architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.1.23Wed
2019.1.22Tue
2019.1.24Thu
隈研吾の設計で、長野・白馬村に、スノーピークの店舗と野遊びが融合する体験施設がつくられることに

SHARE 隈研吾の設計で、長野・白馬村に、スノーピークの店舗と野遊びが融合する体験施設がつくられることに

architecture|culture
商業施設長野隈研吾
隈研吾の設計で、長野・白馬村に、スノーピークの店舗と野遊びが融合する体験施設がつくられることに

隈研吾建築都市設計事務所の設計で、長野・白馬村に、スノーピークの店舗や店舗と野遊びが融合する体験施設がつくられることになりました。

 白馬三山の雄大な景色を望む広々とした敷地には、「店舗エリア」、「野遊びエリア」、「イベントエリア」の3エリアを計画しています。
 「店舗エリア」は、スノーピークのキャンプ用品等の物販・レンタルや飲食、白馬村観光局インフォメーション、カフェを展開。通年で地域の魅力を発信する、白馬アウトドア中核拠点として整備します。
 「野遊びエリア」は、キャンプ体験やスノーピークのキャンプ用品がレンタルできるほか、世界的建築家、隈研吾氏が監修するモバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」に宿泊するプランもご用意する予定です。
 「イベントエリア」は、白馬地域の魅力を伝える、地産品販売のマルシェや各種ワークショップなど、様々な体験コンテンツを展開。加えて、地域の皆様には、憩いの場としての公園機能や、避難所としての活用、防災対策機能を提供し、白馬に貢献できる施設を目指します。
 全体設計も、隈研吾氏が担当。建築は自然素材を活かし、自然と調和する外観、内装で、テラスや外空間を最大限広くとり、外で過ごすことを楽しめるデザインが特徴です。

以下の写真はクリックで拡大します

隈研吾の設計で、長野・白馬村に、スノーピークの店舗と野遊びが融合する体験施設がつくられることに
隈研吾の設計で、長野・白馬村に、スノーピークの店舗と野遊びが融合する体験施設がつくられることに
隈研吾の設計で、長野・白馬村に、スノーピークの店舗と野遊びが融合する体験施設がつくられることに

 白馬観光開発は、四季を通じて楽しめる世界有数のマウンテンリゾートの構築を進めるべく、白馬岩岳山頂においてThe City Bakeryを併設した絶景テラス&カフェ”Hakuba Mountain Harbor”を2018年10月にオープンするなど、様々な取り組みを積極的に展開しています。こうした中、スノーピークとは共同でグランピングイベントを白馬村にて複数回開催し、新たな大自然の楽しみ方を提案してきました。また両社は、長野県北アルプス地域の活性化を推進するため、白馬山麓エリアを中心とした事業展開を行う株式会社スノーピーク白馬を同年9月に設立しています。

 そしてこの度、株式会社スノーピーク白馬は、スノーピークの新業態となる商業施設を、長野県白馬村の交通・商業の中心地に2020年春開業いたします。白馬山麓エリアの魅力をオールシーズン手軽に味わえるようになるとともに、リゾートでの多様な時間を楽しんでいただけるよう、本施設では、ショッピングやキャンプ用品レンタル、飲食、イベントなど様々なコンテンツを展開。白馬の雄大な自然の中で、スノーピークが提案する野遊びの楽しさを統合的に体感いただける店舗と野遊びが融合する新たな『体験型施設』となっています。また、世界的建築家である隈研吾氏が意匠設計を担当します。

【施設概要】
■名称:未定
■所在地:長野県北安曇郡白馬村大字北城 白馬八方第四駐車場跡地ほか
■運営会社:株式会社スノーピーク白馬
■開業日:2020年春(予定)
■施設概要:スノーピーク店舗(物販・飲食・レンタル等)、白馬村観光局インフォメーション、カフェ等
■敷地面積:調整中、建築面積:約1,400㎡

【会社概要】
会社名:株式会社スノーピーク白馬
代表:代表取締役社長 山井太
住所:長野県北安曇郡白馬村
設立:平成30年9月3日
事業内容:白馬村における新業態店舗開発や物販・体験事業等
株主:株式会社スノーピーク、白馬観光開発株式会社

