【ap job更新】 ディスカッションを大切にし、集合住宅やオフィスビル等を手掛ける「OID architects」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 ディスカッションを大切にし、集合住宅やオフィスビル等を手掛ける「OID architects」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 ディスカッションを大切にし、集合住宅やオフィスビル等を手掛ける「OID architects」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

ディスカッションを大切にし、集合住宅やオフィスビル等を手掛ける「OID architects」の、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

OID architectsは建築設計のスタッフを募集します。

これまで店舗、オフィス、学校、クリニック、集合住宅、ゲストハウスなどを手がけてきました。

現在は集合住宅、オフィスビル、ゲストハウスの新築・リノベーション案件を中心に手がけています。

基本的にデザイン提案から工事監理まで行うため、建築物ができるまでの一連のプロセスを経験できます。
案件はメンバーと話し合ったり、考えていることを形にしたりしながら進めていきます。

事務所は少人数でオープンな環境とし、スタッフの個の能力と所内でのディスカッションを大切にしています。

井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、茨城の「石岡のLDK、そしてはなれ」。退職後に家での時間が増えた夫婦の為の改修計画、現地調査で施主の住居への愛着を感じて更新でなく空気を紡ぐ様な“修繕”を志向、新旧の差異を表現しない小さな操作の積み重ねで新たな歴史を重ねる
井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、茨城の「石岡のLDK、そしてはなれ」。退職後に家での時間が増えた夫婦の為の改修計画、現地調査で施主の住居への愛着を感じて更新でなく空気を紡ぐ様な“修繕”を志向、新旧の差異を表現しない小さな操作の積み重ねで新たな歴史を重ねる photo©千葉顕弥
井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、茨城の「石岡のLDK、そしてはなれ」。退職後に家での時間が増えた夫婦の為の改修計画、現地調査で施主の住居への愛着を感じて更新でなく空気を紡ぐ様な“修繕”を志向、新旧の差異を表現しない小さな操作の積み重ねで新たな歴史を重ねる photo©千葉顕弥
井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、茨城の「石岡のLDK、そしてはなれ」。退職後に家での時間が増えた夫婦の為の改修計画、現地調査で施主の住居への愛着を感じて更新でなく空気を紡ぐ様な“修繕”を志向、新旧の差異を表現しない小さな操作の積み重ねで新たな歴史を重ねる photo©千葉顕弥

井原正揮+井原佳代 / ihrmkが設計した、茨城の「石岡のLDK、そしてはなれ」です。
退職後に家での時間が増えた夫婦の為の改修計画、現地調査で施主の住居への愛着を感じて更新でなく空気を紡ぐ様な“修繕”を志向、新旧の差異を表現しない小さな操作の積み重ねで新たな歴史を重ねる事が意図されました。

茨城県石岡市に建つ住宅、その一角にある少し草臥れた畳敷きの茶の間とキッチンダイニングのリノベーションをしたいという依頼があった。

子どもが独立、ご主人の退職によって家で過ごす時間が多くなったことから、料理をするだけでなく料理をしながら夫婦の会話ができるようなレイアウトの調整を、という要望がはじめにあげられた。住宅の一部を子どもや孫が帰って来たときに皆でくつろげると同時に、日常使う夫婦にとっても居心地の良い空間へと改修したいという。

建築家によるテキストより

現地調査に伺うと、伝統構法で建てられた大きな平屋が彼らの持つ畑に囲まれて建っていた。
第1種電気工事士として自ら施工した配線や配管への愛着を語る夫や日常生活の様子を語る妻、そして居室を構成する真壁の穏やかな経年変化を前にして、ドラスティックな空間更新としての「リノベーション」をするのではなく、あるいは仕様や性能を更新するような「リフォーム」をするのではなく、今そこにある空気を紡ぐような「修繕」をしたいと考えた。

建築家によるテキストより

極力元の仕上げをそのままに現すこと、必要に応じて新たに加えた部材や仕上げはエージング処理や色合わせなどをせずに用いること、そしてその差異を表現として用いないことによって、新旧の間の忖度を発生させずにリフォームとリノベーション*の間にある何かを拾い上げる。まるで細胞の新陳代謝の様に、古いものに新しいものが少しずつ重なりまた更に重なり、その場所の歴史は紡がれていく。

