architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.7.20Mon
2020.7.19Sun
2020.7.21Tue
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」
photo©母倉知樹

SHARE 奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」

architecture|feature
京都リノベーション宿泊施設コンバージョン保存関連母倉知樹建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)奥野八十八コア構造研究所アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹

奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」です。施設の公式サイトはこちら。

しばらくの間、空き家となっていた京町家を改修し、一棟貸しの旅館(京宿 丸京学林庵)として再生しました。付近は西本願寺の門前町のひとつで、前の通りには今でも多くの仏具関連の店が軒を連ねています。この町家の隣にも大店の仏具店が本宅として建っており、この町家は借家として使われてきましたが、その本宅が解体されることになり、近隣では唯ひとつの町家としてこの建物が残されることになりました。

町家のオーナーが改修費用を負担することなく本格的な改修を実現するため、地元の不動産会社がオーナーから町家を借り受け、工事にかかる費用と旅館の運営を担い、建物は10年後に再びオーナーの元に還る予定になっています。

将来再び住宅として使われることを見越して、旅館としての機能だけにフォーカスせず、できるだけ元の建物の間取りを活かして町家の雰囲気を楽しんでもらえるように心がけて計画を進めました。改修前の建物は過去の小さなリフォームの積み重ねの結果、元々あったであろう京町家の意匠はあまり残っていなかったため、古びた新建材の仕上げを剥がし、所々に現代的な要素も加えながら床の間などを設え直しました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」 photo©母倉知樹
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」一階平面図。 photo©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」二階平面図。 photo©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」断面図。 photo©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」改修前。 photo©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」改修前。 photo©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」改修前。 photo©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」改修前。 photo©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」改修前一階平面図。 photo©アトリエ・ブリコラージュ
奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の、京町家を改修した一棟貸しの旅館「学林町の町家」改修前二階平面図。 photo©アトリエ・ブリコラージュ

以下、建築家によるテキストです。


しばらくの間、空き家となっていた京町家を改修し、一棟貸しの旅館(京宿 丸京学林庵)として再生しました。付近は西本願寺の門前町のひとつで、前の通りには今でも多くの仏具関連の店が軒を連ねています。この町家の隣にも大店の仏具店が本宅として建っており、この町家は借家として使われてきましたが、その本宅が解体されることになり、近隣では唯ひとつの町家としてこの建物が残されることになりました。

町家のオーナーが改修費用を負担することなく本格的な改修を実現するため、地元の不動産会社がオーナーから町家を借り受け、工事にかかる費用と旅館の運営を担い、建物は10年後に再びオーナーの元に還る予定になっています。

将来再び住宅として使われることを見越して、旅館としての機能だけにフォーカスせず、できるだけ元の建物の間取りを活かして町家の雰囲気を楽しんでもらえるように心がけて計画を進めました。改修前の建物は過去の小さなリフォームの積み重ねの結果、元々あったであろう京町家の意匠はあまり残っていなかったため、古びた新建材の仕上げを剥がし、所々に現代的な要素も加えながら床の間などを設え直しました。床の間廻りの造作材には、隣に建っていた本宅の解体時に取り置きをした部材を削り直して据え直し、華やかな襖絵が描かれた襖なども取り置きして転用しています。そして表層だけの化粧直しに留まらず、今後も長く建物を残すべく、しっかりと構造補強、断熱補強を施しています。

事情により元の奥庭の過半がなくなりましたが、浅い奥行きの中にも季節感と立体感を持たせられるよう、足元は築山と景石で起伏を作り、季節の移ろいを伝えてくれる植栽を配置しました。また庭に面した開口部の高さを絞り込むことで、座敷に座ったときに屏風のように眺められる庭としています。

■建築概要

学林町の町家
構造規模:木造2階建て(改修)
建築面積:63.90㎡
延床面積:99.12㎡
所在地:京都市
構造設計:コア構造研究所
設計協力:荒木麻衣子/アトリエ・ポンヌフ
施工:原田工務店
特注照明製作:sen/千
竣工:2017年12月
撮影:母倉知樹