  • SHARE
商業施設長野隈研吾
2019.01.23 Wed 17:14
0
permalink

#長野の関連記事

  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.2.04Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「手をつなぐ家」。生い茂る木々や眺望も楽しめる敷地。土地の特徴と家族の暮らしを考慮し、機能を割当てた“6つの小屋”を点在させて“柔らかく繋ぐ”構成を考案。各自の時間が尊重されつつ皆で生活する一体感も感じられる住まい
  • 2025.1.29Wed
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、長野の「Villa-M in Karuizawa」。豊かな緑に恵まれた地域に建つ別荘。敷地の“道路の軸”と“地形の傾斜の軸”に着目し、其々に合せた二つの平面系を重ねる計画を考案。軸と呼応させ“未完結な形”とした屋根で建築に“余白と余韻”をもたらす
  • 2024.11.27Wed
    田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う
  • 2024.11.15Fri
    SANAAによる、長野・飯田市での建築展「妹島和世+西沢立衛 / SANAA 小笠原資料館25周年特別企画展」が開催。設計者自身が1999年に完成させた建築を会場として実施。図面や模型に加えて、当時のエピソードを収録した動画も公開
  • 2024.11.13Wed
    田邉雄之建築設計事務所による、長野・茅野市の「ウキゴヤ / Hovering Cabin」。植栽家の為の“地域の立ち寄り場兼事務所”。ランドスケープとの新たな関係性を考慮し、一本足の様な基礎で浮遊させた“土地との縁を切り離す”建築を考案。小振りな基礎は凍結深度が深い敷地でのコスト削減も意図
  • 2024.10.12Sat
    藤森照信による、長野・茅野市の3つの茶室(空飛ぶ泥舟・高過庵・低過庵)を訪問して紹介している動画。2024年9月-10月に公開されたもの
  • 2024.10.08Tue
    塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、長野・安曇野市の「RE FORM」。設計者の実家の改修。家の象徴である“座敷”の扱いから議論を始め、一人ひとりに異なる意見がある“陣取り合戦”の様な状況に向合い設計。“各々が自らの陣を取り、また陣を渡してきた結果”としての空間が現れる
  • 2024.9.27Fri
    会田友朗 / アイダアトリエによる、長野の「コードマーク御代田」。里山環境を維持する為の活動拠点。人と自然の“共有の精神”を礎とする施設として、地域の風土資産を巡る道の“結び目”となる存在を志向。螺旋状に連なる“8つのフロア”から“多様な景観”を望める建築を考案
  • 2024.8.13Tue
    岩岡竜夫+森昌樹+横尾真による、長野の「松本三の丸スクエア」。 城下町の中心部での診療所付き戸建住宅の建替。用途に応じて“診療棟・住居棟・倉庫棟”の3つの建物に分け、相互隣接する配置として“街中のコア”となる“小広場”を創出。既存庭のランドスケープも継承して造る
  • view all
view all

#商業施設の関連記事

  • 2025.4.07Mon
    MVRDVによる、中国・成都の商業施設「LuLa Light Mall」。緑豊かな湖と高層ビル群の狭間の敷地。地域の温暖な気候を活かす建築を目指し、箱を緩やかに積み重ねて屋外テラス等の外部空間を生み出す構成を考案。従来のモールの閉鎖的な形式から離れ“内外一体”の体験を提供
  • 2025.3.10Mon
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の複合施設「West Village」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2015年に完成。建物・インフラ・ランドスケープ・公共スペースをひとつの環境内に内包。歩行者等の為のスロープが開放的でありながらも囲まれた境界を形成
  • 2024.12.20Fri
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる
  • 2024.10.25Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、カタールの集合住宅「ザ・グローブ」。湾岸沿いの敷地での計画。店舗が並び“交流の中心となる遊歩道”のある、先進的な冷却技術で“屋外でも快適に過ごせる”建築を考案。様々な再生可能エネルギーを取入れてラグジュアリーと持続可能の両立も意図
  • 2024.8.02Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの商業施設「ハンファ・ギャラリア」。従来の百貨店の概念に挑戦もする計画。歴史的に“内向的”になる用途の傾向に対し、建物周辺や中間階に“公共スペース”を備える建築を考案。“波打つ砂時計”の様な形は地域のゲートウェイとしての存在感も意識
  • 2024.4.24Wed
    平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設。旧駅舎の外観の再現も実施。2026年冬の竣工を予定
  • 2023.11.11Sat
    スノヘッタによる、中国・香港の複合ビル「AIRSIDE」。空港の跡地の事務所や商業施設を内包する建築。繊維産業で栄えた地域の歴史を尊重し、外観から内装に至るまで“テキスタイル”の特徴を連想させる意匠を考案。アイコンとして存在すると共に活気ある公共領域も提供
  • 2023.7.24Mon
    松井大佑 / Atelier komaによる、熊本市の、映画館「gather」。駅前ビル内のシネマコンプレックス。来館者の“集い”をつくる空間の諸要素の“集い”に着目し、モノクロの色彩の下に“制御する”設計を志向。躯体・設備・広告等を“ダミー”の量塊を用いて整理し馴染ませる
  • 2023.7.10Mon
    篠元貴之 / rhymedesignと酒井悠行 / PASSWORK DESIGNによる、愛知・春日井市の「BBQ SPOT KASUGAI」。鉄塔等に隣接する敷地のバーべキュウ場。世界観が作り難い郊外での“都市型BBQ”の成立を模索し、周囲からの自立を意図して“図式的な強い形”を用いた配置計画を考案。五角形の様な客席配置は視線の抜けも確保
  • 2023.5.02Tue
    森下修 / 森下建築総研による、福井・おおい町の商業施設「SEE SEA PARK」。新事業挑戦も支援する官民協同の建築。“集落”の様な“営みに馴染む”在り方を求め、72個の“ユニット”を組合せて様々な用途に応える空間を構築。外皮等の選択は自然と繋がる“開放型”の環境制御も意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    第29回吉岡賞を受賞した杉下均の講演会が、岐阜で開催

    SHARE 第29回吉岡賞を受賞した杉下均の講演会が、岐阜で開催

    日程
    2019年1月26日(土)
    architecture|exhibition
    杉下均
    第29回吉岡賞を受賞した杉下均の講演会が、岐阜で開催されます(PDF)
    www.gifukenchikushikai.or.jp

    第29回吉岡賞を受賞した杉下均の講演会が、岐阜で開催されます。開催日は2019年1月26日。
    主宰は岐阜県建築士会。

    • SHARE
    杉下均
    2019.01.23 Wed 16:16
    0
    permalink
    1932年に竣工し現存する「銀座 和光本館」の歴史と現在について、建築的視点で紹介する記事
    photo©稲葉なおと

    SHARE 1932年に竣工し現存する「銀座 和光本館」の歴史と現在について、建築的視点で紹介する記事

    architecture|promotion
    1932年に竣工し現存する「銀座 和光本館」の歴史と現在について、建築的視点で紹介する記事 photo©稲葉なおと
    1932年に竣工し現存する「銀座 和光本館」の歴史と現在について、建築的視点で紹介する記事 photo©和光(昭和7年)

     
    1932年に竣工し現存する「銀座 和光本館」の歴史と現在について、建築的視点で紹介する記事がSEIKOのサイトに掲載されています

    1932年に竣工し現存する「銀座 和光本館」の歴史と現在について、建築的視点で紹介する記事がSEIKOのサイトに掲載されています。建設当時の写真と現在の写真も多数掲載されています。リンク先は前編で、後編の記事はこちら。【ap・pr】

    昭和7年(1932)6月10日。
    昭和から平成の時代を通じて、多くのひとびとの記憶に残る名建築が銀座4丁目に誕生した。
    服部時計店ビル。現在の和光本館である。

    建築界において評価が高くても、いつの間にか姿を消してしまう名建築は数多い。
    名の知られた博物館や美術館、公共の建築物でさえも、老朽化が進むと建て替え、もしくは大幅な改修工事によって、元の名建築としての見どころがほとんど失われ、建築そのものが一新されてしまうケースが珍しくない。

    建設当時について調べていくと、施主側も、建築家側も、施工側も、決して妥協することなく、世界で唯一の建築を創り上げることに尽力した姿が浮き彫りになってくる。
    それは建築家の独断でも、施主の独断でもなく、関係者がアイディアを出し合いつつ、より良き建築を求めて尽力した物語だった。

    >「銀座 和光本館」の歴史と現在について書かれた記事はこちら

    • SHARE
    2019.01.23 Wed 16:03
    0
    permalink
    ツバメアーキテクツによる、長野・奈良井宿の重要伝統的建造物の改修「天窓の町家」
    photo©中村絵

    SHARE ツバメアーキテクツによる、長野・奈良井宿の重要伝統的建造物の改修「天窓の町家」

    architecture|feature
    山道拓人千葉元生西川日満里住宅リノベーション長野ツバメアーキテクツ保存関連中村絵
    ツバメアーキテクツによる、長野・奈良井宿の重要伝統的建造物の改修「天窓の町家」 photo©中村絵

