exhibition archive

隈研吾の建築展をオンライン上に再構築された架空のギャラリーで体験可能にする、クリエイションの未来展「Multiplication」が開催(ファイルダウンロードで閲覧可)

上の動画は展覧会の様子を収録したもの。アプリケーションをダウンロードすれば自由に行動可能です。

隈研吾の建築展を、今年9月末に閉廊する LIXILギャラリー(東京)を3Dモデル化しオンライン上に再構築された架空のギャラリーで体験可能にする、クリエイションの未来展 第23回 隈研吾監修「Multiplication」Powered by historia Enterprise、が開催されています。上記リンク先からアプリケーションをダウンロードすることで体験可能です。会期は2020年9月30日まで。

本展について

新型コロナウイルスの感染拡大により、公共空間での人やものとのかかわり方に変化が求められています。「クリエイションの未来展」第23回隈研吾監修企画では、このような状況において、場所や時間にとらわれず多くの人に届けられるオンライン展「Multiplication」を開催いたします。
本展では、今年9月末に閉廊する LIXILギャラリー(東京)を3Dモデル化し、オンライン上に再構築された架空のギャラリーにて隈研吾展を開催します。展示では、ゲームの企画・開発・販売などを行う株式会社ヒストリアのエンタープライズブランドである「ヒストリア・エンタープライズ」と協力し、ゲームエンジンによる新しい3Dの表現を用いて、抽象化された隈氏の建築作品などを体験いただきます。バーチャル空間での建築作品との出会いは、私たちに実際の建築では得られない体感と新しい視座を与えてくれるでしょう。
2014年より各監修者の現在進行形の考えを具現化し提示してきた「クリエイションの未来展」のフィナーレを飾るにふさわしい、隈研吾氏による現在と未来を見据えた建築の新しいデジタル表現にご期待ください。

監修者からのメッセージ

LIXILギャラリーの第23回クリエイションの未来展のプロジェクト。KKAAとしては6回目の作品となる。今秋で閉廊となるギャラリーを3DCGで再構築、過去6回のKKAAの作品のアーカイブ展示とKKAA建築の新しいデジタル表現を試みた。
リアルタイムでレンダリングされるギャラリー内を歩き回る体験から、抽象化され分解されたKKAAの建築が目の前で再構築されるインタラクティブな経験ができることを目指した。
場所と人、過去と現在、虚と実、さまざまな事象が掛け合わされた展示である。

隈 研吾

野老朝雄とnoizによる、LIXILギャラリーのオンライン特別展「CONNECT/DISCONNECT」が開始

野老朝雄noizによる、LIXILギャラリーのオンライン特別展「CONNECT/DISCONNECT」が開始しています。会期は2020年8月8日~9月30日まで。展覧会の概要はこちらで閲覧可能です(豊田啓介によるテキスト「探索するパターン」も掲載)。

LIXILギャラリー「オンライン特別展について」

LIXILギャラリーは、特別展「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO× noiz」を開催します。
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大が続き、公共空間での人やものとのかかわり方に大きな変化が求められています。このような状況に於いてLIXILギャラリーでは、場所や時間に捉われず、より多くの人に届けられるオンライン上でのバーチャルエキシビジョンを開催します。
幾何学の持つ規則性を巧みに操りながら美しいデザインパターンを生み出す野老朝雄(ところあさお)氏と、デザインの可能性を飛躍的に高める「コンピューテーショナルデザイン」をとりいれている建築デザイン事務所 noizがタッグを組み、デジタル技術を駆使した楽しく美しいバーチャルな世界を画面いっぱいに展開します。
野老氏の描く紋様が万華鏡のようにつながり、はじけ、多様に変化する独特の面白さを、その動きと連動し響きあう音楽とともに、ぜひ体感ください。(*LIXILギャラリーは現在も臨時休館しております)

【操作方法】画面上でズームイン・アウトが出来ます。是非お試し下さい。

ヘルツォーグ&ド・ムーロンが設立した財団がコンセプトと会場デザインを手掛けている、バーゼル美術館での写真展「The Incredible World of Photography」の会場写真