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

漆喰

外装・屋根屋根

瓦

内装・床土間

豆砂利洗い出し

内装・床中の間

タモフローリング

内装・壁各部新設間仕切り壁

土佐和紙壁紙(ハウスシステム)

内装・天井2階各部

葦ベニヤ(横山竹材店)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:常山未央 / mnmによる東京都品川区の戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウス「不動前ハウス」
常山未央 / mnmによる東京都品川区の戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウス「不動前ハウス」
  • SHARE
京都リノベーション宿泊施設コンバージョン保存関連母倉知樹建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)奥野八十八コア構造研究所アトリエ・ブリコラージュ
2020.07.20 Mon 06:48
0
permalink

#奥野八十八の関連記事

  • 2020.8.03Mon
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市のオフィス「WorldLink&Company 本社」
  • 2020.7.31Fri
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」
  • 2020.7.21Tue
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフによる、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」
  • view all
view all

#アトリエ・ブリコラージュの関連記事

  • 2020.8.06Thu
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市の住宅「洛北の家」
  • 2020.8.03Mon
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市のオフィス「WorldLink&Company 本社」
  • 2020.7.31Fri
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、兵庫の住宅「竹林の家」
  • 2020.7.21Tue
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフによる、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、茨城の「大子町新庁舎」の基本設計図書(概要版)が公開

    SHARE 遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、茨城の「大子町新庁舎」の基本設計図書(概要版)が公開

    architecture|remarkable
    庁舎茨城遠藤克彦図面あり
    遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、茨城の「大子町新庁舎」の基本設計図書(概要版)がPDFで公開されています
    www.town.daigo.ibaraki.jp

    遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、茨城の「大子町新庁舎」の基本設計図書(概要版)がPDFで公開されています。プロポーザルが行われ2018年6月に、遠藤が最優秀者に選出されていました。

    公開にあたり遠藤がfbに、同建築への思いを綴っていました。

    • SHARE
    庁舎茨城遠藤克彦図面あり
    2020.07.20 Mon 18:52
    0
    permalink
    塩塚隆生アトリエによる、福岡・福岡市の「dot.(大分県拠点施設)」
    photo©八代哲弥(八代写真事務所)

    SHARE 塩塚隆生アトリエによる、福岡・福岡市の「dot.(大分県拠点施設)」

    architecture|feature
    コミュニティ施設福岡塩塚隆生八代哲弥図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)
    塩塚隆生アトリエによる、福岡・福岡市の「dot.(大分県拠点施設)」 photo©八代哲弥(八代写真事務所)
    塩塚隆生アトリエによる、福岡・福岡市の「dot.(大分県拠点施設)」 photo©八代哲弥(八代写真事務所)
    塩塚隆生アトリエによる、福岡・福岡市の「dot.(大分県拠点施設)」 photo©八代哲弥(八代写真事務所)

    塩塚隆生アトリエが設計した、福岡・福岡市の「dot.(大分県拠点施設)」です。施設の公式サイトはこちら。施設が入居するビル本体の設計は松岡恭子で2003年に竣工しています。

    大分県が企画管理するUIJターンを促すために福岡市に設けた施設です。

    大分県から福岡市に就学や就職をした人たちが、大分県の企業情報や就職に関する相談を受けたり、企業もこの場所を使ってプレゼンやコミュニケーションをはかります。

    場所は、福岡市中心部の大名エリアに建つテナントビルの2階です。カフェとコワーキングを設け、それぞれのエリアは活動の内容によって柔軟に設定できます。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    コミュニティ施設福岡塩塚隆生八代哲弥図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)
    2020.07.20 Mon 16:30
    0
    permalink
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」

    SHARE 吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」

    art|design|feature
    インスタレーション吉岡徳仁建材(内装・その他)
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」 photo©Sohei Oya

    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」です。展示期間は2020年10月下旬までを予定。

    「Prismatic Cloud」は、かたちのない光を表現した作品です。自然の原理にインスピレーションを受けた全長10メートルの光の彫刻は、およそ1万本のプリズムロッドを積層させることで光を透過する透明のレイヤーを無数に創り出し、約400平米の中央吹き抜け空間に雲のような光の造形を生み出します。それはまるで太陽の光を纏う大きな雲のように、人々の心を揺さぶる体験をもたらすことでしょう。

