architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.5.25Mon
2020.5.24Sun
2020.5.26Tue
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」
photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)

SHARE 佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」

architecture|feature
多田脩二K+Sアーキテクツ佐藤文鹿嶌信哉建材(外装・壁)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)住宅図面あり群馬上田宏
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」北外観。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」玄関ポーチより水盤を見る。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」インナーコリドー 左がリビング右がリビングテラス2F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)

佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツが設計した、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」です。

敷地は地方都市の徐々に開発されつつあるエリアにある。幅員30mの幹線道路に面し、交通量は今後増していく事が予想される。幹線道路沿いには高齢者施設や小規模のオフィスビル、飲食店、アパート、住宅などが無秩序に建ち並びつつある。車移動が中心の地方都市にあって、道路の喧騒や車の走るスピードに対してどのように住空間を守り、街に開くかがテーマとなっている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」東外観。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」北外観。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」中庭水盤。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」玄関ポーチより水盤を見る。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」ゲストルームより中庭を見る1F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」玄関ホール1F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」インナーコリドーとダイニングキッチン2F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」リビング2F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」リビングよりリビングテラスを見る2F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」インナーコリドー 左がリビング右がリビングテラス2F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」寝室から浴室を見る2F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」ジャグジーからルーフテラスを見る3F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」西外観。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」スタジオ1F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」水盤のある中庭よりゲストルームを見る1F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」ジムから赤城山系を見る3F。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」リビングテラス夜景。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」北外観夜景。 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」 image©K+Sアーキテクツ
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」 image©K+Sアーキテクツ
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」 image©K+Sアーキテクツ
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」 image©K+Sアーキテクツ
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」 image©K+Sアーキテクツ
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」 image©K+Sアーキテクツ
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」 image©K+Sアーキテクツ
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」 image©K+Sアーキテクツ
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」 image©K+Sアーキテクツ

以下、建築家によるテキストです。


敷地は地方都市の徐々に開発されつつあるエリアにある。幅員30mの幹線道路に面し、交通量は今後増していく事が予想される。幹線道路沿いには高齢者施設や小規模のオフィスビル、飲食店、アパート、住宅などが無秩序に建ち並びつつある。車移動が中心の地方都市にあって、道路の喧騒や車の走るスピードに対してどのように住空間を守り、街に開くかがテーマとなっている。

周辺環境に対する建ち方
敷地の周囲を塀で囲み住空間を守るという建て方が一般解としてあるとすれば、もっと積極的に街と関係性を保ちながら、住空間のプライバシーや居住性を高められないかと考えた。プライバシーが必要なメインの生活空間を2階に持ち上げ、1階はスタジオやゲストルームなど、生活空間とは切り離して街とのつながりを形成できるセミパブリックな用途の諸室を配置した。それぞれの用途ごとに建物を分節化し、すき間を空けることで、街から中庭が見え視覚的につながりが持てるようにした。

生活空間を包み込む「ループウォール」
上階に設けたメインの生活空間は、周囲を「ループウォール」と呼ぶ帯状の壁で囲み、静かな住環境とプライバシーが確保できるようにした。「ループウォール」によって形成された建物の輪郭は、街と生活空間のゆるやかな境界となり、街と建物をボーダーレスに繋ぐ役割を果たす。「ループウォール」の外壁には大きなレッドシダーの木材をランダムに張り合わせ、道路のスケール感に対峙するざっくりとした仕上げとした。

敷地を貫く「コリドー」と住戸内の「インナーコリドー」
幹線道路と並行に敷地内を横断する「コリドー」を設けた。「コリドー」はスタジオ、ゲストルーム、中庭、住宅へと続くアプローチ通路であり、駐車場への通り抜け通路でもある。「コリドー」は人を積極的に呼び込み、建物を街に開放するための装置となり、人々を道路の喧騒から静寂な中庭へと誘う。「コリドー」の上階の住戸内には、「インナーコリドー」と呼ぶ内と外をつなぐ中間領域の場を設けた。

