architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.5.15Fri
2020.5.14Thu
2020.5.16Sat
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」

2,026.38永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」

architecture|feature
住宅図面あり大池俊樹大阪建材(内装・壁)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外装・壁)永松淳繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭

永松淳建築事務所が設計した、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」です。

職住一体の住まいをご要望された。

執務空間と生活空間とは玄関を必ず経由する計画とし、職住の切り替えを図った。

夫婦2人が職住を共にする住居として、職住の切り替えそのものよりも大切に思えたのは、2人きりで1日中を共に過ごす上で、各々がその時の気分によって細やかにボリューム調整するように2人の間の心地よい距離感を図る事ができるように空間構成や造作を設える事であった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo courtesy of 永松淳建築事務所
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo courtesy of 永松淳建築事務所
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo©繁田諭
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 image courtesy of 永松淳建築事務所
永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」 photo courtesy of 永松淳建築事務所

以下、建築家によるテキストです。


夫婦2人のための住居である。
職住一体の住まいをご要望された。

執務空間と生活空間とは玄関を必ず経由する計画とし、職住の切り替えを図った。

夫婦2人が職住を共にする住居として、職住の切り替えそのものよりも大切に思えたのは、2人きりで1日中を共に過ごす上で、各々がその時の気分によって細やかにボリューム調整するように2人の間の心地よい距離感を図る事ができるように空間構成や造作を設える事であった。

夫婦は付かず離れずと言うが、瞬間瞬間に変化していくというのがより実情に近いと思う。
出窓に設えたベンチは食堂と居間のどちらにも直接関係を持つことができる居場所になっている。
また、居間の吹き抜け上部には半分籠る事のできる自由なスペースを設けた。
親しい人たちの来訪もイメージしながら夫婦2人が住まうための息の詰まらない快適な住居について自分なりに思いを巡らせながらデザインを行った。

■建築概要

所在地:大阪府南河内郡
主要用途:専用住宅
構造規模:木造二階
敷地面積:110.71㎡
延床面積:109.17㎡
竣工:2018年11月
施工: 家工房
構造協力:大池俊樹
写真:繁田諭

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁壁

ガルバリウムスパンドレル(タニタハウジングウェア)

内装・床玄関床

レンガ敷き(都窯業)

内装・壁室内全般

珪藻土仕上・シルタッチ(フジワラ化学)

内装・照明居間等

特注器具(Fig Lighting Design)

内装・家具食堂家具

ナラ無垢材 MMテーブル(宮崎椅子製作所)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

小林玲子 / kitokino architectureによる、大阪市の住宅「新森の四辻」。幹線道路の交差点に接する音楽室のある住居。最大限の自然採光と内外の適切な接続を目指し、多様に外部と面する“L型”平面を組み合わせる構成を考案。音楽が溢れ庭が道と繋がり街に彩りを添える
  • 2,026.38
  • 0
  • 33
  • 0
  • 3
住宅図面あり大池俊樹大阪建材(内装・壁)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外装・壁)永松淳繁田諭
2020.05.15 Fri 09:01
0
permalink

#繁田諭の関連記事

  • 2023.1.26Thu
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「葛飾の趣居」。施主宅の斜向かいの敷地に計画。“都市における別荘”の様な存在で、趣味等を楽しみ友人を招く為の様々な場を内包。各階を繋ぐ階段等を作り込んで一般的な家とは“少し異なる空間の様相”を生み出す
  • 2022.11.08Tue
    田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案
  • 2022.5.13Fri
    岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  • 2022.3.25Fri
    野村直毅による、京都市の住宅「伏見・古家を取り込む増築」。幅4m奥行44mの敷地に建つ古家の改修増築計画で、古家を資源と捉え“職”と“住”の豊かな共存を目指して既存を包み込む様に増築、内外が反転するレイヤーが家族同士や街との距離感を調整
  • 2022.3.16Wed
    河津恭平による、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる
  • 2022.3.03Thu
    出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる
  • 2020.5.16Sat
    永松淳建築事務所による、静岡・御殿場市の「谷こころのクリニック」
  • 2020.5.13Wed
    永松淳建築事務所による、静岡・駿東郡の住宅「長泉の家」
  • 2020.4.30Thu
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の、築約50年の集合住宅の住戸改修「原宿の家」
  • 2020.2.24Mon
    蘆田暢人建築設計事務所による、新潟・南魚沼市の、築約50年の温泉旅館の改修「ryugon」
  • view all
view all

