architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.11.13Wed
2019.11.12Tue
2019.11.14Thu
杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」

SHARE 杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」

architecture|feature
For The Architectural Innocentピーター・ズントー論考杉山幸一郎
杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」

はじめに

text:杉山幸一郎

 
これから10回にわたって建築を紹介していく「僕」が、初めて建築が生まれる瞬間に立ち会ったのは、生まれ育った自宅から少し離れたところで開発が始まった住宅街の新築工事現場で行われていた上棟式でした。

今では見かける機会が少なくなってしまった上棟式でのお餅投げも、当時は近所の人たちが大勢集まって行う一大イベント。
日が沈み始めた夕方5時、大工さんが木造の骨組みの上から家の四隅に隅餅を投げます。これは他のお餅に比べて大きく、決まって500円玉が一緒に包まれていました。

小学生低学年であった僕は、ひと月分のお小遣いと同じ硬貨を受け取ろうと、大工さんに必死に掛け声をかけながら、まだかまだかと空を見上げていました。その大工さんが梁の上をスタスタと歩いていく豪快かつ軽快な足取りといったら。どうして怖くないのだろうと不思議に思っていたが記憶に残っています。

隅餅が投げ終わると、次はお菓子や紅白のお餅が飛んで来ます。
この紅と白の丸いお餅は焼いて食べるとその家が焼ける、火事になると言われていて、必ず別の方法でもって食べなければいけない。本当は焼いて食べるのが一番美味しいのに、と思いつつも、誰とも知らないその家の施主に感謝の気持ちもあったのか、僕は律儀にも電子レンジで温めて食べていました。
ピーク時には毎月3回くらいは上棟式があったと記憶しています。

そうこうしてモダンな街が出来上がる頃に、近所の古い家が建て壊されて、代わりにいくつもの駐車場を前面に備えたコンビニエンスストアができました。そのうちに、近所のスーパーはなくなり、駐車場が売り場面積を上回る大型ショッピングセンターが建ちました。

そんな地方都市革命に加担したコンビニの登場が、僕自身に直接大きな影響を与えたことがあります。それは、近くの建設現場で働くお兄さんがダボダボのニッカボッカと地下足袋を履いて、タオル鉢巻をしてやってくるようになったことです。僕は、すぐにその大工さんのようになりたいと思った。
でもそれは、素直に建築をやりたいというのではなく、まず、あの格好をしたいと思ったのがきっかけなのです。

そんな僕は今、スイスのクールという街に住み、ハルデンシュタインという人口千人の村にある建築設計事務所で働いています。

このエッセイでは、まさにこの世界に「格好から入った」、建築についてさっぱりわからなかった僕が、どうやって建築空間に出会い、理解しようと努め、学んでいるのか、を紹介したいと思います。だからタイトルは For The Architectural Innocent。建築なんかさっぱりわからないや、という人たちへ。です。

 
※このエッセイは、杉山幸一郎個人の見解を記すもので、ピーター・ズントー事務所のオフィシャルブログという位置づけではありません。

 
 


 
 
ピーターズントー、もう一つの教会。

text:杉山幸一郎

 

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」 photo©杉山幸一郎

神秘的な空間を作り出すマジシャンとして日本でもよく知られている建築家ピーターズントー。彼が設計した建物の中でも、1989年に建てられた聖ベネディクト教会 (St.Benedict Chapel)と 2007年のブラザー・クラウス野外礼拝堂 (Bruder Klaus Chapel)は、素材の選択、工法、出来上がった空間から滲み表れ出る精神性という点において異彩を放っています。

今回僕が訪れたSteilneset Momorialも、魔女裁判で犠牲になった人たちの«記念館»というよりも、これは先の2つに続く3つ目の«教会»であるという印象を受けました。

8月初旬のある日、飛行機に乗ってノルウェーの首都オスロ (Oslo)へ。
そこから国内線に乗り換えてチルケネス (Kirkenes)という少し辺鄙なところにある飛行場に着きました。ここは南北に長い国土を持つノルウェーの北端に位置しています。