ヘルツォーグ&ド・ムーロンが設立した財団「Jacques Herzog und Pierre de Meuron Kabinett」がコンセプトと会場デザインを手掛けている、バーゼル美術館での写真展「The Incredible World of Photography」の会場写真が5枚、建築家の公式サイトに掲載されています。ルース・アンド・ピーター・ヘルツォーグが1970年代に開始した写真コレクション(有名写真家の作品も含まれるが多くがアマチュア写真家の作品)をキュレーションし、写真の歴史などを伝える展示になっているとの事。展覧会の公式ページはこちら。会期は2020年10月4日まで。
ルース・アンド・ピーター・ヘルツォーグの写真コレクションは、こちらのアーカイブページでも閲覧可能で、日本の古い写真も含まれています。

隈研吾のデザイン監修と鹿島建設の設計による、埼玉・所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」の様子と、開館記念の隈研吾展の写真

隈研吾のデザイン監修と鹿島建設の設計による、埼玉・所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」の様子と、開館記念の隈研吾展の写真が105枚、fashionsnap.comに掲載されています。

レアンドロ・エルリッヒの新作インスタレーション「INFINITE STAIR CASE」が、金沢にオープンした現代美術館「KAMU」で公開中

アーティストのレアンドロ・エルリッヒの新作インスタレーション「INFINITE STAIR CASE」が、金沢にオープンした現代美術館「KAMU」で公開されています。リンク先で写真を7枚閲覧可能です。youtubeにも日本の美術館が制作したインタビュー動画がいくつかあります。森美術館が制作したものや、金沢21世紀美術館が制作したものなど。

以下は、美術館が自身のinstagramアカウントに投稿した作品の写真です。

アニッシュ・カプーアの、イギリスの18世紀に建てられた歴史ある邸宅ホートン・ホールでのアート展「Anish Kapoor at Houghton Hall」の会場写真

アーティストのアニッシュ・カプーアの、イギリスの18世紀に建てられた歴史ある邸宅ホートン・ホールでのアート展「Anish Kapoor at Houghton Hall」の会場写真が16枚、domuswebに掲載されています。展覧会の公式ページはこちら。会期は2020年11月1日まで。

千葉学、遠藤克彦、キノアーキテクツ、マル・アーキテクチャ、yHa、ikmoが候補に選ばれた「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の二次審査がyoutubeでライブ配信

千葉学遠藤克彦キノアーキテクツマル・アーキテクチャyHaikmoが候補に選ばれた「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の二次審査がyoutubeでライブ配信されます。

○二次審査は下記のとおり開催する予定です。
(1)日 時:令和2年7月26日(日曜日) 12時30分から18時45分まで(予定)
(2)場 所:長野市生涯学習センター TOiGO 4階 大学習室2・3 (長野市大字鶴賀門御所町1271-3)
(3)そ の 他
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一般の方の傍聴はご遠慮いただきます。
・報道機関等の取材は可能です。取材を希望する方は事前に申込をしてください。 ⇒ 申込は こちら 
・審査委員会の状況はWebによりライブ配信予定です。

⇒ 下記Youtubeチャンネルにて当日12時15分配信開始となります。

【チャンネル名:長野県建設部施設課】

https://www.youtube.com/channel/UCEnskGvSEJOPFIWdAjYeEbA

また、当日回線に不具合が生じ、ライブ配信が終了した場合は、同チャンネルにて再度配信します。
再配信開始にお時間をいただく場合がございますが、予めご了承下さい。

青木淳のチーム、槇総合計画事務所、環境デザインのチームが二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査がyoutubeでライブ配信

青木淳・昭和設計共同体、槇総合計画事務所、環境デザイン・林魏・倉橋建築設計共同体が二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査がyoutubeでライブ配信が決まったそうです。

○二次審査は下記のとおり開催します。
(1)日 時:令和2年(2020年)7月24日(金曜日) 13時00分~17時00分(予定)

・審査委員会の状況はWebによりライブ配信予定です。 

⇒ 下記Youtubeチャンネルにて当日12時45分配信開始となります。

【チャンネル名:長野県建設部施設課】

https://www.youtube.com/channel/UCEnskGvSEJOPFIWdAjYeEbA

また、当日回線に不具合が生じ、ライブ配信が終了した場合は、同チャンネルにて再度配信します。
再配信開始にお時間をいただく場合がございますが、予めご了承下さい。

野老朝雄とnoizによる、オンライン展覧会「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO × noiz」が開催。豊田啓介によるテキスト「探索するパターン」も公開

