カンボジアの近代建築を牽引した建築家ヴァン・モリヴァンの特集号『a+u 2017年12月号』のプレビューと、ゲスト・エディター岩元真明によるテキスト「いまヴァン・モリヴァンを取り上げる意味」
カンボジアの近代建築を牽引した建築家ヴァン・モリヴァンの特集号『a+u 2017年12月号』のプレビューと、ゲスト・エディター岩元真明によるテキスト「いまヴァン・モリヴァンを取り上げる意味」

カンボジアの近代建築を牽引した建築家ヴァン・モリヴァンの特集号『a+u 2017年12月号』のプレビューと、ゲスト・エディターを勤めた岩元真明によるテキスト「いまヴァン・モリヴァンを取り上げる意味」を掲載します。


いまヴァン・モリヴァンを取り上げる意味
text:岩元真明

ヴァン・モリヴァンはカンボジアのモダン・ムーヴメント(近代建築運動)を牽引した建築家で、カンボジア近代建築の父とよばれる人物である。多くの建築関係者にとっても彼の名は聞き慣れないものかもしれない。しかし、彼の存在には、戦後の近代建築に関する価値観を覆すインパクトがある。

そもそも、日本以外のアジア諸国のモダン・ムーヴメントはあまり知られていない。しかし、1950~70年代のアジアの建築デザインは日本人建築家の独壇場ではない。ヴァン・モリヴァンはその好例であり、たとえば、プノンペンの国立競技場「ナショナル・スポーツ・コンプレックス」(1964)の構想力・構造美・記念碑性は同年に竣工した丹下健三の代々木競技場に匹敵する。また、熱帯の近現代建築、いわゆる「トロピカル・モダン」の建築家は、スリランカのジェフリー・バワを唯一の例外として見過ごされてきた。しかし、実は類似した表現はカンボジアやタイ、インドネシアといった東南アジア諸国でも同時発生し、独特の展開を遂げていた。水、風、影を重視し、環境を飼い慣らすのではなく、その一部となるような美学。同じモンスーン気候に属する日本の近代建築も含めて、そこには汎アジア的な時代精神が感じられる。

ごく最近に至るまで、東南アジアの建築が世界から注目され、評価されることはなかった。その理由は国ごとに異なるが、冷戦・内戦・貧困・独裁制などが要因となり、建築家が作品を世界に問う状況になかったのである。ヴァン・モリヴァンもその一人であり、彼の作品はカンボジア内戦の影響によって忘れ去られた。冷戦終了後、これらの国々にはグローバリゼーションの波が押し寄せ、外国資本による開発が行われた。その多くは純粋な投機目的であり、西欧の現代建築の劣化コピーとしか呼べないような凡庸な建築が次々と建てられた。このような1990年代の状況をレム・コールハースは「ジェネリック・シティ」と呼び、世界中の都市が平板化されてゆくと予言した。

谷尻・吉田 / サポーズによる、ストライプインターナショナルの「ホテル コエ」の茶室をコンセプトにした客室の画像

谷尻・吉田 / サポーズによる、ストライプインターナショナルの「ホテル コエ」の茶室をコンセプトにした客室の画像が公開されています

谷尻誠・吉田愛 / サポーズデザインオフィスによる、ストライプインターナショナルの「ホテル コエ」の茶室をコンセプトにした客室の画像が公開されています。
ストライプインターナショナルは、「アースミュージック&エコロジー」などを展開しているファッション企業です。2017年9月に谷尻・吉田が関わることと、ロビーなどのイメージが先行公開されていました。

今回予約をスタートするホテルのデザインコンセプトは“茶室”。3Fフロアは、装飾や加工を極力そぎ落とした、シンプルで上質なデザインに仕上げます。ゲストルームには「離れ」や「小上がり」を取り入れてモダンにアレンジ。石やタイル、鉄を中心に、使用する建築材料をミニマムにし、厳選した素材の“素”の質感を活かした空間が広がります。フロア内通路にはデジタルアートを展示し、伝統的な「和」のテイストと現代のテクノロジーがミックスされた非日常感を演出予定です。

日建設計とソフトバンクが、IoTやロボット活用などで業務提携することに

日建設計とソフトバンクが、IoTやロボット活用などで業務提携することになったそうです

日建設計とソフトバンクが、IoTやロボット活用などで業務提携することになったそうです。

ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:宮内 謙)と株式会社日建設計(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:亀井 忠夫)は、IoTやロボットなどを活用した次世代スマートビルディングの設計開発などを共同で行うことを目的とした業務提携に合意しましたのでお知らせします。この提携に基づき、両社で具体的なフィールドを選定して、共同実証実験を順次開始します。

両社は共同実証実験で得られた知見を基に、ビルオーナーやビルユーザーに対して新しい価値をもたらすIoTソリューションの提供を目指していきます。

共同実証実験の概要

1.ビルの「ナカ」と「ソト」の人流解析とIoTセンシングによる新しいワークプレイスデザイン

環境センサーや人感センサーなどの各種IoTセンサーを使用し、両社が持つ人流・群流データを解析して、働き方改革を実現する新しいワークプレイスをデザインします。

2.IoTとロボットの導入を考慮した次世代スマートビルディングの共同検討

各種IoTセンサーとロボットを融合した新たなビルソリューションを共同で検討し、ビルの設計段階から取り入れる取り組みを行い、さらにビルの周辺環境を含めたスマートシティーづくりに貢献します。