さらにそこから北へ、今回の目的地であるバルデ(Vardø)という街へ向かうのですが、残念ながら電車は走っておらず、バスもしくはレンタカーを走らせて約250kmある道のりを辿って行くことになります。
長いドライブになるとは思っていたものの、この道はノルウェーのNational Tourist Routesに指定されているだけあって景色がよく、海岸沿いを気持ちよく移動していくことができました。

Vardøは大陸から少しだけ離れたところにある小さな島です。走り始めて約3時間半、土管を拡大したような海中トンネルをくぐり抜けてようやく辿り着きます。
特に何がというわけではないのだけれど、街全体が哀しみを背負っているような印象を受けました。それは、夏真っ盛りなのに気温が7度で曇り空。さらには、今から訪れる建物が魔女裁判で犠牲になった人々のためだと知っているからでしょうか。

僕たちが泊まったのはValdø hotelという、哀愁ある街の雰囲気をそのまま現したような宿泊所。少しどんよりとした気持ちになっていたものの、併設する暖かな雰囲気のレストランで食事をしたことで心が救われました。

ホテルからSteilneset Momorialまでは車で3分。ホテルのスタッフに教えてもらった通り、建物から少し離れたところにある駐車場に車を止めます。僕たちが着いたのは午後3時頃で日本の夏を想像するとまだまだ日差しの強い時間なのですが、建物が建っているのは海岸沿いで海風が強く、ジャケットを重ね着してもまだ寒いと感じるくらい。。

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」 photo©杉山幸一郎

ふと海岸沿いに目を向けると、目の前には胸のあたりまで伸びた植物が一面に広がるフィールドに1つの道ができていました。

歩いていくと植物の間から目的の建物が見えてきます。
遠くから見ると想像していたよりも周りの風景に溶け込んでいて、事前にインターネットや雑誌で見つけたようなユニークな形態の印象は薄れてきました。

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」 photo©杉山幸一郎

それはこの街へ辿り着く道中で車窓から眺めた景色にあった同じような木造構築物を見てきていたこともあるだろうし、何よりズントーはこの場所に新しく何かを«創り出した»というより、既にここに«在ったものを現してみせた»からであったかもしれません。
つまり、この土地に根ざして育まれた生活文化が«物»としてそのまま現れ出たような建物。

近づいていくと見えてきた大きな石碑。
これは建物に関する情報が記してある言わばイントロダクションです。そこからまたさらに歩いていよいよ建物に近づいていきます。

生い茂る植物をかき分けてできたような道。
建物に入って始まる空間体験ではなく、駐車場からこの石碑まで、そしてさらに建物に至るまでの道を歩いていくところからこの建物全体を享受する空間体験が始まります。

街中にあって気軽にアクセスできるというよりも、街から少し離れた巡礼路で出会う教会のように。はたして人はどうやって建物に出会うべきなのか。ということを改めて教えられているような気持ちになりました。

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」 photo©杉山幸一郎

ここで少し建物の構成について見ていきます。

ノルウェー産ヨーロッパアカマツの無垢材でできた木造構築物(フレーム)が、ある一定の間隔(2,1m)で長手方向に反復して設置されています。垂直の柱は150mm角、最長8m強で、華奢とは言わないまでも、そのプロポーションから繊細な印象を受けます。そして、そのフレーム内に「繭」とも「干した魚!?」とも言えるようなテキスタイル(PTFEで加工されたグラスファイバー製)のヴォリュームが、構築物からワイヤーで引っ張られるように固定されています。

同時にこの引っ張り材が、木造の構築物に対する筋交いとしての役割を果たし、両者が共存することで構造的に補完しあっていることが見て取れます。材同士はいたって簡単な方法でボルト結合され、難しい仕口は見当たりません。

そして、実はこの繭の中に入ることができます。
100m近くある繭の両端の傍にフィールドからアクセスできる直線のスロープが架けてあり、そこからアプローチしていきます。本体である構築物が«線»で描かれた軸組の構造体であるのとは対照的に、このスロープは«面»が強調されたヴォリューム感のあるデザインで本体とは違った現れ方をしています。

普通だったら本体と同じようにもっと軽く見える構造体にするんじゃないか。と当初に僕は思っていたのですが、体験してみると身体の半分が覆い隠されるスロープは、フィールドに茂っている背の高い植物に囲まれた時の感覚と似ていて、建物本体とアプローチの空間体験をうまく繋いでくれているのに気付きます。

