architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.4.18Sat
2020.4.17Fri
2020.4.19Sun
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」
photo©長谷川健太

SHARE 元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」

architecture|feature
叢E&YDDAA中央区リノベーション店舗東京見学友宙銀座元木大輔長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太

元木大輔 / DDAAが設計した、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」です。

1925年にデンマークで創業したオーディオ・ビジュアルブランド、バングアンドオルフセンのフラッグシップストアのデザイン。敷地は銀座の並木通りに面する1960年に竣工した立て壊しが決まっているヴィンテージのビルだ。プロダクト単体を体験するのではなく、リビングのような空間で生活を想像できるような店舗、また東京らしさとデンマークらしさの融合、B&Oのもつエレガントなクラフトマンシップを感じられるような空間が求められた。基本的な雛形となるレイアウト計画はB&Oのブランドデザインチームからの要請があった。空間的に必要な機能は商品がならぶリビングのような空間と、商談などに使うミーティングルーム、バックヤードだ。

DDAAが提案したのは、“create timelessly distinctive products that challenge conventions and engage imaginations”というB&Oのbrand purposeになぞり、「最新のプロダクトとクラフトマンシップ」「ヴィンテージとコンテンポラリーデザイン」「デンマークと東京のデザインや文化」の共通点とコントラストを感じることができる空間を作ることだ。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©Tomooki Kengaku
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©Tomooki Kengaku
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©Tomooki Kengaku
元木大輔 / DDAAによる、東京・銀座の店舗「BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store」 photo©長谷川健太

以下、建築家によるテキストです。


1925年にデンマークで創業したオーディオ・ビジュアルブランド、バングアンドオルフセンのフラッグシップストアのデザイン。敷地は銀座の並木通りに面する1960年に竣工した立て壊しが決まっているヴィンテージのビルだ。プロダクト単体を体験するのではなく、リビングのような空間で生活を想像できるような店舗、また東京らしさとデンマークらしさの融合、B&Oのもつエレガントなクラフトマンシップを感じられるような空間が求められた。基本的な雛形となるレイアウト計画はB&Oのブランドデザインチームからの要請があった。空間的に必要な機能は商品がならぶリビングのような空間と、商談などに使うミーティングルーム、バックヤードだ。

DDAAが提案したのは、“create timelessly distinctive products that challenge conventions and engage imaginations”というB&Oのbrand purposeになぞり、「最新のプロダクトとクラフトマンシップ」「ヴィンテージとコンテンポラリーデザイン」「デンマークと東京のデザインや文化」の共通点とコントラストを感じることができる空間を作ることだ。
ブランドデザインチームから要請があったレイアウトはそのままに、ラグのかわりに床を解体し、電気とスピーカーの配線をし、ガラスでふたをする。竣工以来上書きされてきた、ビルの改修工事の歴史が地層のように可視化される。通常壁や床の内側に隠されてしまうケーブルは、ガラスのショールームに展示されているように丁寧に配線をする。ガラスのラグの上にはビルが竣工した年とほぼ同じ年代に生産されたデンマークのデザイナーによるヴィンテージの家具を配置した。ヴィンテージの家具と現代的なデザインのコントラストを空間に取り込んだ。

デンマークも日本もクラフトマンシップに根ざした木工の文化がある。ヴィンテージの家具とヴィンテージのビルの文脈をさらに象徴的に表現する樹齢60年ほどの盆栽を、空間の中心に配置した。この空間で可視化されているのは、歴史的なものともうひとつ、クラフトマンシップに基づく「ディテール」だ。床のガラスのラグの向こう側にはスピーカーの配線が見える。盆栽用のシンプルな四角形の什器や、扉の構造を支えるブレース、ガラスを固定するピースを銅でコーティングする。ミーティングスペースのテーブルは接合部以外は透明なアクリルでできていて、接合部分のパーツだけが可視化される。