#建材(内装・家具)の関連記事

  • 2023.1.17Tue
    トラフ建築設計事務所による、栃木の「ONIBUS COFFEE那須店」。“環境に配慮する”店舗が集まる施設内に計画。都外初の出店として“新たなプレゼン”の場を目指し、“珈琲の豆かす”を混ぜた左官床等を考案。お客と店員が円滑に交流でき気持ちよく働ける場を作る
  • 2023.1.05Thu
    SEA STUDIOと菱沼健太建築設計事務所による、東京・中央区の「10.5記念碑の応接間」。海外企業の為の“応接間兼社長室”。日本への事業進出を記念する空間を求め、社名に起因する“10.5mのロングデスク”を考案。机の“長さ”は要求された二つの機能に応えて用途毎のエリアも形成
  • 2023.1.03Tue
    篠原明理建築設計事務所による、東京の、住戸改修「文京区のリノベーション」。地上階の庭付き住戸の計画。文脈を活かした“新築にない”価値の創出を求め、既存外壁と同じタイルの内部への使用等を実践。空間に複数の役割を与え境界を無くして多様な居場所を作る
  • 2022.12.30Fri
    吉田州一郎+吉田あい / アキチ アーキテクツによる、岐阜・本巣郡の「un白木」。規格住宅のプロトタイプ。“田園風景の魅力”と“地域社会”を継承する建ち方を求め、敷地・内外・公私の“境界”を横断する設計を志向。庭と建築を渾然一体として住宅から風景へと繋げる
  • 2022.12.29Thu
    HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放
  • 2022.12.27Tue
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・墨田区の、社屋内ラウンジ「Asahi Terrace」。特徴的な外観で知られる建築内に計画。水平連続窓からの景色を楽しめる空間を目指し、窓高に揃えたベンチ等の視点が変化する様々な“仕掛け”を考案。カウンターには社員で守り続ける森の材を活用
  • 2022.12.26Mon
    宮本雅士建築設計による、東京・墨田区の「HIOS 新本社プロジェクト」。既存建物を改修した電動工具の企業の社屋。“働く人にやさしい環境”を目指し、様々な部屋への“自然採光”を実現する設計を志向。新設の吹抜には“ネジ”を想起させる螺旋階段を象徴として配置
  • 2022.12.26Mon
    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・上京区の住宅「New Kyoto Town House 4」。国内外を活発に移動する施主家族の家。高密度化する都市で求められた“外部空間”を作る為に、傾いた軸の“立体的に配置された坪庭”を考案。四方へ広がる空間を感じさせ“新しい表情”を切り取る
  • 2022.12.14Wed
    原田圭 / DO.DO.による、栃木・大田原市の工場見学施設「SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUND」。化粧品企業の為に計画。“提供する価値”を体験できる場を目指し、製造設備をモチーフとして其々の要素に“らしい”色彩や素材を用いた空間を考案。“美の楽しさ”が溢れ出す空間を作る
  • 2022.11.11Fri
    田中了多 / MIRRORによる、兵庫・尼崎市の美容室「Lucrin」。住宅街の交差点前の区画。用途への応答と共に地域に寄り添う建築を目指し、通り抜けも出来る“余白”と光を効果的に取り込む開口部を考案。街と関わり長く愛される店の在り方を模索
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    『アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」』(AERA dot.)