つまり、自然植物によって生まれている«面»のアプローチと、木材で構築された«線»の本体との体験を、木造の«面»のスロープが緩やかに運んでいるのです。

またこのスロープは、構造的に完結している建物本体から独立して計画されているため、本体の一部であるというよりも、本体に付加された建築要素として両者のデザイン上のヒエラルキーに違いをつけている。とも解釈できます。

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」 photo©杉山幸一郎

ズントーの建築はまず空間の構成や形の操作があるのではなく、始めに素材の選択があり、その素材が可能とする工法があり、そして素材に合った構法があって空間が形作られていきます。

今回のプロジェクトでは地元の無垢木材とテキスタイル、屋根や接続部にあるスチール、が無理することなく振る舞える形、つまりはもっともシンプルな方法でもって、素材特性を最大限に発揮できるようなデザインの決定がなされています。

テキスタイルを引っ張ることで内部の空間を確保する。チクチクした芋虫のような外観もその引っ張りによって一層強固になる木造軸組のフレームを見れば腑に落ちます。

そんな構成がある中で内部の床はその浮遊しているテキスタイルに触れることなく、直接木造の水平材にスチール部材で固定されています。結果的にできたユニークな形態もそれぞれの要素を順番に確認しながら見ていくと「なんてシンプルな!」と思わず口に出して言ってしまいたいくらいに単純な決定の連続でできています。

ズントー建築を体験すると空間に独特な空気が流れているのがわかります。
ある種の緊張感を含んでいて人間の精神が奮い立たされるような感覚。
温もりを感じるというよりは、建築空間と人間が良い距離を置いて互いに対峙している感じ。時に冷たくもあり、同時に優しく包んでくれているようでもあるのです。それは頭で理解するというよりも五臓六腑で感じるもの。そんな一聞すると神秘的な空間であるにも関わらず、いやむしろ、であるからこそ、建物自体は誰が設計しても自然とこうなる。とでも言ってしまえるように作られているべきだったのでしょう。

世の中にはその外観からして設計者の苦悩と葛藤が見て取れるような建築もあります。そうした建築からは時として鬱陶しさすら感じてしまうことがあるのです。
ズントー建築を読み込んでいくと、建築とは結果として簡単に作られているべきで、緊張感を持った空間には、逆にリラックスした建築の枠組みがあるべきだと考えさせられます。
彼にとって建築は«Pure Construction»なのです。

いよいよ中に入っていきます。
入り口の傍に大きなパイプのようなものが伸びていて、初めはそれが何かわからなかったのですが、そこを押すとドアが自動で開くようになっていました。
そして中に入ると、思わず足元がふらつきそうになります。。

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」 photo©杉山幸一郎

そこには、僕が今まで体験したことのない«くうかん»がありました。

不思議な繭の中に入っていくことから始まり、端から端まで続く長い廊下の終わりは、薄暗くてはっきりと見ることができません。
壁には、魔女として処刑されてしまった犠牲者(91名)それぞれについて記されたシルクの展示布が垂れ下げられ、天井からは白熱電球がぶら下がっています。
そして小さな窓がその電球の数だけあります。電球は窓の位置に合わせた高さに設定されているため、窓を通して外に向かって光を送り続けています。

91個という膨大な数の白熱電球があっても内側のテキスタイルは黒くペイントされているために、内部は想像以上に暗く、それがかえって視覚以外の感覚を研ぎ澄ませていくのを感じます。

テキスタイルの厚みはほんの数ミリで、重なり合う継ぎ足し部分を除いては一層でできています。そのため、ゴォーゴォーと鳴り吹き当たる海風で繭は揺れ動き、荒波が打ち寄せ岩にぶつかる音が一定の間隔をもって聞こえてきます。

音に合わせて揺れ動く白熱電球は、風に揺れる蝋燭のようにも、また犠牲者の魂が宿る火のようにも見えてきます。
どこにでもあるような電球であるはずなのにその存在を定義することができず、常に意味を変えながら揺れ動いていく。。