デイベット:GETAMA社(デンマーク) / Hans J Wegner / GE258 / ラタン、チーク / 1950年代
イージーチェア:Fredericia Stolefabrik社(デンマーク) / Børge Mogensen / model.2256 / オーク / 1950年代
サイドチェア:J.L. Mollers Mobelfabrik社(デンマーク) / N.O. Møller / Model 71 / チーク、ペーパーコード / 1950年代

■建築概要

クライアント:BANG & OLUFSEN
所在地:東京都中央区東京都中央区銀座6-7-18
主用途:店舗
設計:DDAA
プロジェクトチーム:元木 大輔 / 角田 和也
施工:ムラヤマ
家具製作:E&Y / 古賀造
植栽:叢-Qusamura
延床面積:162.38m²
竣工年月:2019年12月
撮影:Tomooki Kengaku / 長谷川 健太


Design for the flagship store of Bang & Olufsen, an audio-visual brand founded in 1925 in Denmark. The site, located on Namiki-Dori Street in Ginza, Tokyo, is a building completed in 1960 and scheduled to be demolished in two years. It was required to design that would allow users to simulate their own lives in a living room-like space, rather than just experiencing the products themselves. We also aimed to create a space that fuses Tokyo-ness with Danish-ness and the elegant craftsmanship of B&O. The basic layout plan was requested by the brand design team at B&O. The necessary functions of this store are a living room-like space where products are lined up, a meeting room, and a backyard.

In a nod to B&O’s brand purpose “create timelessly distinctive products that challenge conventions and engage imaginations”, DDAA proposed a space where commonalities and contrasts between the culture of Denmark and Tokyo, the latest products and craftsmanship, and vintage furniture and contemporary design can can live together. We kept the layout requested by the brand’s design team, but instead of laying rugs, we dismantled the floor, placed wirings for the speakers and covered them with glass. The building’s renovation history, which has been overwritten since its completion, is visualized like a stratum. Cables, usually hidden inside walls or floors, are carefully wired as if they were on display in a glass case. This glass rug is topped with vintage Danish furniture produced in the same period as the building’s completion year.
Vintage furniture and contemporary design contrast in the store.

Both Denmark and Japan have a culture of woodworking that is rooted in their craftsmanship. A bonsai tree about 60 years old, which further symbolizes the context of the vintage furniture and building, was placed in the center of this store. What is visualized in this space is the historical background and also the “details” based on the craftsmanship.
You can see the speaker wiring under the glass rugs. Copper plating was used on the cross braces supporting the structure of the entrance door and the furniture for the bonsai, and on the hardware holding the glass in place. The table in the meeting room is made of transparent acrylic except for the joints, copper plated in order to be the only element visible.

Daybed: GETAMA (Denmark) / Hans J Wegner / GE258 / teak, rattan / 1950s
Lounge Chair: Fredericia Stolefabrik (Denmark) / Børge Mogensen / model.2256 / oak / 1950s
Side Chair: J.L. Mollers Mobelfabrik (Denmark) / N.O. Møller / Model 71 / Teak, paper cord / 1950s

■Outline

BANG & OLUFSEN Ginza Flagship Store
Client: BANG & OLUFSEN
Location: Chuo-ku, Tokyo
Usage: Retail
Architects: DDAA
Project Team: Daisuke Motogi / Kazuya Sumida
Construction: Murayama inc.
Furniture production: E&Y / Kogazo
Planting: Qusamura
Total floor area: 162.38m²
Date of completion: December / 2019
Photo: Tomooki Kengaku / Kenta Hasegawa

あわせて読みたい

トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「暮らしの香り メインストア銀座」。銀座ガス灯通りに位置し、目に見えない香りを扱う空間を体現する為、ブランドを象徴する色彩とロゴのラインを手掛かりに設計を進めこの場所の相応しい店舗を目指す
  • SHARE
叢E&YDDAA中央区リノベーション店舗東京見学友宙銀座元木大輔長谷川健太
2020.04.18 Sat 15:39
0
permalink

