SHARE 五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・苫小牧の住宅「屋根と矩形」
all photos©佐々木育弥
五十嵐淳建築設計事務所が設計した、北海道・苫小牧の住宅「屋根と矩形」です。
積雪地においては、「屋根」の大きさについて、地域特有の基準や緩和があるべきだと昔から考えている。雪が降る状態では生活に様々な制約を与える。その中で最も大変なのが除雪作業である。住宅は主に住居地域に建てられることが多い。つまり建蔽率が少ない。よって屋根の大きさが小さくなる。設計をしていていつも思うことは、例えば「風除室」と主なインフラ道路までの間のアプローチ、そして駐車スペースの屋根について、建蔽率の緩和というレベルではなく、制約が無い方が積雪地での生活は劇的に改善される。さらには地域独特の風景の創出にも繋がる可能性がある。こんな思考から今回の住宅は設計をした。
※以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
「コンテクストと屋根」
僕は北海道で設計活動を続けているせいなのか、北海道でのプロジェクトがほとんどである。寒冷地で設計をしてきたことで、他の地域とは全く違うコンテクストに応答し思考を続けてきた。それは主に「寒さ」と「雪」である。もちろん他にも多様に対応すべき事柄はあるが、この2つの影響は大きい。この状態の中で「風除室」に可能性を感じ、拡張や多様性を思考してきた。これは物理的な応答であるのと同時に、快楽への応答でもあった。建築基準法においても凍結深度という地域に応答した決まり事が存在している。しかし法律の応答は主に、性能などについての決まり事であり、快楽への対応では無い。当たり前だという人も居るだろうけれど、基準は人の快楽の為にあると考えた方が自然だと思う。その場合、積雪地においては、「屋根」の大きさについて、地域特有の基準や緩和があるべきだと昔から考えている。雪が降る状態では生活に様々な制約を与える。その中で最も大変なのが除雪作業である。住宅は主に住居地域に建てられることが多い。つまり建蔽率が少ない。よって屋根の大きさが小さくなる。設計をしていていつも思うことは、例えば「風除室」と主なインフラ道路までの間のアプローチ、そして駐車スペースの屋根について、建蔽率の緩和というレベルではなく、制約が無い方が積雪地での生活は劇的に改善される。さらには地域独特の風景の創出にも繋がる可能性がある。こんな思考から今回の住宅は設計をした。先ず建蔽率いっぱいに大きな屋根を設置。その下にコンパクトな、ほぼワンルームの住居を置く。凍結深度を利用してエアヴォリュームを小さくしている。内部空間と外部空間の間に、大きな屋根の下の矩形がある。この空間は建築基準法的には室内として扱われているが、物理的には屋外とも屋内とも、半屋内とも半屋外ともいえる。屋根の下の矩形は夏も冬も生活の快楽に応答する。そして生活を街や地球空間とも接続させるキッカケとなる。中間領域についてのひとつの試みであり可能性でもある。
■建築概要
延床面積:192.12㎡
設計期間:2013年9月~2015年5月
施工期間:2015年10月~2016年5月
設計:(株)五十嵐淳建築設計事務所
構造設計:長谷川大輔構造計画
施工:大鎮キムラ建設株式会社
写真:佐々木育弥