architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.10.01Tue
2019.9.30Mon
2019.10.02Wed
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」
photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

SHARE 平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」

architecture|feature
ヒラモトデザインスタジオ藤井浩司図面あり港区店舗東京平本英行ナカサ&パートナーズ
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

平本英行 / ヒラモトデザインスタジオが設計した、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA(ビッフィ テアトロ ディ ツマガタ)」です。お店の公式サイトはこちら。

ダイニングスペースの中央にオープンキッチンを取り囲む大きなカウンターを配置することで、シェフの一挙一動を観劇できる劇場空間とし、TEATRO(劇場)と名付けた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」 image©ヒラモトデザインスタジオ

以下、建築家によるテキストです。


ダイニングスペースの中央にオープンキッチンを取り囲む大きなカウンターを配置することで、シェフの一挙一動を観劇できる劇場空間とし、TEATRO(劇場)と名付けた。

カウンター上部には、スチールを格子状にデザインした間接照明があり、地下の空間全体を太陽光の代わりに照らしている。

バールとレストランを仕切るスチールの箱を積み上げた棚は、その奥行の為に見る角度により視線を通したり遮ったりする効果があり、異なる用途の空間の間に適度な距離感を与えている。

素朴ながらに品の良い材質を、シンプルなデザインの中にまとめる事で、エレガンスとリラックスが共存する、居心地の良い空間を目指した。

■建築概要

施設内容:レストラン、バー
所在地: 東京都 港区 白金台 4-19-21
床面積:159 平米
クライアント:株式会社モノ・エディション
設計:平本 英行(ヒラモトデザインスタジオ)
施工:株式会社エーディーワールド
撮影:藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
竣工:2019年7月5日

あわせて読みたい

サムネイル:イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
  • SHARE
ヒラモトデザインスタジオ藤井浩司図面あり港区店舗東京平本英行ナカサ&パートナーズ
2019.10.01 Tue 10:58
0
permalink

#藤井浩司の関連記事

  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2024.9.09Mon
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、埼玉・北葛飾郡の「鷲巣の走馬棟」。増築を重ねた歴史ある禅寺の改修。一期工事では住まいである“庫裏”を対象とし、公私の動線の整理と視線の抜けを意識した計画を志向。既存の瓦屋根が連なる佇まいを“継承”しながらの“進化”も意図
  • 2024.7.17Wed
    東海林健 / EAによる、新潟市の「shiba house / 関屋の家」。砂丘地の起伏に沿って出来た住宅街での計画。土地固有の快適性の獲得を求め、内外を繋げた“砂丘にそのまま暮らすかの様な”地形と親密性のある個室群を備えた建築を考案。街並みへの批評性と地域との連続性も意図
  • 2024.7.09Tue
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、北海道・白老郡の宿泊施設「界 ポロト」。湖畔のアイヌ民族の集落があった場所での計画。景観を活かすと共に“アイヌ文化を反映した”存在を求め、地域の“縮景としてのランドスケープ”を備えた建築を考案。温泉棟は民族が用いた“仮小屋”を参照して造る
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • 2024.3.08Fri
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、福岡の「ラジアルアンプハウス」。再開発が進む建て込んだ市街地での計画。“実際の空間以上の豊かさ”の獲得を求め、“建築や土地の境界”を越えて意識を拡げる建築を志向。屋根を構成する“垂木”の操作で“感覚”を外の世界へと拡張させる
  • 2024.1.23Tue
    中倉康介建築設計事務所による、三重・津市の住宅「炙り丸太のコロネード」。腕利き棟梁との出会いを契機とした家。施主の望む暮らしを“大工の技術”を活かして実現する為、古代の憩いの場“コロネード”を参照した空間を“天然丸太”を用いて構築。加工丸太は石柱に負けない質感も備える
  • 2023.11.20Mon
    成田和弘+成田麻依 / kufuによる、広島市の、住宅兼ギャラリー「tobe」。祖母宅に隣にアートを集める施主家族の為に計画。祖母との繋がりとギャラリー運営を考慮し、住宅側の全面が開口部で多様な性質の部屋が並列する建築を考案。既存建物の景色の維持を意図して“視線の抜け”も作る
  • 2023.10.24Tue
    関里佳人+鈴木仁 / SSSによる、千葉・富津市の、週末住宅「Villa Lix」。裏手に森のある別荘地に民泊利用の為に計画。外の視線から守られ“自然を体感”できる空間を求め、間仕切の役割も担う4つの中庭を通して自然と繋がる建築を考案。視線の抜ける構成は一室空間の様な広がりも生む
  • 2023.9.18Mon
    徳本賢洛 / TOK205による、福島・耶麻郡の別荘「O/4」。高原の多数の樹木が存在する敷地。木々との距離を設計する建築を求め、幹や枝の実測を行い既存樹木を避けた配置計画を考案。自然との関係も考慮しファサードの曲面部分にガラスを用いて“万華鏡の様に”取り込む
  • view all
view all

