西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする外観、北側の道路より見る。 photo©傍島利浩
西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、玄関から廊下を見る。 photo©傍島利浩
西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、「食堂」(ダイニング)からキッチンを見る。 photo©傍島利浩
西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、中庭 photo©傍島利浩
西久保毅人 / ニコ設計室が設計した、東京・葛飾区の「重ねの家 亀有のシェア/ケアハウス」です。
大人4人の家族が暮らす住まいのプロジェクトです。建築家は、其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向しました。また、終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画としています。
東京都葛飾区の商店街に隣接した住宅街の角地に計画した4人家族のための住宅です。
街角には独立した音楽室を併設しています。
このスペースは将来的には切り離して他人に貸す事もできるし、家族の誰かがたまにお店をしても良いし、地域活動の拠点にしても良いし、、と住まい手の海老原さんご家族といろんな妄想を膨らませた結果、同じ敷地にはありつつも暮らしとは切り離した形で計画しました。
この音楽室のボリュームが街角にある事でご家族の静かな暮らしを人目から守るという大切な役割も同時にあります。
御家族4人は50代~80代でそれぞれに独立した大人であるため個々の生活の独立性が高く、終の住処として平屋に近い暮らしをご要望されていました。そういう意味では「単世帯住宅」というよりも大人4人のためのシェアハウスの様なイメージの暮らしです。
そこで共有する中庭の周りに距離を持ちつつ集落のように個々の暮らしが存在しているといいなと考えてました。外壁の仕上げやボリュームを細かく切り替えているのはそのためです。
一方で「将来この家で家族を順番に看取りたいので、在宅ケア、訪問ケアがしやすいようにしたい。」というご要望もありました。
そこで外部からのアプローチを音楽室を囲む様に2つ設けています。一方は車椅子で出入りできる様にスロープとし、訪問介護の際の他者の出入りをスムーズにしています。
そして玄関近くの個室を「看取り部屋」として設定し、家族を順番にストレスなく長期間介護のしやすい動線計画として考えました。そういう意味では4人家族の住宅でありつつ、未来のケアハウスでもあるという2重の未来を重ね合わせた計画となっています。
以下の写真はクリックで拡大します

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする外観、北側の道路より見る。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする外観、北側の道路より玄関へのアプローチを見る。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、玄関から廊下を見る。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、廊下側から「食堂」(ダイニング)とキッチンを見る。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、「食堂」(ダイニング)からキッチンを見る。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、「食堂」(ダイニング)からキッチンを見る。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、キッチン photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、中庭 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、中庭 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする中庭を見下ろす。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする2階、階段側から個室2側を見る。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする2階、個室2 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする2階、個室2 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする2階、個室1 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、手前:洗面室、奥:サンルーム photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、お風呂 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする外観、北側の道路より音楽室側を見る。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする外観、音楽室への出入口を見る。 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、音楽室 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階、中庭。夜景 photo©傍島利浩

