architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.5.07Thu
2020.5.06Wed
2020.5.08Fri
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」

2,419.62武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」

architecture|feature
世田谷区住宅川澄・小林研二写真事務所建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(外装・建具)新堀技術研究所東京武田清明浜田昌樹
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)

武田清明建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」です。

どんな住宅でも大地に接して建っている。ただ、それを実感できる生活空間というものはほとんどない。そもそも、人工の建築の「均質さ」と自然の大地の「複雑さ」の間には、大きな解像度のギャップがある。それを更地や造成によって無理やり均質化し、「大地」を「土地」へと変換することで、建築計画は自由さを獲得している。この前提条件を疑うことから、現代の建築がはらむ均質性を打ち破る手がかりを見つけ出すことができるのではないだろうか。人間にはつくりえない大地の不雑さや多様さ、その解像度に寄り添うように建築や空間をつくることができれば、発見的で創造的な生活というものが生み出せるかもしれない。

険しい地形の中腹にある世田谷の住宅街。そこに若い夫婦と子供4人の家族が新居を考えていた。周辺宅地のほとんどは、巨大なコンクリート壁で造成された均質な土地の上に家を建てる形式をとっていた。一方この計画地では、造成のお膳立てがなく高低差3.5mの荒々しい傾斜をもった大地が広がっていた。

そこで、大地をリノベーションすることから始めることにした。地形を活かすように小規模の掘削をたくさん行う。そこに生み出されたまばらな土の高さに合わせ、擁壁をその場所ごとに考える。すると、自然と人工の合作のような「5つの小さな擁壁」が建ち現れた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 image©武田清明建築設計事務所
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©武田清明建築設計事務所
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©武田清明建築設計事務所
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」 photo©masaki hamada(kkpo)

以下、建築家によるテキストです。


どんな住宅でも大地に接して建っている。ただ、それを実感できる生活空間というものはほとんどない。そもそも、人工の建築の「均質さ」と自然の大地の「複雑さ」の間には、大きな解像度のギャップがある。それを更地や造成によって無理やり均質化し、「大地」を「土地」へと変換することで、建築計画は自由さを獲得している。この前提条件を疑うことから、現代の建築がはらむ均質性を打ち破る手がかりを見つけ出すことができるのではないだろうか。人間にはつくりえない大地の不雑さや多様さ、その解像度に寄り添うように建築や空間をつくることができれば、発見的で創造的な生活というものが生み出せるかもしれない。

険しい地形の中腹にある世田谷の住宅街。そこに若い夫婦と子供4人の家族が新居を考えていた。周辺宅地のほとんどは、巨大なコンクリート壁で造成された均質な土地の上に家を建てる形式をとっていた。一方この計画地では、造成のお膳立てがなく高低差3.5mの荒々しい傾斜をもった大地が広がっていた。

そこで、大地をリノベーションすることから始めることにした。地形を活かすように小規模の掘削をたくさん行う。そこに生み出されたまばらな土の高さに合わせ、擁壁をその場所ごとに考える。すると、自然と人工の合作のような「5つの小さな擁壁」が建ち現れた。各擁壁の形は異なるが、すべてL字、T字といったリブ付きの平面形状とし、極力薄い厚みで土圧を支える。小さく薄くすることで、擁壁という土木的異物を、人間の生活空間に馴染む存在とし、地熱環境も含めて家の中に取り込もうと考えた。 大地と建築の格闘の痕跡として、その間に生まれたこの複雑な境界面が、その場の暮らしに躍動感を与えてくれるはずだ。

建物は、擁壁と基礎によるこの大地のストラクチャーの上に積み重なるように建設し、RC造と木造の上下2層構成とした。下層のRCの空間は、いわゆる木造の床下基礎スペースを室内としたもので、それらも居住空間として使うことで、多様な環境のスキップフロアを吹抜けのワンルームで同居させている。擁壁は、その背後に背負う土も壁の層のひとつととらえ、安定した地熱を室内にもたらしつつ、深さの度合い(埋没、半地中など)を多様にすることであえて環境のムラをつくった。木造は、吹抜けに梁を空中露出させ、将来自由に増床しやすい開放的な架構とした。床レベルごとに異なる環境や構造が混在し、居住者はその差異を嗅ぎ分けながら、自分で居場所を発見し使い方を創造していける。

「場所」に住んでいる実感を取り戻したい。それは、単に床を土にすることでは得られない。自然と人工の葛藤によって大地のストラクチャーをつくりだし、人がそれに支えられ包まれることではじめてその実感を得られるのではないだろうか。地表から生えたような生命感、それで満ち溢れた建築を目指した。(武田清明)

■建築概要

設計事務所:武田清明建築設計事務所
担当:武田清明、作山美幸
所在地:東京都世田谷区
構造設計:藤田実(新堀技術研究所)
建築面積:68.68㎡
延床面積:116.08㎡
竣工年月日:2020年3月

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・建具

PRO-SE BFG(LIXIL)

内装・床居間床

オーク06クリアオイル オスモ自然塗装(IOC)

内装・床階段踏面

アピトン合板t24 ウレタンクリア塗装(共栄木材)

内装・壁玄関壁

ウォッシュスター コンクリート遅延硬化シート型枠(住理工商事株式会社)

内装・壁キッチン壁

シナ合板t5

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」
  • 2,419.62
  • 17
  • 27
  • 1
  • 2
世田谷区住宅川澄・小林研二写真事務所建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(外装・建具)新堀技術研究所東京武田清明浜田昌樹
2020.05.07 Thu 17:23
0
permalink

