architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.3.26Sat
2022.3.25Fri
2022.3.27Sun
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開
photo©architecturephoto

SHARE 建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開

日程
2022年3月24日(木)
–
3月27日(日)
architecture|design|exhibition|feature
プロダクト大松俊紀
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開元印刷工場を改修したギャラリーが会場になっている。 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開2011年からの7作品が展示される。 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開 photo©architecturephoto

建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポートです。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開されています。会場は、東京・新宿区のBOOTLEG GALLERYで、2022年3月27日まで開催。展示作品の一部は、アーキテクチャーフォトのアーカイブからも閲覧可能です。

こちらはアーキテクチャーフォトによるレポートです

建築家の大松俊紀がライフワーク的に手掛けている実験家具の展覧会が、東京・新宿区のBOOTLEG GALLERYにて行われている。

まず、大松の経歴を見てみよう。京都工芸繊維大学を卒業の後、ベルラーヘ建築都市研究所を修了、OMA ASIA〜RAD Ltd等に勤務したのち独立し自身の設計事務所を設立、桑沢デザイン研究所でも教鞭をとる建築家である。これまでに手掛けた建築には「四本柱建物」等があり、日本の古建築を参照したような造形が特徴的だ。

その大松が10年以上前から手掛けているのが本会場で展示されている実験家具だ。
大松はこれらの家具を説明するテキストで「クライアントも条件もない」と語る。そして「デザイナーとして生きることの根源的な意味を問い続けるために、つくり続けているのかもしれない」と続ける。

会場を歩き回りながら、実際に展示されている作品を見ていくと、我々が普段見たり使ったりしている量産品の椅子とは異なるものだということが分かる。座るという機能は保っているものの、座り心地のよさを追求している訳ではないし、生産効率を求めている訳でもない。機能的な側面というより、素材の特性や、部材と部材が接する部分のディテール、微細な表面の仕上げのアイデア等に大松のこだわりが垣間見える。

会場では、椅子のディテールを撮影し拡大した写真が展示されているのも印象的だ。実物より大きく引き伸ばされたこれらの写真は、実際の作品を特定の角度から切り取ったものであるが、これによって実際の作品の見るべきポイントが示唆されているように感じた。3次元の立体作品として実物の椅子を見ていると、そのスケール感から「座る」という機能が否が応でも想像されてしまうのだが、2次元に変換され更に拡大された写真を見ていると、先に書いたような作品の実験的側面が浮かび上がってくるような感覚を覚えた。

展示会場の半分は、2019年から作られている菊川工業とのコラボレーションによるアルミ製の椅子の展示に割かれている。最初に手掛けられた「Shades of Michelangelo」(2019)では、アルミ部分は座面と背の部分だけであるが、以降の作品では、アルミのみが素材として使用されるようになり、その形状、接合方法、厚みなどが検討され、その素材が持つ可能性の探求が始まっていることが良く分かる。

大松はこれまでに年に1作品のペースでこの実験家具を作り続けてきたのだと言う。それを通してみていくと、大松という一人の建築家の思考を追体験するような感覚を覚える。最初に紹介したように大松は会場で配られるブックレットの冒頭に、これらの実験家具には「クライアントも条件もない」と書いている。しかし、これらの作品を見ていると、何もないところから大松が自身の興味を発見し、自身によって「条件」を設定し、固有の探求を深めていく過程が見て取れるのである。特に菊川工業との出会いの後はそれが加速しているように思う。

そのようなことを考えながら、作品を見ていて、ふと思った。
実際に建築を設計し建てるという行為には、予算や施主の要望や法規等の数多の条件がある。しかし、それらは建物を建てる為の条件だが、建築家が「どのような作品をつくるべきか」ということまでを規制する条件ではないのだと。むしろ、作品を作るということは、自分自身によって自身の創作を規定する「条件」を見つけるということではないか。そして、それを発見することが出来れば、探求は飛躍的に加速するのではないか。

大松の10年以上に渡る実践は、作品における探求のみならず、建築家が自身の条件=テーマを見つけ、その探求を深めていくプロセスも見せてくれている。是非、会場に足を運び、これらの作品を体験してほしいと思う。
(後藤連平)


以下の写真はクリックで拡大します

建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開元印刷工場を改修したギャラリーが会場になっている。 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開2011年からの7作品が展示される。 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開「PI-TO」(2011) photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開「T-chair」(2021) photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開「After Dark」(2022)のスタディモデル photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開作品写真が拡大したものが展示されているのも特徴的。 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開「Shades of Michelangelo」(2019) photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開「Shades of Brunelleschi」(2020) photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開「Shades of ”X”」(2021) photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開「After Dark」(2022) photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開椅子の制作前に作られるという、1/5~1/10スケールの模型。 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開 photo©architecturephoto
建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開今年制作予定の実験椅子の模型 photo©architecturephoto
■展覧会概要

大松俊紀の椅子展/Chair designs by Toshiki Omatsu
会期:2022年3月24日(木)~27日(日)
開場時間:11:00-20:00
会場:BOOTLEG GALLERY 162-0802 東京都新宿区改代町40
入場料:無料

あわせて読みたい

大松俊紀アトリエによる、椅子「ARK01」。自身設計のアルミ椅子の“木製”ヴァージョン。経験の中でアルミ材料の木材への“置き換え”の可能性に気づき、合板の厚みや細部の調整で実現。座面の裏側の塗装で“浮遊感”を増し円弧の存在を強調
  • SHARE
プロダクト大松俊紀
2022.03.26 Sat 20:29
0
permalink

#大松俊紀の関連記事

  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2023.4.13Thu
    大松俊紀アトリエによる「PENG-01」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。“椅子という束縛”から離れた存在を求め、“脚・座面・背板”という構成要素を曖昧にするデザインを志向。素材の特性を最大限に生かした形状を模索
  • 2023.2.10Fri
    大松俊紀アトリエによる、椅子「ARK01」。自身設計のアルミ椅子の“木製”ヴァージョン。経験の中でアルミ材料の木材への“置き換え”の可能性に気づき、合板の厚みや細部の調整で実現。座面の裏側の塗装で“浮遊感”を増し円弧の存在を強調
  • 2022.3.02Wed
    大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす
  • 2021.4.22Thu
    大松俊紀アトリエによる「T-chair」
  • 2021.3.31Wed
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」
  • 2020.4.06Mon
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of Brunelleschi」
  • 2019.5.10Fri
    『住宅建築2019年6月号』に掲載された、大松俊紀による論考「ミケランジェロの空」のプレビュー
  • 2019.4.19Fri
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of Michelangelo」
  • 2018.5.14Mon
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「LYR」
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2025.5.22Thu
    MVRDVによる「SOMBRAパヴィリオン」。ヴェネツィアでの展覧会の為の作品。環境と調和する新しい建築の実例として、モーター無しでパネルが開閉して遮光する“動的建築要素”を考案。企業とのコラボでソフトロボティクスの原理に着想を得た機構を実装
  • 2025.5.20Tue
    ヘザウィック・スタジオによる「スペースガーデン」の大型模型。ベネチアビエンナーレ国際建築展で公開。宇宙を“人間らしい空間”にする実験として、宇宙での自律型園芸を探求するプロジェクト。異なる植物種が収められた30個のポッドが群となる形態を考案
  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.7.03Wed
    村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2024.4.24Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 国内ホテルの新築改修等の開発を行う「株式会社TKN・ARCHITECT」が、チームメンバー(設計経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 国内ホテルの新築改修等の開発を行う「株式会社TKN・ARCHITECT」が、チームメンバー(設計経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 国内ホテルの新築改修等の開発を行う「株式会社TKN・ARCHITECT」が、チームメンバー(設計経験者)を募集中
    【ap job更新】 国内ホテルの新築改修等の開発を行う「株式会社TKN・ARCHITECT」が、チームメンバー(設計経験者)を募集中ふふ 箱根/2022
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    国内ホテルの新築改修等の開発を行う「株式会社TKN・ARCHITECT」の、チームメンバー(設計経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社TKN・ARCHITECTは、宿泊施設、温浴施設、飲食店等多岐に渡る施設の運営・プロデュースを行うカトープレジャーグループのRELATIONSHIP COMPANYです。日本各地へ展開を続けるSMALL LUXURY RESORT‛ふふ’シリーズをはじめ、複合商業施設・飲食店・劇場・オフィスなどのブランディングから建築・インテリア設計・監理までプロデュースを行っております。

