architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.10.01Tue
2019.9.30Mon
2019.10.02Wed
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」

6,788.69岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」

architecture|feature
住宅図面あり岡田宰浜松矢野紀行静岡
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行

岡田宰 / 2id Architectsが設計した、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」です。

静岡県浜松市に位置する、山の中腹にあるみかん畑の中に建つ自邸。
自身が東京と浜松(都市と地方)を行き来する2拠点生活を送る中、改めて周辺環境の豊かさや自然の魅力、価値を感じた事で、“建築と自然の距離感”を考え直した計画である。

この住宅には2つの距離感が同居する。建物の周囲を覆ったパーゴラ空間は、周辺環境へ拡がる“開放性”を与え、室内空間は山を背にし、斜面に身を委ねるように“安心感”を与える。

建物はミニマムな長方形ボリュームに抑え、傾斜地を利用し斜面に寄り添うように腰を据えた一方、
パーゴラ空間を最大化し、建物を軽やかに包み込み“建築と自然” をゆるやかに繋げた。そしてこれらの面積比率は1:1となった。この緩衝領域のアンバランスさと、それぞれの“自然との距離感”を自由に行き来する暮らし方が、この土地ならではの快適性と住宅としてのリアリティを生んでいる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 image©2id Architects
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 image©2id Architects
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 image©2id Architects
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 image©2id Architects
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 image©2id Architects

以下、建築家によるテキストです。


-白岩の家 | House in Shiraiwa –

静岡県浜松市に位置する、山の中腹にあるみかん畑の中に建つ自邸。
自身が東京と浜松(都市と地方)を行き来する2拠点生活を送る中、改めて周辺環境の豊かさや自然の魅力、価値を感じた事で、“建築と自然の距離感”を考え直した計画である。

この住宅には2つの距離感が同居する。建物の周囲を覆ったパーゴラ空間は、周辺環境へ拡がる“開放性”を与え、室内空間は山を背にし、斜面に身を委ねるように“安心感”を与える。

建物はミニマムな長方形ボリュームに抑え、傾斜地を利用し斜面に寄り添うように腰を据えた一方、
パーゴラ空間を最大化し、建物を軽やかに包み込み“建築と自然” をゆるやかに繋げた。そしてこれらの面積比率は1:1となった。この緩衝領域のアンバランスさと、それぞれの“自然との距離感”を自由に行き来する暮らし方が、この土地ならではの快適性と住宅としてのリアリティを生んでいる。

パーゴラ空間は、生活空間が外部空間へと拡張していく身体感覚を担う場所として存在している。同時に、リビングの延長であり、玄関土間の延長でもある。パーゴラ空間によって周辺の豊かな自然をより享受することが可能になり、様々な暮らしのシーンが溢れ出て、暮らしと自然の距離が近くなる。また、パーゴラによって生まれる美しい影が建物に様々な表情を与え、季節や時間の移ろいを感じさせる。デザインの段階においては、日射遮蔽、日射取得のシュミレーションをしつつ、周辺環境への開放性とのバランスを考慮し、向き、ピッチ、断面寸法等を決定した。斜めに設けられたパーゴラ材が水平ブレースの役割を担う為、構造的な補強としても寄与している。

外壁は、白岩という地名の通り、白い岩で出来た石垣が多くある地域の景観に配慮し、地元の砂利等を使用した天然素材の”白モルタル掻き落とし”とした。外壁と同じ素材を室内の壁へ連続して仕上げることで、外と内の繋がりを生んでいる。また、外壁と室内側では掻き落とし方を変えて、凹凸感に変化を加えている。

■建築概要

所在地:静岡県浜松市北区引佐町白岩
敷地面積:497.79㎡
延床面積:109.26㎡
構造:木造 一部鉄骨造
階数:地下1階
用途:専用住宅
設計監理:岡田宰/2id Architects一級建築士事務所
構造設計:足立徹郎構造設計事務所
施工:金子敦史建築計画工房
竣工:2019年05月
写真:矢野紀行

Profile
岡田 宰 / Tsukasa Okada
2id Architects 代表取締役
Architect, Designer
1級建築士 【登録番号:第366498号】

1984静岡県浜松市に生まれる
2007法政大学工学部 建築学科 卒業
2007-08 wonderwall.inc 勤務
2008-09 Domus Academy (ミラノ,イタリア) 卒業
2010-15 Klein Dytham architecture 勤務
2016 HANNA INC.設立(現2id Architects)

あわせて読みたい

安田智紀 / tote Architectsによる、山梨・甲府市の住宅「だいちの家」
  • 6,788.69
  • 138
  • 18
  • 1
  • 5
住宅図面あり岡田宰浜松矢野紀行静岡
2019.10.01 Tue 10:09
0
permalink

#岡田宰の関連記事

  • 2020.7.06Mon
    岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の二世帯住宅「Dan Dan Dan House」
  • 2020.6.18Thu
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」
  • 2019.7.09Tue
    岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の自邸「白岩の家」の内覧会が開催
  • 2018.9.04Tue
    小野寺匠吾+岡田宰による、東京・港区の「中庭のあるオフィス」
  • view all
view all