#ナカサ&パートナーズの関連記事

  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2024.11.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・中央区の店舗「アンドワンダー GINZA SIX」。高級品が多く並ぶ商業施設内の店。同じブランドの店を複数手掛ける背景から、既存の仕組みを共有しつつ“環境に合わせてカスタム”する設計を志向。金属板を床に用いて周囲と調和する“硬質感”を空間に与える
  • 2024.11.06Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の「佐土原 下那珂の家」。通りを挟んで施設が建つ分譲地での計画。朝日を感じられる住宅との要望に、平面中央に天窓と階段を設けて“柔らかな光を落とす”構成を考案。階段空間を介し全体を繋げて“常に家族の気配”の感受も可能にする
  • 2024.6.19Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る
  • 2023.11.08Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・豊後大野市の「鷹来屋ガーデンささら」。老舗造り酒屋が運営する体験型の施設。豊かな自然を享受する“集いの場”を求め、RC壁とCLT折版構造屋根を組合わせて外部と繋がる開放的な空間を構築。素材は土地の時間や環境を“肌で感じられる”ものを選定
  • 2023.10.25Wed
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京のオフィス「共働の生態系」。コロナ禍にIT企業の為に計画。“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向。遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据える
  • 2023.10.18Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、大阪・三島郡の「sumitsubo house」。夫婦と猫の為の住宅。季節ごとに“遊牧民”の様に部屋を移動する生活の要望に、いくつかの居場所があるだけの“潔く住みこなす家”を志向。段差や開口の工夫で“曖昧に”仕切られた“回遊性”のある空間をつくる
  • 2023.7.26Wed
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・渋谷区の、店舗「地下食堂DAGAYA」。企業の社屋内にある“地域に開く”社員食堂。様々な使い方に応える空間を目指し、分割してランダム配置も可能な“三角形のテーブル”を考案。角度のズレに起因する視線の交錯が“自由さ”と“心地よさ”を生み出す
  • 2023.6.16Fri
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「瀬頭の家」。中心市街地に建つ二世帯が暮らすRC造の住まい。生活様式と趣向に応える空間を求め、其々の居住フロア毎に“仕上げ”や“天井の形状”を変える計画を考案。将来的な一部の貸出も想定してインフラの準備も行う
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    岩手・住田町の「上有住地区公民館」設計プロポで、PERSIMMON HILLS architectsが最優秀者に。提案書も公開。

    SHARE 岩手・住田町の「上有住地区公民館」設計プロポで、PERSIMMON HILLS architectsが最優秀者に。提案書も公開。

    architecture|competition
    コミュニティ施設岩手柿木佑介廣岡周平

    岩手・住田町の「上有住地区公民館」設計プロポで、PERSIMMON HILLS architectsが最優秀者に選ばれていて、提案書も公開されています。

    令和元年9月27日(金)に開催された上有住地区公民館新築工事設計業務プロポーザル審査委員会の審査結果を、以下の通りお知らせいたします。

    また、これに併せて、各者の技術提案書を以下の通り公開いたします。

    town.sumita.iwate.jp

    最優秀賞
    PERSIMMON HILLS architects

    • 提案書(PDF)

    優秀賞
    喜多裕・福山弘・イー・エー・ユー設計共同体

    • 提案書(PDF)

