本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」
photo©長谷川健太

本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」

本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太

本橋良介+三木達郎 / MMAAAが設計した、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」です。

計画として容積率は消化しつつも事業上の無理を少し受け入れてもらって、建物は2棟の分棟にして、足元を半層だけ地中に埋めた4階建てとした。そうすると各棟1層あたり3つの住戸が並ぶことになり、平面のサイズが戸建て住宅のそれに近づく。一方で4層となると断面方向は寸法が厳しくなり、高度斜線と日影規制を受けて、各棟の屋根は切り妻型となる。そこで上階は段々とセットバックさせて立面を分節することで大きな面が現れることを避けている。さも戸建てであるかのような佇まいとなるので、比べると少し大ぶりではあるけれど周辺の街並みが連続する。
建物は2棟に分かれるのでその間は自ずと中庭となり、各住戸は周囲の緑地とその中庭に表裏で挟まれることになる。A棟は浴室コア、B棟は互い違いの壁のおかげで、室内はプライバシーを担保しつつ表裏の空地にオープンに面することができる。またこの中庭は隣接する住宅の窓前の空地にもなり、地域的に敷地内の空地を互いに享受し合う関係を本計画でも連続させている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 photo©長谷川健太
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 image©MMAAA
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 image©MMAAA
本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京都・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」 image©MMAAA

以下、建築家によるテキストです。


住宅地で住宅に擬態する集合住宅

城西の閑静な住宅地にこの21戸のワンルームからなる賃貸集合住宅は計画されている。元々、農地だったこの地域は戦前に宅地として開発された。100坪を超える敷地に広い庭を携えた平家や2階建ての木造住宅が並ぶ。そんな牧歌的な景色が広がっていたことを今でも想像しうる風情がある。とはいえ、2、3世代の相続のサイクルを経て、徐々に土地が売却されてマンションやミニ開発が増えてきている。当のこの敷地も相続に端を発して、現在の事業主の手に渡ったものだ。事業上の要請のみをまともに受けて効率重視の集合住宅を計画すれば、建物のスケールは近隣から逸脱してしまい、この地域が積み重ねてきた空間の質をますます損ねてしまうだろう。そこでこの集合住宅を戸建て住宅のスケールに寄せてつくれないものかと考えた。

計画として容積率は消化しつつも事業上の無理を少し受け入れてもらって、建物は2棟の分棟にして、足元を半層だけ地中に埋めた4階建てとした。そうすると各棟1層あたり3つの住戸が並ぶことになり、平面のサイズが戸建て住宅のそれに近づく。一方で4層となると断面方向は寸法が厳しくなり、高度斜線と日影規制を受けて、各棟の屋根は切り妻型となる。そこで上階は段々とセットバックさせて立面を分節することで大きな面が現れることを避けている。さも戸建てであるかのような佇まいとなるので、比べると少し大ぶりではあるけれど周辺の街並みが連続する。
建物は2棟に分かれるのでその間は自ずと中庭となり、各住戸は周囲の緑地とその中庭に表裏で挟まれることになる。A棟は浴室コア、B棟は互い違いの壁のおかげで、室内はプライバシーを担保しつつ表裏の空地にオープンに面することができる。またこの中庭は隣接する住宅の窓前の空地にもなり、地域的に敷地内の空地を互いに享受し合う関係を本計画でも連続させている。

このように集合住宅のスケールを調整して住宅に擬態させ、住宅地に紛れる新築計画と現存するコンテクストとの間に持ちつ持たれつの関係を築くことで、この地域が継承してきた空間の質を持続させようとしている。

■建築概要

設計:建築 本橋良介+三木達郎/MMAAA
   構造 横山太郎/LOW FAT STRUCTURE
施工:SAS
敷地面積:359.12m2
建築面積:202.28m2
延床面積:537.97m2
階数:地上4階
構造:鉄筋コンクリート造
工期:2018年5月〜2019年4月

あわせて読みたい

この日更新したその他の記事

隈研吾が計画している、東京・渋谷区の、‘’木を積み上げたトンネル状の空間‘’が特徴的な「日本アロマ環境協会拠点施設」の画像

隈研吾が計画している、東京・渋谷区の、”木を積み上げたトンネル状の空間”が特徴的な「日本アロマ環境協会拠点施設」の画像が公開されています。

アロマセラピー関連の資格の認定、学術調査研究を行う公益法人である日本アロマ環境協会の新たな拠点施設。敷地からは象徴的に丹下健三設計の東京オリンピック1964の水泳場が見える。この眺望を主役とする透明なガラスキューブをデザインした。
構造は木の組積造を試みた。木を積み上げたトンネル状の空間の中で身体と香りとが響き合う空間とした。

ドミノ・大野友資が、アラップの構造設計者アリス・ブライアに、巨大な岩を積み重ねるアート作品の構造設計について聞いているインタビュー「世界最高峰の無用 」

ドミノアーキテクツ・大野友資が、アラップの構造設計者アリス・ブライアに、巨大な岩を積み重ねるアート作品(ペーター・フィッシュリとダヴィッド・ヴァイスによる「Rock on Top of Another Rock」)の構造設計について聞いているインタビュー「世界最高峰の無用 」が、noteに掲載されています。

竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・上京区のシェアハウス「庭路地の家」
竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・上京区のシェアハウス「庭路地の家」 photo©杉野圭

竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルが設計した、京都・上京区のシェアハウス「庭路地の家」です。

京都の中心市街地、御所や大学に隣接し、多彩な都市生活が営まれているエリア。子育てを終えた単身女性が早期退職後の豊かな時間を過ごすため、1階に自分のエリアを確保しながら2階の3室を近隣の女子学生に貸すシェアハウスである。1階においても、簡単な眠る場所と掘りごたつと洗面キッチンのみが完全なプライベートエリアで、街路に近いギャラリーは友人の作品の展覧会、近くに住む娘さんの料理教室、近所の子供に算数を教える私塾といった活動のためのパブリックリビング、敷地奥の静かな茶室は友人を招いてティーパーティーを開くためのプライベートなパブリックリビングと、街から住宅へ人々を招き入れて楽しむ彼女の生活スタイルが反映されている。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。