野老朝雄noizによる、オンライン展覧会「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO × noiz」が開催されます。情報公開にあたり上記リンク先で、豊田啓介によるテキスト「探索するパターン」も公開されています。会期は2020年8月8日~9月30日。

LIXILギャラリー「オンライン特別展について」

LIXILギャラリーは、特別展「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO× noiz」を開催します。
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大が続き、公共空間での人やものとのかかわり方に大きな変化が求められています。このような状況に於いてLIXILギャラリーでは、場所や時間に捉われず、より多くの人に届けられるオンライン上でのバーチャルエキシビジョンを開催します。
幾何学の持つ規則性を巧みに操りながら美しいデザインパターンを生み出す野老朝雄(ところあさお)氏と、デザインの可能性を飛躍的に高める「コンピューテーショナルデザイン」をとりいれている建築デザイン事務所 noizがタッグを組み、デジタル技術を駆使した楽しく美しいバーチャルな世界を画面いっぱいに展開します。
野老氏の描く紋様が万華鏡のようにつながり、はじけ、多様に変化する独特の面白さを、その動きと連動し響きあう音楽とともに、ぜひ体感ください。

(*LIXILギャラリーは現在も臨時休館しております)

毛綱毅曠の建築展「没後20年毛綱毅曠の建築脳」が、北海道立釧路芸術館で開催

毛綱毅曠の建築展「没後20年毛綱毅曠の建築脳」が、北海道立釧路芸術館で開催されます。開催期間は2020年7月18日~10月11日。

毛綱毅曠(1941~2001)は釧路生まれの建築家。「記憶」をキーワードに、時に奇想とも思える個性的な建築を残し、ポスト・モダンの旗手としてめざましい活躍を見せました。没後20年を前に、スケールの大きなそのイメージ世界と活動の軌跡を振り返ります。

代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催

代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催されています。会期は2020年8月14日まで。選書しているのは、永山祐子鈴野浩一佐久間悠谷尻誠五十嵐淳森田一弥小堀哲夫山﨑健太郎西田司後藤連平

社会とともに変わっていく価値観や経済状況に振り回されず、創造的な生き方を実践している建築家たちの姿を描き出した『”山”と”谷”を楽しむ建築家の人生』。
インタビューを受けた建築家7名・編集者3名の計10名の皆様に「人生の山と谷をともに歩んだ1冊」をテーマに、選書頂きました書籍フェアを開催致します。

■書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の関連記事

青木淳のチーム、槇総合計画事務所、環境デザインのチームが二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査が開催。ウェブでもライブ配信を予定

青木淳・昭和設計共同体、槇総合計画事務所、環境デザイン・林魏・倉橋建築設計共同体が二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査が開催されます。開催日は2020年7月24日13時00分~17時00分(予定)。現地での傍聴は事前申し込み制、ウェブでのライブ配信は準備中との事です。

○二次審査は下記のとおり開催する予定です。

(1)日 時:令和2年(2020年)7月24日(金曜日) 13時00分~17時00分(予定)

(2)場 所:松本市中央公民館(Mウイング)6階ホール

(3)その他
・傍聴を希望する方は、事前に申し込みをしてください。 ⇒ 傍聴申し込みは こちら から
・審査委員会の状況はWebによりライブ配信予定です。 ⇒ 閲覧方法(準備中)

 

乾久美子らが審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の入賞作品展が、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催

乾久美子らが審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の入賞作品展が、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催されます。会期は2020年8月27日~9月8日。入場無料です。入賞作品と審査講評はこちらのPDFで閲覧可能です。

住宅建築賞2020入賞作品展
RESIDENTIAL ARCHITECTURE PRIZE

日時 2020年8月27日(木)~9月8日(火)10:30~18:30 ※水曜休館
会場 リビングデザインセンターOZONE〔5階〕(東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー3-7F)
入場無料