#叢の関連記事

  • 2024.11.18Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の店舗「アンドワンダー 南船場」。自転車移動が便利な地域の路面店。同じブランドの店を複数手掛ける背景から、既存の仕組を共有しつつ“環境に合わせてカスタム”する設計を志向。サッシと一体化した自転車置場等を用意して“地域のハブ”化も模索
  • 2024.8.28Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷区のオフィス「JAKUETS TOKYO MATSUBARA」。全国に支店のある企業の東京事務所の改修。会社全体の未来を考慮し、本社と全支店の関係を“双方向かつネットワーク型”とし“交流を繋ぐ”設計を志向。各地の職場同士を巨大モニターで常時接続する労働空間を考案
  • 2022.5.30Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の「リクルート 九段下オフィス」。元大学校舎の4棟を改修し企業の執務空間とする計画、バラバラの状態をまとめる事を目指して機能諸室の配置を考慮し全棟の1階床にレンガを敷き詰め関係性を構築、コロナ過以降の事務所のプロトタイプも志向
  • 2020.4.28Tue
    田中裕之建築設計事務所による、広島市の、病院をコンバージョンしたホテル「KIRO HIROSHIMA by THE SHARE HOTELS」
  • view all
view all

#E&Yの関連記事

  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2024.4.19Fri
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」。“大通り”と“神社の境内”に面する区画。街と神社を繋ぐ“結節点”となる存在を目指し、機能を中央集約して通りから参道へと“視線が抜ける”構成を考案。既存レベル差も活かして其々の側で客席の雰囲気を変える
  • 2023.6.16Fri
    奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、兵庫の「淡路の温浴施設」。眼前に海が広がる国営公園内に計画。島らしい風景を紡いだ“人々に開かれた場”を目指し、地域固有の小屋のようで内外の連続性も作る“屋根の建築”を考案。内外装には地元の土を原料とする瓦やタイル等も使用
  • 2023.2.10Fri
    奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、大阪の「箕面森町のオフィス」。緑豊かな場への社屋と工場の移転計画。通常の閉鎖的な工場でなく“外部環境に開く”事を求め、螺旋状に上る“開口”と中間領域となる“テラス”を考案。訪問者の為の“会社と社会を繋ぐ”存在としても機能
  • 2022.12.28Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の「三木屋旅館改修計画 四期工事」。“文化財”でもある歴史ある旅館を改修。特別室の更新では、使用可能な素材を受け継いで様々な空間の繋がりを構築。貸切風呂の計画では、“青森ヒバ”等の素材を用いて“視覚的にも楽しめる状況”を作る
  • 2022.4.05Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す
  • 2021.8.31Tue
    元木大輔 / DDAAによる、東京の、宿泊施設の部屋のインテリア「BnA_WALL Room 403 | 405 Framed Function」。宿泊費の一部が作家に還元されるプロジェクトに、デザイナーとして機能が“作品のように”振る舞う部屋を考案
  • 2020.10.13Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・渋谷区の、音楽レーベルmule musiqの為のスペース「STUDIO MULE」
  • 2020.8.27Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、鹿児島・鹿児島市の、老舗割烹「割烹山映改修計画 一期工事」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    後藤周平による、静岡市の、様々なヴォリュームを積み上げることでフロアの中に立体的な動きと特異な経験を生み出した、既存事務所の改修「CODO(鈴与本社リニューアルプロジェクト)」の写真

    SHARE 後藤周平による、静岡市の、様々なヴォリュームを積み上げることでフロアの中に立体的な動きと特異な経験を生み出した、既存事務所の改修「CODO(鈴与本社リニューアルプロジェクト)」の写真

    architecture
    リノベーション事務所静岡後藤周平
    後藤周平建築設計事務所による、静岡市の、様々なヴォリュームを積み上げることでフロアの中に立体的な動きと特異な経験を生み出した、既存事務所の改修「CODO(鈴与本社リニューアルプロジェクト)」の写真がarchdailyに掲載されています
    www.archdaily.com

