architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.2.20Thu
2020.2.19Wed
2020.2.21Fri
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」
photo©平桂弥(studioREM)

SHARE 藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」

architecture|feature
藤原・室 建築設計事務所住宅図面あり室喜夫平桂弥奈良藤原慎太郎
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)

藤原・室 建築設計事務所が設計した、奈良市の住宅「学園前の家」です。

前面道路との段差の解消、および駐車スペースの確保が大きな課題でした。当初は前面道路に接する部分のみ駐車スペースとして広げて、敷地との段差部分はコンクリート擁壁を設ける案もありました。しかし、擁壁設置のコストを考えた結果、前面道路から緩やかな勾配のスロープを敷地奥まで引き入れ、スロープ脇は緩勾配の法面とすることで擁壁を設置しない案となりました。これにより敷地に大きく緩やかな斜面が現れ、この斜面の地勢を継ぐ形で大きな屋根をかけた住まいのイメージが生まれました。敷地北側の擁壁と大屋根に囲われた三角錐状の空間が住まいの空間となります。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」 image©藤原・室 建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


敷地は奈良県学園前の住宅街の一角にありました。ちょうど山裾にあたるその敷地は、斜面を棚田状に整地した一角で、敷地の南北を擁壁に挟まれ西側の道路とは急な斜面を介して接続するという難しい条件の場所でした。長年売れ残っていたその土地に家を建てられないか?そんなご相談から計画が始まりました。
料理好きの奥様が一日中キッチンにいることが多く、キッチンを中心とした住まいを希望されました。また、アウトドア感のある雰囲気も好きとのことでした。また、自動車を1台置けるスペースを確保することもご要望の1つでした。

前面道路との段差の解消、および駐車スペースの確保が大きな課題でした。当初は前面道路に接する部分のみ駐車スペースとして広げて、敷地との段差部分はコンクリート擁壁を設ける案もありました。しかし、擁壁設置のコストを考えた結果、前面道路から緩やかな勾配のスロープを敷地奥まで引き入れ、スロープ脇は緩勾配の法面とすることで擁壁を設置しない案となりました。これにより敷地に大きく緩やかな斜面が現れ、この斜面の地勢を継ぐ形で大きな屋根をかけた住まいのイメージが生まれました。敷地北側の擁壁と大屋根に囲われた三角錐状の空間が住まいの空間となります。

大屋根の裾部分にあたる屋根の低いエリアには、土間玄関と土間リビングを配置しています。建物中央は高めの傾斜天井となっており、中央にキッチン、両サイドにリビングとダイニングがあります。大屋根の水上側にあたる北側には、1Fに寝室、洗面室、浴室を、2Fに子供室を配置しています。さらに建物と擁壁の間にはデッキスペースを用意し、プライベートな庭や趣味のDIYの作業スペースも用意しました。

LDKは大屋根と寝室、洗面、浴室、子供室のブロック、およびWCのブロックで囲われ、プライバシーを確保しながらも、四方から様々な光が入り外部空間との関係を柔らかく感じられる空間となっています。大屋根の裾から飛び出した木フレームは道路側からの目隠しにもなっています。建物南西の一段下がった静かな土間リビング、外部デッキとつながる風通しのいいダイニングスペース、南側からの光がしっかり入るリビングスペースなどLDKには様々な空間を散りばめました。そんな中で、季節や時間の移ろいに合わせて、その時々で心地よいスペースを探し出し、思い思いに過ごせる空間になるよう考えています。

■建築概要

建築名:学園前の家
設計事務所:藤原・室 建築設計事務所
主幹設計士:藤原慎太郎・室喜夫
場所:奈良県奈良市
竣工年:2019
用途(家族構成):専用住宅(夫婦+子供2人)
敷地面積:346.44㎡(104.80坪)
建築面積:87.68㎡(26.52坪)
延床面積:85.48㎡(25.86坪)
階数:2
構造:木造
写真クレジット:平桂弥(studioREM)

あわせて読みたい

サムネイル:田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
  • SHARE
藤原・室 建築設計事務所住宅図面あり室喜夫平桂弥奈良藤原慎太郎
2020.02.20 Thu 16:45
0
permalink