3.各種IoTセンサーを活用したビルのライフサイクルマネジメント最適化検証

各種IoTセンサーが収集するさまざまなデータを分析し、消費電力量の削減だけでなく、設備管理、清掃、警備などのライフサイクルコストを総合的に最適化するソリューションを検討・開発します。

乾久美子が設計してCCCが運営する、宮崎・延岡駅前の「延岡市駅前複合施設」のCG画像

乾久美子が設計してCCCが運営する、宮崎・延岡駅前の「延岡市駅前複合施設」のCG画像が、fashionsnap.comに掲載されています

乾久美子が設計してCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が運営する、宮崎・延岡駅前の「延岡市駅前複合施設」のCG画像が5枚、fashionsnap.comに掲載されています。

隈研吾が、TIME&STYLEのためにデザインした新作ソファの写真 創造系不動産・高橋寿太郎への、クリエイティブプラットフォームによるロングインタビュー

創造系不動産・高橋寿太郎への、クリエイティブプラットフォームによるロングインタビューが公開されています

創造系不動産・高橋寿太郎への、クリエイティブプラットフォームによるロングインタビューが公開されています。
バックナンバーにはエイトブランディングデザイン・西澤明洋のインタビューもあり、こちらも興味深い内容です。

今回は、『創造系不動産株式会社』の代表取締役 高橋 寿太郎さんにお話を伺いました。建築というクリエイティブな世界と、不動産業界は隣合わせでありながら、その間には大きな壁があるという高橋さん。両者のブリッジとなるべく誕生した『創造系不動産』は、建築に関わる顧客の不安や疑問をどのように解決しているのでしょうか。起業に至った経緯や具体的な事例を中心にご紹介いただきました。

「安藤忠雄展―挑戦―」の新しい会場写真と動画

「安藤忠雄展―挑戦―」の新しい会場写真と動画がInternet Museumに掲載されています

国立新美術館で行われている「安藤忠雄展―挑戦―」の新しい会場写真と動画がInternet Museumに掲載されています。
以下は、展覧会公式の概要

本展では、この稀代の建築家が、いかに生きて、いかに創り、今またどこに向かおうとしているのか―その壮大な挑戦の軌跡と未来への展望を「原点/住まい」「光」「余白の空間」「場所を読む」「あるものを生かしてないものをつくる」「育てる」という6つのセクションに分けて紹介します。模型やスケッチ、ドローイングなど、総計200点余りの設計資料が展示される空間デザインは、安藤忠雄自身の手によるものです。会場を訪れる人は、その空間を巡る中で建築家が歩んできた道程を追体験し、建築という文化の豊かさと、その無限の可能性を再確認することでしょう。

西沢立衛による、2011年竣工の「熊本駅東口駅前広場 暫定形」が、解体されることに

西沢立衛による、2011年竣工の「熊本駅東口駅前広場 暫定形」が、解体されることになったそうです

西沢立衛が設計して、2011年竣工の「熊本駅東口駅前広場 暫定形」が、解体されることになったそうです。毎日新聞がその理由などを報道しています。
以下は竣工時の様子を伝えている動画です。

最も注目を集めたトピックス [期間:2017/11/20-11/26]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/11/20-11/26)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、米澤隆建築設計事務所+野村直毅による、大阪・高槻の「斜め格子の農家住宅 -築150年の古民家の再生-」の内覧会が開催 [2017/11/26]

2、久米設計+ピークスタジオによる、宮城の「南三陸町役場庁舎」

3、ミースのバルセロナパヴィリオンを、大理石を白シートで覆うことで、構成を意識させるインスタレーションの写真

4、安藤忠雄が「住吉の長屋」のレプリカの建設を進めていることも明かした、山梨知彦のエッセイ『ニセ「住吉の長屋」が問うもの』

5、隈研吾による、静岡・熱海のカフェ「COEDA HOUSE」の写真

6、畑友洋による、神戸の斜面に、木フレームにガラスをはめたボックスが浮遊する住宅「舞多聞の家」の写真

7、安藤忠雄と妹島和世が、国立新美術館での安藤展のギャラリートークで対談 [2017/11/25]

8、特許庁が公開した『知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」』

9、レンゾ・ピアノが設計して近く完成する、パリの裁判所を集約した新施設「Nouveau palais de justice」の写真

10、小野田泰明らが参加し、デザインビルドや設計施工一括方式についての議論の内容『「発注者」の責任―プロジェクト運営の多様化と設計の質』

11、久米設計+ピークスタジオによる、宮城の「南三陸町歌津総合支所・歌津公民館」

12、乾久美子が、AAスクールで、2017年11月に行ったレクチャー「Little Spaces and Several Trials」の動画

13、JIA近畿・第14回関西建築家大賞を、NTTファシリティーズの畠山文聡が受賞。審査員は槇文彦。

14、「木曽町役場本庁舎・防災センター」プロポで、坂茂・篠崎弘之・御手洗龍・千田友己・柳澤潤が一次審査を通過

15、京都の静原に事務所を構える「森田一弥建築設計事務所」の日常を捉えた動画

16、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、東京・駒込の「勝林寺」の内覧会が開催 [2017/11/25]

17、ギャラ間の展覧会の2018年ラインナップは、ヴェネチア日本館・平田晃久・藤村龍至・田根剛。

18、隈研吾、エルウィン・ビライ、豊田啓介ら8組のインタビュー映像を紹介するサイト「8 portraits from Tokyo」が公開

19、安藤忠雄展のためにつくられた実物大の「光の教会」で、結婚式が行われたそう

20、リナ・ボ・バルディの日本語作品集が11/22に発売。妹島和世と塚本由晴の対談も収録。


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。