architecture archive

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるテート・モダンの新ギャラリースペース「The Tate Tanks」の、イワン・バーンが撮影した写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるテート・モダンの新ギャラリースペース「The Tate Tanks」の、イワン・バーンが撮影した写真がイワン・バーンのウェブサイトに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるテート・モダンの新ギャラリースペース「The Tate Tanks」の、イワン・バーンが撮影した写真が25枚、イワン・バーンのウェブサイトに掲載されています。

ファロ・デザインによる埼玉の住宅「作家の家」の写真

ファロ・デザインのウェブサイトに埼玉の住宅「作家の家」の写真が掲載されています

ファロ・デザインのウェブサイトに埼玉の住宅「作家の家」の写真が26枚掲載されています。

執筆のための仕事部屋を備え、同業の友人達と生活を共にするためのシェアハウスのような住宅。プライバシー確保のため、ゲスト棟とオーナー棟が中庭を取り囲む配置となっていて、隣地と道路側は無窓です。プライベートシアターを完備。

長谷川豪が改修を手掛けた日本デザインセンター新オフィスのレポート記事 カルロス・アロヨによるベルギー・オーストカンプのシティ・ホール+市民会館「OostCampus」の写真

カルロス・アロヨによるベルギー・オーストカンプのシティ・ホール+市民会館「OostCampus」の写真がarchdailyに掲載されています

カルロス・アロヨが設計したベルギー・オーストカンプのシティ・ホール+市民会館「OostCampus」の写真が35枚、archdailyに掲載されています。

フランク・ゲーリーがハリケーン被災地復興プロジェクト「Make It Right」のために設計した住宅の写真

フランク・ゲーリーがハリケーン被災地復興プロジェクト「Make It Right」のために設計した住宅の写真がdesignboomに掲載されています

フランク・ゲーリーがハリケーン被災地復興プロジェクト「Make It Right」のために設計した住宅の写真が7枚、designboomに掲載されています。

隈研吾による新潟県長岡市の「アオーレ長岡」の写真

隈研吾のウェブサイトに新潟県長岡市の「アオーレ長岡」の写真が掲載されています

隈研吾のウェブサイトに新潟県長岡市の「アオーレ長岡」の写真などが10枚掲載されています。

20世紀の公共建築は、都市の成長、規模の拡大に応じて、郊外へ移動し、駐車場の中の孤立したコンクリートの箱となる傾向がある。アオーレ長岡では、この時代の流れを反転させようと試みた。郊外にあった市役所を、町の中心へと戻し、環境時代のコンパクト・シティにふさわしい、歩いていける都心型で、市民生活と一体化した市役所、まさに本来のヨーロッパの町がつちかってきたシティホールの名にふさわしい町の生活の「中心の場」の復活を目指した。
 昔ながらのタタキの手法で仕上げられ、市民のコミュニケーションの中心となる「中土間」はコンクリートの箱にかわって、木と太陽光パネルで仕上げられた、やわらかい建築でやさしく囲われている。

古書『GLOBAL ARCHITECTURE BOOK 1-13巻揃』

古書『GLOBAL ARCHITECTURE BOOK 1-13巻揃』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『GLOBAL ARCHITECTURE BOOK 1-13巻揃』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。

二川幸夫 企画・撮影の大判作品集「GA」の複数冊を合本したものです。1巻から13巻までのセット。それぞれビルディングタイプごとに建築作品が集められています。

ラファエル・ズーバーによるスイスの幼稚園・小学校”SCHOOLHOUSE GRONO”の写真

ラファエル・ズーバーによるスイスの幼稚園・小学校”SCHOOLHOUSE GRONO”の写真がBauNetzに掲載されています

ラファエル・ズーバーが設計したスイス・グロノの幼稚園・小学校”SCHOOLHOUSE GRONO”の写真と図面が10枚、BauNetzに掲載されています。architecturephoto.netの過去のページでは、建設中の写真を見る事が出来ます

伊東豊雄による釜石市商店街「みんなの家・かだって」の写真など 成瀬友梨、中村航、門脇耕三、猪熊純、浜田晶則らシェア研究会企画の連続シンポジウム「シェアの未来」の最終回がTHE TERMINALで開催[2012/7/21]

成瀬友梨、中村航、門脇耕三、猪熊純、浜田晶則らシェア研究会企画の連続シンポジウム「シェアの未来」の最終回がTHE TERMINALで開催されます

成瀬友梨、中村航、門脇耕三、猪熊純、浜田晶則らシェア研究会企画の連続シンポジウム「シェアの未来」の最終回がTHE TERMINALで開催されます。開催日は2012年7月21日。ゲストは馬場正尊、三浦展、ドミニクチェンです。