    後藤周平建築設計事務所による、静岡市の、様々なヴォリュームを積み上げることでフロアの中に立体的な動きと特異な経験を生み出した、既存事務所の改修「CODO(鈴与本社リニューアルプロジェクト)」の写真と図面が37枚、archdailyに掲載されています。

    以下は、公式に掲載されている概要。

    働く人が使い方を自由にアップデートしていけるような余白のある空間が、変革を求められる時代のオフィスに必要であると考え、その原型として設計した。

    企業の、社内イベントのために使われていた講堂を、仕事、会議、食事、イベントなど、様々な使い方に対応する空間へ更新することを求められた。ワンルームで天井が高い既存の空間を生かし、箱状の段をずらしながらドーナツ状に積み上げ、立体的かつ回遊性のある空間で多様な用途に対応することを試みた。

    立体的な構成とすることで、近くにいても目線がずれてお互いが気にならなかったり、逆に遠くにいても身近に感じられたりと、一般の平面的なオフィスとは異なる距離感が生まれた。それによってワンルームの中に、囲われた安心感のある場所や、空間全体が見渡せる開放的な場所など、多様な居場所が生まれており、目的に合わせてその都度ふさわしい場所を自由に選ぶことができる。段差は床にも、ベンチにも、デスクにもなり、視点によってその機能が切り替わる。イベントの際はひとつの段がステージになり、周囲の段は客席となる。そのような段がドーナツ状に配置されることで、段差の機能がひと続きにどこまでも連続する。また、内部は備蓄倉庫となっており、海に近く、高い建物の少ない周辺地域の災害避難拠点としても機能する。

    積み重なった段は、家具としては大きく、建築としては小さいスケールで、家具や建築のどちらとも言えるしどちらとも言えない、中間くらいの存在になった。この独特のスケール感によって、床になったりベンチになったりカウンターになったりと、視点によって機能も見え方も揺らぐような状態が生まれている。そのことが、オフィスのための機能がただそこにあるのではなく、使い方も定義も自由にアップデートしていけるような、ある余白として機能していく。

    shuheigoto.com
    • SHARE
    リノベーション事務所静岡後藤周平
    2020.04.18 Sat 12:26
    0
    permalink
    「新型コロナウイルス/東京都/工事一時中止で費用負担の指針策定へ」(建設工業新聞)

    SHARE 「新型コロナウイルス/東京都/工事一時中止で費用負担の指針策定へ」(建設工業新聞)

    architecture|culture
    東京復興支援
    「新型コロナウイルス/東京都/工事一時中止で費用負担の指針策定へ」という記事が、建設工業新聞のサイトに掲載されています
    www.decn.co.jp

    「新型コロナウイルス/東京都/工事一時中止で費用負担の指針策定へ」という記事が、建設工業新聞のサイトに掲載されています。

    • SHARE
    東京復興支援
    2020.04.18 Sat 12:05
    0
    permalink
    スティーブン・ホールの、2020年1月まで建築倉庫ミュージアムで行われた建築展「Steven Holl:Making Architecture」の会場動画

    SHARE スティーブン・ホールの、2020年1月まで建築倉庫ミュージアムで行われた建築展「Steven Holl:Making Architecture」の会場動画

    architecture|video
    建築展スティーブン・ホール

    スティーブン・ホールの、2020年1月まで建築倉庫ミュージアムで行われた建築展「Steven Holl:Making Architecture」の会場動画です。2020年4月4日に公開されたものです。

