architecture archive

TOTO通信、2013年新春号「特集:壁の顔」のオンライン版

TOTO通信の2013年新春号「特集:壁の顔」のオンライン版が公開されています

TOTO通信の2013年新春号「特集:壁の顔」のオンライン版が公開されています。

建築の最重要な要素のひとつともいえる壁には、まだ、さまざまな可能性がありそうだ。新たな壁、壁そのものの存在を問うてくる壁もまたそこにあるようだ。壁の主張、表現の可能性を探って特集を組んだ。

杉本博司、榊田倫之、鈴木芳雄らによる公開講座「杉本博司、建築の仕事。これまでとこれから。」が開催[2013/4/20・21]

杉本博司、榊田倫之、鈴木芳雄らによる公開講座「杉本博司、建築の仕事。これまでとこれから。」が開催されます

杉本博司、榊田倫之、鈴木芳雄らによる公開講座「杉本博司、建築の仕事。これまでとこれから。」が開催されます。開催日は2013年4月20日・21日です。有料、事前申し込み。

1974年頃から写真家としてキャリアをスタートさせた杉本博司。つきつめたコンセプトと精緻な技法で作成された作品は世界中の美術館、コレクターがこぞって収集しています。代表作には「劇場」「海景」「観念の形」「放電場」など。高松宮殿下記念世界文化賞受賞、紫綬褒章受章。写真から領域を広げ、近年では立体作品、伝統演劇の演出、さらには建築が仕事の多くの部分を占めています。彼が建築を手がけたきっかけやオリジナリティについて、杉本本人ならびに共同作業をする建築家、近しいジャーナリストが講義を行います。

old book 『茶室おこし絵図集 第一集解説(解説書のみ)』

古書『茶室おこし絵図集 第一集解説(解説書のみ)』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『茶室おこし絵図集 第一集解説(解説書のみ)』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

大学図書館などで展示物として扱われる事もある、貴重な書籍『茶室おこし絵図集』の解説書です。
堀口捨己が大徳寺大仙院と高台寺傘亭と時雨亭の解説を、中村昌生が東大寺四聖坊の解説を書いています。

book『路上と観察をめぐる表現史 ──考現学の「現在」』

書籍『路上と観察をめぐる表現史 ──考現学の「現在」』がamazonで発売されています

書籍『路上と観察をめぐる表現史 ──考現学の「現在」』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。

観察の名手たちと、「つくり手知らず」による、路上のマスターピース。

今和次郎らが関東大震災を機に始めた「考現学」とは、東京の街と人々の風俗に注目し、生活の現状を調査考察するユニークな研究でした。その後、1986年に結成された路上観察学会をはじめ、「路上」の事物を「観察」することで市井の創造力に注目する活動が、現在にいたるまでさまざまな分野で展開されています。

広島市現代美術館で開催される「路上と観察をめぐる表現史―考現学以後」展では、観察者が路上で発見した創作物をあらためて紹介するとともに、観察/発見という行為が「表現」に昇華する様子を検証します。

本展の公式書籍である本書は、出品作家による作品図版・貴重資料はもとより、都市論、建築学、表象文化論、美術批評などさまざまなフィールドの論考やコラムを収録し、路上と観察をめぐる壮大なクロニクルを多角的に考察していきます。

■ 「路上と観察をめぐる表現史─考現学以後」展覧会 公式書籍
広島市現代美術館(2013年1月26日~4月7日)にて開催

路上と観察をめぐる表現史 ──考現学の「現在」
松岡剛 中谷礼仁 内海慶一 田中純 石川初 南後由和 みうらじゅん 中川理 福住廉 広島市現代美術館
4845912090

アイレス・マテウスによるポルトガル・アルコバッサの住宅の写真 西沢立衛と名和晃平の対談「世界で通用するアート教育とは?」の動画など book『梯子・階段の文化史』