場のテリトリー
それぞれの場は独立した部屋としてだけでなく、外部や隣室とつながることで豊かな広がりを得る。例えばスタジオは街とつながり、ゲストルームは建具をフルオープンにすることで中庭と一体となる。ダイニングは北側のヤマボウシや中庭に植えられたシマトネリコを生活空間に取り込み、2階のリビングテラスはリビングと一体化しダイナミックな空間となる。また、寝室も建具を開閉することで浴室とワンルームとなり、南側の「ループウォール」まで広がりとして意識される。3階のジムやジャグジーは周辺の山々の景色を楽しみ、無限のテリトリーの広がりを獲得することができる。

■建築概要

建築地:群馬県前橋市
用途:専用住宅
建築面積:231.20㎡ 
延床面積:365.94㎡ 
構造:木造(在来軸組工法)
規模:地上3階
設計:K+Sアーキテクツ
構造:多田脩二構造設計事務所
施工:篠田工務店
竣工:2019年6月
写真:上田宏(上田宏建築写真事務所)

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁1

デラクリート+ファイバーベースコート(吉野石膏)の上、フッ素樹脂塗装+光触媒(日本ペイント)

外装・壁外壁2

レッドシダー無垢材ランダム張りの上、ガラス塗料(NIKKO)

内装・床床1

フローリング:ホワイトオーク エックスオークE240(東京公営)

内装・床床2

フローリング:ウォールナット40(IOC)

内装・壁壁全般

Pボード除染系AEP(日本ペイント)

内装・天井天井全般

Pボード除染系AEP(日本ペイント)

内装・照明照明全般

(Modulex)

内装・照明ジム照明

HERE COMES THE SUN(デザイン:ベルトラン・バラス)

内装・キッチンキッチンカウンター

大判セラミックタイル(ローマタイル)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
  • SHARE
多田脩二K+Sアーキテクツ佐藤文鹿嶌信哉建材(外装・壁)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)住宅図面あり群馬上田宏
2020.05.25 Mon 09:47
0
permalink

#鹿嶌信哉の関連記事

  • 2024.5.16Thu
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける
  • 2023.8.16Wed
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、東京の「新宿SOHO」。企業の拠点機能と生活空間を内包する計画。“個性と存在感”を求め、そびえ立つ“凛とした佇まい”と遺跡の様な“長い時間軸”を備えた建築を志向。常に仕事に向合う為に“会社の一部に住空間を挿入”する様に作る
  • 2020.5.27Wed
    鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、群馬・伊勢崎市の医療施設「原病院 南新館」
  • 2020.5.26Tue
    鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」
  • view all
view all

#佐藤文の関連記事

  • 2024.5.16Thu
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける
  • 2023.8.16Wed
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、東京の「新宿SOHO」。企業の拠点機能と生活空間を内包する計画。“個性と存在感”を求め、そびえ立つ“凛とした佇まい”と遺跡の様な“長い時間軸”を備えた建築を志向。常に仕事に向合う為に“会社の一部に住空間を挿入”する様に作る
  • 2020.5.27Wed
    鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、群馬・伊勢崎市の医療施設「原病院 南新館」
  • 2020.5.26Tue
    鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    家具デザインを手掛ける藤森泰司アトリエが、自社での在宅ワーク経験から考案したデスクシリーズを公開。受注生産で販売も

    SHARE 家具デザインを手掛ける藤森泰司アトリエが、自社での在宅ワーク経験から考案したデスクシリーズを公開。受注生産で販売も

    design|culture
    藤森泰司プロダクト復興支援
    家具デザインを手掛ける藤森泰司アトリエが、自社での在宅ワーク経験から考案したデスクシリーズを公開していて、受注生産で販売もするそうです
    taiji-fujimori.com

    家具デザインを手掛ける藤森泰司アトリエが、自社での在宅ワーク経験から考案したデスクシリーズを公開していて、受注生産で販売もするそうです。リンク先に写真が23枚掲載されています。

    新しい試みを始めます。

    このような状況になって、藤森泰司アトリエも4月から在宅ワークになりました。突然のことなので、スタッフたちも自宅で仕事をする環境がありません。まずは、自宅で仕事ができる家具が欲しいね…という話をしました。そこで、スタッフそれぞれの状況に呼応する家具をみんなで考えました。その第一弾として、いくつかのタイプの小さなデスクをデザインしました。これらの家具は、自分たちの強い必然性から生まれたものです。だとすれば、他の方々の状況にも強くコミットできるかもしれません。そう考えた時、思い切って藤森泰司アトリエで販売することにしました。