#武田清明の関連記事

  • 2020.5.08Fri
    武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」
  • 2020.3.31Tue
    /
    武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」の写真
  • 2019.12.29Sun
    /
    武田清明建築設計事務所による、長野の既存住宅を、減築・増築・改築した「6つの小さな離れの家」の高クオリティな動画
  • 2019.9.02Mon
    /
    SDレビュー鹿島賞受賞で知られる、武田清明へのインタビュー「地球環境の多様性を取り戻す建築」
  • 2019.1.19Sat
    /
    武田清明建築設計事務所よる「6つの小さな 離れの家」の計画を、設計者自身が精密な模型で解説している動画
  • view all
view all

#世田谷区の関連記事

  • 2020.11.15Sun
    //
    安藤忠雄が1991年に世田谷区に完成させた住宅「伊東邸」が売り出されています。価格は7億5千万円
  • 2020.10.27Tue
    坂野由典 / 坂野由典建築設計事務所による、東京・世田谷区の、店舗併用住宅「Tsubomi House」
  • 2020.10.23Fri
    宮川清志 / SESNによる、東京・世田谷区の、集合住宅の住戸「Residence #502」
  • 2020.9.21Mon
    萬玉直子+鎌谷潤 / b-side studioによる、東京・世田谷区の、集合住宅の住戸改修「北沢のリノベーション」
  • 2020.9.16Wed
    日高啓道 / まほろば設計、増田忠史+蜂谷伸治 / MASS & HACHIによる、東京・世田谷区の「オフィスリノベーション 駒沢」
  • 2020.8.29Sat
    //
    トラフによる、東京・世田谷区の、ジュエリーブランド ヒロタカの店舗「Hirotaka 玉川高島屋 S.C店」の写真
  • 2020.8.24Mon
    宮川清志 / SESNによる、東京・世田谷区のピザ店「Pizza mafia Tokyo」
  • 2020.8.21Fri
    伯耆原洋太+伯耆原智世による、東京・世田谷区の住宅「Wonder the one room」
  • 2020.7.28Tue
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京都世田谷区の店舗「SHIRO 玉川髙島屋S・C店」
  • 2020.7.24Fri
    向山博 / 向山建築設計事務所による、東京・世田谷区の集合住宅「梅ヶ丘アパートメント」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    建築界の登竜門として知られる「SDレビュー」が、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年の開催を中止に

    1,842.00 建築界の登竜門として知られる「SDレビュー」が、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年の開催を中止に

    architecture|competition
    復興支援
    建築界の登竜門として知られる「SDレビュー」が、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年の開催を中止にすることを発表しています
    www.facebook.com

    建築界の登竜門として知られる「SDレビュー」が、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年の開催を中止にすることを発表しています。

    • 1,842.00
    • 27
    • 15
    • 0
    • 0
    復興支援
    2020.05.07 Thu 15:27
    0
    permalink
    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、東京・目黒の住宅「HOUSE in HIMONYA」

    4,741.53 山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、東京・目黒の住宅「HOUSE in HIMONYA」

    architecture|feature
    ハシゴタカ建築設計事務所住宅図面あり山家明山田薫建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・水廻り)建材(外構・設備)東京目黒区
    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、東京・目黒の住宅「HOUSE in HIMONYA」 photo©山田薫
    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、東京・目黒の住宅「HOUSE in HIMONYA」 photo©山田薫

    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツが設計した、東京・目黒の住宅「HOUSE in HIMONYA」です。

    敷地は、接道が2m以下で建築基準法43条にかかる再建築不可の土地であり、同条ただし書きを適用し、許可を得るため、建築に際しては、様々な条件をクリアする必要があった。
    外観はシンプルなものとし、周辺には、木々が豊かな神社や公園が多く、四方を住宅に囲まれていながらも、その緑を感じ、明るく開放的な室内空間となるよう求められた。

    ボリュームを最大限に取りながら、平面は長手を南北にとった、長方形のシンプルな形状とした。
    切妻の屋根を南上がりに傾け、三角の頂側窓を設けることで、奥まで光を取り込むとともに、トップライトを設けることで、室内全体に風の流れができるように計画した。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • 4,741.53
    • 108
    • 10
    • 0
    • 1
    ハシゴタカ建築設計事務所住宅図面あり山家明山田薫建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・水廻り)建材(外構・設備)東京目黒区
    2020.05.07 Thu 12:59
    0
    permalink
    2020.5.06Wed
    • 隈研吾の建築が6つある高知・梼原町に「隈研吾の小さなミュージアム」が設立。公式サイトではインタビュー動画なども閲覧可能
    • 隈研吾が、新型コロナウイルスと建築・都市について関して語っている動画(20/4/23放送分)
    • フランスと日本を拠点とする2M26が、京都の築100年の長屋を改修した、生活の機能を筒状のスペースに収納することで、空間の多目的な使用を可能にした住宅「2m26 Kyoto House」の写真と図面
    • 清水建設が、新型コロナウイルスで中断していた工事を対策をしたうえで、5/7から順次再開へ
    • 中島弘陽による、富山・魚津市の、既存長屋を改修した事務所・店舗・住居「明るさの家」
    • ほか
    2020.5.08Fri
    • noizの豊田啓介が、デザイン評論家の藤崎圭一郎のツイートを契機に語った、二項対立の注意点と学生が経験と実践すべきこと
    • 建築関係法令・条例に関わる設計支援ツールの検討・開発の為に、設計支援ツール検討委員会が、実務状況調査のアンケートを実施中。回答者にはamazonギフト券が抽選で贈呈
    • 中村竜治のサイトがリニューアルされていて、未公開近作も掲載
    • ツバメアーキテクツによる、東京の「NHK Media Design Studio」
    • 坂茂が、大分県立美術館での自身の建築展の為に、ネットを使って遠隔地から収録したギャラリートークの動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white