今回は、これまでの3回のシンポジウムを受けた、まとめとなるシンポジウムです。これまでが、シェアに関する現在の状況からの思考であったのに対し、今回は、シェアという考え方がより一般的になった今後の未来を、皆で考えていこうと思います。
ゲストにはこれまでご登壇いただいた、馬場正尊さん、三浦展さん、ドミニクチェンさん、をお招きします。
10年後のビジネス
10年後のくらし
10年後の都市将来
私たちの身の回りの社会は、どんなことが可能になるのでしょうか。

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるロンドンのテート・モダンの新ギャラリースペース「The Tanks」の写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるロンドンのテート・モダンの新ギャラリースペース「The Tanks」の写真がThe Telegraphに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計したロンドンのテート・モダンの新ギャラリースペース「The Tanks」の写真が13枚、The Telegraphに掲載されています。ヘルツォークのウェブサイトにもイワン・バーンによる写真が8枚掲載

花田佳明による、神戸芸工大での長坂常のレクチャー「仕組みづくり」のレポート

花田佳明による、神戸芸工大での長坂常のレクチャー「仕組みづくり」のレポートが神戸芸術工科大学のウェブサイトに掲載されています

花田佳明の執筆による、神戸芸工大での長坂常のレクチャー「仕組みづくり」のレポートが神戸芸術工科大学のウェブサイトに掲載されています。

Opus 5によるフランスの17世紀の修道院を増築したコンサートホールの写真 東京都美術館での「Arts&Life:生きるための家」展で展示されている山田紗子による「家族の生きるための家」の写真

東京都美術館での「Arts&Life:生きるための家」展で展示されている山田紗子による「家族の生きるための家」の写真がmosaki的東京経験値に掲載されています

東京都美術館での「Arts&Life:生きるための家」展で展示されている山田紗子による「家族の生きるための家」の写真が13枚、mosaki的東京経験値に掲載されています。

book『せんだいデザインリーグ2012卒業設計日本一決定戦Official Book』

書籍『せんだいデザインリーグ2012卒業設計日本一決定戦Official Book』がamazonで発売されています

書籍『せんだいデザインリーグ2012卒業設計日本一決定戦Official Book』がamazonで発売されています。詳しい目次はこちらにページにあります

「僕がやりたかったことは、本当はこういうことです。」
伊東豊雄審査委員長をしてこう言わしめた[日本一]受賞作品。これを含め震災(後)をテーマとした作品が、入賞作6点中3点を占める結果となった今年の「日本一決定戦」。いずれも被災地に身をおく学生が、切実な問題として受け止め、取り組んだ作品であった。
ファイナル審査は、センチメンタリズムに流されることなく、建築の存在意義を問う真摯な議論の展開となった。
記念すべき第10回にふさわしい充実した大会の全てが、本書には記録されている。

スタジオ・ムンバイの日本初の作品集『STUDIO MUMBAI : Praxis』

スタジオ・ムンバイの日本初の作品集『STUDIO MUMBAI : Praxis』がamazonで発売されています

スタジオ・ムンバイの日本初の作品集『STUDIO MUMBAI : Praxis』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトで中身を少しだけ見る事が出来ます。TOTOギャラリー・間での展示の様子はこちらに

世界的に注目を集めているインドの設計事務所、スタジオ・ムンバイの日本初の作品集。最新作の「コッパー・ハウス II」や計画中の2プロジェクトを含めた12作品を紹介します。ムンバイ近郊にある彼らの仕事場(ワークショップ)の様子も、多数の写真で紹介します。
他にも、スタジオを主宰するビジョイ・ジェイン氏へのロング・インタビューやスタジオを支える大工や石工などへのインタビュー、彼らの発想の原点にもなっているインドの街なかで見られる”建築家なしの建築”(インスピレーション)なども掲載します。
ローカル/グローバル、伝統性/現代性といった、相反する要素が一体となったスタジオ・ムンバイの建築作品の魅力に迫る一冊です。

コンテンツ

プラクシスーービジョイ・ジェイン
ビジョイ・ジェイン氏に聞く 暮らしながら働く、スタジオ・ムンバイ
インスピレーション
スタジオ・ムンバイ・ワークショップ
スタッフや共働者に聞く

作品
リーディング・ルーム
ターラ邸
レティ360リゾート
パルミラの住宅
パリ・ヒルの住宅
ベラヴァリの住宅
ウスタブ邸
コッパー・ハウスII
「1:1建築家がつくる小さな空間」展 ヴィクトリア&アルバート博物館
ワークプレイスーーヴェネチア・ビエンナーレ展
METAチリ
サート・ラスタ 561/63
スタジオ・ムンバイ 見ることと知ること――エルウィン・ビライ

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。