    270.65 『アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」』(AERA dot.)

    culture
    インタビューウスビ・サコ復興支援
    『アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」』という記事が、AERA dot.に掲載されています
    dot.asahi.com

    『アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」』という記事が、AERA dot.に掲載されています。ウスビ・サコは、京都大学大学院建築学専攻博士課程修了・博士という経歴を持ち、空間人類学を専門にしているとの事。京都精華大学は私立の美術学校で、現在建築学科では高松伸が客員教授を務めたりしています。

    • 270.65
    • 0
    • 5
    • 0
    • 0
    インタビューウスビ・サコ復興支援
    2020.05.15 Fri 17:22
    0
    permalink
    「建築家のレム・コールハース氏は、パンデミックの前に公共空間の再設計が必要だったと語る」(TIME)

    675.46 「建築家のレム・コールハース氏は、パンデミックの前に公共空間の再設計が必要だったと語る」(TIME)

    architecture|culture|remarkable
    インタビューレム・コールハース復興支援
    「建築家のレム・コールハース氏は、パンデミックの前に公共空間の再設計が必要だったと語る」というインタビュー記事が、TIMEのサイトに掲載されています
    time.com

    「建築家のレム・コールハース氏は、パンデミックの前に公共空間の再設計が必要だったと語る」というインタビュー記事が、TIMEのサイトに掲載されています。英語の記事です。

    • 675.46
    • 0
    • 11
    • 0
    • 1
    インタビューレム・コールハース復興支援
    2020.05.15 Fri 17:09
    0
    permalink
    LIXILギャラリーとLIXIL出版が、その活動を終了することを発表

    0.00 LIXILギャラリーとLIXIL出版が、その活動を終了することを発表

    architecture|book|culture
    LIXILギャラリーとLIXIL出版が、その活動を終了することを発表しています
    www.livingculture.lixil

    LIXILギャラリーとLIXIL出版が、その活動を終了することを発表しています。LIXIL出版は「現代建築家コンセプト・シリーズ」など建築家の活動を特集することで知られていました。2020年3月で更新を終了した10+1websiteもLIXIL出版の活動の一部でした。

    平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
    この度、1981年伊奈ギャラリーとして開廊以来、40年に亘り活動を続けてきたLIXILギャラリーは今秋をもちまして閉廊いたします。
    2013年よりLIXILギャラリーと名称変更した後も「建築とデザインとその周辺をめぐる巡回企画展」(東京・大阪)、「クリエイションの未来展」、「やきもの展」と977回もの展覧会を開催してまいりました。皆さまの多大なるご支援により、これまで継続してこられましたことを改めて厚く御礼申し上げます。
    またLIXIL出版も、建築文化を中心に400タイトルを超える書籍を刊行してまいりましたが、ギャラリー閉廊とあわせ活動を終了いたします。書籍の販売については当面の間、継続してまいりますので、引き続きのお引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

    皆さまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げますとともに、 今後もINAXライブミュージアム(愛知県常滑市)を中心にLIXILの文化活動へのご指導ご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

    livingculture.lixil
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2020.05.15 Fri 16:55
    0
    permalink
    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESがランドスケープデザインを手掛けた、福岡・北九州市の「九州女子大学」

    2,111.07 古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESがランドスケープデザインを手掛けた、福岡・北九州市の「九州女子大学」

    architecture|feature
    DESIGN NETWORK ASSOCIATESランドスケープ古家俊介吉田写真事務所建材(外構・その他)建材(外構・家具)建材(外構・床)建材(外構・植栽)福岡
    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESがランドスケープデザインを手掛けた、福岡・北九州市の「九州女子大学」 photo©吉田写真事務所
    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESがランドスケープデザインを手掛けた、福岡・北九州市の「九州女子大学」 photo©吉田写真事務所

    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESがランドスケープデザインを手掛けた、福岡・北九州市の「九州女子大学」です。

