architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.4.07Tue
2020.4.06Mon
2020.4.08Wed
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」
photo courtesy of teamLab Architects

SHARE チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」

architecture|art|feature
図面あり店舗京都チームラボアーキテクツテクノロジー
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects

チームラボアーキテクツが設計した、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」です。店舗の場所はこちら(Google Map)。

京都には伝統行事、屏風祭(祗園祭)という祭りがある。
その祭りの際には、一部の旧家や商店で、伝来の屏風等の家宝を通りから観えるように展示するという習慣があり、普段、観ることができない家宝を通りから鑑賞することができる。
そのため、屏風祭(祗園祭)を訪れると、通りが美術館のようになる時間を体験できる。

個人所有の美術品を誰もが鑑賞できる状態にするその習慣は、個人で所有しながらも、同時に、街全体で所有するということを意味する。その祭りに訪れると、京都という街の、美術品と人の関係性や、人が街においてどうあるべきか、を考えさせられる気がする。

本店舗、Vegan Ramen UZU KYOTOは、Uber eatsなどデリバリーを利用することを踏まえた店舗である。
この場所から、京都の街全体へとデリバリーを行うことで、街全体が食事スペースとなりえる。
そうした情報社会以降の飲食業態を考えて、店舗にはデリバリー用のキッチン、及びキッチンに付随した店舗内の飲食スペースを設計した。ファサードにはUber eats用の窓と、店舗内飲食スペースへと続く杉木の長い路地のみを配置した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 photo courtesy of teamLab Architects
チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」 image courtesy of teamLab Architects

以下、建築家によるテキストです。


京都には伝統行事、屏風祭(祗園祭)という祭りがある。
その祭りの際には、一部の旧家や商店で、伝来の屏風等の家宝を通りから観えるように展示するという習慣があり、普段、観ることができない家宝を通りから鑑賞することができる。
そのため、屏風祭(祗園祭)を訪れると、通りが美術館のようになる時間を体験できる。

個人所有の美術品を誰もが鑑賞できる状態にするその習慣は、個人で所有しながらも、同時に、街全体で所有するということを意味する。その祭りに訪れると、京都という街の、美術品と人の関係性や、人が街においてどうあるべきか、を考えさせられる気がする。

本店舗、Vegan Ramen UZU KYOTOは、Uber eatsなどデリバリーを利用することを踏まえた店舗である。
この場所から、京都の街全体へとデリバリーを行うことで、街全体が食事スペースとなりえる。
そうした情報社会以降の飲食業態を考えて、店舗にはデリバリー用のキッチン、及びキッチンに付随した店舗内の飲食スペースを設計した。ファサードにはUber eats用の窓と、店舗内飲食スペースへと続く杉木の長い路地のみを配置した。
その路地の先には、「反転無分別 – Black in White / Reversible Rotation – Black in White」が展示されており、街の通りから作品が観えるようになっている。

店舗内の飲食スペースは、路地の先にある壁に展示された作品を取り囲むように、両端に各8席ずつ全16席の、黒く磨かれたテーブルが配置してある。そのため、客人は、壁だけでなく、テーブルにも映り込んだ作品に包まれながら、ヴィーガン料理を食べることができる。照明計画としては、人がいない席の光をなくし、暗闇の中に作品のみが存在する計画とした。
着席すると同時に着席者のみの明かりが点くことで、作品空間から食のテーブルへと変化する。

店内には、なにもない。ただ、1つの作品があるだけである。
人は孤立しては生きていけない。街とつながることで、食すこと、さらには生きること(生命)と向き合えるような空間になることを願ってつくった。

■建築概要

名称:Vegan Ramen UZU KYOTO
用途:飲食店
規模:74.29㎡
設計:チームラボアーキテクツ
ART:チームラボ
施工会社:51Action / 株式会社KOUEI
住所:京都市中京区梅之木町146 
竣工:2020年2月
オープン:2020年3月16日

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
図面あり店舗京都チームラボアーキテクツテクノロジー
2020.04.07 Tue 07:24
0
permalink

#チームラボアーキテクツの関連記事

  • 2022.3.14Mon
    チームラボアーキテクツによる、東京・江東区の店舗「Vegan Ramen UZU Tokyo」。“withコロナ社会”での飲食店舗の新しい在り方を模索し計画、キッチンを中心とし作品を配した屋内外の其々の空間で飲食が行えるよう設計、多様な人々が同じ空間に共存し楽しめる場所を目指す
  • 2021.4.09Fri
    チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」
  • 2018.10.25Thu
    //
    チームラボアーキテクツらによる、佐賀の「武雄市庁舎」の写真
  • 2013.9.04Wed
    サムネイル:河田将吾 井村英真 / チームラボアーキテクツによる「ピクシブワークデスク」
    河田将吾 井村英真 / チームラボアーキテクツによる「ピクシブワークデスク」
  • view all
view all

#テクノロジーの関連記事

  • 2024.3.31Sun
    BIGのロンドンオフィスを訪問している動画。デザイン・テクノロジー・マネージャーへのインタビューも収録。2024年3月に公開されたもの
  • 2024.1.09Tue
    ザハ・ハディド事務所を含むチームによる、橋「フェニックス」。コンクリートの3Dプリント技術を用いた実験的な橋。同チームが開発した“Striatus”の進化系として、カーボンフットプリント等を大きく削減。様々なプロジェクトに繋がる“マイルストーン”として完成
  • 2022.7.08Fri
    丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナム・ハノイの「Woven Screen Office」。ビルの一層を小規模事務所とする計画。交流活性化・生産性向上・創造的体験を目指して、地域の伝統を参照した“中空ブロック壁”が空間を分節しつつ接続する構成を考案。現代と地場の技術を組合せ製作
  • 2022.4.05Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す
  • 2021.12.25Sat
    /
    松川昌平による講演「植物を育てるように建築を育てることは可能か?」の動画
  • 2021.12.06Mon
    デジタルデザインの文脈で近年再評価が進む建築家 葉祥栄の、シドニーでの建築展「Revisiting Shoei Yoh」の会場写真など。同時開催のVR展覧会では、葉作品“内住コミュニティセンター”のデジタルツインがつくられ、資料や模型が展示される
  • 2021.11.09Tue
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムでの建築展「MVRDVHNI: The Living Archive」の会場写真。ファームの30年の歴史を“human” “green” “dream”の視点で表し、1993年に設立されたデジタル生まれの企業として、デジタルアーカイブを探索できるソフトウエアも開発
  • 2021.10.19Tue
    OMA / レイニエル・デ・グラーフとビューロ・ハッポルドによる、カタールの、健康地区のマスタープラン「AL DAAYAN」。130万㎡の未開拓地につくられる医療施設で、モジュール化・プレハブ化・自動化の可能性を追求し、新たな病院モデルのプロトタイプを目指す
  • 2021.7.20Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツ、ETHZ、incremental3Dによる、3Dプリントコンクリートで作られたアーチ型の組積造の橋「Striatus」。テクノロジーによってサステナブル性が追求された本作の、図面や施工プロセス写真も豊富に掲載
  • 2021.5.21Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツ、ETHZ、incremental3Dが共同研究した橋「Striatus」。伝統的な石積みと先端技術を組み合わせて作られ、ヴェネチアビエンナーレで公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    萬玉直子+西田司+神永侑子+西田幸平+オンデザインによる、神奈川の「まちのような国際学生寮 神奈川大学新国際学生寮・栗田谷アカデメイア」の写真