突如として、身の回りの世界が僕とこの空間だけになったかのように凝縮されてきます。
僕は急に畏れにも似た不安感じると同時に、今自分は建築に守られていることを再確認して、安堵感のようなものを得ます。

建築とは人間にとってこういう存在だったのか。

 
この建物は記念館(memorial)と名付けられ、そのユニークな外観をメディアを通じてよく目にしていました。
ぜひいつか訪れてみたいと思ってはいたものの、アクセスのし難さに負けて、いつかは。いつかはと先延ばしにしていたのです。。

何よりこの建物を見るためにはるばるノルウェーの北の北にまでやってくるだけの新しい発見(価値)があるかと懐疑的な気持ちもありました。
実際に訪れて、歴史が、この街がこのような建築を必要としていたというのが理屈ではなく、胸の奥の方でスッと吸い込むようにしてわかった気がします。言い換えれば、建物の中にある展示によって知識を得ることだけではなく、空間体験を通して歴史の一部を理解することができるという事実を知ったのです。

建物にアプローチするところから始まった空間体験。
心に揺さぶりをかけてくる。頭で理解しようとする前に思わず感情的反応を呼び起こされる。
そうした経験からも、僕はこの建築を«もう一つの教会»と名付けずにはいられません。

次回は同じノルウェーのセウダ(Sauda)に2017年に竣工したZinc museumを紹介するつもりです。

参考文献 TEC21 50/2014


杉山幸一郎
日本大学高宮研究室、東京藝術大学大学院北川原研究室にて建築を学び、在学中にスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ピーターメルクリ スタジオ)に留学。大学院修了後、建築家として活動する。
2014年文化庁新進芸術家海外研修制度によりアトリエ ピーターズントー アンド パートナーにて研修、2015年から同アトリエ勤務。
2016年から同アトリエのワークショップチーフ、2017年からプロジェクトリーダー。
世の中に満ち溢れているけれどなかなか気づくことができないものを見落とさないように、感受性の幅を広げようと日々努力しています。

駒込にあるギャラリー&編集事務所「ときの忘れもの」のブログにも、毎月10日に連載エッセイを綴っています。興味が湧いた方は合わせてご覧になってください。


■本エッセイのその他の回はこちら

  • 第10回「ブレゲンツ再考 / 光の霧」
  • 第9回「与条件を立てる / 素材絵画」
  • 第8回「ブレゲンツ再考 / 光の霧」
  • 第7回「光の空気層 / 丸い教会」
  • 第6回「タイムスリップ / 木の風船」
  • 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」
  • 第4回「ペンから筆へ」
  • 第3回「建築の輪郭。質量と仕上げ。」
  • 第2回「ストーリーと黒衣の建築。」
  • 第1回「ピーターズントー、もう一つの教会。」

 
 
 
 
 
 

あわせて読みたい

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第2回「ストーリーと黒衣の建築。」
  • SHARE
For The Architectural Innocentピーター・ズントー論考杉山幸一郎
2019.11.13 Wed 14:15
0
permalink

#For The Architectural Innocentの関連記事

  • 2021.6.13Sun
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第10回「石の編みもの / 浮かび上がるカタチ」
  • 2021.4.13Tue
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第9回「与条件を立てる / 素材絵画」
  • 2021.1.13Wed
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第8回「ブレゲンツ再考 / 光の霧」
  • 2020.11.13Fri
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第7回「光の空気層 / 丸い教会」
  • 2020.9.13Sun
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第6回「タイムスリップ / 木の風船」
  • 2020.7.13Mon
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」
  • 2020.5.13Wed
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第4回「ペンから筆へ」
  • 2020.3.13Fri
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第3回「建築の輪郭。質量と仕上げ。」
  • 2020.1.13Mon
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第2回「ストーリーと黒衣の建築。」
  • view all
view all

