architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.2.22Sat
2020.2.21Fri
2020.2.23Sun
コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で始まった”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の新しい会場写真

404.81コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で始まった”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の新しい会場写真

architecture
サミール・バンタルレム・コールハース会場構成建築展
コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で始まった”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の新しい会場写真がdezeenに掲載されています
www.dezeen.com

レム・コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で始まった”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の新しい会場写真が10枚、dezeenに掲載されています。

  • 404.81
  • 0
  • 6
  • 0
  • 1
サミール・バンタルレム・コールハース会場構成建築展
2020.02.22 Sat 06:09
0
permalink

#サミール・バンタルの関連記事

  • 2020.11.16Mon
    /
    コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で行われた“田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の会場設営の様子を紹介するタイムラプス動画
  • 2020.9.27Sun
    /
    レム・コールハースとサミール・バンタルによる、グッゲンハイム美術館での展覧会「Countryside, The Future」の新しい美術館公式のPR動画が公開。展覧会のメイキングや関係者のコメントを紹介する内容
  • 2020.3.28Sat
    /
    コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館での“田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の会場動画
  • 2020.2.25Tue
    コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で始まった“田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の会場写真
  • 2020.2.13Thu
    /
    コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、2020年2月にグッゲンハイム美術館で始まる”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の予告動画が公開
  • view all
view all

#レム・コールハースの関連記事

  • 2022.5.13Fri
    /
    OMAの設計で完成した「台北パフォーミングアーツセンター」の動画
  • 2022.5.13Fri
    OMAによる、台湾の「台北パフォーミングアーツセンター」。約14年の歳月を経て完成した舞台芸術の為の施設、中央のキューブに球や直方体の形をした3つの劇場が差し込まれた構成を特徴とし、全体を貫く“パブリック・ループ”が市民を内部に招き入れ様々な体験を提供
  • 2021.10.09Sat
    OMAによる、ドイツ・ベルリンの老舗百貨店の改修「カーデーヴェー・ベルリン」の第一段階。歴史ある建物を4つの象限に分割し“コアヴォイド”を挿入することで、デジタル革命以後の現代に適合した施設に再定義することを意図
  • 2021.2.17Wed
    //
    OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真。1982年のコールハースによるドローイングを採用
  • 2020.11.16Mon
    /
    コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で行われた“田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の会場設営の様子を紹介するタイムラプス動画
  • 2020.9.28Mon
    /
    レム・コールハースのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの
  • 2020.9.27Sun
    /
    レム・コールハースとサミール・バンタルによる、グッゲンハイム美術館での展覧会「Countryside, The Future」の新しい美術館公式のPR動画が公開。展覧会のメイキングや関係者のコメントを紹介する内容
  • 2020.9.13Sun
    /
    コールハースに、「未来を修復する(Repairing the Future)」をテーマに話を聞いているインタビュー動画。ベルギーのアート施設ボザールが企画し2020年8月に収録されたもの
  • 2020.8.18Tue
    /
    レム・コールハースに、Countryside, The Future展やパンデミックでの労働環境の変化等について聞いているインタビュー
  • 2020.8.05Wed
    /
    レム・コールハースにオンラインでCOUNTRY SIDEをテーマに話を聞いている動画。聞き手はMAXXIのアーティスティックディレクターのホウ・ハンルー
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,862
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    A Nomad Sub+ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪市の障碍者就労支援施設「PALETTE」

    1,796.97 A Nomad Sub+ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪市の障碍者就労支援施設「PALETTE」

    architecture|feature
    A Nomad Subナノメートルアーキテクチャー三谷裕樹坂東幸輔大阪太田拓実福祉施設野中あつみ須磨一清
    A Nomad Sub+ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪市の障碍者就労支援施設「PALETTE」 photo©太田拓実

    A Nomad Sub(坂東幸輔+須磨一清)+ナノメートルアーキテクチャー(野中あつみ+三谷裕樹)が設計した、大阪市の障碍者就労支援施設「PALETTE」です。

    PALETTEは知的障害者が単純作業に従事するのではなく、各々の個性を生かしたものづくりを通してしごとをする就労継続支援B型事業の施設である。飴細工が出来るお菓子工房や本格的な窯を設置した陶芸工房、シルクスクリーン機器を導入した印刷工房や平面絵画に限らない多様な表現のできるアトリエに加え、利用者の作品を発信するカフェやギャラリー、ショップも施設内に入っている。それぞれの工房・アトリエでの制作は管理のし易さから大きな一室の空間で行われるが、障害特性によっては既存施設で出会ったような他者と一緒に同じ空間にいることを苦痛だと感じる利用者もいる。本施設ではスケルトンドミノのような均質な空間ではなく、利用者ひとりひとりが居心地のよい場所を発見できるような空間を設計することが求められた。

    建築家によるテキストより
    • 残り45枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,796.97
    • 0
    • 26
    • 1
    • 3
    A Nomad Subナノメートルアーキテクチャー三谷裕樹坂東幸輔大阪太田拓実福祉施設野中あつみ須磨一清
    2020.02.22 Sat 10:14
    0
    permalink
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の7回目「建築における沖縄らしさ」

    564.87 五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の7回目「建築における沖縄らしさ」

    architecture
    五十嵐太郎論考
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の7回目「建築における沖縄らしさ」が、wirelesswire.jpに掲載されています
    wirelesswire.jp

    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の7回目「建築における沖縄らしさ」が、wirelesswire.jpに掲載されています。

    • 564.87
    • 0
    • 6
    • 0
    • 3
    五十嵐太郎論考
    2020.02.22 Sat 06:45
    0
    permalink
    2020.2.21Fri
    • スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、2020年4月完成予定のベルギー・イーパーのインフォメーションセンター「Entrance Pavilion in Palingbeek」
    • 【ap job更新】 相坂研介設計アトリエが、スタッフ(未経験の新卒・既卒等)を追加募集中
    • コールハースと書籍『S, M, L, XL』を制作したことでも知られるデザイナー ブルース・マウのインタビュー動画
    • ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画している、スイスの高速道路沿いの礼拝堂の画像など
    • コールハースらがキュレーションしている、“田舎”をテーマにした、NYのグッゲンハイム美術館での建築展「Countryside, The Future」の会場写真
    2020.2.23Sun
    • a+uのズントーやH&deM特集の編集やギャラリー間の企画委員を務めたことでも知られる、シンガポール工科設計大学のヘッドオブピラーのエルウィン・ビライによる講演の動画
    • クラーソン・コイヴィスト・ルーネが建築・空間デザイン監修した、東京・日本橋兜町の築97年のビルを改修した、ホテルや店舗などの複合施設「K5」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,862
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white