    とはいえ、若い人たちをはじめ、より多くの人たちに提供したいと思いつつ、家具を一からオリジナルで(特注家具を)作るにはやはりコストがかかります。今、家具の値段はどこか歪んでいます。極端に安いか、その逆か…。値段の歪みは、誰かにものすごく負担がかかっていることで成立しています。だから、安く提供したいと思いつつ、このプロジェクトでは、生産に関わる方々に負担をかけない最低限の価格で販売したいと思います。製作パートナーの方達には、意義をご理解いただき協力をいただきました。藤森泰司アトリエも、プロジェクトを動かすための必要最低限のデザイン料を単価に乗せています。

    さて、本題です! この試みに賛同してくださる方、つまりはこの3タイプのデスクを欲しい方を募集します! この価格は、受注生産でそれぞれ10台作ることを想定したものです。ですので、それぞれ10台に達したら発注します。これらは、この状況が改善されていっても有用な家具だと自負しています。そして、これはモノの値段に対するひとつの試みでもあります。

    お子様のいる家族の方、あるいは一人暮らしの方、お父さんお母さんの自分用のデスク、兄弟姉妹で使うデスク、皆さんの状況に上手くフィットできたら嬉しいです。

    taiji-fujimori.com
    • SHARE
    藤森泰司プロダクト復興支援
    2020.05.25 Mon 19:09
    0
    permalink
    中村拓志 & NAP建築設計事務所による、西日本の住宅「Half Cave House」
    photo©Nacasa & Partners Inc.

    SHARE 中村拓志 & NAP建築設計事務所による、西日本の住宅「Half Cave House」

    architecture|feature
    満田衛資solso建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)住宅図面あり中村拓志ナカサ&パートナーズ
    中村拓志 & NAP建築設計事務所による、西日本の住宅「Half Cave House」 photo©Nacasa & Partners Inc.
    中村拓志 & NAP建築設計事務所による、西日本の住宅「Half Cave House」 photo©Nacasa & Partners Inc.
    中村拓志 & NAP建築設計事務所による、西日本の住宅「Half Cave House」 photo©Nacasa & Partners Inc.

    中村拓志 & NAP建築設計事務所が設計した、西日本の住宅「Half Cave House」です。

    開放的な大空間と親密な小空間という、相反するふたつの空間が同時に存在する家である。人を大勢招くことができて見通しのよいLDKは散漫な空間にならないように、筒形ヴォールト屋根を頭上に低く浮かして緩やかに分節している。

    本来ヴォールト屋根は少ない柱による大空間の実現を目指すものであるが、ここではヴォールトが緩やかに空間を分節することに着目して、筒型ヴォールトのスパンを小さく、高さを低く抑えて反復させた。天井は最も高い箇所で高さ3380mm、最も低い箇所で2080mmとした。それによりメリハリのある空間が生まれた。

    建築家によるテキストより
    • 残り35枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    満田衛資solso建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)住宅図面あり中村拓志ナカサ&パートナーズ
    2020.05.25 Mon 15:02
    0
    permalink
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開

    SHARE 乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開

    architecture|competition|remarkable
    青木昂志良佐々木高之荒木源希橋本圭央中島壮白石圭佐々木珠穂住宅小坂怜森中康彰坪井宏嗣東京福島加津也古澤大輔青木淳長谷川豪乾久美子中川エリカ山田紗子
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開されています
    tokyokenchikushikai.or.jp

    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開されています。

    審査結果は以下。

    「住宅建築賞2020」入賞者発表
    この度、本会主催による「住宅建築賞」の受賞が下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。

    住宅建築賞2020 審査結果(応募点数74点)
    入賞4点(内金賞1点)、奨励賞1点
    【審査員】
    審査員長:乾久美子/審査員:青木淳 中川エリカ 長谷川豪 福島加津也

    <住宅建築賞 金賞>
    ●武蔵野の戸建(東京都)
    設計者 小坂怜+森中康彰(一級建築士事務所小坂森中建築)
    建築主 坂井啓吾+坂井むつみ
    施工者 株式会社山菱工務店
    【建物構造:木造】

    <住宅建築賞> (受付順)
    ●daita2019(東京都)
    設計者 山田紗子(山田紗子建築設計事務所)
    建築主 山田良明
    施工者 株式会社ビルドラボ
    【建物構造:木造軸組構造〔外部のみ鉄骨造〕】