    ツバメアーキテクツによる、長野・奈良井宿の重要伝統的建造物の改修「天窓の町家」です。

    重要伝統的建造物群保存地区(以下、重伝建)である奈良井宿では、蛇行した通りに町家が次々と顔を覗かせ、川や山の風景が重なる。有機的な町並みは見事に保存されているが、全体の1/3が空き家と聞く。この地へ移住するために建主が購入した町家の改修を手掛けることになった。

    重伝建の補助金は外観に限定されており、内部改修についての指針は見当たらない。参考に聞いた近所の有名な中村家住宅は、完璧に保存公開されている手本としてのサラブレッドの町家だが、今回は資料館をつくるのではない。真冬の現場を訪れると人が最近まで暮らしていたことが信じられないくらい寒く、近所のカフェや旅館も断熱がない。保存という考え方が、外観や意匠の固定に偏ってきた結果、暖かい季節にしか人が訪れない観光地としての姿が定着してしまった、この集落の問題が見えてきた。

    今回の気付きは、逆光の空間の面白さである。光天井を持つ開放的な空間と、光井戸を持つ開口を絞った空間を併置した。
    結果として逆光のような様々な光の効果が認識された。逆光の空間では部屋の入り隅が影に消える。そしてスポットライトにような光がゆっくりと動く。

    「考え事をするのに適した崇高な天窓を」という施主の最初の一言から始まったこのプロジェクト。
    この空間で横になり考え事をすると、悠久の歴史的時間と通じるような気さえしてくるし、そのまま吸い込まれて、うたた寝してしまう。

    町家に住むリアリティを示すためには、その骨格に現代の暮らしの条件をハイブリッドさせ、伝統と生活のずれを意匠に昇華させていくほかない。今回はそのずれが逆光の空間を生んだ。そして重伝建における建築家の役割は、たとえひとつの町家の最小限の改修だとしても、集落全体の行く末の舵を切ることだ。

    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    山道拓人千葉元生西川日満里住宅リノベーション長野ツバメアーキテクツ保存関連中村絵
    2019.01.23 Wed 14:15
    0
    permalink
    国内最大規模の耐火木造+RC造庁舎として建設が進められている山口県の「長門市本庁舎」の構造見学会が開催

    SHARE 国内最大規模の耐火木造+RC造庁舎として建設が進められている山口県の「長門市本庁舎」の構造見学会が開催

    日程
    2019年2月22日(金)
    ・
    2月23日(土)
    architecture|exhibition|promotion
    国内最大規模の耐火木造+RC造庁舎として建設が進められている山口県の「長門市本庁舎」の構造見学会が開催

     
    国内最大規模の耐火木造+RC造庁舎として建設が進められている山口県の「長門市本庁舎」の構造見学会が開催されます

    国内最大規模の耐火木造+RC造庁舎として建設が進められている山口県の「長門市本庁舎」の構造見学会が開催されます。開催日は2019年2月22日・23日。参加費は無料で、要事前申し込み。【ap・pr】

    市産材を活用した国内最大規模の耐火木造+RC造庁舎
    「長門市本庁舎建設工事 構造見学会」開催!

    ◆国交省「サステナブル建築物先導事業(木造先導型)」採択事業

    この度、山口県長門市にて建設が進められている長門市本庁舎の構造見学会を開催することとなりました。
    「耐火木造(クールウッド)+RC造のハイブリット構造(免震)」による合理的な架構計画により、ダイナミックかつ温もり溢れる5層吹き抜けの大空間が実現しました。
    地域産木材の需要拡大と大規模木造建築の普及を推進するモデルケースを、この機会に是非ご覧頂きたく、ご案内申し上げます。

    【開催日時】
    平成31年2月22日(金) 13:00~16:30
    平成31年2月23日(土) 10:00~14:00
    ※日によってスケジュールが異なりますが、同内容です。

    【会 場】
    講演会場:長門市中央公民館 / 見学会場:長門市本庁舎建設工事現場
    〒759-4101 山口県長門市東深川1326番地6

    【参加費】無料

    • 残り1枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2019.01.23 Wed 13:24
    0
    permalink
    【ap job更新】 トゥループロパティマネジメント株式会社一級建築士事務所が、設備設計の協力事務所を募集中

    ap job 【ap job更新】 トゥループロパティマネジメント株式会社一級建築士事務所が、設備設計の協力事務所を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 トゥループロパティマネジメント株式会社一級建築士事務所が、設備設計の協力事務所を募集中
    【ap job更新】 トゥループロパティマネジメント株式会社一級建築士事務所が、設備設計の協力事務所を募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    トゥループロパティマネジメント株式会社一級建築士事務所の、設備設計の協力事務所募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    設備設計事務所を探しております。