#杉山幸一郎の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.9.15Fri
    SDレビュー2023の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2022.4.06Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」
  • 2022.2.09Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第0回「イントロダクション」
  • 2022.2.05Sat
    杉山幸一郎と建築史家・戸田穣の対談の動画。建築展「スイスのかたち、日本のかたち」に合わせて収録されたもの
  • 2022.1.24Mon
    杉山幸一郎による展覧会“スイスのかたち、日本のかたち”のレビュー「師の影響を素直に受け入れた上で生まれる建築家の個性」
  • 2022.1.13Thu
    杉山幸一郎の建築展「スイスのかたち、日本のかたち」が開催。ピーター・ズントー事務所出身でスイスを拠点とする建築家で、ドローイングやオブジェが公開される
  • 2021.8.10Tue
    /
    杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「メルクリのペイント」
  • 2021.6.14Mon
    /
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「描くツール」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 GARDENS GARDEN株式会社が、ガーデンデザイナーを募集中

    ap job 【ap job更新】 GARDENS GARDEN株式会社が、ガーデンデザイナーを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 GARDENS GARDEN株式会社が、ガーデンデザイナーを募集中
    【ap job更新】 GARDENS GARDEN株式会社が、ガーデンデザイナーを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    GARDENS GARDEN株式会社の、ガーデンデザイナー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    建築・インテリアとお庭を繋いで、全国各地のお客様へ「庭のある素敵な暮らし」を、私たちと一緒にデザインしませんか?

    GARDENS GARDEN株式会社は、GARDENSの宮本里美やMomohanayaの荒谷真一によるデザイン監修のもと、机上の空論ではなく、現場に即しながら全国に庭のある素敵な暮らしを届けています。
    住宅と外部空間、そしてその空間で暮らしを彩る植栽デザインを切り離して考えることはできません。
    それらの調和を実現できるガーデンデザイナーがいれば、豊かな暮らしをもたらす住環境を手にいれることができると考えています。

    今回募集するガーデンデザイナー職は、全国各地のお客様へ向けてCADやillustratorを使って、図面やプレゼン資料を作成いただきます。
    是非、建築・インテリアに関する知識や経験等ある方、ご応募お待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2019.11.13 Wed 18:30
    0
    permalink
    隈研吾が、2019年11月に日本外国特派員協会で行った会見「Tokyo and Architecture beyond 2020」の動画

    SHARE 隈研吾が、2019年11月に日本外国特派員協会で行った会見「Tokyo and Architecture beyond 2020」の動画

    architecture|culture
    隈研吾インタビュー

    隈研吾が、2019年11月5日に日本外国特派員協会で行った会見「Tokyo and Architecture beyond 2020」の動画です。この会見のニュース記事も多数上がっています。

    • SHARE
    隈研吾インタビュー
    2019.11.13 Wed 14:36
    0
    permalink
    MADのマー・ヤンソンによる、TEDでのプレゼンの動画「山、雲、火山をヒントにした都市型建築」(日本語字幕付)

    SHARE MADのマー・ヤンソンによる、TEDでのプレゼンの動画「山、雲、火山をヒントにした都市型建築」(日本語字幕付)

    architecture|video|remarkable
    マ・ヤンソン講演録MAD

    MADのマー・ヤンソンによる、TEDでのプレゼンテーションの動画「山、雲、火山をヒントにした都市型建築」です。日本語字幕付。以前公開されていた英語版はこちらで。

    • SHARE
    マ・ヤンソン講演録MAD
    2019.11.13 Wed 14:08
    0
    permalink
    隈研吾建築都市設計事務所による、ブルガリア・ソフィアでの、現地の型枠板を用いたパヴィリオン「Cham」の写真

    SHARE 隈研吾建築都市設計事務所による、ブルガリア・ソフィアでの、現地の型枠板を用いたパヴィリオン「Cham」の写真

    architecture
    インスタレーションパヴィリオン隈研吾ブルガリア
    隈研吾建築都市設計事務所のサイトに、ブルガリア・ソフィアでの、現地の型枠板を用いたパヴィリオン「Cham」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトに、ブルガリア・ソフィアでの、現地の型枠板を用いたパヴィリオン「Cham」の写真が8枚掲載されています。