#浜松の関連記事

  • 2020.7.22Wed
    VUILDによる、静岡・浜松市の「浜松のバス停」
  • 2020.7.06Mon
    岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の二世帯住宅「Dan Dan Dan House」
  • 2020.4.24Fri
    /
    長谷川豪の設計で建設が進められていた、静岡・浜松市の住宅が完成。長谷川がSNSで写真を公開。
  • 2019.12.30Mon
    //
    403architecture [dajiba]の彌田徹が、自身が拠点とする浜松で設計活動と並行して行っている街との関りを綴ったエッセイ「パブリック・スペースとしての商店街の役割」
  • 2019.10.11Fri
    SN Design Architects / 佐野剛史による、静岡・浜松市の「えんのき保育園」
  • 2019.9.30Mon
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、静岡・浜松の、高床の家 の写真とインタビュー記事「建売と建築家住宅の間」
  • 2019.9.17Tue
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「半田山の家」
  • 2019.4.22Mon
    木村松本・中村×・+ticが設計を、原田祐馬が企画等を手掛けた、静岡・浜松の「HAMANAKO ENGINE」の内覧会が開催
  • 2018.9.07Fri
    /
    403architecture [dajiba]による、静岡・浜松の「万年橋の角」の内覧会が開催
  • 2018.7.20Fri
    森下陽 amp/アンプ建築設計事務所による、静岡・浜松の住宅「タテノノコヤ」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    岩手・住田町の「上有住地区公民館」設計プロポで、PERSIMMON HILLS architectsが最優秀者に。提案書も公開。

    4,620.76 岩手・住田町の「上有住地区公民館」設計プロポで、PERSIMMON HILLS architectsが最優秀者に。提案書も公開。

    architecture|competition
    コミュニティ施設岩手廣岡周平柿木佑介

    岩手・住田町の「上有住地区公民館」設計プロポで、PERSIMMON HILLS architectsが最優秀者に選ばれていて、提案書も公開されています。

    令和元年9月27日(金)に開催された上有住地区公民館新築工事設計業務プロポーザル審査委員会の審査結果を、以下の通りお知らせいたします。

    また、これに併せて、各者の技術提案書を以下の通り公開いたします。

    town.sumita.iwate.jp

    最優秀賞
    PERSIMMON HILLS architects

    • 提案書(PDF)

    優秀賞
    喜多裕・福山弘・イー・エー・ユー設計共同体

    • 提案書(PDF)

    入選
    株式会社アトリエ・アンド・アイ

    • 提案書(PDF)

    入選
    一級建築士事務所滝川寛明建築設計事務所

    • 提案書(PDF)

    入選
    Poten-Poten・山内建築アトリエ設計共同体

    • 提案書(PDF)

    入選
    有限会社エーエーティープラスヨコミゾマコト建築設計事務所

    • 提案書(PDF)
    • 4,620.76
    • 97
    • 17
    • 0
    • 0
    コミュニティ施設岩手廣岡周平柿木佑介
    2019.10.01 Tue 16:20
    0
    permalink
    【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中
    【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    株式会社マッチの、設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    全国、海外を主に、ブライダル施設、個人住宅、オフィスビル、テナントビル、商業施設、ベーカリー、食パン屋等の設計・監理業務を行っています。
    (現在11件のプロジェクトが進行中。)
    弊社の特徴としては、他社に比べて、偏りがなく幅広い業態、用途、国内、海外のプロジェクトがあり、様々なプロジェクトの仕事に携われることです。
    今回は、プロジェクト業務拡大に伴い、設計スタッフを募集します。商業施設、店舗、個人住宅などの設計監理業務。出来ればアイデアをどんどん提案してもらい、デザイン提案から、施主打合せ、業者打合せ、見積調整、施工監理業務を行ってもらいたいです。設計チーフとして働いて頂ける人材を募集します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2019.10.01 Tue 16:03
    0
    permalink
    野副晋平建築計画事務所+nmstudioによる、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」

    10,003.46 野副晋平建築計画事務所+nmstudioによる、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」

    architecture|feature
    リノベーション住戸図面あり大阪奥村浩司森創太蜷川結野副晋平
    野副晋平建築計画事務所+nmstudioによる、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」 photo©Forward Stroke Inc. 奥村浩司

    野副晋平建築計画事務所と蜷川結+森創太 / nmstudioが設計した、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」です。

    大阪・吹田市に位置する千里山田西団地の住戸改修プロジェクト。高齢化する団地に幅広い住民を集めたいというテーマのもと、計10住戸4タイプの設計を行った。

    どのような住まいであっても、住まい手は物の配置や部屋の使い方を変えることで、空間を最適化している。私たちはその最適化こそが「住まい手らしさ」と考え、それを増幅させるような住居を設計した。そうすることで、幅広い住まい方に対応する住戸を作りたいと考えた。

    具体的には既存の間仕切り壁を解体し、「シマ」と呼ばれる家具でも空間でもある場を設置した。この「シマ」は、空間を緩やかに分節し、人の居場所となり、モノを所蔵・展示する。

