architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.6.10Tue
2008.6.09Mon
2008.6.11Wed
展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(2)
サムネイル:展覧会レポート

SHARE 展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(2)

architecture|feature
青木淳ペーター・メルクリ建築展

maekli001.JPG

展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳“(2)です。
レポート(1)はこちら。

maekli002.JPG
maekli003.JPG
maekli004.JPG
maekli006.JPG
maekli007.JPG
maekli008.JPG
maekli009.JPG
maekli010.JPG
maekli014.jpg
maekli016.jpg
■ペーター・メルクリのドローイング
メルクリのドローイングの中で特に印象的なのはファサードに関するものだ。じっくり眺めていると様々な形・色・構成・テクスチャーなどの組み合わせがドローイングの中で検討されていることがわかる。それはメルクリにとって人間の知覚に関する探究なのだろうと思う。これは視覚の法則に従い、人が建物のファサードを見たときの視線の動き・感覚・感情をコントロールしようとする試みでもある。メルクリが使用する建築言語は非常に限られたものである。しかし、その言語による組み合わせは無限大であり、メルクリのドローイングは無限の中から最適な一つの答えを探しだす試みとも思える。
例えば、大地を描き、グレーのヴォリュームを置く。そして、その上に小さな赤いヴォリュームを組み合わせるとファサードはどのように見えるのか?そして、そこにヨーゼフソンの彫刻を配置するとファサードはどのように見えるのか?もしくは、ヴォリュームに模様を与えた場合には?ヴォリューム同士の大きさのバランスを変えた場合には?・・・
メルクリは要素の無限の組み合わせとの格闘の中で、様々な感覚を生み出すファサードの可能性を探求し、来るべきプロジェクトのために自身のアイデアのストックを増やしているのだろう。
>>展覧会レポートその(3)へ

あわせて読みたい

ペーター・メルクリの、ベッツ・プロジェクトでの展覧会「Peter Märkli Drawings and Small Tables」の会場写真と出展作品。初公開のテーブル作品も展示
  • SHARE
青木淳ペーター・メルクリ建築展
2008.06.10 Tue 19:38
0
permalink

#ペーター・メルクリの関連記事

  • 2024.7.21Sun
    ペーター・メルクリの講演の動画。オーストリアのautの主催で2024年4月に行われたもの
  • 2021.10.31Sun
    ペーター・メルクリの、2021年10月に公開されたインタビュー動画。アトリエ風景や模型製作時とスケッチでの建築構想の様子も収録。
  • 2021.7.10Sat
    /
    ETHZのgta(建築史・建築理論研究所)に所属するアダム・ジャスパーが、ペーター・メルクリのドローイングについての研究を解説している動画「Drawing upon Painting」
  • 2021.7.10Sat
    ペーター・メルクリが、未発表の進行中のプロジェクト等を解説しているレクチャー「Work in Progress」の動画
  • 2021.5.18Tue
    /
    ペーター・メルクリへの、貝島桃代らによるインタビュー(日本語)
  • 2021.4.08Thu
    ペーター・メルクリが2021年4月にオンラインで行った講演「My Facade Material」の動画。ファサードデザインのアプローチや比例システムについて語る
  • 2020.10.30Fri
    ペーター・メルクリが、自身のドローイングについて語っているインタビュー動画
  • 2020.10.02Fri
    ペーター・メルクリの、ベッツ・プロジェクトでの展覧会「Peter Märkli Drawings and Small Tables」の会場写真と出展作品。初公開のテーブル作品も展示
  • 2020.8.15Sat
    ペーター・メルクリの、2019年9月に収録されたインタビュー動画(英語字幕付)
  • 2019.8.11Sun
    /
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎の連載エッセイの最新回でメルクリの増築計画をレビューした「コンクリートの石ころ」
  • view all
view all

#青木淳の関連記事

  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2024.12.07Sat
    青木淳による、“中立点”をテーマとして行われた講演会の動画。日本建設業連合会の主催で2024年10月に行われたもの
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.7.23Tue
    青木淳と品川雅俊のASが改修を手掛けた、京都市東山区の店舗「MOMOTARO JEANS KYOTO」がオープン。京町家の美しさを引き継いで、古い素材を活かしながら新たな素材を重ね合わせる
  • 2024.7.12Fri
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねる
  • 2024.7.11Thu
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が選出。展示のテーマは「中立点 - 生成AIとの未来」
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • 2024.3.10Sun
    青木淳と妹島和世の対談「美術館の過去・現在・未来」の動画。京都市美術館90周年記念祭の一環で2023年11月に行われたもの
  • 2024.3.09Sat
    青木淳による講演「京都市美術館の90年」の動画。同館の館長として2023年11月の美術館90周年記念祭で行ったもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    OMAによる複合ビル”coolsingel'”の画像

