八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 俯瞰 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 外観、南側の歩道より見る。 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 1階、エントランスホールから出入口側を見る。 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 2階、多目的ホール photo©Blue Hours 沖裕之  
 
八木敦之 / アトリエMEME が設計した、神奈川・横須賀市の「KDU(神奈川歯科大学) キャンパスセンター」です。 
大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設です。建築家は、“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案しました。また、周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感を作る事も意図されました。大学の公式サイトはこちら 。
神奈川県横須賀市に位置する神奈川歯科大学キャンパス。
職員が主に使用する事務棟の老朽化を契機として、事務機能と学生の居場所となる空間を複合させた施設が構想された。本プロジェクトによって、キャンパスに不足していた広場のような空間の創出を目指した。
 
居場所としてふさわしい空間を検討する中で、おおらかでのびやかな屋根がキャンパスを覆うイメージを想起した。 
やわらかな雲のようなオブジェクトの下には開放的なエントランスホール、シンボルツリーが一望できるテラス、レストホールなど、さまざまな憩いのスペースがひろがる。
 
中心に位置する2つの棟-事務棟と学修棟は、ゆるやかな曲線の屋根とは対照的に古典的なコンクリートフレームで構成される。特殊な顔料を混ぜたカラーコンクリートとし、光によって変化に富むゆたかな表情が、殺伐とした雰囲気であったキャンパスと街にやわらかな印象をうみだす。
ランドスケープにおいては、見通しがよく高さを抑えたポールフェンスやオーバースケールな正門、キャンパス内外を横断する床仕上げや植栽帯などにより境界をできる限りぼかし、キャンパスが接する三笠公園の遊歩道との融合を図った。学生や地域の人たちも自然に迎え入れるような空気感が生みだされている。
 
 
			
						
			 
以下の写真はクリックで拡大します
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 鳥瞰 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 俯瞰 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 外観、南側の歩道より見る。 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 外観、南側の歩道より見る。 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 外観、構内の西側より見る。 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 1階、出入口からエントランスホールを見る。 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 1階、エントランスホールから出入口側を見る。 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 1階、事務室側のエントランスホールから出入口側を見る。 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 1階、学修スペース photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 1階、学修スペース photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 1階、事務室 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 2階、テラスより多目的ホール側を見る。 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 2階、多目的ホール photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 2階、事務室 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 2階、レストホール photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 3階、ホール photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 外観、構内の西側より見る、夕景 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 外観、エントランスホールを見る、夕景 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 俯瞰、夕景 photo©Blue Hours 沖裕之  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 配置図 image©アトリエMEME  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 1、2階平面図 image©アトリエMEME  
八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る 3、4階平面図 image©アトリエMEME  
 
以下、建築家によるテキストです。
 
キャンパスの、まちのホワイエ 
神奈川県横須賀市に位置する神奈川歯科大学キャンパス。
職員が主に使用する事務棟の老朽化を契機として、事務機能と学生の居場所となる空間を複合させた施設が構想された。本プロジェクトによって、キャンパスに不足していた広場のような空間の創出を目指した。
居場所としてふさわしい空間を検討する中で、おおらかでのびやかな屋根がキャンパスを覆うイメージを想起した。 
やわらかな雲のようなオブジェクトの下には開放的なエントランスホール、シンボルツリーが一望できるテラス、レストホールなど、さまざまな憩いのスペースがひろがる。
中心に位置する2つの棟-事務棟と学修棟は、ゆるやかな曲線の屋根とは対照的に古典的なコンクリートフレームで構成される。特殊な顔料を混ぜたカラーコンクリートとし、光によって変化に富むゆたかな表情が、殺伐とした雰囲気であったキャンパスと街にやわらかな印象をうみだす。
ランドスケープにおいては、見通しがよく高さを抑えたポールフェンスやオーバースケールな正門、キャンパス内外を横断する床仕上げや植栽帯などにより境界をできる限りぼかし、キャンパスが接する三笠公園の遊歩道との融合を図った。学生や地域の人たちも自然に迎え入れるような空気感が生みだされている。
都市的スケールの大屋根とこれらのランドスケープが、カタリストとしてさまざまな活動をうながす。生き生きとした、活気あるキャンパスへと変貌を遂げつつある。
■建築概要 
所在地:神奈川県横須賀市稲岡町 
主要用途:大学 
設計・監理: 
(建築)アトリエMEME 八木敦之、倉島宏幸、奥野正樹、李嘉欣、柳澤慶太 
(構造)テクトニカ 鈴木芳典、田村愛 
(設備)ZO設計室 伊藤教子、黒木靖子、松平秀樹 
施工:五洋建設 
構造・規模:RC造一部S造、地上4階 
敷地条件:地域地区/第一種住居地域、第一種高度地区 
最高高さ:17.49m 
最高軒高:16.89m 
敷地面積:44,652.24㎡ 
建築面積:2,330.35㎡ 
延床面積:4,656.43㎡ 
設計期間:2020年4月~2022年1月 
施工期間:2022年7月~2024年1月 
写真:Blue Hours 沖裕之