    ブルガリアのコンクリート型枠に用いられる最も「普通の木」がchamである。
    この素朴な木で板を作り孔を開け、麻縄を使ってソフィア建築・土木・測地学大学の学生たちと編み上げていった。
    麻縄のテンションを生かすことで、想像以上に軽やかでやわらかなパビリオンができあがった。
    パラメトリックデザインで新しい幾何学を探すことによって、ブルガリアの民家のような素朴さと、日本の格子の透明性を再生することができた。

    kkaa.co.jp
    • SHARE
    インスタレーションパヴィリオン隈研吾ブルガリア
    2019.11.13 Wed 14:01
    0
    permalink
    アトリエ・ワンがキュレーションとデザインを担当した、NYでの建築展「メイド・イン・トーキョー:建築と暮らし1964/2020」の会場写真

    SHARE アトリエ・ワンがキュレーションとデザインを担当した、NYでの建築展「メイド・イン・トーキョー:建築と暮らし1964/2020」の会場写真

    architecture|exhibition
    東京貝島桃代建築展塚本由晴
    アトリエ・ワンがキュレーションとデザインを担当した、NYでの建築展「メイド・イン・トーキョー:建築と暮らし1964/2020」の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています
    www.japan-architects.com

    アトリエ・ワンがキュレーションとデザインを担当した、NYでの建築展「メイド・イン・トーキョー:建築と暮らし1964/2020」の会場写真が10枚、japan-architects.comに掲載されています。展覧会の公式ページはこちらです。
    以下は展覧会のプロモーション動画。

    • SHARE
    東京貝島桃代建築展塚本由晴
    2019.11.13 Wed 12:14
    0
    permalink
    【ap job更新】 二俣公一率いる「ケース・リアル株式会社」が、福岡アトリエ(本社)と東京オフィスで設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 二俣公一率いる「ケース・リアル株式会社」が、福岡アトリエ(本社)と東京オフィスで設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 二俣公一率いる「ケース・リアル株式会社」が、福岡アトリエ(本社)と東京オフィスで設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 二俣公一率いる「ケース・リアル株式会社」が、福岡アトリエ(本社)と東京オフィスで設計スタッフを募集中DDD HOTEL
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    二俣公一率いる「ケース・リアル株式会社」の、福岡アトリエ(本社)と東京オフィスでの設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    事務所規模拡大に伴い、設計スタッフを1~2名募集致します。

    当事務所では福岡・東京を拠点として、ホテル、ブティック、ヘアサロン、レストラン、バー、オフィス、ギャラリーなどの様々なインテリアデザインや住宅設計ほか、 幅広い用途のプロジェクトに取り組んでいます。近年は小規模な建築物のプロジェクトも増えています。

    様々なプロジェクトに取り組む意欲のある方、これまでに培った設計スキルを活かしたい方、歓迎します。ご応募お待ちしています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2019.11.13 Wed 11:56
    0
    permalink
    山田紗子建築設計事務所による、東京・世田谷区の自宅兼事務所「daita2019」の写真とレポート

    SHARE 山田紗子建築設計事務所による、東京・世田谷区の自宅兼事務所「daita2019」の写真とレポート

    architecture
    住宅世田谷区東京山田紗子
    山田紗子建築設計事務所による、東京・世田谷区の自宅兼事務所「daita2019」の写真とレポートが、100life.jpに掲載されています
    100life.jp

    山田紗子建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の自宅兼事務所「daita2019」の写真が20枚とレポートが、100life.jpに掲載されています。
    以下は同建築の動画。

    • SHARE
    住宅世田谷区東京山田紗子
    2019.11.13 Wed 10:07
    0
    permalink
    noizの豊田啓介へのインタビュー「建築家・豊田啓介が創造する 新しい建築・都市のカタチ」

    SHARE noizの豊田啓介へのインタビュー「建築家・豊田啓介が創造する 新しい建築・都市のカタチ」

    architecture
    豊田啓介インタビュー
    noizの豊田啓介へのインタビュー「建築家・豊田啓介が創造する 新しい建築・都市のカタチ」が、icf.academyhills.comに掲載されています
    icf.academyhills.com

    noizの豊田啓介へのインタビュー「建築家・豊田啓介が創造する 新しい建築・都市のカタチ」が、icf.academyhills.comに掲載されています。

    • SHARE
    豊田啓介インタビュー
    2019.11.13 Wed 08:16
    0
    permalink
    ディラー・スコフィディオ+レンフロのエリザベス・ディラーが、2019年11月にコロンビア大学で行った講演の動画