    SHARE 萬玉直子+西田司+神永侑子+西田幸平+オンデザインによる、神奈川の「まちのような国際学生寮 神奈川大学新国際学生寮・栗田谷アカデメイア」の写真

    architecture
    神永侑子西田幸平集合住宅神奈川萬玉直子西田司学生
    萬玉直子+西田司+神永侑子+西田幸平+オンデザインによる、神奈川の「まちのような国際学生寮 神奈川大学新国際学生寮・栗田谷アカデメイア」の写真が、オンデザインのサイトに掲載されています
    www.ondesign.co.jp

    萬玉直子+西田司+神永侑子+西田幸平+オンデザインが設計した、神奈川の「まちのような国際学生寮 神奈川大学新国際学生寮・栗田谷アカデメイア」の写真が15枚、オンデザインのウェブサイトに掲載されています。

    多様な居場所が学生を自発的に

    「共同生活を通した新しい交流空間の実現」を求められたプロポーザルから始まった、200人の学生が集まって暮らす学生寮の計画。 言語や食文化などの国や地域の文化・慣習だけでなく、個人の好みや気分で変化する暮らし方を含めた、一人一人が持つ多様な個人的バックグラウンドこそが交流のキッカケになると捉え、”ポット”と名付けた小さなリビングのような居場所が4層吹抜けの共用部に立体的に点在する学生寮を考えた。 ポットは10m²前後の居住スケールで、ひとつひとつの形、据え付けられた家具や仕上げも全て異なるようにした。 生活の大半を過ごす共用部に多様な居場所を複数用意することで、学生が主体的に居場所を選択して使うことや、そこでの出会いに期待している。 学生同士のコミュニケーションが固定的なものにならず、常に全体を感じながら偶発的で流動的な出会いがある「まちのような国際寮」を目指した。

    ondesign.co.jp
    • SHARE
    神永侑子西田幸平集合住宅神奈川萬玉直子西田司学生
    2020.04.07 Tue 17:10
    0
    permalink
    ERI SUMITOMO ARCHITECTS / 住友恵理+ENJOYWORKSによる、神奈川の「葉山の住宅」
    photo©岡本隆史

    SHARE ERI SUMITOMO ARCHITECTS / 住友恵理+ENJOYWORKSによる、神奈川の「葉山の住宅」

    architecture|feature
    ERI SUMITOMO ARCHITECTS住宅岡本隆史住友恵理ENJOYWORKS神奈川
    ERI SUMITOMO ARCHITECTS / 住友恵理+ENJOYWORKSによる、神奈川の「葉山の住宅」 photo©岡本隆史

    ERI SUMITOMO ARCHITECTS / 住友恵理+ENJOYWORKSが設計した、神奈川の「葉山の住宅」です。

    山並みに囲まれた葉山の住宅。プロジェクトは独自の構法を開発しているENJOYWORKSとのコラボレーションで、在来工法の箱の中を自由にプランニングできるという条件のもとで進んだ。必要な平米数から決められた外形内でどう間仕切るかの思考を深めていった。

    そこでシンプルな箱とは対比的な3次曲面の「幕」を挿入するコンセプトとし、光の入り方、部屋同士の距離感、空間の広がり、壁の傾きや絞り方について、コンピューターによる光のシミュレーション、無駄のない部材の使い方、施主へのプレゼンテーションなどを徹底した。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ERI SUMITOMO ARCHITECTS住宅岡本隆史住友恵理ENJOYWORKS神奈川
    2020.04.07 Tue 16:34
    0
    permalink
    佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」
    photo©Hiroyasu Sakaguchi

    SHARE 佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」

    architecture|feature
    図面あり新宿区宿泊施設東京坂口裕康佐野健太
    佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」 photo©Hiroyasu Sakaguchi

    佐野健太建築設計事務所が設計した、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」です。佐野は伊東豊雄建築設計事務所出身の建築家です。