    入選
    株式会社アトリエ・アンド・アイ

    • 提案書(PDF)

    入選
    一級建築士事務所滝川寛明建築設計事務所

    • 提案書(PDF)

    入選
    Poten-Poten・山内建築アトリエ設計共同体

    • 提案書(PDF)

    入選
    有限会社エーエーティープラスヨコミゾマコト建築設計事務所

    • 提案書(PDF)
    • SHARE
    コミュニティ施設岩手柿木佑介廣岡周平
    2019.10.01 Tue 16:20
    0
    permalink
    【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中
    【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    株式会社マッチの、設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    全国、海外を主に、ブライダル施設、個人住宅、オフィスビル、テナントビル、商業施設、ベーカリー、食パン屋等の設計・監理業務を行っています。
    (現在11件のプロジェクトが進行中。)
    弊社の特徴としては、他社に比べて、偏りがなく幅広い業態、用途、国内、海外のプロジェクトがあり、様々なプロジェクトの仕事に携われることです。
    今回は、プロジェクト業務拡大に伴い、設計スタッフを募集します。商業施設、店舗、個人住宅などの設計監理業務。出来ればアイデアをどんどん提案してもらい、デザイン提案から、施主打合せ、業者打合せ、見積調整、施工監理業務を行ってもらいたいです。設計チーフとして働いて頂ける人材を募集します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2019.10.01 Tue 16:03
    0
    permalink
    野副晋平建築計画事務所+nmstudioによる、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」
    photo©Forward Stroke Inc. 奥村浩司

    SHARE 野副晋平建築計画事務所+nmstudioによる、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」

    architecture|feature
    nmstudio奥村浩司森創太蜷川結野副晋平図面あり住戸リノベーション大阪
    野副晋平建築計画事務所+nmstudioによる、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」 photo©Forward Stroke Inc. 奥村浩司

    野副晋平建築計画事務所と蜷川結+森創太 / nmstudioが設計した、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」です。

    大阪・吹田市に位置する千里山田西団地の住戸改修プロジェクト。高齢化する団地に幅広い住民を集めたいというテーマのもと、計10住戸4タイプの設計を行った。

    どのような住まいであっても、住まい手は物の配置や部屋の使い方を変えることで、空間を最適化している。私たちはその最適化こそが「住まい手らしさ」と考え、それを増幅させるような住居を設計した。そうすることで、幅広い住まい方に対応する住戸を作りたいと考えた。

    具体的には既存の間仕切り壁を解体し、「シマ」と呼ばれる家具でも空間でもある場を設置した。この「シマ」は、空間を緩やかに分節し、人の居場所となり、モノを所蔵・展示する。

    また、「シマ」の配置・数を変え4パターンの特徴を持つ住戸をつくり、入居者が住戸自体をも選択できるようにしている。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    nmstudio奥村浩司森創太蜷川結野副晋平図面あり住戸リノベーション大阪
    2019.10.01 Tue 11:12
    0
    permalink
    青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催

    SHARE 青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催

    日程
    2019年10月5日(土)
    architecture|art|exhibition
    小林正人青木淳
    青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催されます
    www.mot-art-museum.jp

    青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催されます。

    当館の収蔵作家であり、MOTコレクション第2期で初期から近作までの展示を手がけた画家の小林正人さんと、建築家の青木淳さんによる「絵の自由と建築の自由」をめぐるスペシャルトークを開催します。

    登壇者プロフィール

    小林正人
    画家。1957年東京生まれ。東京藝術大学美術学部油画専攻卒業。1996年サンパウロビエンナーレ日本代表。1997年キュレーター ヤン・フート氏に招かれ渡欧。以降ベルギー、ゲント市を拠点に各地で現地制作を行い2006年に帰国。主な個展:「画家とモデル」シュウゴアーツ(2019年)、「ART TODAY 2012 弁明の絵画と小林正人」セゾン現代美術館(長野、2012年)、「この星の絵の具」高梁市成羽美術館(岡山、2009年)、「STARRY PAINT」テンスタコンストハーレ(スウェーデン、2004年)「A Son of Painting」S.M.A.K(ゲント、2001年)、「小林正人展」宮城県美術館(宮城、2000年)