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする1階平面図 image©ニコ設計室

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする2階平面図 image©ニコ設計室

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする北側立面図 image©ニコ設計室

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする東側立面図 image©ニコ設計室

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする断面図 image©ニコ設計室

西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする断面図 image©ニコ設計室
以下、建築家によるテキストです。
東京都葛飾区の商店街に隣接した住宅街の角地に計画した4人家族のための住宅です。
街角には独立した音楽室を併設しています。
このスペースは将来的には切り離して他人に貸す事もできるし、家族の誰かがたまにお店をしても良いし、地域活動の拠点にしても良いし、、と住まい手の海老原さんご家族といろんな妄想を膨らませた結果、同じ敷地にはありつつも暮らしとは切り離した形で計画しました。
この音楽室のボリュームが街角にある事でご家族の静かな暮らしを人目から守るという大切な役割も同時にあります。
御家族4人は50代~80代でそれぞれに独立した大人であるため個々の生活の独立性が高く、終の住処として平屋に近い暮らしをご要望されていました。そういう意味では「単世帯住宅」というよりも大人4人のためのシェアハウスの様なイメージの暮らしです。
そこで共有する中庭の周りに距離を持ちつつ集落のように個々の暮らしが存在しているといいなと考えてました。外壁の仕上げやボリュームを細かく切り替えているのはそのためです。
一方で「将来この家で家族を順番に看取りたいので、在宅ケア、訪問ケアがしやすいようにしたい。」というご要望もありました。
そこで外部からのアプローチを音楽室を囲む様に2つ設けています。一方は車椅子で出入りできる様にスロープとし、訪問介護の際の他者の出入りをスムーズにしています。
そして玄関近くの個室を「看取り部屋」として設定し、家族を順番にストレスなく長期間介護のしやすい動線計画として考えました。そういう意味では4人家族の住宅でありつつ、未来のケアハウスでもあるという2重の未来を重ね合わせた計画となっています。
中庭は個々の独立した小さな家々が建ち並ぶ事で発生したかのように。その隙間から入り込む社会との連続性を感じつつ、いつか訪れる死を暮らしの中に内包しているように。ご家族の静かな日常が住宅街の閉じた1軒家の中での出来事となるのではなく、街や社会と接続した物語となるといいな、と考えました。
完成後、未来の介護用にと設けた第2の玄関を開け放したら家中に街の風が流れ込んできました。日常のために設けたのではない扉が日常を豊かにするという事。シェアし連続する事が未来のケアを豊かにする事。とても大切な学びのある設計をさせていただいたと思います。
■建築概要
作品名:重ねの家 亀有のシェア/ケアハウス
所在地:東京都葛飾区
建築主:個人
意匠設計:ニコ設計室 担当/西久保毅人
施工:株式会社宮嶋工務店
構造設計:筬島建築構造設計事務所 担当/筬島規行
構造:木造
地域地区:近隣商業地域・防火地域・第三種高度地区
道路幅員:北側4.00m
敷地面積:224.73㎡
建築面積・建蔽率:133.38 ㎡、59.35%(許容 80%)
延床面積・容積率:158.76 ㎡、70.64%(許容 240%)
1 階:121.96 ㎡
2 階:36.8 ㎡
設計期間:2022年11月~2023年7月
施工期間:2024年8月~2024年8月
写真:傍島利浩
建材情報種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) | 外構・床 | 外構 | 川砂利敷き
枕木敷き
|
外装・壁 | 外壁 | ジョリパッド校倉
杉板張り
|
外装・屋根 | 屋根 | ガルバリウム銅板
|
外装・建具 | 開口部 | アルミサッシ
木製建具
|
内装・床 | 1階音楽室 床 | 土間コン 刷毛引き
|
内装・壁 | 1階音楽室 壁 | AEP塗装
黒板塗料
|
内装・天井 | 1階音楽室 天井 | 構造あらわし
|
内装・床 | 玄関 床 | 土間コン 刷毛引き
|
内装・壁 | 玄関 壁 | 杉板張り
AEP塗装
|
内装・天井 | 玄関 天井 | ラワン合板+OS塗装
|
内装・床 | 廊下 床 | 無垢フローリング 杉+OS塗装
|
内装・壁 | 廊下 壁 | AEP塗装
|
内装・天井 | 廊下 天井 | ラワン合板+OS塗装
|
内装・床 | お父さんの部屋 床 | 無垢フローリング 杉+OS塗装
|
内装・壁 | お父さんの部屋 壁 | 和紙貼り
|
内装・天井 | お父さんの部屋 天井 | 構造あらわし
|
内装・床 | 酒場・食堂 床 | 無垢フローリング 杉+OS塗装
|
内装・壁 | 酒場・食堂 壁 | 荒板張り
AEP塗装
|
内装・天井 | 酒場・食堂 天井 | 構造あらわし
|
内装・床 | キッチン 床 | 無垢フローリング 杉+OS塗装
|
内装・壁 | キッチン 壁 | 荒板張り
AEP塗装
タイル
|
内装・天井 | キッチン 天井 | 構造あらわし
|
内装・床 | 居間 床 | 無垢フローリング 杉+OS塗装
|
内装・壁 | 居間 壁 | AEP塗装
|
内装・天井 | 居間 天井 | 構造あらわし
|
内装・床 | お母さんの部屋 床 | 無垢フローリング 杉+OS塗装
|
内装・壁 | お母さんの部屋 壁 | AEP塗装
|
内装・天井 | お母さんの部屋 天井 | 構造あらわし
|
内装・床 | 2階個室1 床 | 無垢フローリング 杉+OS塗装
|
内装・壁 | 2階個室1 壁 | AEP塗装
|
内装・天井 | 2階個室1 天井 | 構造あらわし
|
内装・床 | 2階個室2 床 | 無垢フローリング 杉+OS塗装
|
内装・壁 | 2階個室2 壁 | AEP塗装
|
内装・天井 | 2階個室2 天井 | 構造あらわし
|
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません