入口へ。
建物中央のダイニングを中心として①リビング②子供室③キッチン④水回り+寝室の4棟を配置。
建物を分離して配置することで、各々のスペースが外部と繋がりあい、
築山の内部との間にそれぞれの外部空間をつくり出します。
それぞれの庭に将来植栽を植えていき、
多様な景色が住まいの内部から展開できると考えています。
築山と敷地境界の間のスペースも植栽を植えることで内外の景観を変化させたり、
外部に開いたスペースとして活用していければと考えています。

■建築概要

建築名:東広島の家
設計事務所:藤原・室 建築設計事務所
主幹設計士:藤原慎太郎・室喜夫
場所:広島県東広島市
竣工年:2017
用途(家族構成):専用住宅(夫婦)
敷地面積:488.02㎡(147.63坪)
建築面積:86.89㎡(26.28坪)
延床面積:91.25㎡(27.60坪)
階数:2
構造:木造
写真クレジット:平桂弥(studioREM)

あわせて読みたい

#平桂弥の関連記事

#藤原慎太郎の関連記事

この日更新したその他の記事

成瀬・猪熊建築設計事務所の内装設計による、大阪の宿泊施設「ナインアワーズなんば駅」
成瀬・猪熊建築設計事務所の内装設計による、大阪の宿泊施設「ナインアワーズなんば駅」 photo©Nacása & Partners Inc.

成瀬・猪熊建築設計事務所の内装設計による、大阪の宿泊施設「ナインアワーズなんば駅」です。施設の公式サイトはこちら

これは、カプセルホテルに革命を起こすプロジェクトです。

そもそもカプセルホテルという宿泊形態は、1979年に建築家の黒川紀章の設計により誕生した、日本独自の宿泊施設のスタイルです。その後、高度経済成長の中で日本中にたくさんのカプセルホテルが建設されましたが、宿泊料が安価である代わりに、狭く・汚い、女性は泊まりにくいものばかりでした。そんな中で、ナインアワーズは、従来のカプセルホテルのイメージを刷新し、洗練されたデザインで、究極の滞在体験を提供するブランドとして、2009年に生まれました。「ナインアワーズなんば駅」は、その11店舗目として、滞在時の居心地をさらに向上させたものになります。

会田友朗 / アイダアトリエによる、宮崎・都城市の、元ショッピングモールを改修した「都城市立図書館」の写真

会田友朗 / アイダアトリエのウェブサイトに、宮崎・都城市の、元ショッピングモールを改修した「都城市立図書館」の写真が掲載されています。

時代の波によって閉鎖した、かつてのまちの中心に建つショッピングモールを新しいまちの居場所として転用・再生した市立図書館。従来の図書館を拡張し、地域編集局、新しい検索機構も備え、新たな地域自治の拠点を目指す。既存の商業空間の特性を活かし、歩いて楽しい路地と専門店街をモチーフに市民誰もが安心して居られる公共空間を計画。地域の家具工業会と連携して開発したフレキシブルな展示が可能な木箱架を中心に、大空間にさまざまな機能を有した木製家具がパヴィリオンのように点在し、館内全体に多様な市民の居場所が生まれた。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。