建築家によるテキストより
隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトがリニューアル。近作や過去の代表作の写真がより大きな写真で閲覧可能に
隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトがリニューアル。近作や過去の代表作の写真がより大きな写真で閲覧可能にトップページのロゴ 許可を得て掲載
隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトがリニューアル。近作や過去の代表作の写真がより大きな写真で閲覧可能にロゴの後に、様々な代表作品がスライドショー形式で表示される。 許可を得て掲載
隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトがリニューアル。近作や過去の代表作の写真がより大きな写真で閲覧可能に作品ページの一覧。新作から代表作までの写真がより、大きなサイズで閲覧できるようになっている。 許可を得て掲載

隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトがリニューアルされています。近作や過去の代表作の写真がより大きな写真で閲覧可能になっています。

隈研吾 略歴
1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。

以下に、許可を得て新サイトのスクリーンショットを掲載します。

小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの教育施設「TERAKOYA」。親を亡くした子供達が通う学校の計画、大らかで自発的利用を促す場所を求めて周辺スケールと呼応する5m角ユニットを構成した建築を考案、教室とテラスの空間が相互に補完し合い様々な状況に応える
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの教育施設「TERAKOYA」。親を亡くした子供達が通う学校の計画、大らかで自発的利用を促す場所を求めて周辺スケールと呼応する5m角ユニットを構成した建築を考案、教室とテラスの空間が相互に補完し合い様々な状況に応える photo©Timothy Latim
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの教育施設「TERAKOYA」。親を亡くした子供達が通う学校の計画、大らかで自発的利用を促す場所を求めて周辺スケールと呼応する5m角ユニットを構成した建築を考案、教室とテラスの空間が相互に補完し合い様々な状況に応える photo©Timothy Latim
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの教育施設「TERAKOYA」。親を亡くした子供達が通う学校の計画、大らかで自発的利用を促す場所を求めて周辺スケールと呼応する5m角ユニットを構成した建築を考案、教室とテラスの空間が相互に補完し合い様々な状況に応える photo©Timothy Latim
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの教育施設「TERAKOYA」。親を亡くした子供達が通う学校の計画、大らかで自発的利用を促す場所を求めて周辺スケールと呼応する5m角ユニットを構成した建築を考案、教室とテラスの空間が相互に補完し合い様々な状況に応える photo©Timothy Latim

小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツが設計した、ウガンダ・ナンサナの教育施設「TERAKOYA」です。
親を亡くした子供達が通う学校の計画、大らかで自発的利用を促す場所を求めて周辺スケールと呼応する5m角ユニットを構成した建築を考案、教室とテラスの空間が相互に補完し合い様々な状況に応える事が意図されました。

ウガンダの首都郊外に計画された学校である。
クライアントであるNGOは、親を亡くした子どもたちのために初等教育支援「TERAKOYA」事業を行ってきた。

サポートを必要とする子どもたちの増加に伴い、教室の拡張・新築を行なった。年齢、学習の習熟度、家庭環境の異なる子どもへの授業のみならず、ダンスや音楽などの活動、養育者への職業訓練やカウンセリング等、活動は多岐にわたる。想定される全て対応することを考えるのではなく、「今日は木陰で授業をしよう」というような、おおらかで自発的な利用を促すような場所のあり方を探っていった。

建築家によるテキストより

敷地は、比較的小さなスケールの住宅が建ち並ぶ緩やかな丘陵地にあり、東西に細長く、長手に沿って傾斜を持つ。周辺のスケールに近い小さな屋根を連続させることで、傾斜を吸収しつつ、繋がったり離れたりする空間──ひとつだけでは小さく、機能を満たすには少し足りない「未」完成のユニットが互いに補い合うことで、周辺の環境と共に全体をつくれないだろうかと考えた。

建築家によるテキストより

屋根は5m四方に組まれた架構の上に載る。上屋は妻面のハイサイドで2方向から光を採り、下屋は隣の上屋から流れてくる雨水を受ける。煉瓦壁と建具によって閉じることのできる5つの「教室」は、屋根のみが架かり四方に常に開いている隣の「テラス」、さらに隣の「教室」とも繋がっていく。