書籍『梯子・階段の文化史』がamazonで発売されています

書籍『梯子・階段の文化史』がamazonで発売されています。

古今東西にみる梯子・階段は,グランド・デザインに組み込まれたデザイン性の高いものから,日常生活に密着したごく素朴なものまで,その形態や用途も含めてさまざまで,その多くが後者のような民衆の文化や現実の生活に密着した存在であることが見えてくる。

本書は,建築の発生のはるか以前から,風土や生活の必要性の中から生まれた梯子や階段について,370余点に及ぶ図版・写真等の絵的資料を中心に簡潔にまとめたものである。その誕生の時期や由来,用途,木工技術と材料,階段にまつわる数々の疑問点,家具としての歴史,安全性の考察等,古代から現代までの梯子と階段をあらゆる角度から詳述した唯一の書。 (via inoueshoin.co.jp)

梯子・階段の文化史
稲田 愿
4753022897

「柄沢祐輔展/Architectural Practice of the Non-liner Formula」が青山のプリズミック・ギャラリーで開催[2013/2/15-3/27]

karasawa-san-prismic.jpg

「柄沢祐輔展/Architectural Practice of the Non-liner Formula」が青山のプリズミック・ギャラリーで開催されます

柄沢祐輔展/Architectural Practice of the Non-liner Formula」が青山のプリズミック・ギャラリーで開催されます。開催期間は2013年2月15日~3月27日。

アルゴリズムの方法論によってどのようにネットワーク型の建築を立ち上げるか。今年4月の下旬に埼玉の大宮駅近くに新しいネットワーク型の空間を実現する住宅プロジェクト<s-house>が竣工します。本展覧会はその予告編として、大型の模型と各種資料の展示を行います。

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が東京・国分寺の「高床の家」のオープンハウスを開催[2013/2/2]

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が東京・国分寺の「高床の家」のオープンハウスを開催するそうです

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が東京・国分寺の「高床の家」のオープンハウスを開催するそうです。開催日は2013年2月2日。

メジロスタジオによる江古田のベトナム料理店「ECODA HEM」の写真 吉村靖孝の展覧会「吉村靖孝|Re:Public」が豊田市美術館で開催、講演会やシンポジウムなども[2013/2/6-2/17]

yoshimurasan-toyota.jpg

吉村靖孝の展覧会「吉村靖孝|Re:Public」が豊田市美術館で開催されます。開催期間は2013年2月6日~2月17日まで。講演会やシンポジウムなども行われます。

「Re:Public」は、公共性を意味する英語「Public」の前に、eメールの返信を示す「Re:」をつけた造語です。
公共性の回復、あるいは文字通り公共性に対する私なりの返信という意味を込めたつもりです。
立派な公共施設は私たち市民の優越感をくすぐりますが、縮退期の日本では利用率が上がらず維持費もかかるなど、公共性とは名ばかりの隘路にじわり追い詰められつつあります。
今回の展示では、そういった古い公共施設の殻を破り街へ出て、新しい公共空間を探し、育て、持続可能性を高めるためのレシピを集めました。
私がこれまでに設計した建物のほか、豊田市に対する提案も展示しています。
生まれ育った豊田市で、このような提案の機会をいただいたことに深く感謝するとともに、少しでも多くの方にご覧いただき、議論の種となることを期待してやみません。

伊東豊雄が青森の新陸上競技場設計コンペで最優秀賞に ヴァレリオ・オルジアティによるスイス・チューリッヒのハルトブリュケ駅増築の画像

ヴァレリオ・オルジアティによるスイス・チューリッヒのハルトブリュケ駅増築の画像がafasiaに掲載されています

ヴァレリオ・オルジアティによるスイス・チューリッヒのハルトブリュケ駅増築の画像が4枚、afasiaに掲載されています。
※追記。この提案は、コンペの応募案で、勝利案ではないとの事です。御指摘ありがとうございました。

El Croquis、最新号ショーン・ゴッドセル特集の全ページプレビュー HHF・アーキテクツの作品集『HHF ARCHITECTS』のプレビュー 駒田建築設計事務所による東京の住宅「HAT house」の写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。