【住宅建築賞2020入賞者】
住宅建築賞 金賞
・小坂怜+森中康彰(一級建築士事務所小坂森中建築)
住宅建築賞
・山田紗子(山田紗子建築設計事務所)
・白石圭(S設計室)+中島壮(中島壮設計一級建築士事務所)+橋本圭央(日本福祉大学)
・古澤大輔(リライト_D/日本大学理工学部)+坪井宏嗣(株式会社坪井宏嗣構造設計事務所)
住宅建築賞 奨励賞
・荒木源希+佐々木高之+佐々木珠穂+青木昂志良(株式会社アラキ+ササキアーキテクツ)

住宅建築賞 審査員
審査員長:乾久美子
審査員:青木淳/中川エリカ/長谷川豪/福島加津也

竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」
竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」北西より芝生広場、建物外観を見る。 image©竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体
竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」芝生広場より北側正面を見る。 image©竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体
竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」5階読書テラス。 image©竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体

竹中工務店伊東豊雄建築設計事務所共同企業体が設計している、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」です。
2020年7月12日に、伊東豊雄や山崎亮らが参加するオンラインシンポジウムも開催されます。この情報も記事末尾に掲載します。

「日々何かが起こり、誰かと出会う」をコンセプトに、建築に開放的なテラスや緑を積極的に配置することで、ランドスケープと建築が相互に浸透しあう「立体的な公園」のような公共空間をつくる。

建築家によるテキストより
隈研吾のデザイン監修と鹿島建設の設計による、埼玉・所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」が8月1日にプレオープン。隈研吾展が開催。
隈研吾のデザイン監修と鹿島建設の設計による、埼玉・所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」が8月1日にプレオープン。隈研吾展が開催。 photo©KENSHU SHINTSUBO

隈研吾のデザイン監修と鹿島建設の設計による、埼玉・所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」が2020年8月1日にプレオープンします。プレオープン企画として展覧会「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」が開催されます。展示は完全事前予約制で2020年7月15日からでチケットを公式サイトから発売予定との事。

蔵野台地の地殻から隆起したようにダイナミックにそびえたち、見るものを圧倒する多面体の建築。世界的建築家の隈研吾が手掛けた「角川武蔵野ミュージアム」は図書館と美術館と博物館が融合する、他に類のない文化複合施設であり、これまで世界の美術館を多く手がけてきた隈の建築の中でも特に異彩を放っています。

この度、8月1日(土)のプレオープンに合わせて1Fの「グランドギャラリー」及び「マンガ・ラノベ図書館」、さらに2Fのカフェがオープンする予定です。まずは、グランドギャラリーにて開催される角川武蔵野ミュージアム竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」の展示内容や展示方法など、その見どころの概要を、ここにご紹介いたします。

リリーステキストより
小堀哲夫・山﨑健太郎・西田司が出演する、書籍『”山”と”谷”を楽しむ建築家の人生』の出版記念オンライントークイベントが、代官山蔦屋書店主催で開催
小堀哲夫・山﨑健太郎・西田司が出演する、書籍『”山”と”谷”を楽しむ建築家の人生』の出版記念オンライントークイベントが、代官山蔦屋書店主催で開催

小堀哲夫山﨑健太郎西田司が出演する、書籍『“山”と”谷”を楽しむ建築家の人生』の出版記念オンライントークイベントが、代官山蔦屋書店主催で開催されます。開催日は2020年7月13日。事前に参加券の購入が必要です。

社会とともに変わっていく価値観や経済状況に振り回されず、創造的な生き方を実践している建築家たちの姿を描き出した『”山”と”谷”を楽しむ建築家の人生』。

今回のトークイベントでは、登山や海外での実測調査など、好奇心の赴くままに活動していたら、いつの間にか建築にハマっていたという小堀哲夫さんをゲストに招き、建築を目指してからの人生の“山”と“谷”についてのお話に加え、コロナ禍での設計者の働き方などについて編者の山﨑 健太郎さん、西田 司さんと議論いただきます。

大学で建築を学んでいる学生たち、あるいは独立して迷われている方や、これから建築の仕事を通して、どうやって前向きに生きていこうかと悩んだり、不安に思っている若い人たちに参加いただけたらと思います。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。