    SHARE ディラー・スコフィディオ+レンフロのエリザベス・ディラーが、2019年11月にコロンビア大学で行った講演の動画

    architecture|video
    講演録ディラー・スコフィディオ+レンフロ

    ディラー・スコフィディオ+レンフロのエリザベス・ディラーが、2019年11月11日にコロンビア大学で行った講演の動画です。

    • SHARE
    講演録ディラー・スコフィディオ+レンフロ
    2019.11.13 Wed 08:11
    0
    permalink
    オラファー・エリアソンが、2019年4月に東京で行った講演「アートをエコロジーの視点で見直すこと」のダイジェスト版(日本語字幕付)

    SHARE オラファー・エリアソンが、2019年4月に東京で行った講演「アートをエコロジーの視点で見直すこと」のダイジェスト版(日本語字幕付)

    art|video|remarkable
    オラファー・エリアソン講演録

    アーティストのオラファー・エリアソンが、2019年4月に東京で行った講演「アートをエコロジーの視点で見直すこと」のダイジェスト版です。日本語字幕付。

    いよいよ2020年3月から東京都現代美術館で開催する「オラファー・エリアソン」展の関連プログラムとして、スペシャルトークを開催しました。国際的に活躍するアーティスト自身のこれまでの制作活動と来春の個展に向けての抱負を語ったダイジェスト版です。

    「オラファー・エリアソン:アートをエコロジーの視点で見直すこと」
    日時:2019年4月23日(火)
    会場:東京都現代美術館 講堂
    出演:オラファー・エリアソン
    聞き手:長谷川祐子(東京都現代美術館 参事)

    youtube.com
    • SHARE
    オラファー・エリアソン講演録
    2019.11.13 Wed 08:06
    0
    permalink
    中斉拓也建築設計による、富山の店舗「NATURAL CAFE KOKAND」
    photo©新澤一平

    SHARE 中斉拓也建築設計による、富山の店舗「NATURAL CAFE KOKAND」

    architecture|feature
    中斉拓也店舗富山新澤一平
    中斉拓也建築設計による、富山の店舗「NATURAL CAFE KOKAND」 photo©新澤一平

    中斉拓也建築設計が設計した、富山の店舗「NATURAL CAFE KOKAND」です。

    無機質なビル群の合間に位置するカフェにとって、景色や採光の頼りは南方に広がるポケット広場のみで、そんな場所において老若男女を対象としたカフェの在り方を最小限の設えと素材で考えました。

    全面を鏡面材で仕上げた天井がビル群の合間にいる閉塞感を軽減してくれること、また新緑の季節には広場の緑を天井に映して、少しでも広場の景色や採光を店内に取り込むことを意図しました。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    中斉拓也店舗富山新澤一平
    2019.11.13 Wed 07:14
    0
    permalink
    2019.11.12Tue
    • 安藤忠雄とブルガリがコラボした腕時計が発売。価格は180万との事。
    • 東大院の建築学生を中心とした団体 ミンガヤによる、エクアドルの漁村に地域工房を建てるプロジェクトが、クラウドファウンディングで資金を募集中
    • STUDIO MONAKAと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の、築約70年の町家を改修した週末住宅「中保町の家」
    • クリスチャン・ケレツの設計で2009年に完成した、スイスのロイチェンバッハ学校を特集したドキュメンタリー動画「チューリヒの灯台」(日本語字幕付)
    • 田中悠希・榎本亮祐 / YRADによる、大分・別府市の住宅「house-N」
    • ほか
    2019.11.14Thu
    • 青木弘司と岡澤創太による「AAOAA」のウェブサイトがオープン
    • 西沢立衛が設計を進めている、長野・軽井沢の宿泊施設「ししいわハウス」の模型写真
    • スノヘッタのクレイグ・ダイカースとシェティル・トレーダル・トールセンが、2019年11月に行った講演の動画
    • 濱田猛 / HAMADA DESIGN+京都工芸繊維大学仲研究室による、大阪市の、築100年の元倉庫の木造社屋を改修したオフィス「CROSS PARK」
    • 川添純一郎建築設計事務所による、兵庫・姫路市の私設美術館「グレンバラ美術館」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white