    青木淳
    建築家。1991年、青木淳建築計画事務所を設立。作品は、住宅のほか、一連のルイ・ヴィトン店舗、日本建築学会作品賞を受賞した《潟博物館》(1997年)、《青森県立美術館》(2006年)、《大宮前体育館》(2014年)など多岐にわたるが、ギャラリーの設計、作家との共働、展覧会の会場構成など、美術に関わる仕事が多い。2005年、芸術選奨文部科学大臣新人賞。最近では、《京都市美術館増改築》(2019年)。同館(京都市京セラ美術館)の館長も務める。東京藝術大学建築科教授。

    mot-art-museum.jp
    • SHARE
    小林正人青木淳
    2019.10.01 Tue 10:38
    0
    permalink
    岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」
    photo©矢野紀行

    SHARE 岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」

    architecture|feature
    2id Architects住宅図面あり静岡浜松岡田宰矢野紀行
    岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行

    岡田宰 / 2id Architectsが設計した、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」です。

    静岡県浜松市に位置する、山の中腹にあるみかん畑の中に建つ自邸。
    自身が東京と浜松(都市と地方)を行き来する2拠点生活を送る中、改めて周辺環境の豊かさや自然の魅力、価値を感じた事で、“建築と自然の距離感”を考え直した計画である。

    この住宅には2つの距離感が同居する。建物の周囲を覆ったパーゴラ空間は、周辺環境へ拡がる“開放性”を与え、室内空間は山を背にし、斜面に身を委ねるように“安心感”を与える。

    建物はミニマムな長方形ボリュームに抑え、傾斜地を利用し斜面に寄り添うように腰を据えた一方、
    パーゴラ空間を最大化し、建物を軽やかに包み込み“建築と自然” をゆるやかに繋げた。そしてこれらの面積比率は1:1となった。この緩衝領域のアンバランスさと、それぞれの“自然との距離感”を自由に行き来する暮らし方が、この土地ならではの快適性と住宅としてのリアリティを生んでいる。

    建築家によるテキストより
    • 残り24枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    2id Architects住宅図面あり静岡浜松岡田宰矢野紀行
    2019.10.01 Tue 10:09
    0
    permalink
    静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」

    SHARE 静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」

    architecture
    渡辺隆インタビュー
    静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」がAGCのサイトに掲載されています
    www.asahiglassplaza.net

    静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」がAGCのサイトに掲載されています。同インタビューシリーズのアーカイブはこちらから閲覧可能。

    公共建築物の入札に積極的に取り組んできた渡辺隆さん。「良い建物の強度とは、デザインだけでなく信頼、信頼からくる確かさでもあって、そのバランスが重要なのだ」という。

    asahiglassplaza.net
    • SHARE
    渡辺隆インタビュー
    2019.10.01 Tue 09:21
    0
    permalink
    2019.9.30Mon
    • プレック研究所・内藤廣建築設計事務所JVによる、岩手・陸前高田市の「東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル」の写真
    • 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、静岡・浜松の、高床の家 の写真とインタビュー記事「建売と建築家住宅の間」
    • 藤原徹平に、二階堂の家について聞いているインタビュー記事「つづき間という日本的空間を考える」
    • 北澤伸浩建築設計事務所による、神奈川・横浜市の、住宅+賃貸住宅「笹沼邸」
    • 菊竹清訓の旧都城市民会館のスキャンモデルを、スマホを通して実空間と重ね合わせられる「旧都城市民会館AR β」が一般にも公開
    • ほか
    2019.10.02Wed
    • 鈴木俊彦 / SQOOL一級建築士事務所による、兵庫・宝塚市の、既存倉庫を改修した陶芸アトリエ「崖のアジト」
    • 加藤卓也+木部真宏 / S&Dの施工による、東京・中野区の住戸「K邸リノベーション」
    • ヴァレリオ・オルジアティスタジオの学生作品を紹介するインスタグラムアカウント「Students of VALERIO OLGIATI」が開設
    • Fumito Ganryuを立ち上げたファッションデザイナー・丸龍文人へのインタビュー「混沌の残り香」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white