    SHARE OMAによる複合ビル”coolsingel'”の画像

    architecture

    OMAによる複合ビル”coolsingel'”の画像がOMAのサイトにあります

    OMAが設計しているロッテルダムの複合ビル”coolsingel'”の画像が2枚OMAのサイトに掲載されています。

    • SHARE
    2008.06.10 Tue 22:10
    0
    permalink
    展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(5)
    サムネイル:展覧会レポート

    SHARE 展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(5)

    architecture|exhibition|feature
    青木淳ペーター・メルクリ建築展

    tenji001.jpg

    展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳“(5)です。
    レポート(1)はこちら。

    • 続きを読む
    • SHARE
    青木淳ペーター・メルクリ建築展
    2008.06.10 Tue 20:12
    0
    permalink
    展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(4)
    サムネイル:展覧会レポート

    SHARE 展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(4)

    architecture|exhibition|feature
    青木淳ペーター・メルクリ建築展

    model001.jpg

    展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳“(4)です。
    レポート(1)はこちら。

    • 続きを読む
    • SHARE
    青木淳ペーター・メルクリ建築展
    2008.06.10 Tue 20:04
    0
    permalink
    展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(3)
    サムネイル:展覧会レポート

    SHARE 展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(3)

    architecture|exhibition|feature
    青木淳ペーター・メルクリ建築展

    aoki001.jpg

    展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳“(3)です。
    レポート(1)はこちら。

    • 続きを読む
    • SHARE
    青木淳ペーター・メルクリ建築展
    2008.06.10 Tue 19:55
    0
    permalink
    展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(1)
    サムネイル:展覧会レポート

    SHARE 展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(1)

    architecture|exhibition|feature
    青木淳ペーター・メルクリ建築展

    maekliaoki001.jpg

    “建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳“展覧会レポートその(1)です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    青木淳ペーター・メルクリ建築展
    2008.06.10 Tue 19:18
    0
    permalink
    カーサ・ブルータス最新号(No.100)
    サムネイル:カーサ・ブルータス最新号(No.100)

    SHARE カーサ・ブルータス最新号(No.100)

    architecture|book

    magazineworldのサイトにカーサ・ブルータスの最新号(No.100)の概要が掲載されています

    magazineworldのウェブサイトにカーサ・ブルータスの最新号(No.100)の概要が掲載されています。特集”日本の美術館・世界の美術館100″です。

    Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2008年 07月号 [雑誌]
    B001A39WVE


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2008.06.10 Tue 14:02
    0
    permalink
    ドミニク・ペローによる”梨花女子大学”の写真

    SHARE ドミニク・ペローによる”梨花女子大学”の写真

    architecture
    大学

    ドミニク・ペローによる”梨花女子大学”の写真がmovingcities.orgにあります

    ドミニク・ペローが設計したソウルの”梨花女子大学”の写真が7枚movingcities.orgに掲載されています。ドミニク・ペローのサイトにはこのプロジェクトのCGイメージが掲載されています。

    • SHARE
    大学
    2008.06.10 Tue 08:48
    0
    permalink
    2008.6.09Mon
    • グレッグ・リンのBlobwall Pavilionの写真
    • スイス建築博物館で行われている”Re-Sampling Ornament”展
    • 三宅一生ディレクション”XXlc. ─ 21世紀人”展のレポート
    • BIGの新しいプロジェクト”HOLY”と”MONT”
    • Apfbb Newsのジャン・ヌーベル”Tour Signal”についての記事
    • ほか
    2008.6.11Wed
    • ダニエル・リべスキンドによるサンフランシスコの現代ユダヤ博物館
    • ザハ・ハディドらによる展覧会”Artists’ Playground”
    • 伊東豊雄によるバークレー美術館の画像
    • 藤本壮介へのインタビュー動画
    • 情熱大陸でナガオカケンメイを特集

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white