#平桂弥の関連記事

  • 2025.1.27Mon
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅改修「吹田のリノベーション」。施主が生まれ育った建売住宅を刷新するプロジェクト。“土の質感に囲まれた”感覚を求める施主の為に、内部の床・壁・天井の質感を統一して外壁の一部も作り変える計画を考案。隣接する住宅との視線の関係も考慮
  • 2024.10.16Wed
    藤原・室 建築設計事務所による、東京の「町田の家」。傾斜地の不整形な角地での計画。環境への応答とプライバシーの確保を考慮し、“壁”を主要素とし“角度や高さの調整”で多様な風景を切取ると共に外部からの視線を遮断。木漏れ日の様な多方向からの光の導入も意図
  • 2024.7.11Thu
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の「鶴見区の家」。南面採光も難しい住宅密集の敷地。外の視線を遮り内部に“自然な表情”を生み出す為に、部屋の量塊を“分散”させて隙間から“光”を取込む建築を考案。季節や光の変化で“室内の景観や表情が変化する”空間を作る
  • 2024.1.12Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「藤井寺の家」。分譲地の奥行きのある区画。敷地特徴を活かし“増幅する”設計を意図し、内部に“著しい距離感”を生み出す“ジグザグ”の平面構成を考案。特徴的な形態は“複数の外部空間”も作り出して風や光の導入も可能にする
  • 2023.11.03Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「岡本の家」。閑静な住宅街の三角形の敷地。“容積の確保”と“街並みとの調和”の両立を求め、二層分の外壁を分割して間に開口部を設けた“圧迫感を緩和”する建築を考案。視線と風が抜ける空間は“街との繋がり”も感じさせる
  • 2022.12.12Mon
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲子園の家」。家々の生活感が滲む狭い道に面する敷地。道路を住宅の“アプローチ”に見立てる建築を構想して、建物を分割し中央に“路地”を通した様な構成を考案。内外を路地を介して“曖昧”に繋げる
  • 2021.11.10Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「阿倍野の家」。2つの道路に挟まれた敷地において、建物内部に両者を結ぶ“路地空間”をつくることで、外からの視線を抑えながら各部屋が外部とつながるような開放感を生み出す
  • 2021.10.06Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「堺の家」。騒音や振動の激しい敷地において外部に閉じつつも、光の誘導によって奥行き感と抑揚のある内部空間をつくる
  • 2021.9.14Tue
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す
  • 2021.7.30Fri
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫の「姫路の家」
  • view all
view all

#藤原慎太郎の関連記事

  • 2024.10.16Wed
    藤原・室 建築設計事務所による、東京の「町田の家」。傾斜地の不整形な角地での計画。環境への応答とプライバシーの確保を考慮し、“壁”を主要素とし“角度や高さの調整”で多様な風景を切取ると共に外部からの視線を遮断。木漏れ日の様な多方向からの光の導入も意図
  • 2024.1.12Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「藤井寺の家」。分譲地の奥行きのある区画。敷地特徴を活かし“増幅する”設計を意図し、内部に“著しい距離感”を生み出す“ジグザグ”の平面構成を考案。特徴的な形態は“複数の外部空間”も作り出して風や光の導入も可能にする
  • 2023.11.03Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「岡本の家」。閑静な住宅街の三角形の敷地。“容積の確保”と“街並みとの調和”の両立を求め、二層分の外壁を分割して間に開口部を設けた“圧迫感を緩和”する建築を考案。視線と風が抜ける空間は“街との繋がり”も感じさせる
  • 2023.3.24Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪・吹田市の「南千里の家」。住宅街の段差のある敷地。場の特性を生かした空間を目指し、レベル差のある床と3つの庭で“目線を変化”させ“多様な広がり”を生む建築を考案。施主の職業を尊重して内外装に“和の仕上げ素材”を用いる
  • 2022.12.12Mon
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲子園の家」。家々の生活感が滲む狭い道に面する敷地。道路を住宅の“アプローチ”に見立てる建築を構想して、建物を分割し中央に“路地”を通した様な構成を考案。内外を路地を介して“曖昧”に繋げる
  • 2022.4.28Thu
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「箕面南の家」。様々な法規制が掛かる三角形状の敷地に計画、諸条件から導かれる形の中での可能性を検討して小さなブロックが積み重なる様な構成を考案、周囲への圧迫感を抑えると共に内部に様々な居場所をつくる
  • 2021.11.10Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「阿倍野の家」。2つの道路に挟まれた敷地において、建物内部に両者を結ぶ“路地空間”をつくることで、外からの視線を抑えながら各部屋が外部とつながるような開放感を生み出す
  • 2021.10.06Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「堺の家」。騒音や振動の激しい敷地において外部に閉じつつも、光の誘導によって奥行き感と抑揚のある内部空間をつくる
  • 2021.9.22Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画
  • 2021.9.14Tue
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾のデザイン監修による、チタンの表面に木の質感を表現した、ルーバー建材が発売へ