    ●北小金のいえ(千葉県)
    設計者 白石圭(S設計室)+中島壮(中島壮設計一級建築士事務所)+橋本圭央(日本福祉大学)
    建築主 白石明子
    施工者 S設計室
    【建物構造:木造在来工法】

    ●古澤邸(東京都)
    設計者 古澤大輔(リライト_D/日本大学理工学部)+坪井宏嗣(株式会社坪井宏嗣構造設計事務所)
    建築主 古澤大輔
    施工者 株式会社TH-1
    【建物構造:RC造〔純ラーメン構造〕】

    <住宅建築賞 奨励賞> (受付順)
    ●朝霞の3棟再整備計画(埼玉県)
    設計者 荒木源希+佐々木高之+佐々木珠穂+青木昂志良(株式会社アラキ ササキアーキテクツ)
    建築主 石嶋幹夫
    施工者 トータルリフォーム丸川株式会社
    【建物構造:木造一部S造】

    tokyokenchikushikai.or.jp
    • SHARE
    青木昂志良佐々木高之荒木源希橋本圭央中島壮白石圭佐々木珠穂住宅小坂怜森中康彰坪井宏嗣東京福島加津也古澤大輔青木淳長谷川豪乾久美子中川エリカ山田紗子
    2020.05.25 Mon 14:20
    0
    permalink
    書籍『近代家庭機器のデザイン史: イギリス・アメリカ・日本』
    サムネイル:書籍『近代家庭機器のデザイン史: イギリス・アメリカ・日本』

    SHARE 書籍『近代家庭機器のデザイン史: イギリス・アメリカ・日本』

    design|book
    面矢慎介プロダクト
    書籍『近代家庭機器のデザイン史: イギリス・アメリカ・日本』がamazonで予約受付中です
    amzn.to

    面矢慎介による書籍『近代家庭機器のデザイン史: イギリス・アメリカ・日本』がamazonで予約受付中です。発売は2020年5月26日を予定。出版社のサイトには概要と目次が掲載されています。

    モノのデザインは、利用可能な技術、製品化した企業の活動、流通・販売のシステム、購買し使用した生活者の行動・心理など、諸要因の総和として成立する。
    生物進化の多くが、環境への適応によって説明が可能なように、道具・製品の進化も、その道具にとってのいわば生存環境(つまり社会背景や技術背景)との相互関係によって説明が可能であろう。
    一九世紀後半から二〇世紀にかけてのイギリスとアメリカ、日本におけるいくつかの家庭用機器の発展の事例によるモノのデザイン史。

    bigaku-shuppan.jp

    著者について

    面矢 慎介(おもや しんすけ)
    1954年群馬県生まれ。千葉大学大学院工業意匠学専攻修了。GKインダストリアルデザイン研究所、GK道具学研究所に勤務し、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)文化史学科修了。博士(千葉大学)。道具と人間の関係をテーマとした新たな研究領域を模索し、栄久庵憲司氏、山口昌伴氏らとともに1996年道具学会を設立。現在、滋賀県立大学名誉教授、道具学会副会長。
    主な共著書に『都市とデザイン』(電通 1992)、『暮らしの中のガラスびん』(東洋ガラス 1994)、『道具学への招待』(ラトルズ 2007)、『まるごと日本の道具』(学研 2012)など。

    amzn.to

    • SHARE
    面矢慎介プロダクト
    2020.05.25 Mon 13:01
    0
    permalink
    山田優 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の店舗併用住宅「渋川の家」
    photo©新澤一平

    SHARE 山田優 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の店舗併用住宅「渋川の家」

    architecture|feature
    OUVISNARK山田優横尾真建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・キッチン)図面あり店舗兼住宅群馬新澤一平
    山田優 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の店舗併用住宅「渋川の家」 photo©新澤一平
    山田優 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の店舗併用住宅「渋川の家」 photo©新澤一平
    山田優 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の店舗併用住宅「渋川の家」 photo©新澤一平

    山田優 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIが設計した、群馬・渋川市の店舗併用住宅「渋川の家」です。