    デザイナーによるテキストより
    • 残り15枚の写真を見る
    • SHARE
    インスタレーション吉岡徳仁建材(内装・その他)
    2020.07.20 Mon 16:25
    0
    permalink
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」

    SHARE 吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」

    design|feature
    プロダクトルイ・ヴィトン吉岡徳仁
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」

    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」です。非売品との事です。

    2020年2月1日にオープンした、ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋。
    その最上階には世界で初めてレストランが併設された。

    このルイ・ヴィトンのレストランのために、吉岡徳仁がチャージャープレートをデザイン。
    メゾンを象徴するモノグラムから生み出された彫刻的な造形は、
    歴史と未来のコントラストを表現し、人々を時間の旅へと誘なう。

    デザイナーによるテキストより
    • 残り8枚の写真を見る
    • SHARE
    プロダクトルイ・ヴィトン吉岡徳仁
    2020.07.20 Mon 14:02
    0
    permalink
    トラフによる、東京・南青山の、開口部のデザインが個性となっているテナントビル「Zet MINAMIAOYAMA」の写真

    SHARE トラフによる、東京・南青山の、開口部のデザインが個性となっているテナントビル「Zet MINAMIAOYAMA」の写真

    architecture
    東京商業ビル南青山鈴野浩一禿真哉港区
    トラフのウェブサイトに、東京・南青山の、開口部のデザインが個性となっているテナントビル「Zet MINAMIAOYAMA」の写真が掲載されています
    torafu.com

    トラフのウェブサイトに、東京・南青山の、開口部のデザインが個性となっているテナントビル「Zet MINAMIAOYAMA」の写真が16枚掲載されています。

    東京・南青山の、青山通りから奥まった、閑静な場所に建つテナントビルの計画。175m2の角地に建つ地下2階、地上2階の矩形の建築には、約2mの高低差を活かしてエントランスを2つ設け、4つのテナントが入居できる。ランドマークとしての存在感を持たせながらも、業態やスタイルを問わず入居可能なニュートラルな建築を目指した。テナントビルは一般的に貸室面積で評価されがちだが、窓から外光の差し込む高天井の大きな気積を持つ空間に、既存の基準とは異なる価値を与えたいと考えた。

    通り側正面には、4mの天井高を活かした大開口、もう一面には建物のフロア数を錯覚するような小窓を配し、同規模の低層住宅や店舗が建ち並ぶ中、スケール感のずれが際立つファサードを計画した。大小の窓が、ショップのショーウインドウとなって外の通りに中の様子を漏れ伝え、飲食店においては窓際席になるなど、建物内外で業態に合わせて効果的に働く。1階の大きな窓の前にある、敷地の高低差によって生まれた基壇がベンチとしても利用でき、建築を通りに開く。内部空間から外へと目を向けると、通りを歩く人や、市街地にあっても大きく切り取られた空が望め、フレーミングされた風景が取り込まれる。荒々しいコンクリート洗い出しの外壁と、ラワンの普通型枠による内部壁面に対し、窓周りは平滑なコンクリートで仕上げて、額縁としての効果を高めている。

    躯体がまずあり、その後で開口を穿つ手順のイメージで、リノベーション的に捉える手法により、 日々刻刻と変化し続ける光を取り込み、シンプルな操作ながらもRC造の建築に豊かな表情を与えている。

    torafu.com
    • SHARE
    東京商業ビル南青山鈴野浩一禿真哉港区
    2020.07.20 Mon 10:53
    0
    permalink
    九州大学岩元真明研究室+ICADA / 岩元真明による、福岡・福岡市の、旧学生食堂の厨房を改修した研究施設「九州大学バイオラボ」
    photo©八代写真事務所