    SHARE 隈研吾のデザイン監修による、チタンの表面に木の質感を表現した、ルーバー建材が発売へ

    architecture
    隈研吾
    隈研吾のデザイン監修による、チタンの表面に木の質感を表現した、ルーバー建材が発売へ

    隈研吾のデザイン監修による、チタンの表面に木の質感を表現した、ルーバー建材が発売されます

    日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)の意匠性チタンTranTixxiiⓇ(トランティクシィ)を使用し、建築家隈研吾氏がデザイン監修、三和タジマ株式会社が製造・販売するデザインルーバー「Ti CW Fin(チタン カーテンウォール フィン)」が完成し、2020年4月より販売開始いたします。

    今回販売開始するデザインルーバー「Ti CW Fin」は、多彩な意匠が表現可能な日本製鉄の意匠性チタンTranTixxiiⓇの基本意匠に加え、木の質感を表現しています。金属でありながら、柔らかな表現も可能なTranTixxiiⓇに温かい木質感を融合させた、これまでにない意匠を実現しました。NST日本鉄板株式会社が調整役となり、スキルが高い加工業者と連携しデザインを具現化しました。

    日本製鉄は、TranTixxiiⓇの新しい需要価値創造に向けて、2015年より建築家隈研吾氏との協業を続けています。今回完成したデザインルーバーは、「金属でありながら生物的で有機的な質感を感じる」という隈研吾氏の視点をアイデアの源泉として、関係者で協議を重ね、製品化しました。光を操るルーバーにTranTixxiiⓇを採用することで、反射光を和らげ、柔らかい光を室内に取り込むことができる従来とは違ったルーバーを完成させました。

    今回販売開始するデザインルーバーは、チタンの表層に存在する極薄い酸化被膜を通過した光の干渉により、微妙なグラデーションが発生する特長を利用しています。自然の風景にある色合いは、もともとグラデーションになっており、TranTixxiiⓇが自然に調和していると感じるのは、酸化被膜と表面の微細なテクスチャーの効果によるものです。

    日本製鉄の意匠性チタンTranTixxii®は、建材分野において、屋根・壁等への採用拡大をすすめています。今後も新しい発想で挑戦を続け、より広く建築分野へ貢献することを目指し努力してまいります。

    【クレジット:Ti CW Fin開発でコラボレーションした企業等】
    意匠監修:隈研吾建築都市設計事務所
    TranTixxiiⓇ製造:日本製鉄株式会社
    Ti CW Fin製造・販売:三和タジマ株式会社
    意匠製作協力:NST日本鉄板株式会社
    コーディネート:中崎隆司(建築ジャーナリスト)

    リリーステキストより
    • SHARE
    隈研吾
    2020.02.20 Thu 17:11
    0
    permalink
    【ap job更新】 創業約100年の「ネイエ設計」が、設計スタッフ・施工管理スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 創業約100年の「ネイエ設計」が、設計スタッフ・施工管理スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 創業約100年の「ネイエ設計」が、設計スタッフ・施工管理スタッフを募集中
    【ap job更新】 創業約100年の「ネイエ設計」が、設計スタッフ・施工管理スタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    創業約100年の「ネイエ設計」の、設計スタッフ・施工管理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ネイエ設計では、設計スタッフ・施工管理スタッフを募集しています。

    笑うこと、食べること、四季を楽しむことをていねいに。
    泣くこと、愛すること、生きることをていねいに。
    家族の365日は、どんな一日も、そのどんな喜怒哀楽も
    記録しておきたい、かけがえのないものだから。
    家とは、そのワンシーンワンシーンを見守っていくものであってほしい。
    設計士が住む人と語りあい、自然と語りあい、
    ひとつひとつをていねいにつくっていく家は、
    家族が今日を、いつくしみながら暮らしていく家。
    家という単なる箱をつくるのではない。
    「どう生きていくか」までも一緒につくっていく。
    私たちネイエ設計のめざす家づくりです。

    ネイエ設計は、何よりも住宅設計に力を注いできた会社です。ネイエ設計には営業マンがおりません。設計士ひとりひとりがお客さまに寄り添い真摯に接客します。私たちは一般的な設計事務所ではありません。通常、設計事務所は設計だけを行いますが、私たちは設計だけでなく施工もアフターサービスも責任をもって行います。私たちは「建築設計」と「施工品質」に誇りをもって、ていねいに家をつくり続けます。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.02.20 Thu 16:46
    0
    permalink
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第2回「ボスの割り切りスイッチ」

