SHARE ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」
村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所が設計した、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー「WOTA office project」をレビューします。本作品は、リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるものを意識させる建築となっています。2010年代のリノベーションが建築作品となった時代を振り返りつつ本建築の意味を考え執筆しました。
以下、実際に訪問したアーキテクチャーフォトによるレビューです
ムトカ建築事務所が設計した、東京・馬喰町のスタジオ・ラボラトリー「WOTA office project」を訪れた。
小規模分散型水循環システムの研究開発・事業展開を行うWOTA株式会社の施設であり、旧銀行であった建物の一棟全てを改修した建築である。改修と書いたが本施設の延床面積は約1600㎡であり、フロアも3つある。つまり、改修として規模がかなり大きいのも特徴のひとつだ。
以下の写真はクリックで拡大します
建物外観は、旧銀行の面影の多くを残しているのが印象に残った(開口部の新しいサッシはA工事で設置されたもので、ここはC工事を手掛けたムトカの設計によるものではないとの事だった)。内部に足を踏み入れると、広くガランとした空間であることが分かる。これはもちろん家具類が搬入される前の状態で見学したことによるところもあるのだが、その床面積の広さと天井高の高さによるところも大きいだろう。かなりの気積の空間なのだ。
以下の写真はクリックで拡大します
1階中央にある既存の階段を上って2階フロアに上がる。床面はその模様が特徴的な素材で覆われている。設計者に聞くと再生プラスチックによる建材を採用しているのだという。大面積を覆っても違和感がない。また、意匠的な側面のみならず、環境面に配慮された建築でもある(その他にも本稿では触れないが様々な試みがなされている。末尾に掲載する資料を参照のこと)。
以下の写真はクリックで拡大します
2階の最初の印象も空間が広いということだ。1階のプランニングを思い返しても、ほぼ間仕切りというものが存在していない。既存のフロアの広さという特徴をそのまま生かした改修となっているのである。フロアの端部に機能をもつ小さな部屋等がつくられているのだが、空間を間仕切るものはほとんどない。更に上階には、小さな空間があり、その部分にも手が入り、求められる機能のための諸室が設計されていた。
こう書いてみると、読者はこの空間が過度にガランとしているように想像されると思うのだが、本建築を訪れての実感は、その面積に比較し決して間延びした感覚がないということである。そして、既存の空間が持っていた特質を残していることが分かるのだが、そのまま残しているだけでもない。確実に全ての箇所にムトカによる設計と判断が入っているという事が分かる。でもその設計行為がことさらに前面に出て主張している訳でもない。そのような絶妙な匙加減と言ってもいい介入が本建築で行われているように感じた。
以下の写真はクリックで拡大します
建物の中を、ぐるぐると歩き回り、様々な箇所をみながら頭に浮かんだのは、本建築における設計行為が2010年以降に建築の世界で一般化したリノベーションという分野の中で醸造されてきた設計手法の延長線上にあるものであり、一般的に小規模な建築で有効だと思われていたその作法が、これほどのスケール感を持った建築にも有効であると示しているのではないか、ということであった。
ここで、筆者が常日頃考えていたリノベーション建築に対する考えを書いてみたい。
正確に数えたわけではないが、筆者が当メディアの形にサイトを改めた2007年頃と比べても、リノベーション建築を作品として取り上げる機会は増えている感覚がある。若い独立した建築家のキャリアを見ていても、その初期に手掛けるビルディングタイプが、住戸リノベや店舗リノベであることも多い。筆者は作品の規模で掲載の可否を判断するつもりはないので、それらの建築で何が試みられているのかを注意深く見るように努めている。そんな中で気づいたのは、新築の建築では見られなかった建築家の設計手法やアイデアが、リノベ―ション規模だからこそ生まれている状況があるということだ。
自身が経験した約20年前の建築教育を振り返ってみると、その時代の設計課題では規模の大きなビルディングタイプを設計するトレーニングが行われていた。そこでは、簡単に言えば空間を如何に構成するかということに主題が置かれていたように思い出される。諸室をどのように配置するのか、部屋の大きさをどのように決めるのか。そう考えると建築家の設計における武器のひとつは空間構成のアイデアだったのだと思う。
しかし、リノベーションの規模では空間構成という、いままでに武器であったものが使えないケースも多い。住戸レベルではかろうじて平面を分割するなどによって構成で空間がつくることができるかもしれないが、例えば狭小の店舗などでは、建築家がデザインできる部分は、床・壁・天井という建築の要素レベルしかないケースがあるという事例もたくさん見てきた(これはもちろん事実として書いているのであり、悲観しているわけではない。建築家の活躍の場が縮小しているという視点では意見はあるがここでは言及しない)。