    公園のようなキャンパス

    新校舎の建設に伴い古い校舎群が解体され、その結果キャンパス内に広大な屋外空間が生まれた。

    広大な屋外空間に特徴の異なる5つの広場を計画しそれらを緩やかに繋げることで、学生たちのアクティビティがキャンパス全体に広がっていくことを期待した。

    ファニチャーやパーゴラ、シェルター等、各広場のポイントとなる要素に対しては、あえてモニュメンタルなデザインを施すことによって、学生たちに活動の拠り所を明示したいと考えた。

    屋外空間の面的な広がりと緩やかな高低差の中に、モニュメンタルな活動の拠り所を点在させることで、キャンパス全体が公園のような大らかなで開放的な環境になればと思っている。

    デザイナーによるテキストより
    • 残り24枚の写真を見る
    • 2,111.07
    • 0
    • 39
    • 0
    • 0
    DESIGN NETWORK ASSOCIATESランドスケープ古家俊介吉田写真事務所建材(外構・その他)建材(外構・家具)建材(外構・床)建材(外構・植栽)福岡
    2020.05.15 Fri 16:17
    0
    permalink
    中尾彰宏+齋藤慶和 / STUDIO MOVEによる、福岡・糸島市の駐車場「#ジハングン」

    2,299.36 中尾彰宏+齋藤慶和 / STUDIO MOVEによる、福岡・糸島市の駐車場「#ジハングン」

    architecture|feature
    STUDIO MOVE中尾彰宏塩谷淳建材(外構・その他)福岡駐車場齋藤慶和
    中尾彰宏+齋藤慶和 / STUDIO MOVEによる、福岡・糸島市の駐車場「#ジハングン」 photo©exp 塩谷 淳

    中尾彰宏+齋藤慶和 / STUDIO MOVEが設計した、福岡・糸島市の駐車場「#ジハングン」です。施設の場所はこちら(Google Map)。

    海辺に突如現れる駐車場。

    車を停めるためのスペースを考えるにあたって、ひとつひとつの要素をオブジェのように捉え、広大な敷地に点在させることにより、海辺という大きな空間に目には見えない美術館のような場所を浮かび上がらせることを考えました。

    この場所の進入口には、まるでゲーム感覚でゲートをくぐるように、その世界観への出入口をあえてカタカナ表記でデザインし、サイン計画として統一されたバーチャル感溢れるフォントや、前面に広がる青々とした空や海の色と対比させた黄色をコードカラーとすることで、この場所の世界観を表現しています。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,299.36
    • 0
    • 41
    • 0
    • 1
    STUDIO MOVE中尾彰宏塩谷淳建材(外構・その他)福岡駐車場齋藤慶和
    2020.05.15 Fri 14:38
    0
    permalink
    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計+隈研吾(デザインアーキテクト)による、東京・港区の駅舎「高輪ゲートウェイ駅」の写真

    162.39 東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計+隈研吾(デザインアーキテクト)による、東京・港区の駅舎「高輪ゲートウェイ駅」の写真

    architecture
    JR東日本建築設計東京東日本旅客鉄道港区隈研吾駅舎
    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計+隈研吾(デザインアーキテクト)による、東京・港区の駅舎「高輪ゲートウェイ駅」の写真が、隈研吾のサイトに掲載されています
    kkaa.co.jp

    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計+隈研吾建築都市設計事務所(デザインアーキテクト)による、東京・港区の駅舎「高輪ゲートウェイ駅」の写真が10枚、隈研吾のウェブサイトに掲載されています。