    SHARE 九州大学岩元真明研究室+ICADA / 岩元真明による、福岡・福岡市の、旧学生食堂の厨房を改修した研究施設「九州大学バイオラボ」

    architecture|feature
    リノベーション福岡コンバージョン岩元真明研究施設八代哲弥図面あり建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・金物)建材(外装・建具)建材(内装・造作家具)九州大学岩元真明研究室ICADA
    九州大学岩元真明研究室+ICADA / 岩元真明による、福岡・福岡市の、旧学生食堂の厨房を改修した研究施設「九州大学バイオラボ」 photo©八代写真事務所
    九州大学岩元真明研究室+ICADA / 岩元真明による、福岡・福岡市の、旧学生食堂の厨房を改修した研究施設「九州大学バイオラボ」 photo©八代写真事務所

    九州大学岩元真明研究室+ICADA / 岩元真明による、福岡・福岡市の、旧学生食堂の厨房を改修した研究施設「九州大学バイオラボ」です。

    「九州大学バイオラボ」は、急速に一般化が進むバイオテクノロジーの可能性をデザインの観点から探る実験室である。遺伝子解析装置と画像解析装置を備え、遺伝子組換え体を扱う際の安全基準(P1)を満たす本格的な研究施設であり、生物学者や遺伝学者、メディアアーティストといった異分野の研究者によって共同運営される。隣接して、未来の食デザインを考える研究拠点「フードラボ」も一体的に整備している。

    築50年の旧学生食堂の厨房のリノベーションであり、初めて現地を訪れた時、天井を這い回るダクトの存在感に圧倒された。厨房という当初の機能を失うと、ダクトとレンジフードの複雑な造形は彫刻のようにも見えた。学生の空腹を満たしてきた食堂の記憶の媒介者として、これらを残すのも面白いのではないかと思った。そこで、既存のダクトとレンジフードを改造して収納・照明の機能を与える「ダクトのリノベーション」をコンセプトとして設計した。

    建築家によるテキストより
    • 残り27枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーション福岡コンバージョン岩元真明研究施設八代哲弥図面あり建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・金物)建材(外装・建具)建材(内装・造作家具)九州大学岩元真明研究室ICADA
    2020.07.20 Mon 10:19
    0
    permalink
    sinato・大野力の建築設計、アーティスト・松山智一のパブリックアートで新宿東口駅前広場がリニューアル

    SHARE sinato・大野力の建築設計、アーティスト・松山智一のパブリックアートで新宿東口駅前広場がリニューアル

    architecture|art|culture
    東京広場新宿大野力新宿区松山智一
    sinato・大野力の建築設計、アーティスト・松山智一のパブリックアートで新宿東口駅前広場がリニューアル

    sinato・大野力の建築設計、アーティスト・松山智一のパブリックアートで新宿東口駅前広場がリニューアルしました。2020年7月19日から公開されているようです。

    sinato 大野力のコメント

    広場の設計においては、イベント的な賑わいだけではなく、性別や年齢、人数を問わず、様々な人々が同時共存できる状態をつくることを大事にしています。
    俯瞰して見ると、全体に繋がりを感じられるようにしながら、少し隠れられる、普段とは違う目線で座れる、あるいは人数に応じた居所があるなど、様々な設えを配置することで、訪れる人がその日の状態に合わせて居心地の良い場所を選択できるように考えています。
    この広場での人々の多様な振る舞いとパブリックアートが重なりあって街に表示されることで、新しい新宿の風景が生まれることを期待しています。

    リリーステキストより

    アーティスト 松山智一のコメント

    「今回のパブリックアート制作には、ミクロとマクロの2つの視点でのコンセプトがあります。
    ミクロな視点では、この場所が、これまであまり活用されていない場であったものの、見るアングルによっては“東京らしさ”を発見できる場所なので、この場所をテーマに「Metro-Bewilder」(メトロビウィルダー)という造語を作成し、新宿の大都会の中に自然をアートとくっつけて“訪れる人達に驚きを提供する“というコンセプトです。
    マクロな視点では、新宿は世界で一番の交通量があり、世界中から商業・文化・飲食などを求めて訪れる場所であると同時に、いまだにローカルカルチャーが根付いている場所でもあります。
    これは東京でもなかなかないことで、グローバルとローカルが共存しているからこそ喧騒感があり、個性がある、新宿のキャラクターが生まれているので、このローカルとグローバル=グローカルをコンセプトにプランニングしました。」