そのような状況の中で、それぞれの建築家が、リノベーションスケールの建築で有効に働くであろうアイデアを練り続け、実際の建築に落とし込み、実現してきたというのが筆者の感覚である。それらは、リノベだからこそ生まれたアイデアもあるが、既存の建築的発想法の延長線上にありそれを発展させたものもある。そして、これらは、間違いなくリノベが一般化するという社会状況から生まれたものであり、それによって起こった建築設計手法の進化であると筆者は捉えている。
リノベーションでは現場でそのデザインが決まることも多い。新築では図面や模型で検討していたものを現場で検討したりする。そして規模が小さいため、例えばドアノブや取っ手レベルのデザインがその空間に大きな影響をもたらしたりする。つまり、リノベーションを経て建築家の設計に対する視線の解像度が上がっているとも筆者は考えている。そのようなことをウェブメディアの運営を行うなかで、リノベーション作品を掲載したり、実空間を訪れながら考えてきた。
その経験の中で浮かんだ「問い」がひとつある。
それは、このように醸造されてきたリノベーションの手法や建築家のスタンスが、新築になった時またはより大きな規模になった時も応用可能なのか?、ということである。それは、リノベで経験を積んだ建築家たちがより規模の大きな建築を手掛ける際に、どのような空間を設計するのだろうかという興味でもある。
以下の写真はクリックで拡大します
ここでもう一度、ムトカによる「WOTA office project」に話を戻したい。
最初にも書いたが、本建築は延床面積約1600㎡であり、かなりの規模感の建築である。そして、筆者が実際に訪れて感じたのは、ムトカ固有のアイデアが実現しているのは勿論なのだが、本建築の設計アプローチが2010年代に様々な建築家が試行錯誤してきたリノベーションの作法の流れのなかでつくられており、しかもそれが、この規模で違和感なく実現しているという事実である。
ムトカが本建築でとった手法は、床・壁・天井という基礎的なエレメントを丁寧にデザインし、それによって求められる空間の要求を叶えるというアプローチだ。既存の建築が持つ質感をムトカの目で判断し、残す部分変える部分が丁寧に選別されている。
そして、大きな面積は分割しそれぞれに個性的だが控えめなマテリアルを当てはめることで、規模の大きさという問題を解決すると共に、控えめながらも多様な感覚を生み出している。天井に目を向けると、そこに貼られた断熱材のデザインは、機能性を担保すると同時に、空間内のおけるグラフィカルな要素としても機能していて唸らされるデザインだ。
そして、デザインの総体として生まれた空間は、専門家でなくても、そのポジティブな空気を感じられ、マニアックな手法の提示ではなく、より開かれた建築空間の構築を目的としたものであるとも感じた。
そして、筆者が2010年代にメディア運営を通して生まれた「問い」の答えのひとつが、このムトカによる「WOTA bldg.」にあると実感したのである。
建築家がリノベーションという場所で試行錯誤してきた方法論は規模を越えて応用可能であると。もちろん、この実感はムトカの建築を評するものであるのだが、それを越えて、同世代を生きる建築家を勇気づけるものであるとも筆者は思っている。リノベーションで培われた建築のアイデアは、そこだけのもではなく、先に繋がっていき建築の新たな局面を開いてくれるものになるのだという道筋を示してくれているのだと思えたのだ。
建築家は作家でもあるので、それぞれが自身の作品を確立するために日々試行錯誤している。しかし、参照という文化が根付いている建築業界では歴史的な建築のみならず、同世代の建築家のアプローチに刺激を受けながらそれぞれが独自の道を模索している状況がある。本建築はもちろんムトカが実現した素晴らしい作品であるのは大前提なのだが、2010年代の建築家たちが模索したリノベーションの作り方の切磋琢磨の先に生まれた作品としてみることもできると思ったのだ。
以下の写真はクリックで拡大します
■建築概要
題名:WOTA office project
設計:ムトカ建築事務所
担当:村山徹、加藤亜矢子、寺田慎平
所在地:東京都中央区
主用途:研究所、事務所
施工:イシマル(内装)、荘建企業(建築)
協力:イシイアソシエイツ(構造)、岡安泉照明設計事務所(照明)、オンデルデリンデ(ファブリック)、ニュウファニチャーワークス(デスク)、千葉設計室(増田友也ベンチ移設)、菊地敦己事務所(サイン)
階数:地上3階・地下1階
構造:RC造(一部鉄骨造)
敷地面積:925.32m2
建築面積:561.69m2
延床面積:1635.24m2(B1F: 171.67m2 / 1F: 561.70m2 / 2F: 544.85m2 / 3F: 324.59m2 / PH: 32.43m2)
延床面積(専有部):1177.87m2(B1F: 90.04m2 / 1F: 427.96m2 / 2F: 430.88m2 / 3F: 228.99m2)
WOTA office project
Type: Laboratory, Office
Location: Chuo, Tokyo
Floor: 1635.24㎡
Consultant: Ishii & Associates, Izumi Okayasu Lighting Design, Studio Onder de Linde, neu furniture works, Tadashi Chiba, Atsuki Kikuchi
Contractor: ISHIMARU(Interior), Shoken Enterprise(Architecture)
Date: 2021.11