    東京の環状鉄道、山手線の新駅で、山手線30番目の駅となる。2020年のオリンピックにあわせて開業し、13haの駅前の敷地に計画が進められている「新しい街」と一体となって、東京の新しいゲート、海と陸とをつなぐ新しいゲートとなることが期待されてこの駅名となった。
    街と駅とをシームレスにつなげることを目的として、駅の上に、膜構造の大屋根を架け、膜は鉄骨と杉の集成材で作られた折り紙形状のフレームで支えられている。
    駅構内は、従来の駅と異なり、天井も高く明るく開放的な空間が出現した。木のフレームと白い膜の組み合わせは、和紙を用いた日本の「障子」を想起させるものとなった。
    壁面には、木の板を凹凸をつけて貼る、「大和貼り」と呼ばれる伝統的技法が用いられ、それによって従来の駅舎にはないようなヒューマンスケールで暖かい空間が出現した。

    kkaa.co.jp
    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    JR東日本建築設計東京東日本旅客鉄道港区隈研吾駅舎
    2020.05.15 Fri 14:02
    0
    permalink
    隈・安井設計共同企業体が設計を進めている、滋賀の「守山市新庁舎」の基本設計書(案)と解説動画が公開

    541.30 隈・安井設計共同企業体が設計を進めている、滋賀の「守山市新庁舎」の基本設計書(案)と解説動画が公開

    architecture|remarkable|video
    安井建築設計事務所庁舎滋賀隈研吾

    隈・安井設計共同企業体が設計を進めている、滋賀の「守山市新庁舎」の基本設計書(案)と解説動画が公開されています。
    下記リンク先のPDFでは概要版(2ページ)と基本設計書(案)合計28枚が公開されています。2019年8月に隈・安井の優秀者選定が発表されていました。

    • 守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備基本設計書概要版(案)
    • 守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備基本設計書(案)その1
    • 守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備基本設計書(案)その2

    以下は解説の動画。

    このたび、新庁舎整備事業に係る基本設計を行い、「守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備基本設計書(案)」をとりまとめました。

    つきましては、より良い新庁舎とするため、「守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備基本設計書(案)」を公表し、市民の皆様のご意見と情報を募集します。

    city.moriyama.lg.jp
    • 541.30
    • 0
    • 10
    • 0
    • 0
    安井建築設計事務所庁舎滋賀隈研吾
    2020.05.15 Fri 13:34
    0
    permalink
    ヘレスバック・メラニー+ルノー・セバスチャン / 2m26による、京都の築約100年の長屋を改修した「2m26 Kyoto House」

    1,786.29 ヘレスバック・メラニー+ルノー・セバスチャン / 2m26による、京都の築約100年の長屋を改修した「2m26 Kyoto House」

    architecture|feature
    2M26ヘレスバック・メラニーリノベーションルノー・セバスチャン京都住宅図面あり建材(内装・その他)建材(内装・壁)建材(内装・床)蒼光舎
    ヘレスバック・メラニー+ルノー・セバスチャン / 2m26による、京都の築約100年の長屋を改修した「2m26 Kyoto House」 photo©蒼光舎
    ヘレスバック・メラニー+ルノー・セバスチャン / 2m26による、京都の築約100年の長屋を改修した「2m26 Kyoto House」 photo©蒼光舎

    ヘレスバック・メラニー+ルノー・セバスチャン / 2m26による、京都の築約100年の長屋を改修した「2m26 Kyoto House」です。

    「2m26 Kyoto House」は家であり、オフィスであり、木工のアトリエであり、イベントスペースでもある。

    2m26は100歳になる京都独特な長屋を完全にレノベーションした。長屋の特徴は、職人、店主、労働者など庶民の住居として細長い列に建てられ、粘土壁で繋がっており、それぞれの屋根も補助する仕組みになっている。

    この家が育んできた魂をを大切にするため、2m26は元の類型、構造、素材に多くの注意をはらった。 年々も放置された状態だったため、壁と屋根の構造は深刻な損傷を受け、最優先に修正する必要があった。次に家の土台を補強し、空間の可能性を広げるために、新しい木造建築が建設された。