    【様々なプロジェクトの想いをカタチにする ‛総合プロデューサー’】
    いずれも事業の川上から川下までトータルに関わります。
    施設運営者、デベロッパー、ゼネコン、デザイナーなどのプロフェッショナル達とタッグを組み、開発計画の中心として、建築・ランドスケープ・ARTから指先に触れる備品、施設の運営開始後の改修やリブランドに至るまで、社内全体が一つのチームとなり、幅広い業務に取り組むことができます。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.26 Sat 07:33
    0
    permalink
    西沢大良によるテキスト「天職との出会い方」。2016年に母校の高校生に向けて自身の経験を綴った文章を掲載

    SHARE 西沢大良によるテキスト「天職との出会い方」。2016年に母校の高校生に向けて自身の経験を綴った文章を掲載

    architecture|feature
    論考西沢大良
    西沢大良によるテキスト「天職との出会い方」。2016年に母校の高校生に向けて自身の経験を綴った文章を掲載

    西沢大良によるテキスト「天職との出会い方」を掲載します。
    母校の高校1年生に向けて書かれた文章です(初出=都立立川高校同窓会誌「紫芳会」2016年3月号)。

    こちらのテキストはしばらくの間、オンライン上でも公開されており、アーキテクチャーフォトが2020年3月にリンクにて紹介した際にもSNS等で話題となりました。現在、閲覧が不可能になっていることから、西沢氏に弊サイトでの公開を相談したところ、快諾を頂きました。


    天職との出会い方

    text:西沢大良

     
     
    私の職業

    建築家という職業をしています。 
    建築家といっても10代の皆さんにはわかりにくいかもしれませんので、少し説明します。
    建築家とは、いわゆる建築士免許(一級建築士・二級建築士・木造建築士)をもつ者のうち、前例のない建物をつくる少数の人々のことです。日本には建築家という免許がなく、建築士しかないため、建築家と聞くと不審に思う人もいるようです。それは日本の免許制度(主要な免許を国家が発行していること)に思想がなく、そのことに慣れてしまっているからではないかと思います。
    欧米圏では、もともと建築家の免許を発行するのは国家ではありません。国家よりも古い団体(建築家協会)が、建築家の免許を発行しています。その理由は、近代国家というのが当てにならない存在で、有害な側面を多分に持っているので(行き詰まるとすぐに戦争を始めて市民生活を脅かす、等)、特定の職業(例えば建築家)については国家の干渉を受けないようにしておいた方が無難である、という社会的なコンセンサスがあるからです。欧米圏における建築家とは、国家でなく市民のために働く者のことで、むしろ国家が滅びた後も市民生活を続けるように施設を設計する者、というニュアンスです。
    彼らはその評価軸で他国の設計者、例えば日本の設計者についても判断します。すると彼らに建築家として表彰されたり招聘された日本の設計者は、その評価が国内に届くようになり、日本においても建築家として扱われるようになります(国内免許は一級建築士のままですが)。私もその一人です。

     ※

    建築家としての仕事を説明すると、私の場合、まず自分のアトリエに通って依頼された建物の設計をします。私の場合は住宅や集合住宅、商業施設やギャラリー、体育館や博物館、教会や集会施設等を設計してきました。設計以外の作業としては、週に数日大学に出かけて、学生たちに建築設計と都市計画を教えます。また曜日によっては、建築書や建築雑誌のために原稿を書きます。あるいは日程があえば、世界各地の建築審査や講演会、シンポジウムなどに出かけます。
    労働時間については、私の場合は1日12時間くらい働きます(午前10時から深夜12時まで)。土曜と祝日も働きますが、日曜は休みます。一般的には長時間労働なのかもしれませんが、自分がそうしたいからやっていることなので、長時間と思ったことはありません。それに、もともとお金が目的で働いているわけではないので、1秒でも長く建築のことを考えていたいのです。楽な仕事ではないですが、自分の能力がわかっているし、自分の作品の価値もわかっているので、とても幸せです。おそらく建築に限らずものづくりに携わっている人は、似たような感覚で働いていると思います。