    以下は展覧会公式の概要。

    アメリカを代表する建築家、スティーブン・ホールは72歳になった現在も、
    ニューヨークと北京にオフィスを構えながら精力的に活動を続けており、
    世界中で多くのプロジェクトが進行しています。
    ホールの設計の源は、毎朝描かれる水彩画であり、
    愛用する5”x7”(約12.7cm×17.8cm)のスケッチブックに描かれた水彩画はのべ3万枚を超えます。
    水彩画のイメージを基にし、3Dモデリングツールによってスタディされ、模型が制作され、またスケッチに戻る。
    原初的なアプローチと最先端デジタルツールの双方を駆使し、
    検討を繰り返すというプロセスからホール独自の建築が生み出されてきました。
    この展覧会では、上海展から追加された6作品を含め、ホールの近作17作品を中心に、
    100点を超えるドローイングのほか、スタディ模型、プレゼンテーション模型、建築図面や映像など、のべ150点が日本初展示されます。
    模型とドローイングによるスタディを繰り返し、
    ホールがどのようにアイデアから実作に進めていくかのメイキング(プロセス)を垣間見ることができます。
    『Making Architecture』、建築をつくる、そのシンプルかつ信念に溢れるホールの手法と、
    建築家がこだわり続ける創作の姿勢を是非ご覧ください。

    archi-depot.com
    • SHARE
    建築展スティーブン・ホール
    2020.04.18 Sat 11:56
    0
    permalink
    建築展「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命 木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン」が、開幕延期の為、会場動画を公開中

    SHARE 建築展「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命 木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン」が、開幕延期の為、会場動画を公開中

    architecture|design|exhibition
    アイノ・アアルトプロダクトアルヴァ・アアルト建築展

    建築展「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命 木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン」が、開幕延期の為、会場動画を公開しています。この展覧会は兵庫・神戸市の竹中大工道具館で行われる予定でした。

    フィンランドを代表する建築家アルヴァ・アアルトとその妻アイノは、フィンランドの環境特性に基づき、自然のモチーフを取り入れたデザインでモダニズムに対する独自の回答を探究しました。「パイミオ サナトリウム」(1933)などコンペで実現した作品は、二人を一躍世界の建築家の舞台へと押し上げ、建築のためにデザインされた家具は、後のアルテック設立の道筋をつけることになります。本展では、アアルト夫妻の曲げ木の技術に焦点を当て、無垢材をL 字型に曲げる「L – レッグ」と、積層合板による「ラメラ曲げ木」の開発について、成形から商品化までの道のりを辿ります。

    dougukan.jp
    • SHARE
    アイノ・アアルトプロダクトアルヴァ・アアルト建築展
    2020.04.18 Sat 10:42
    0
    permalink
    沖津雄司による、LEXUSのために制作したインテリアアートピース「lightflakes for LEXUS」
    photo©山根朋子

    SHARE 沖津雄司による、LEXUSのために制作したインテリアアートピース「lightflakes for LEXUS」

    art|design|feature
    山根朋子プロダクト沖津雄司
    沖津雄司による、LEXUSのために制作したインテリアアートピース「lightflakes for LEXUS」 photo©山根朋子
    沖津雄司による、LEXUSのために制作したインテリアアートピース「lightflakes for LEXUS」 photo©YUJI OKITSU

    沖津雄司による、LEXUSのために制作したインテリアアートピース「lightflakes for LEXUS」です。

    LEXUSのために制作したインテリアアートピース。
    ミラノサローネサテリテ2017で発表して以来展開している、光の再構築がコンセプトの「lightflakes」シリーズの一環である。
    直径40mm、薄さ0.3mmのレンズで出来た「lightflakes」を組み合わすことで、空間、環境、テーマに合わせてあらゆる形の光のオブジェが制作可能である。
    lightflakesを精緻に組上げると自然光と環境光は幾重にも透過、反射し、風景と共に複製されることで具象する。
    組み上げられたオブジェが室内で自然光を受けたとき、再構築された光が空間を演出するのです。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    山根朋子プロダクト沖津雄司
    2020.04.18 Sat 09:52
    0
    permalink
    SALHAUSによる、2020年日本建築学会作品選奨を受賞した「大船渡消防署住田分署」の解説資料

    SHARE SALHAUSによる、2020年日本建築学会作品選奨を受賞した「大船渡消防署住田分署」の解説資料

    architecture|competition
    安原幹栃澤麻利日野雅司岩手日本建築学会佐藤淳消防署
    SALHAUSによる、2020年日本建築学会作品選奨を受賞した「大船渡消防署住田分署」の解説資料がPDFで公開されています
    www.aij.or.jp