    都心の幹線通り沿いに建つホテルである

    約9.5m×7.5mの狭小地に地上9階建てのRC造を計画した。
    いわゆるペンシルビルと呼ばれる建物形状や建設コストを鑑みれば、鉄骨造という選択が最も無難なのかもしれない。
    一方で、交通量の非常に多い前面道路からの騒音や振動は、居住空間でもあるホテルにとってはけっして無視できない負の要因でもある。
    これらのトレードオフのなかで、最終的には施主の後押しもあり、最終的にはRC壁式ラーメン構造を採用した。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    図面あり新宿区宿泊施設東京坂口裕康佐野健太
    2020.04.07 Tue 15:14
    0
    permalink
    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」
    photo©住山洋

    SHARE 高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」

    architecture|feature
    住宅住山洋高橋勝図面ありリノベーション滋賀
    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」 photo©住山洋
    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」 photo©住山洋

    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の、築143年缶詰茅葺き民家の耐震・断熱改修「神山の家」です。

    子供が独立し、二人暮らしとなって久しいご夫婦が暮らす古い缶詰め茅葺きと50年前の増築部の耐震・断熱改修です。 明治初期より受け継がれ、半世紀以上も暮らしてきた茅葺きの家屋に今後も安心して、暖かく快適に住み続けられるようにすること、また改修後でもGWや夏休みに集まる大勢の子供家族達と楽しく過ごせる家が求められました。

    建築家によるテキストより

    本計画の耐震改修では、「耐震フレーム」というあまり見慣れない構造フレームを茅葺き建物の主架構を取り囲む形で4箇所に配置し、主たる耐震要素として殆どの水平力を負担させています。「耐震フレーム」とは、105角の木材で組んだキューブ状のフレームを基礎に緊結し、X,Y、Z方向へ90角の筋交いを組み込んだ強固な構造物です。

    建築家によるテキストより

    空き家問題が深刻化する中、市場に優良な中古物件がほとんど流通していません。それは木造であれば築21年以上の中古住宅の資産価値がゼロとなる法体系と不動産慣習に原因の一つがあることが昨今指摘されています。資産価値が認められない家に誰もお金をかけてメンテナンスを行わない為です。この状態を打開すべく既存住宅インスペクション制度など徐々に既存ストック利用がなされる流れが始まりつつあると感じています。この流れはこれから更に加速し、臨界点を超えると一気に中古市場に今問題となっている空き家群が流れ込んでくる時代が近いのではないでしょうか。そのとき既存建物の改修は中古物件の資産価値をエビデンスを持って確保、記録していく事が重要になっていくと考えられます。

    建築家によるテキストより
    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅住山洋高橋勝図面ありリノベーション滋賀
    2020.04.07 Tue 10:42
    0
    permalink
    2020.4.06Mon
    • 田根剛のAtelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・南青山の店舗「ARTS&SCIENCE 青山」の写真
    • 青木淳・中山英之・藤村龍至ら東京藝大建築科の教員が、新入生向けに推薦図書を紹介
    • 吉田昌弘 / KAMITOPENによる、東京・台東区の店舗「馬嶋屋菓子道具店」
    • 大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of Brunelleschi」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/3/30-4/5]
    2020.4.08Wed
    • 杉中浩之+杉中真由美+杉中俊介+杉中瑞季 / 多和良屋による、神奈川・横浜市の住宅「反町の家」
    • ジュリアンウォラル・スぺーシーズ+2.5アーキテクツ(森藤文華・葛沁芸)による、千葉・勝浦市の住宅「UBARA BEACHOUSE」
    • 荒川修作+マドリン・ギンズが2005年に完成させた集合住宅 三鷹天命反転住宅をテーマにしたドキュメンタリー「死なない子供、荒川修作」が期間限定で無料公開
    • グラフィックデザイナー 西村祐一 / Rimishunaと、京都国立近代美術館のキュレーター 本橋仁の展示デザインによる、展覧会「チェコ・デザイン 100年の旅」
    • トラフによる、東京・代官山の店舗「ミナ ペルホネン ネウトラーリ」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white