    給排水、空調、電気の設計事務所を探しております。
    設計工程については御社の都合に合わせたいと考えております。

    ※当社開発の2017年12月に竣工しましたミニ賃貸マンション「ときわ台のアパートメント」が、2018年2月1日発売の新建築に掲載されました。
    今後共、建築専門誌に掲載されるような文化としての建築をめざし開発をしたいと考えております。

    • ap job
    建築求人情報
    2019.01.23 Wed 09:26
    0
    permalink
    ディーラー・スコフィディオ+レンフロが計画を公開した、ロンドンの捻じれたピラミッドのような外観形状が特徴的なコンサートホール「Centre for Music」のCG動画

    SHARE ディーラー・スコフィディオ+レンフロが計画を公開した、ロンドンの捻じれたピラミッドのような外観形状が特徴的なコンサートホール「Centre for Music」のCG動画

    architecture|video|remarkable
    イギリス劇場・ホールディラー・スコフィディオ+レンフロロンドン

    ディーラー・スコフィディオ+レンフロが計画を公開した、ロンドンの捻じれたピラミッドのような外観形状が特徴的なコンサートホール「Centre for Music」のCG動画です。こちらのページで画像も閲覧できます。

    • SHARE
    イギリス劇場・ホールディラー・スコフィディオ+レンフロロンドン
    2019.01.23 Wed 09:14
    0
    permalink
    SANAAの「ロレックス・ラーニングセンター」の、スイス公共放送協会が制作した特集番組の、ネット配信の4回目が公開。

    SHARE SANAAの「ロレックス・ラーニングセンター」の、スイス公共放送協会が制作した特集番組の、ネット配信の4回目が公開。

    architecture|video
    教育施設SANAAスイス

    SANAAの「ロレックス・ラーニングセンター」の、スイス公共放送協会が制作した特集番組の、ネット配信の4回目が公開されています。竣工後の利用されている風景が紹介されています。

    1回~3回の動画は以下。

    • 続きを読む
    • SHARE
    教育施設SANAAスイス
    2019.01.23 Wed 09:03
    0
    permalink
    島田陽による「宮本町の住居」の、島田と施主のインタビューも収録した高クオリティな動画

    SHARE 島田陽による「宮本町の住居」の、島田と施主のインタビューも収録した高クオリティな動画

    architecture|video|remarkable
    住宅大阪インタビュー島田陽

    島田陽が設計した「宮本町の住居」の、島田と施主のインタビューも収録した高クオリティな動画です。中国のメディア・一条の制作です。日本語で語られていて英語字幕付き。この作品はアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介していますので併せてどうぞ。

    • SHARE
    住宅大阪インタビュー島田陽
    2019.01.23 Wed 08:46
    0
    permalink
    2019.1.22Tue
    • 「設計、工事監理等に係る業務報酬基準について」(国土交通省)
    • 【ap job更新】 noizが、シニアアーキテクト(実務経験者)、バックオフィススタッフ 広報・バックオフィススタッフ 企画補助を募集中
    • 西澤徹夫建築事務所・タカバンスタジオ設計共同体による、青森の八戸市新美術館の実施設計概要版が公開
    • 豊田啓介が出演してコンピューテーショナル・デザインについて語られた、ライゾマ・齋藤精一と落合陽一がホストの番組の動画
    • 【ap job更新】 新居千秋都市建築設計が、新規スタッフ・アルバイト・オープンデスクを募集中
    • ほか
    2019.1.24Thu
    • 田中裕之建築設計事務所による、東京・世田谷区の、集合住宅の一住戸の改修「House in Setagaya」
    • arbolによる、東京・練馬区の住宅「8HOUSE(ハチハウス)」
    • パナソニック 汐留ミュージアムでの「子どものための建築と空間展」の会場写真
    • 【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、スタッフ(設計・3Dビジュアライゼーション・広報 / 事務)とアルバイトを募集中
    • ギャラリー間の次回の展示「中山英之展 , and then」の概要と、展示される映像の静止画像が公開
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white