    SALHAUSが設計した、2020年日本建築学会作品選奨を受賞した「大船渡消防署住田分署」の解説資料がPDFで公開されています。写真や図面なども掲載。竣工は2018年。2020年日本建築学会賞の各賞についてはこちらで閲覧可能。

    こちらは建築家公式の概要。

    住田町は人口約5,000人の山間の町であり、森林資源の活用に力を入れている。数年前に木造の町役場が完成して以降、町は中心市街地の木質化を推進しようとしているが、一方で江戸時代から栄えた街道筋に残る伝統的まちなみの整備・活用も課題となっている。現代性と伝統性を併せ持つ新しい木造建築が求められた状況で私たちは、柱・梁の接合部に日本の伝統建築に見られる貫(ぬき)構法を利用し、金物を一切使用せずにつくる「貫式ラーメン構造」による木造積層建築を提案した。接合部単体の強度は決して高くないものの、梁を多段にし、接合部の箇所数を増やすことで建物全体の剛性を確保するこの方式は、大量の木材を使用することで初めて成立する。木材のボリューム感と、それにより獲得された透明性が同居することで、伝統木造建築に相通ずるシンボリックさと、地域社会に開かれた親密さの両方を備えた建築となった。また、複数の大規模木造建築が隣り合って建つことで、木材の質感に溢れた独特の親密な都市空間が生まれた。地域資源を最大限に活用して生み出されたこれらの空間と風景は、これからの地域社会における公共建築のあり方や、景観形成の手法として大きなモデルケースになると考えている。

    salhaus.com
    • SHARE
    安原幹栃澤麻利日野雅司岩手日本建築学会佐藤淳消防署
    2020.04.18 Sat 08:59
    0
    permalink
    大成建設による、2020年日本建築学会作品選奨を受賞した、銀座の商業ビル「La・La・Grande GINZA」を解説する動画

    SHARE 大成建設による、2020年日本建築学会作品選奨を受賞した、銀座の商業ビル「La・La・Grande GINZA」を解説する動画

    architecture|competition
    中藤泰昭高岩遊中央区東京今村水紀大成建設銀座商業ビル

    大成建設(中藤泰昭・高岩遊・今村水紀※現miCo.)による、2020年日本建築学会作品選奨を受賞した、銀座の商業ビル「La・La・Grande GINZA」を解説する動画です。2020年日本建築学会賞の各賞についてはこちらで閲覧可能。

    こちらは大成建設公式の概要。

    銀座の泰明通り近くのテナントビルです。
    貸床面積が最大となる計画を行うと、ファサードには、避難階段・EVホール・エントランス・避難バルコニーが並びます。
    この4つの機能を、慣習的な形からずらし、縁側の質を持つ、ひとつのファサード空間で作ることにしました。
    一方で、このビルは一般的なテナントビルと同様にスケルトンの状態で竣工しています。
    仕上とも躯体ともとれるコンクリートの未完成のビルは、街の側にもインテリアの側にも属することのできる縁側空間を持つことで、テナント設計を受入れ、街の変化と共に永遠に作り続けられる建築となります。
    それは、ここを使う人々だけでなく、この街のデザインへとつながっています。

    taisei-design.jp
    • SHARE
    中藤泰昭高岩遊中央区東京今村水紀大成建設銀座商業ビル
    2020.04.18 Sat 08:45
    0
    permalink
    東急設計コンサルタントと小嶋一浩+赤松佳珠子 / CAtによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「渋谷ストリーム」の業績紹介資料

    SHARE 東急設計コンサルタントと小嶋一浩+赤松佳珠子 / CAtによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「渋谷ストリーム」の業績紹介資料

    architecture|competition
    遠藤郁郎酒井良仁渋谷区商業施設東京日本建築学会東急設計コンサルタント小嶋一浩赤松佳珠子渋谷
    東急設計コンサルタントと小嶋一浩+赤松佳珠子 / CAtによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「渋谷ストリーム」の業績紹介資料がPDFで公開されています
    www.aij.or.jp

