【ap job更新】 国宝・重要文化財の保存に取り組む「株式会社 文化財構造計画」が、構造設計スタッフを募集中
【ap job更新】 国宝・重要文化財の保存に取り組む「株式会社 文化財構造計画」が、構造設計スタッフを募集中
【ap job更新】 国宝・重要文化財の保存に取り組む「株式会社 文化財構造計画」が、構造設計スタッフを募集中国宝 松江城天守

国宝・重要文化財の保存に取り組む「株式会社 文化財構造計画」の、構造設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社文化財構造計画は、文化財建造物の耐震診断・構造補強の設計監理、保存修理の設計監理を行っている設計事務所です。

国宝・重要文化財を中心に日本各地の文化財建造物の保存に取り組んでおります。

2011年より事業を行っており、現在は設計スタッフ10名(構造室5名、計画室5名)で業務を行っております。
対象となる建物は、木造(伝統木造)、煉瓦造の建造物がほとんどになります。

文化財建造物の耐震診断は、一般の建物とは異なり、耐震診断の方法が明確ではありません。また重要文化財などは、建築基準法が除外されているため、建物にあった耐震診断方法を検討しながら作業を進めていくことになります。
様々な実験や論文などを参考に建造物の構造性能を適切に評価するところから耐震診断の業務が始まります。

また耐震補強についても、文化財としての価値を保存しつつ、耐震補強を提案しなければなりません。そのため、修理技術者や有識者と協議をしながら、文化財に適切な補強とは何かを考えていく必要があります。

設計も重要ですが、監理も重要な業務のひとつです。従来の構造設計者は現場に行くことが少ない場合もありますが、文化財では現場での納めが最も重要となるため、現場にて文化財にとって最も良い方法を検討しながら納まりを決めることになります。
そのためには、これまでの経験や他事例なども十分に知った上での対応が求められます。

このように文化財建造物の構造設計者は、構造設計の知識とともに文化財や修理のことも知っている必要があります。
そのため、全国にもなかなか担い手がおらず、多くで困っているのが現状です。
弊社でもそのような状況に少しでも対応するため、構造設計のスタッフを募集いたしました。

文化財建造物を守る仕事は、とても社会貢献度が高く多くの人に「良い仕事だね」といってもらえる仕事です。貴重な建物と向き合って、それを守る仕事を私達と一緒にしませんか。

ご応募お待ちしております。

【ap job更新】 藤本壮介事務所で経験を積んだ佐々木慧が率いる「axonometric株式会社」が、福岡での新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 藤本壮介事務所で経験を積んだ佐々木慧が率いる「axonometric株式会社」が、福岡での新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 藤本壮介事務所で経験を積んだ佐々木慧が率いる「axonometric株式会社」が、福岡での新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中NOT A HOTEL FUKUOKA(仮称) 2021〜

藤本壮介事務所で経験を積んだ佐々木慧が率いる「axonometric株式会社」の、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

新規スタッフを2名程度募集します。

弊社では福岡を拠点に国内外でプロジェクトに取り組んでいます。 ラグジュアリーホテル(複数件)や複合施設、家具の商品開発、プレファブ建築の研究・開発など、多様な規模・用途のプロジェクトが進行中。その多くは事業企画段階からプロジェクトに参加しています。建築設計に真摯に向き合いつつ、事業のあり方から最終的な見せ方まで包括的に関わっているのが特徴です。

■ 代表:佐々木慧の経歴
1987_長崎県生
2010_九州大学芸術工学部卒業
2013_東京藝術大学大学院終了
2015_藤本壮介建築設計事務所
2021_axonometric株式会社設立
九州大学、九州産業大学、九州工業大学非常勤講師を歴任