一見ランダムに配置されたように見える23のユニットは、教室とテラス(内部と外部)という関係だけではなく、時には教室がステージの袖になったり、はたまた3つのユニットが繋がった大きい部屋になったりと、互いに機能と環境を補完し合う関係となることで、全体が出来上がっていった。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/5/2-5/8]
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/5/2-5/8]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/5/2-5/8)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 佐々木勝敏建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「城山の工房」。街と森の境界にあり法規制によって9坪に限られた敷地に計画、小さな建物の内部に多様な風景を作る事を意図して周辺と内部を繋ぐ3つの大開口を設計、その環境の中にいる様な感覚も生み出す
  2. 渕上達矢 / zeal architectsによる、熊本・玉名郡の「江田の家」。設計者と施主が幼少期を過ごした家の隣に計画、場への想いを受け継ぐ事を目指して共通記憶の“切妻のシルエット”を基に形状等を設計、開口は合理化も進めつつ河川側に開き記憶の中の“川辺の景色”を再現
  3. 添田貴之 / 添田建築アトリエによる、栃木・宇都宮市の、テナント建築「CIEL」。住宅や店舗が混在する地域の三方を囲まれた敷地に計画、隣接住宅への配慮を意図して環境に馴染むよう軒高を抑えた四面が家型の立面を考案、周囲に閉じ様々な用途に使える共用テラスも設置
  4. 茨城・日立市の「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポ」で、マウントフジが最優秀者に選定され提案書も公開
  5. 小野晃央 / シグマ建設+ONOによる、埼玉・ときがわ町の住宅改修「山頂のハナレ」。外壁を共有し建ち並ぶ空き家のひとつの改修計画、1階と2階で機能を分け其々を隣接する作業空間と生活空間を拡張する“ハナレ”となるよう構想、家族の暮らしや環境との繋がり自体の拡張も目指す
  6. 長谷川駿+猪又直己 / JAMZAと小林千尋+KEIYO DESIGNによる、千葉・船橋市の、医療複合施設「船橋のこどもクリニック」。農地と宅地が混在する場に計画、現在の大らかな風景に馴染みつつ将来の宅地化にも前向きに作用する、未来の街並みを導く建築を目指す
  7. 衞藤翔平 / 衞藤建築設計室による、広島の「屋代の住居」。南側に災害指定の丘がある旗竿地に計画、見晴らし良く採光可能な東面の活用を意図して平面を“コの字型”とし更に角度を開き隣棟間隔を確保、敷地環境を丁寧に読み解いて負の条件を個性に変える
  8. hm+architectsによる、愛知の「犬山の住宅」。風景調和と歴史的地域の魅力を際立たせる建築の要望に、その要素を抽象化し現代の生活様式に重ねる事を構想して古建築に近い軒高を採用し、伝統と今の連なりを想起させ内部用途にも応える“切妻の折れ屋根”を設計
  9. 近藤陽子 / nLDKによる、大阪の住宅「エンガワハウス」。土砂災害に若干のリスクを有する場に計画、施主の不安払拭を目指して災害への備えとなり日常の豊かさにも寄与する高基礎の“エンガワ”を考案、眺望を取り込みつつ生活の余白の場もつくる
  10. 吉阪隆正が1956年に完成させた住宅「浦邸」を、歴史家の倉方俊輔がガイドしている動画
  11. 林昂平 / Studio 「 」による、東京・渋谷の店舗「渋谷〇〇書店」。個人に棚を貸し運営にも携わって貰う“シェア型書店”として計画、公平性を考慮した箱型本棚やアイキャッチになり出張可能な屋台自転車を設計、この形式の書店の認知向上も目指す
  12. 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「箕面南の家」。様々な法規制が掛かる三角形状の敷地に計画、諸条件から導かれる形の中での可能性を検討して小さなブロックが積み重なる様な構成を考案、周囲への圧迫感を抑えると共に内部に様々な居場所をつくる
  13. 吉阪隆正+U研究室が1957年に完成させた住宅「VILLA COUCOU」のオンライン公開イベントが開催。住宅遺産トラストの主催
  14. 永山祐子建築設計がデザインアーキテクトを担当した、アラブ首長国連邦の「2020年ドバイ国際博覧会日本館」。万博テーマを受け日本と中東の繋がりを表現する事を目指し計画、両文化の伝統的な“幾何学文様”に注目して建物を覆う立体格子を考案、遠く離れた地で素材や工法によらず日本を表現
  15. 平田晃久・加藤耕一・曽我部昌史・山田紗子・吉村靖孝が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2022」の審査結果
  16. 畠山鉄生+吉野太基+アーキペラゴアーキテクツスタジオによる、神奈川・川崎市の住宅「河童の家」。建面と法規で縦動線が空間の全てを決めるような条件に、中央配置した階段に椅子等の機能と構造的役割も担わせ45mmの薄床を可能とし、立体的で回遊性のある連なりの空間をつくる
  17. 玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  18. MVRDVによる、ドイツ・アウクスブルクのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」。 世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  19. 黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「東玉川の集合住宅」。都市住居の周辺に閉じ領域区分が明快な特徴を再考、環境を生活の一部と捉え“都市と住居が未分化な状態”を目指して量塊に“孔”となる空間を挿入、領域が階調的に繋がる新しい風景をつくる
  20. 建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。