    群馬県渋川市の市街地に建つ、4人家族の為の木造2階建て店舗併用住宅である。施主が営むヘアサロンを併設している。前面道路から必要な駐車場を確保して残った敷地に気積の大きなサロンを含む要求される諸室を2層に積み上げて配置し、残った敷地の南側を庭とした。
    この建築はヴォリュームを分割・貫通する隙間を設けることでそれぞれの諸室の関係を調停しようと試みた。同じ時間帯に使用される諸室を隙間の反対側または断面的対角に配置することで木造における音や振動の問題を解決している。隙間のあちら側とこちら側でも互いの部屋の気配は感じ取れるように開口を設け、同時に各諸室への恒常的な通風・採光・動線を確保した。

    建築家によるテキストより
    • 残り35枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    OUVISNARK山田優横尾真建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・キッチン)図面あり店舗兼住宅群馬新澤一平
    2020.05.25 Mon 08:42
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/5/18-5/24]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/5/18-5/24]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/5/18-5/24]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/5/18-5/24)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 竹中工務店による、愛媛・松山市の「三浦工業本社ショールーム」
    2. 岡山市新庁舎設計プロポーザルの結果と、最適提案者の計画案の画像が公開
    3. NOSIGNERとボランティアが運営するサイト「PAND AID」が、A4クリアファイルを使い30秒で作れるフェイスシールドの型紙と作り方を公開
    4. 日建設計 / 田中渉+TAKT PROJECTによる、熊本の、天草市複合施設「ここらす」
    5. 藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」
    6. 井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、兵庫・芦屋市の住宅「浜町のはなれ」
    7. 田中培仁 / NOLK +ムカバトリ一級建築士事務所による、東京・世田谷区の「余白を住み開く家」
    8. 隈研吾建築都市設計事務所が設計を進めている、東京・麻布十番の商業ビル「MAXPLAN AZABU10」
    9. 明治大学の青井哲人が、新一年生の講義「建築学概論」を“読み物としての講義”として無料公開
    10. 山田優 / SNARK Inc.による、東京・渋谷区の集合住宅の一住戸の改修「松濤の家」
    11. 藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」
    12. 坪井飛鳥+細貝貴宏+上田哲史 / atelier thuによる、奈良・生駒市の住宅「Sou」
    13. ミースのファンズワース邸が、近隣の川の氾濫により、床スラブ下まで水につかってしまう事態に
    14. 國分大輔建築設計事務所による、東京都世田谷区の住宅「おやまだいのいえ」
    15. ツバメアーキテクツの設計、グランドレベルの企画による「TOKYO BENCH PROJECT」の写真など
    16. 弓削純平+徳山史典 / UNQUOTEによる、東京・新宿区のシェアオフィス「BASE POINT」
    17. 多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の「くまの就労支援センター ヨリドコ」
    18. 川添純一郎建築設計事務所による、兵庫・加東市の「カフェ・アンジュ」
    19. 手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビュー。施設の写真も掲載
    20. ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2020.05.25 Mon 07:19
    0
    permalink
    2020.5.24Sun
    • 『都市から廃村に移住を 伊建築家ら「ポストコロナ」の新生活提案』(AFP BB news)
    • 「感染症はライフスタイルと共に都市と建築のデザインも変える」(ニューズウィーク日本版)
    • H&deMのジャック・ヘルツォーグに、パンデミック後の都市デザインと管理や、田舎への回帰等を含む様々な話題について聞いているインタビュー動画
    • ピーター・クックが、2019年のワールド・アーキテクチャー・フェスティバルで行った講演の動画
    • レム・コールハースが、2018年11月のワールド・アーキテクチャー・フェスティバルで行った講演の動画
    2020.5.26Tue
    • 「Apple が米テキサス州に初のホテルを開業予定」(HYPEBEAST)
    • 近代デザイナーによる名作椅子約350脚を3Dで閲覧できるアプリを、武蔵野美術大学 美術館・図書館がリリース
    • 隈研吾に、東大教授として行っていたアカデミックな活動について聞いているインタビュー
    • ルーラル・アーバン・ネットワークによる、モンゴル・ウランバートルの、元遊牧民の人々の問題を解決する事を目的とし、地域の伝統住居“ゲル”にインスパイアされて設計された建築「GER INNOVATION HUB」の写真と図面
    • 中国の、中庭を囲むように居室が配置される伝統的な集合住宅“客家土楼”を、ルーラル・アーバン・フレームワークが木造構築物を付加することで現代的な生活への対応を実現した建築プロジェクトの写真と図面
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white