    私の高校時代

    どうして自分が建築家として人生を送ることになったのか、考えてみると不思議です。高校時代の私は建築家のことなど知らなかったし、建物への興味もなかったからです。
    高校時代の私は数学者になるつもりでした。高校生になった時、中学時代を反省して、「これからは好きなことだけして生きていくぞ」「好きなことを1つだけ極めるぞ」と決めました(勉強を1つ、運動を1つ)。そのため、数学を気の済むまで勉強することと、毎日プールで泳ぐこと、を日課にしました。ちょうど自宅に古い数学書がたくさんあり、それらを好きなだけ勉強しようと考えていました。
    私はいろんなことを同時にするよりも、1つのことに集中する方が好きでした。1つに集中すると、自分の能力が見る見る上達するのがわかるからです。この傾向は高校時代に極端になり、数学だけをやりたいがために授業にはあまり出なくなり、部室や食堂で心ゆくまで数学を自習していました。今から数年前、当時の担任の山口先生に数十年ぶりにお会いしたとき、「お前は1年生の終わりに出席が足らず留年に決まりかけたんだが、俺が反対を押し切って強引に2年生に上げたんだよ」と言われました。初耳のことで驚きましたが、それくらい授業に出ない高校生でした。
    当時の立川高校は自由放任で、人の行動や成績を気にするような人は稀でした。唯一の教育的配慮らしきものとして、高校2年の秋に学力テストが一度だけ行われていました。英数国の3科目について、2年生全員の点数と順位が貼り出され、後は自力でなんとかせよ、というわけです。
    この学力テストでは、数学については自分が1位だろうと勝手に思い込んでいたのですが、結果は2位でした。友人からは褒められた気がしますが、私は順位でなく点差に釘付けになり、どちらかというとショックを受けていました。1位との点差は3点なのですが、その3点はある難所を突破しない限り、絶対に取れない点だとわかったからです。すぐに1位のY君を探し当て、どうやって解いたのかも聞きましたが、そのアイデアにも圧倒されました。彼は、行列も集合もそれ自体「数」なのだと言い、それらを代数にしてエレガントな方程式で最後の難所を解いていたのですが、この「あらゆるものは数である」と言わんばかりの発想にショックを受けました。
    当時の私は、普通の数学教師になりたかったわけではなく、天才数学者になるつもりだったのですが、天才というのはこのY君のように、数学という道具を限界まで使い倒す人のことなのだろう、と漠然と思いました。それ以来、自分は天才数学者にはなれない、せいぜい数学教師にしかなれないだろう、と考えるようになりました。
    もしあのときY君より点をとっていたとしたら、私は何も気づかずに数学の道へ進んでいたと思います。ただし、凡庸な数学者になっていた恐れがあります。

    • 続きを読む
    • SHARE
    論考西沢大良
    2022.03.26 Sat 06:46
    0
    permalink
    2022.3.25Fri
    • 【ap job更新】 アトリエ設計事務所の施工専門の「泰進建設 株式会社」が、正規スタッフを募集中
    • 藤本章子+村部塁 / farmによる、神奈川・相模原市の住宅「光が丘の建替」。60年代開発の郊外住宅地で既存の要素踏襲の要望に、記憶継承と新環境創造を意図し文脈の解釈と再構築を実践、2つの庭・ポーチ・隙間空間によって“個-家族-地域”をしなやかに結ぶ
    • 野村直毅による、京都市の住宅「伏見・古家を取り込む増築」。幅4m奥行44mの敷地に建つ古家の改修増築計画で、古家を資源と捉え“職”と“住”の豊かな共存を目指して既存を包み込む様に増築、内外が反転するレイヤーが家族同士や街との距離感を調整
    • 【ap job更新】 クライン ダイサム アーキテクツが、オフィスマネージャーを募集中
    • 小野寺匠吾建築設計事務所による、神奈川・横須賀市の「秋谷の住宅」。東京で働く施主の為に山を背に海を見渡す地に計画、“環境的な家”の要求に眺望と場への調和を考慮し様々な方角を向く箱を積層、ずれた重なりは内部に様々な対比と連続をつくり生活と環境を混交
    2022.3.27Sun
    • 【ap job更新】 住宅から宿泊施設まで様々な建築を手掛ける「山﨑壮一建築設計事務所」が、東京と沖縄での設計スタッフ(新卒既卒・経験者)とアルバイトを急募中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white