坪井飛鳥+和田わこ / atelier thuによる、高知・南国市の住宅「Zen」。山麓の約500坪の土地に風景の一部となる事を目指し計画、より高い位置からの見晴らしを考慮して平屋とし、建物と開口の形状で隣地や道路からの視線を遮ると共に景色を絵画のように切り取る
坪井飛鳥+和田わこ / atelier thuによる、高知・南国市の住宅「Zen」。山麓の約500坪の土地に風景の一部となる事を目指し計画、より高い位置からの見晴らしを考慮して平屋とし、建物と開口の形状で隣地や道路からの視線を遮ると共に景色を絵画のように切り取る photo©atelier thu
坪井飛鳥+和田わこ / atelier thuによる、高知・南国市の住宅「Zen」。山麓の約500坪の土地に風景の一部となる事を目指し計画、より高い位置からの見晴らしを考慮して平屋とし、建物と開口の形状で隣地や道路からの視線を遮ると共に景色を絵画のように切り取る photo©atelier thu
坪井飛鳥+和田わこ / atelier thuによる、高知・南国市の住宅「Zen」。山麓の約500坪の土地に風景の一部となる事を目指し計画、より高い位置からの見晴らしを考慮して平屋とし、建物と開口の形状で隣地や道路からの視線を遮ると共に景色を絵画のように切り取る photo©atelier thu

坪井飛鳥+和田わこ / atelier thuが設計した、高知・南国市の住宅「Zen(南国の家)」。山麓の約500坪の土地に風景の一部となる事を目指し計画、より高い位置からの見晴らしを考慮して平屋とし、建物と開口の形状で隣地や道路からの視線を遮ると共に景色を絵画のように切り取る建築です。

高知県南国市、四国山地の小高い山麓にあるこの土地は、135坪の宅地とそこから南西に広がる370坪の山林からなる。

建築家によるテキストより

北東側は見晴らしがよく、平野へと視線が抜け、美しい田園風景が広がる。
また、宅地から一段高い山林の平地部分を、子供の遊び場として活用したいという施主の要望を受け登ってみると、田園の向こうに山々の連なりがより美しく見えた。四季が移りゆく美しい山の自然を取り入れながら、山と平野の風景の一部となるような、建築を創りたいと考えた。

建築家によるテキストより

山林の平地部分を上の庭とよび、そこから建物で遮ることなく平野を見渡せるよう、高さを抑えた平屋建てとした。斜面とL字の建物によって囲むように中庭をつくり、両端を個室、中心が居間となるように計画した。建物自体で隣地からの視線を遮ることで、中庭に面した居間と個室の窓は周囲を気にせず開放できる。

建築家によるテキストより
“北海道初”の木造4階建共同住宅(1時間耐火構造)の構造現場見学会が、土屋ホームとNCNの共催で開催。参加費無料・事前申込制でオンラインと現地の同日開催
“北海道初”の木造4階建共同住宅(1時間耐火構造)の構造現場見学会が、土屋ホームとNCNの共催で開催。参加費無料・事前申込制でオンラインと現地の同日開催 image©NCN

“北海道初”の木造4階建て共同住宅(1時間耐火構造)の構造現場見学会が、土屋ホームとNCNの共催で開催されます。参加費無料・事前申込制です。開催日は2022年2月18日(金)オンライン見学会の時間は10:00~12:00現地見学会の時間は、前半の部14:00~、後半の部15:00~となっています。【ap・ad】

木造で実現する中高層建築物

この度、主催株式会社土屋ホーム、共催株式会社エヌ・シー・エヌ/株式会社木構造デザインにて北海道初の木造4階建て共同住宅の構造現場見学会を開催します。

昨今増えつつある、4層以上の中高層木造建築。本件は主要な構造部材は全て道内産材を使用し、さらにプレカットも道内で完結した北海道初の木造4階建て共同住宅です。4階建ての実現には、木造ラーメン構法「SE構法」を最大限活用しています。

また、今回のイベントでは道内在住の設計者の方はもちろん、全国の設計者向けにオンライン見学会と現地現場見学会を同日開催致します。

北は北海道から南は沖縄まで、今最先端の中高層木造建築に興味のある方は、是非ともご参加ください。

※当社調べ

リリーステキストより
Same Picture Companyと矢吹光代による、神奈川・鎌倉市の、住宅を改修した飲食店「BREEZE BIRD CAFE & BAKERY」。シェフの料理等に合う素材をコンセプトに施主らと北海道で使用木材を探索、内壁は地元の土を用いたりワークショップで住民と制作し、自然素材を五感で楽しむことができる空間を構想
Same Picture Companyと矢吹光代による、神奈川・鎌倉市の、住宅を改修した飲食店「BREEZE BIRD CAFE & BAKERY」。シェフの料理等に合う素材をコンセプトに施主らと北海道で使用木材を探索、内壁は地元の土を用いたりワークショップで住民と制作し、自然素材を五感で楽しむことができる空間を構想 photo©Katsuhiro Aoki(青木勝洋)
Same Picture Companyと矢吹光代による、神奈川・鎌倉市の、住宅を改修した飲食店「BREEZE BIRD CAFE & BAKERY」。シェフの料理等に合う素材をコンセプトに施主らと北海道で使用木材を探索、内壁は地元の土を用いたりワークショップで住民と制作し、自然素材を五感で楽しむことができる空間を構想 photo©Katsuhiro Aoki(青木勝洋)
Same Picture Companyと矢吹光代による、神奈川・鎌倉市の、住宅を改修した飲食店「BREEZE BIRD CAFE & BAKERY」。シェフの料理等に合う素材をコンセプトに施主らと北海道で使用木材を探索、内壁は地元の土を用いたりワークショップで住民と制作し、自然素材を五感で楽しむことができる空間を構想 photo©Katsuhiro Aoki(青木勝洋)

木平岳彦+近藤奈々子+高橋直彦 / Same Picture Companyと矢吹光代建築設計事務所が設計した、神奈川・鎌倉市の、住宅を改修した飲食店「BREEZE BIRD CAFE & BAKERY」です。シェフの料理等に合う素材をコンセプトに施主らと北海道で使用木材を探索、内壁は地元の土を用いたりワークショップで住民と制作し、自然素材を五感で楽しむことができる空間を構想しました。店舗の公式サイトはこちら

江ノ電和田塚駅のすぐ目の前、2世帯住宅の一角をリノベーションでつくり上げたレストランカフェ。
地元の新鮮な食材を使い素材本来の良さを引き出しながら、豊かな発想力をひとつひとつお皿の上で表現し、味はもちろん見た目にも華やかで美しい料理を提供してくれるお店です。

建築家によるテキストより

店内で使っている木材は、料理・パン・ワインに合う木をコンセプトに、オーナーとシェフと一緒に北海道まで行って探して見つけたもの。カウンターにはキハダ、客席テーブルにはミズナラを使うことになりました。他にも北海道産の杉や栗は、外壁や床材、デッキや外構の枕木にも使っています。

建築家によるテキストより

内装の壁は、地元神奈川で採れた土を使った土壁と、ワークショップに参加して下さった地元の方々と一緒に左官で仕上げた漆喰壁で構成されています。高橋が担当した土壁のコンセプトは「鎌倉古道・七つの切り通し」。七つの切り通しは、鎌倉の内と外を結ぶ中継の拠点であり、人々の交流の拠点でもありました。この意味合いから、BREEZE BIRD CAFE & BAKERYが、様々な人やものことが集まる拠点になってほしいとの願いを込めて仕上げました。

建築家によるテキストより
京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載

京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビュー「今、建築をいかに伝えるか」が掲載されています。traverseは、2000年に創刊され2017年にウェブに移行したメディアです。同号では、藤江和子山岸剛のインタビューの他に、岸和郎と平田晃久の対談、竹山聖と小見山陽介の対談等が順次公開されます。

『traverse 新建築学研究 – Kyoto university architectural journal』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。1927 年から1950 年まで発行された『建築学研究』の伝統を引き継ぎたいという思いのもと、2000 年に創刊され、現在は22号まで発行されています。近年は大学院生が中心となり、企画から編集までを行っており、2021年度は小椋・伊庭研究室、金多・西野研究室、神吉研究室、小林・落合研究室、小見山研究室、高野・大谷研究室、竹脇・藤田研究室、ダニエル研究室、冨島研究室、西山・谷研究室、平田研究室の学生が担当しています。

<『traverseー新建築学研究』創刊の辞>より
 京都大学「建築系教室」を中心とするメンバーを母胎とし、その多彩な活動を支え、表現するメディアとして『traverseー新建築学研究』を創刊します。『新建築学研究』を唱うのは、言うまでもなく、かつての『建築学研究』の伝統を引き継ぎたいという思いを込めてのことです。『建築学研究』は、1927(昭和2)年5月に創刊され、形態を変えながらも1944(昭和19)年の129号まで出されます。そして戦後1946(昭和21)年に復刊されて、1950(昭和25)年156号まで発行されます。数々の優れた論考が掲載され、京都大学建築学教室の創刊期より、その核として、極めて大きな役割を担ってきました。この新しいメディアも、21世紀へ向けて、京都大学「建築系教室」の活動の核となることが期待されます。あらかじめ限定された専門分野に囚われず、自由で横断的な議論の場を目指したいと思います。「traverse」という命名にその素朴な初心が示されています。

最も注目を集めたトピックス [期間:2022/2/7-2/13]
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/2/7-2/13]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/2/7-2/13)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」
  2. 村上康史建築設計事務所と林直毅による、神奈川の「鎌倉山の住宅」。緑豊かで住民コミュニティが残る高台の住宅地が敷地、建物両側に公と私の性質の異なる庭を設け内部土間で繋ぎ縁側的な半公的な場を計画、近隣との関係を紡ぎ屋内外へ広がりある暮らしを構想
  3. 三上建築事務所による、茨城の「日立市立日高小学校」。既存校舎を使いながらの新校舎建設という課題に、敷地状況を考慮し慣習的な細長い建物ではない矩形平面校舎を考案、中庭で通風採光問題も解決し校内移動距離短縮等のメリットも生む
  4. 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第0回「イントロダクション」
  5. 佐藤研吾 / In-Field Studioによる、現代詩人の為の住宅「インド・シャンティニケタンに家を作りに」。インドで“日本の家”を作りたい施主の夢を出発点とし、要望に真摯に向き合い“家の断片”と捉えた家具から計画を開始、現地では大工と二ヵ月滞在し内部造作のデザイン制作を行う
  6. 小坂森中建築 / 小坂怜+森中康彰による、東京の住宅「武蔵野の戸建」。郊外のゆったりと家が建ち並ぶ街で敷地固有の在り方を目指し計画、周辺と呼応する建物の配置と構えを意図し、内部では空間分節で内外風景が同時に見える体験を生みこの土地を親密に感じさせる
  7. 真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる
  8. 黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、東京・文京区の住宅「TIMELESS」。子供が独立した夫婦のシニアライフを見据え計画、建物内部の大小2つの中庭が外部リビングと光井戸として機能、内外を緩やかに横断し過ごすせる空間はコロナ以降も見据える
  9. 中村拓志&NAP建築設計事務所と竹中工務店による、千葉市の「ZOZO本社屋」。諸機能を街にアウトソースし街と共に成長するオフィスを目指し設計、吊屋根で天井高の変化する空間が公と私をグラデーション状に生み、自由な居場所の選択と共に一体感を生み出す
  10. 高知の「佐川町新文化拠点(仮称)」設計プロポで最優秀に選ばれた、ハウジング・森下大右・ishibashinagara JVの提案書が公開
  11. 建築家の柄沢祐輔さんが亡くなりました
  12. デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくる
  13. 田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、東京・世田谷区のアイラッシュサロン「Ail」。台形平面等の特徴的な既存空間に多くの個室をとの要望に、3種類の異なる性質をもった壁を設定し配置することで空間を分節、加えてその形状や仕上げが空間に個性と変化を与える
  14. KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計
  15. OMA / 重松象平による、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込む
  16. スカルパが1978年に完成させた「ブリオン=ヴェガ墓地」の7年に渡る修復が完了間近で写真等が公開
  17. ICADA / 岩元真明による、福岡市の住戸改修「桜坂の自宅」。家族の変化に合わせ平面形式を変えられる住戸を構想し、可動書架を間仕切りに用ることで実現、素材とディテールでの実用性と即物性の追求と共に熱シミュレーションに基づく断熱施工も行う
  18. 武田清明建築設計事務所による、東京・練馬区の住宅「鶴岡邸」のレポート。周辺環境の自然と対話する建築の在り方を躯体のもつ質感で実現
  19. 黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「下馬の集合住宅」。法緩和により周囲から建物が突出する傾向がある角地において、住宅街の周辺建物と間口を合わせた家型ヴォリュームを境界に沿ってV字に配置、街並みへの積極的な参加と調和を目指す
  20. 渡辺隆建築設計事務所による、静岡・磐田市の、プロサッカークラブ・ジュビロ磐田のための施設「Jubilo Clubhouse・Athlete Center」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。