SHARE 池田久司建築設計事務所による、大阪・池田市の住宅「石橋のY邸」
池田久司建築設計事務所が設計した、大阪・池田市の住宅「石橋のY邸」です。
敷地は大阪郊外の池田市にあり、周囲は幅員4mの私道に面して戸建住宅が密集して並ぶ一方、南方には高架の高速道路と地上の産業道路が重なる西日本の大動脈が走る。小規模住宅の密集地と高速道路の長大なスケールの間にあって、豊かな住環境をこのミニマムな敷地にいかに構築するか、石橋のY邸においては合理的な平面計画と多様な断面操作によって一つの解を得ることを試みた。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
敷地は大阪郊外の池田市にあり、周囲は幅員4mの私道に面して戸建住宅が密集して並ぶ一方、南方には高架の高速道路と地上の産業道路が重なる西日本の大動脈が走る。小規模住宅の密集地と高速道路の長大なスケールの間にあって、豊かな住環境をこのミニマムな敷地にいかに構築するか、石橋のY邸においては合理的な平面計画と多様な断面操作によって一つの解を得ることを試みた。
体験の奥行きをもたらす多様な「つくり」
平面計画は限られた床面積を有効に利用できるよう、動線を整理し将来の家族構成の変化も視野に入れた合理的で手堅い計画とした。住宅としての機能面を平面計画で担保しつつ、各室の天井形態や仕上げ、建具の構成、開口部の取り方、額縁の有無、大壁と真壁の使い分けなど、それぞれの空間が異なる「つくり」を持つよう細かな操作を施している。例えば、土間と引戸で仕切られた寝室は日本の民家的なつくり、主寝室は小さな入口と宝形型の天井をもつテントのようなつくり、高い天井をもちハイサイドライトから空が見えるLDKはそのおおらかさから住宅内の広場のようなつくりとした。ささやかな住宅でも「つくり」の異なる空間を行き来することは体験的な奥行きにつながる。小住宅を「つくり」の集まりとして構成することで暮らしの中に延床面積を超えた空間的な豊かさを持ち込みたいと考えた。
フトコロ分の自由がもたらす豊かさ
天井の形態は床や壁と比較して躯体から自由だ。この住宅の天井には様々なパターンがあるが、その形態に必然性はなく、その部屋や空間にどういった性格を持たせたいか、どのように空間のまとまりや重心を操作するかを念頭に設計者によって恣意的に設定されている。その操作可能な範囲は建築基準法が定める最低限の低さと躯体が許す高さの間、フトコロ分である。このフトコロ分の自由によって人々の建築体験に変化をもたらし、住人が過ごす空間の経験的奥行きや心地よさをもたらすことを試みた。
都市住宅と外部空間
この住宅では玄関を入ると土間があり、入口から最も遠い場所にはルーフバルコニーがある。住人の体験の初めと終わりに外部的性格を持つ空間が現れるように計画した。W4.3m×H1.9mの開口がある土間は明るく、靴を脱ぐ目印は設けているものの他の諸室よりは土足を許容しラフに使うことができる。ルーフバルコニーでは洗濯物を干したり、気候の良い季節には周囲の目を気にせず過ごすことのできるリビングのような使い方もできるだろう。この敷地では地上に庭を設けることは現実的ではなかったため、庭のような場所を住宅内に設えた訳である。この工夫は町家の通り庭と中庭に似ており、意図せず伝統的な都市住居の構成と近しいものとなった。この住宅が現代の町家としての一つの回答になったのではないかと考えている。
■建築概要
石橋のY邸
所在地:大阪府池田市
主要用途:専用住宅
設計監理:池田久司建築設計事務所
構造設計:ねん建築
施工:マースワーク
構造:木造
規模:地上2階建て
敷地面積:77.11m²
建築面積:39.73m²
延床面積:81.88m²
竣工:2019年1月
写真:髙橋菜生
種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) |
---|---|---|
外装・壁 | 外壁 | |
外装・屋根 | 屋根 | ガルバリウム鋼板 平葺 |
外装・建具 | 開口部 | |
内装・床 | 床 | |
内装・壁 | 内壁 | 石膏ボード厚12.5 EP塗装 |
内装・天井 | 主寝室天井 | ラワン合板 CL塗装 |
内装・天井 | リビング | ラワン合板 CL塗装 |
内装・天井 | その他 | 石膏ボード厚9.5 EP塗装 |
内装・照明 | ダイニング照明 | |
内装・家具 | キッチン家具 | |
外構・床 | 駐車場 | コンクリート直押さえ化粧目地切り |
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません