architecture archive

竹内昌義と森みわによる書籍『図解 エコハウス』

竹内昌義と森みわによる書籍『図解 エコハウス』がamazonで発売されています

竹内昌義と森みわによる書籍『図解 エコハウス』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

「エアコン1台で家中快適にできる家」を図解!

これまで以上に住宅の省エネが重要性を増してきました。知恵と工夫、技術によってエネルギーを無駄遣いせずに快適に過ごせる家、「エコハウス」が求められます。エコハウスとは、本当に省エネ効果が得られ、からだにやさしい温熱環境を実現する器のこと。勘頼りではつくることができません。そこで本書では、前半において建築的手法で建物の燃費を削減する方法、熱とエネルギーの関係、住宅設備を省エネにする方法、再生エネルギーの活用方法までをイラストで解説。後半においてはカラーで全国各地のエコハウスの事例をご紹介します。お住まいの地域でどのようなエコハウスを建てたら効果があるか、ぜひ参考にしてください。

図解 エコハウス (エクスナレッジムック)
竹内昌義 森みわ
4767813794

SANAAによるフランスの「ルーヴル・ランス別館」の動画 ペーター・メルクリに、ルドルフ・オルジアティについて聞いているインタビュー動画

ペーター・メルクリに、ルドルフ・オルジアティについて聞いているインタビュー動画です。ルドルフ・オルジアティの建築物の動画も紹介されています。英語字幕付き。( via dezain.net )

小嶋一浩+赤松佳珠子 / CAtによる「宇土市立宇土小学校」の動画 隈研吾による別荘「Water/Cherry」の動画 青木淳のウェブサイトがリニューアル オスカー・ニーマイヤー氏が亡くなりました old book『数寄の名料亭1巻-6巻揃』

古書『数寄の名料亭1巻-6巻揃』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『数寄の名料亭1巻-6巻揃』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

日本の数寄の名料亭の建築、料理、置物などの写真と著名人のテキストを通して紹介している書籍です。1巻から6巻までのセットです。

1、京都岡崎つるや / 設計:吉田五十八 / テキスト:宮脇壇
2、京都瓢亭 / テキスト:秦恒平
3、東京金田中
4、東京なだ万本店山茶花荘 / 設計:村野藤吾 / テキスト:長谷川堯
5、箱根松の茶屋 / テキスト:栗田勇
6、名古屋八勝館 / 設計:堀口捨己など / テキスト:池田満寿夫

中村拓志&NAP建築設計事務所による広島の住宅「Optical Glass House」の動画 book『アルゴリズミック・デザイン実行系 建築・都市設計の方法と理論』

書籍『アルゴリズミック・デザイン実行系 建築・都市設計の方法と理論』がamazonで発売されています

書籍『アルゴリズミック・デザイン実行系 建築・都市設計の方法と理論』がamazonで発売されています。著者は、渡辺誠です。

アルゴリズミック・デザインを動かしてみよう。初心者でも、プログラムをまったく知らなくても、大丈夫今日の建築の設計にコンピュータは不可欠であるが、その使い方は、製図機械の域をまだ出ていない。どういう設計がいいのか、それを思案する際には、やはり頭の中で試行錯誤をするしかない。その「設計」に、新しい方法を提示するのが、「アルゴリズミック・デザイン」である。そうした方向を、本書の著者はすでに1990年代に、「コンピュータを、手の延長として使うことから、脳の拡張として使うことを目指すもの」として、「誘導都市」と名付けたプログラムにより提示している。

こうした方法により、建築に課されるあれこれの条件を「解く」手順、即ち「アルゴリズム」を研究し、それを組み込んだコンピュータプログラムを開発・使用することで、手作業ではできないような絡み合った課題を解決する、かたちや空間構成を得ることが可能になる。その展開は近年急激に、世界的な潮流となりつつある。しかし、ではアルゴリズミック・デザインとはどういうものか実際に触れてみたい、できれば使ってみたい、としても、プログラムの学習から始めなくてはならず、道は遠い。

そこで本書は、アルゴリズミック・デザインの国際的な第一人者である著者が、誰でもアルゴリズミック・デザインを「実際に動かしてみる」ことができるようにと記した、新しいタイプの本である。ここで取り上げているプログラムの多くは、ウエブサイトからダウンロードして、本書の解説に従って、PC上で誰でも簡単に動かすことができる。そして、本書はプログラムの技術書には留まらず、その背景や思想についての考察を展開し、全体として、読者の今後の自発的なデザインの、契機となることを意図した構成としている。

アトリエ・ワンによる「イズ・ブックカフェ」の動画 篠崎弘之による千葉県松戸市の住宅「house H」の写真 ペドロ・コックが撮影した、プレストン・スコット・コーエンによるテル・アヴィヴ美術館の動画 SANAAによるフランスの「ルーヴル・ランス別館」の新しい写真 塚本由晴と小沢剛による書籍『線の演習―建築学生のための美術入門』 フォルム・木村浩一建築研究所による兵庫県加古川市の「Café CROSS」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。