    リリーステキストより
    • 残り5枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    東京広場新宿大野力新宿区松山智一
    2020.07.20 Mon 09:37
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/7/13-7/19]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/7/13-7/19]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/7/13-7/19]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/7/13-7/19)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 西沢立衛の設計で2019年に完成した、チリの海岸沿いに建つ週末住宅「House in Los Vilos」の写真と図面
    2. 中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」
    3. 建築家・栗田祥弘とクライアントが5年の歳月をかけて完成させた、南青山のピカソのセラミック作品を展示する“家のような”美術館「ヨックモックミュージアム」のレポート
    4. ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」
    5. 中村拓志 & NAP建築設計事務所のデザイン監修による、東日本の既存建物を改修したヴィラ「Loggia on the Shore」
    6. 大室佑介 / 大室佑介アトリエ、高橋一浩 / 木神楽、沓沢敬による、三重の住宅「Haus-009」
    7. 前田圭介 / UIDによる、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」
    8. コールハース設計の住宅の家政婦に注目した映像作品で知られる映像作家ベカ&ルモワンヌの最新作は、西沢立衛運転のビンテージアルファロメオで東京を放浪しながら話を聞いている「TOKYO RIDE」。予告動画も公開
    9. 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・多摩市の、住宅・治療院「取口さんち」
    10. 相坂研介設計アトリエによる、福島県福島市の「てぞーろ保育園」
    11. 御手洗龍建築設計事務所による、東京・世田谷区の集合住宅の一住戸「Rib」
    12. 青木淳のチーム、槇総合計画事務所、環境デザインのチームが二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査が開催。ウェブでもライブ配信を予定
    13. 杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」
    14. 斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・泉南市の住宅「1+の家」
    15. noizの豊田啓介へのインタビュー『コロナ禍で語る、「遊び」が日本の未来に与える価値』
    16. 藤本壮介が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場デザインプロデューサーに就任。藤本が就任にあたってのSNSに投稿したコメントも紹介
    17. 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・港区の、カレッタ汐留内にあるソロワーキングスペース「Think Lab 汐留」
    18. MVRDVの設計で完成した、ポーランドの、19世紀の既存建物を改修・増築したコワーキングスペース・イベント会場・カフェなどを含む複合施設の写真と図面
    19. 隈研吾による論考「建築は、ひどい目にあってはじめて変わることができる――建築家・隈研吾がコロナ禍に考えたこと」
    20. 後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「半田山の家」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2020.07.20 Mon 06:39
    0
    permalink
    2020.7.19Sun
    • トキ・ホームによる、ベトナムの、2歳の娘を持つ夫婦の為にデザインされた、パステルカラーと曲線を使ったデザインが特徴的な住戸「momo apartment」の写真
    • マル・プラス・アスクによる、スペイン・マヨルカ島の、山岳地帯の敷地に馴染むようにデザインされた住宅「the olive houses」の写真
    • モウダス・アーキテクツによる、イタリア・ボルツァーノの、トンネル入口・擁壁・換気用煙突の景観の向上をテーマとしたプロジェクト「central juncture of bressanone-varna ring road」の写真など
    • バールベック・ビューローによる、ウクライナ・キエフの、荒いコンクリートアーチとゴールドの素材を多用した、ジェンダーレスを目指した美容室「say no mo」の写真
    • パルチザンが計画している、カナダ・インニスフィルに計画している、鉄道駅を中心とし周辺に住宅・雇用・コミュニティのインフラ整備をするプロジェクト「the orbit」の画像
    • ほか
    2020.7.21Tue
    • 千葉学、遠藤克彦、キノアーキテクツ、マル・アーキテクチャ、yHa、ikmoが候補に選ばれた「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の二次審査がyoutubeでライブ配信
    • 青木淳のチーム、槇総合計画事務所、環境デザインのチームが二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査がyoutubeでライブ配信
    • 遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、高知の「本山町新庁舎」の基本設計図書(概要版)が公開
    • 高池葉子+尾野克矩 / 高池葉子建築設計事務所による、東京・渋谷区の事務所「代々木のオフィス1・2」
    • 「台中アリーナ建設 隈研吾氏の事務所と台湾企業の合同チームが交渉権獲得」(フォーカス台湾)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white