    また、「シマ」の配置・数を変え4パターンの特徴を持つ住戸をつくり、入居者が住戸自体をも選択できるようにしている。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • 10,003.46
    • 207
    • 33
    • 0
    • 4
    リノベーション住戸図面あり大阪奥村浩司森創太蜷川結野副晋平
    2019.10.01 Tue 11:12
    0
    permalink
    平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」

    754.22 平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」

    architecture|feature
    ナカサ&パートナーズ図面あり平本英行店舗東京港区藤井浩司
    平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

    平本英行 / ヒラモトデザインスタジオが設計した、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA(ビッフィ テアトロ ディ ツマガタ)」です。お店の公式サイトはこちら。

    ダイニングスペースの中央にオープンキッチンを取り囲む大きなカウンターを配置することで、シェフの一挙一動を観劇できる劇場空間とし、TEATRO(劇場)と名付けた。

    建築家によるテキストより
    • 残り5枚の写真を見る
    • 754.22
    • 7
    • 9
    • 0
    • 0
    ナカサ&パートナーズ図面あり平本英行店舗東京港区藤井浩司
    2019.10.01 Tue 10:58
    0
    permalink
    青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催

    330.97 青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催

    日程
    2019年10月5日(土)
    architecture|art|exhibition
    小林正人青木淳
    青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催されます
    www.mot-art-museum.jp

    青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催されます。

    当館の収蔵作家であり、MOTコレクション第2期で初期から近作までの展示を手がけた画家の小林正人さんと、建築家の青木淳さんによる「絵の自由と建築の自由」をめぐるスペシャルトークを開催します。

    登壇者プロフィール

    小林正人
    画家。1957年東京生まれ。東京藝術大学美術学部油画専攻卒業。1996年サンパウロビエンナーレ日本代表。1997年キュレーター ヤン・フート氏に招かれ渡欧。以降ベルギー、ゲント市を拠点に各地で現地制作を行い2006年に帰国。主な個展:「画家とモデル」シュウゴアーツ(2019年)、「ART TODAY 2012 弁明の絵画と小林正人」セゾン現代美術館(長野、2012年)、「この星の絵の具」高梁市成羽美術館(岡山、2009年)、「STARRY PAINT」テンスタコンストハーレ(スウェーデン、2004年)「A Son of Painting」S.M.A.K(ゲント、2001年)、「小林正人展」宮城県美術館(宮城、2000年)

    青木淳
    建築家。1991年、青木淳建築計画事務所を設立。作品は、住宅のほか、一連のルイ・ヴィトン店舗、日本建築学会作品賞を受賞した《潟博物館》(1997年)、《青森県立美術館》(2006年)、《大宮前体育館》(2014年)など多岐にわたるが、ギャラリーの設計、作家との共働、展覧会の会場構成など、美術に関わる仕事が多い。2005年、芸術選奨文部科学大臣新人賞。最近では、《京都市美術館増改築》(2019年)。同館(京都市京セラ美術館)の館長も務める。東京藝術大学建築科教授。

    mot-art-museum.jp
    • 330.97
    • 3
    • 4
    • 0
    • 0
    小林正人青木淳
    2019.10.01 Tue 10:38
    0
    permalink
    静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」

    2,182.89 静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」

    architecture
    インタビュー渡辺隆
    静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」がAGCのサイトに掲載されています
    www.asahiglassplaza.net

    静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」がAGCのサイトに掲載されています。同インタビューシリーズのアーカイブはこちらから閲覧可能。

    公共建築物の入札に積極的に取り組んできた渡辺隆さん。「良い建物の強度とは、デザインだけでなく信頼、信頼からくる確かさでもあって、そのバランスが重要なのだ」という。

    asahiglassplaza.net
    • 2,182.89
    • 31
    • 17
    • 0
    • 1
    インタビュー渡辺隆
    2019.10.01 Tue 09:21
    0
    permalink
    2019.9.30Mon
    • プレック研究所・内藤廣建築設計事務所JVによる、岩手・陸前高田市の「東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル」の写真
    • 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、静岡・浜松の、高床の家 の写真とインタビュー記事「建売と建築家住宅の間」
    • 藤原徹平に、二階堂の家について聞いているインタビュー記事「つづき間という日本的空間を考える」
    • 北澤伸浩建築設計事務所による、神奈川・横浜市の、住宅+賃貸住宅「笹沼邸」
    • 山本想太郎設計アトリエによる、東京・立川市の住宅「紙の家」
    • ほか
    2019.10.02Wed
    • 鈴木俊彦 / SQOOL一級建築士事務所による、兵庫・宝塚市の、既存倉庫を改修した陶芸アトリエ「崖のアジト」
    • 加藤卓也+木部真宏 / S&Dの施工による、東京・中野区の住戸「K邸リノベーション」
    • ヴァレリオ・オルジアティスタジオの学生作品を紹介するインスタグラムアカウント「Students of VALERIO OLGIATI」が開設
    • Fumito Ganryuを立ち上げたファッションデザイナー・丸龍文人へのインタビュー「混沌の残り香」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white