    東急設計コンサルタント(遠藤郁郎・酒井良仁)と小嶋一浩+赤松佳珠子 / CAtによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「渋谷ストリーム」の業績紹介資料がPDFで公開されています。受賞の情報はこちらのページで。渋谷ストリームの竣工は2018年です。

    • SHARE
    遠藤郁郎酒井良仁渋谷区商業施設東京日本建築学会東急設計コンサルタント小嶋一浩赤松佳珠子渋谷
    2020.04.18 Sat 08:12
    0
    permalink
    竹中工務店による、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「パナソニックスタジアム吹田」の動画と資料

    SHARE 竹中工務店による、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「パナソニックスタジアム吹田」の動画と資料

    architecture|competition
    奥出久人大平滋彦浜谷朋之図面あり大阪スタジアム日本建築学会竹中工務店

    竹中工務店(大平滋彦・浜谷朋之・奥出久人)による、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「パナソニックスタジアム吹田」の動画と資料です。資料はPDFで28枚のものが公開されています。2020年は3作品の受賞があり、乾久美子による「延岡駅周辺整備プロジェクト」、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる「道の駅 ましこ」が同時受賞しています。2020年日本建築学会賞の各賞についてはこちらで閲覧可能。

    • SHARE
    奥出久人大平滋彦浜谷朋之図面あり大阪スタジアム日本建築学会竹中工務店
    2020.04.18 Sat 07:59
    0
    permalink
    乾久美子による、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「延岡駅周辺整備プロジェクト」を解説する動画

    SHARE 乾久美子による、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「延岡駅周辺整備プロジェクト」を解説する動画

    architecture|video
    複合施設宮崎日本建築学会乾久美子

    乾久美子が設計した、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「延岡駅周辺整備プロジェクト」を解説する動画です。乾のサイトにも写真が6枚掲載されています。竣工は2018年3月。受賞にあたっての業績紹介として作られた動画です。2020年は3作品の受賞があり、竹中工務店による「パナソニックスタジアム吹田」、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる「道の駅 ましこ」が同時受賞しています。2020年日本建築学会賞の各賞についてはこちらで閲覧可能。

    • SHARE
    複合施設宮崎日本建築学会乾久美子
    2020.04.18 Sat 07:28
    0
    permalink
    2020.4.17Fri
    • 「鹿島と大林組、全国で工事を中断 緊急事態宣言拡大、5月6日まで」(東京新聞)
    • 藤原徹平+針谷將史+フジワラテッペイアーキテクツラボによる、栃木・那須塩原市の「那須塩原市まちなか交流センター/Kururu」
    • 針谷將史建築設計事務所による、渋谷パルコ内の、アンリアレイジの店舗「ANREALAGE SHIBUYA PARCO」
    • 日本建築学会による今年の各賞受賞者が発表。日本建築学会賞(作品)は、乾久美子の「延岡駅周辺整備プロジェクト」、竹中工務店の「パナソニックスタジアム吹田」、MOUNT FUJIの「道の駅 ましこ」の3作品に
    • 加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・平塚市の住宅「HOUSE-O」
    • ほか
    2020.4.19Sun
    • アトリエ・ライによる、中国・桃園村の、観光案内施設の機能も持つ、既存民家を改修したカフェ「T Roof Nan Cafe in Taoyuan Village」の写真など
    • アトリエ・ライによる、中国・黄山市の、現地で取れる竹を構造とした片持ち梁構造の橋「Bambow Bridge」の写真など
    • 竹中工務店+伊東豊雄による、原宿駅前の店舗や集合住宅の複合施設「WITH HARAJUKU」が竣工して写真が公開(開業は5/28に延期)
    • bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「コロナ電気 新社屋工場1+2期」の資料
    • 原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「道の駅 ましこ」の資料
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white