    SHARE 辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第2回「ボスの割り切りスイッチ」

    architecture|feature
    川の向こう側で建築を学ぶ日々辻琢磨論考渡辺隆
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第2回「ボスの割り切りスイッチ」

    ボスの割り切りスイッチ

    text:辻琢磨

     
    多方面から感じた連載の反響

    この連載が始まった反響は、想像以上だった。

    建築設計に関係する人はもちろんだが、その分野に直接は関係がないけれど知り合った人たちからの「読みました」が多かった印象がある。
    昔一緒に仕事した大工さんや、施主さん、渡辺さん経由での知人、フットサル仲間、家族、ウェブメディアの広がりと培ってきた地元のネットワークの両方をひしひしと感じる反響であった。

    この二回目以降も、気を引き締めて書き進めたい。

    建築以外の人たちに届いているという実感があるものの、渡辺事務所での修行日記で終わるつもりもない。
    二回目はちゃんと建築の話をしようと思う。渡辺隆の建築について紹介しながら、彼の建築からの学びについて皆さんにお伝えしたい。

    最初は少し硬いテキストになるかもしれないが、後半にかけてだんだん柔らかくなっていくはずなので特に建築門外漢の読者の方はご容赦ください。

     
    施主、施工者との柔軟なコミュニケーション

    語弊があるかもしれないが、いわゆる建築家(これまでの自分の経験の中で色々な人との会話の中で立ち上がった、一般社会の中での建築家像)というのは、プロジェクトを進める上でコンセプトを設定し、そのコンセプトに従って提案の細部を決めていき、それにそぐわないこと(施主の要望や施工者の不満)があるとそこかしこで軋轢を生むが、その緊張感こそが良い建築に必要だと考える。もちろんそうでない建築家もいると思うが、近代以降の設計概念に基づいた建築家のスタンスとはそういうものであると実感するようになった。

    デザインリテラシーの高い欧米(日本であればデザインや芸術に素養のある施主や建築家慣れしている工務店)の施主や施工者が相手であればその緊張感が持つエネルギーはプラスに働くだろうが、建築家という職業自体が遠い地方都市ではその緊張感は竣工後の施主の不満や施工者の疲弊につながることも悲しいかな現実にはある。

    渡辺さんは建築をめぐるこの地方都市のコンテクストに対して非常に敏感で、コンペではなく入札による公共建築の受注からもわかるように、軋轢を辞さない緊張感ではなく理解を示す融和を目指している。

    提案がその時抱えているコンセプトに固執せず、施主や施工者の意見がそれに反している時はむしろ積極的に受け入れ、その上で新たな方向性を探る。そういう、いわば柔軟なスタンスである。

    渡辺さんの建築、ないし建築をつくるときの判断の特徴は、要所でコンテクストを受け入れる一種の割り切りの鋭さであるといえる。プロジェクト毎に、どこかのタイミングでそのスイッチが発動する瞬間がある。

    • 残り6枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    川の向こう側で建築を学ぶ日々辻琢磨論考渡辺隆
    2020.02.20 Thu 10:05
    0
    permalink
    2020.2.19Wed
    • OSTR / 太田翔+武井良祐による、大阪市の2軒連なる長屋を改修した、自身のオフィス兼イベントスペース「本庄西の現場」
    • スタジオ・バロッツィ・ヴェイガによる、スイス・チューリッヒの文化施設「Tanzhaus Zürich Cultural Center」の写真など
    • 【ap job更新】 環境に配慮した建築と場づくりをおこなう「ビオフォルム環境デザイン室」が、設計スタッフ(正社員・プロジェクト契約社員等)を募集中(特に環境建築に興味のある方)
    • VUILDが2019年に完成させた、富山・利賀村の短期滞在型シェア別荘「まれびとの家」の動画
    • ルーチョ・フォンタナの、アメリカのギャラリーでの展覧会「Walking the Space: Spatial Environments, 1948 – 1968」の会場動画
    2020.2.21Fri
    • スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、2020年4月完成予定のベルギー・イーパーのインフォメーションセンター「Entrance Pavilion in Palingbeek」
    • 【ap job更新】 相坂研介設計アトリエが、スタッフ(未経験の新卒・既卒等)を追加募集中
    • コールハースと書籍『S, M, L, XL』を制作したことでも知られるデザイナー ブルース・マウのインタビュー動画
    • ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画している、スイスの高速道路沿いの礼拝堂の画像など
    • コールハースらがキュレーションしている、“田舎”をテーマにした、NYのグッゲンハイム美術館での建築展「Countryside, The Future」の会場写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white