    60平方メートルの細長い土地は、地元の公園の真ん中にある。 南北方面に建築をしないことで、京都の暑い夏でも風通りが良くなり、家が開放的になる。これにより、周囲の庭園が自然と家の一環となり、室内の空気の流れや質が独りでに入れ替わる。2m26はこの建築をうまく利用し、家の中からでも青空が、温かい直射日光が、差し込んんでくる構造になっている。

    このような要素に重点を置き、さらに伝統的な日本の長屋にインスパイヤーされ、2m26は土地の長さを活用し、家を2つのパーツに分けた。庭で始まり庭で終わるこの家は、高い天井が続くオープンな構成である。そのため、屋根の梁が家を走り、それが全体的に見えるようになっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,786.29
    • 0
    • 33
    • 0
    • 0
    2M26ヘレスバック・メラニーリノベーションルノー・セバスチャン京都住宅図面あり建材(内装・その他)建材(内装・壁)建材(内装・床)蒼光舎
    2020.05.15 Fri 11:06
    0
    permalink
    ハンナによる、ニューヨーク州の、3Dプリントコンクリートとデジタルファブリケーションの技術で作られた、その工法の特徴を意匠に生かした小屋「Ashen Cabin」の写真

    324.78 ハンナによる、ニューヨーク州の、3Dプリントコンクリートとデジタルファブリケーションの技術で作られた、その工法の特徴を意匠に生かした小屋「Ashen Cabin」の写真

    architecture|remarkable
    アメリカテクノロジーハンナフォリー別荘図面あり
    ハンナによる、ニューヨーク州の、3Dプリントコンクリートとデジタルファブリケーションの技術で作られた、その工法の特徴を意匠に生かした小屋「Ashen Cabin」の写真がdezeenに掲載されています
    www.dezeen.com

    ハンナ(HANNAH)による、ニューヨーク州の、3Dプリントコンクリートとデジタルファブリケーションの技術で作られた、その工法の特徴を意匠に生かした小屋「Ashen Cabin」の写真が10枚、dezeenに掲載されています。建築家のサイトには図面を含む12枚の画像が掲載されています。

    • 324.78
    • 0
    • 6
    • 0
    • 0
    アメリカテクノロジーハンナフォリー別荘図面あり
    2020.05.15 Fri 07:14
    0
    permalink
    竹中大工道具館が、期間限定で常設展示の内容を動画で公開・解説

    2,028.71 竹中大工道具館が、期間限定で常設展示の内容を動画で公開・解説

    architecture|exhibition|video
    復興支援竹中工務店

    竹中大工道具館が、期間限定で常設展示の内容を動画で公開・解説しています。2020年8月31日までの限定公開だそう。新型コロナウイルス感染症予防対策による臨時休館中の企画のようです。

    • 2,028.71
    • 0
    • 36
    • 0
    • 1
    復興支援竹中工務店
    2020.05.15 Fri 06:31
    0
    permalink
    2020.5.14Thu
    • 永山祐子建築設計が入居している杉並区のオフィスの、居抜きでの借主を募集中
    • 飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・グルガオンによる事務所「Architecture Office」
    • 古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESがランドスケープデザインを手掛けた、福岡市の「九州産業大学」
    • 齋藤慶和+中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、大阪・八尾市の美容室「hair terrace sooH」
    • 小田真平建築設計事務所+アトリエロウエによる、京都の既存住宅の改修「大山崎の住居」
    2020.5.16Sat
    • くまもとアートポリス「(株)エバーフィールド木材加工場」設計プロポの結果と提案資料などが公開
    • 篠原一男・坂本一成・伊東豊雄・白澤宏規の建築を被写体とする、多木浩二の初写真集『建築のことばを探す 多木浩二の建築写真』が、発行元・建築の建築のサイトで予約受付中。プレビューも掲載
    • 古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESがランドスケープデザインを手掛けた、福岡市の「福岡山王病院」
    • 飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ニューデリーの文化・教育施設「アライアンス・フランセーズ・デリー」
    • 【ap job更新】 PANDA:株式会社 山本浩三建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white